学校教育目標
年間カレンダー
*4月時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
[お知らせ]
スクールカウンセラー来校日のご案内について R7.5.08
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
学校生活
駅伝大会
12月20日(水)天候にも恵まれ、たくさんの応援のなか、駅伝大会が行われました。
3年生の力走に、2年生、1年生が食らいついていくレース展開でした。駅伝大会の後、各クラスで記念写真を撮影し、笑顔で教室に戻りました。交通指導のお手伝いしてくださったPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
クリスマスミニコンサート
12月18日(月)の朝からクリスマスミニコンサートが吹奏楽部によって開かれています。
朝から流れるクリスマスソングに、登校してきた生徒も思わず足を止めて聞き入っていました。師走の冷たいなか、心を温めてくれる演奏でした。
第3回玉中総合教育会議
12月18日(月)第3回玉中総合教育会議が開かれました。今回は、現執行部と新執行部の18人が参加して、地域と連携した生徒会活動について話し合いました。参加した生徒は、地域や学校への熱い思いを語られる地域の方のお話に真剣に耳を傾けていました。また、新執行部の2年生は、話し合いを進める現執行部の様子を見て大変刺激を受けたようです。
ボランティアあいさつ運動
生活委員会、ボランティア委員会主催の、地域の方と一緒に行うボランティアあいさつ運動が12月11日~15日までの5日間行われました。2年生の修学旅行期間と重なりましたが、日を追うごとに参加者も増え、最終日は60人近くになっていました。登校する生徒も笑顔で挨拶をしていて、すがすがしい朝の光景が見られました。参加してくださった地域の皆様、寒い中ありがとうございました。
福祉レクリェーション大会
10月28日(土)に玉名市勤労者体育センターにて福祉レクリェーション大会が行われ、玉名中から3年生17名が参加しました。競技の準備や手伝いをしたり、地域の方と一緒に楽しんだりしました。地域の方に対してイスを勧めたり、笑顔で話しかけたりしている姿がたくさん見られました。午後からの演芸会では、合唱コンクールで歌った課題曲「地球星歌」を歌いました。そのハーモニーのすばらしさにアンコールの声がかかり、校歌も3番まで元気よく歌いました。最後の後片付けまでしっかり手伝い、主催された玉名市ボランティア連絡協議会の方たちから大変喜ばれました。
文化発表会
10月21日(土)、小雨の降る中、文化発表会が行われました。ステージの部では、吹奏楽部の演奏、英語暗唱、作文発表、各学年による玉名学の発表、合唱コンクール、全員合唱が行われました。写真は、プログラム最後の全員合唱の様子です。全校生徒による力強い合唱に、チーム玉中一丸となって前進していっていることを感じました。
また、地域の方による職業講話や作品の展示もありました。ご協力くださった皆様、大変お世話になりました。
そして、本日の文化発表会に多数ご来校くださり、ありがとうございました。
玉名荒尾駅伝大会
10月18日に玉名荒尾中体連駅伝大会が行われました。男子、女子ともに優勝という素晴らしい結果でした。また、オープン参加したBチームも大健闘し、男子は4位、女子は8位に相当する結果でした。県大会は、天草市で11月10日に行われます。玉名荒尾の代表としてがんばっていきます。
薬物乱用防止キャンペーン
10月6日(金)朝7:10から、生徒会執行部、委員長、副委員長が、ライオンズクラブのみなさんと一緒に薬物乱用防止を呼びかけました。薬物乱用の危険性が書かれたチラシとポケットティッシュの配布が行われました。
家庭科調理実習
今週は、2年生全クラスで調理実習が行われています。熊本を代表する和菓子、いきなり団子を作っています。写真は、サツマイモにあんこをのせているところです。なかなかいい手つきです。きっとおいしくできたと思います。
玉中図書館
写真は、図書館の様子です。昨日の中秋の名月に合わせて、月見団子や本物そっくりの和菓子が並べられています。司書の牧山先生の力作です。季節を感じる図書館設営を工夫されていて、来館者も増えています。
就任式
10月3日(火)に、新しい特別支援教育の支援員として小野先生が就任しました。音楽大学卒業で声楽が専門だそうです。チーム玉中の一員として、どうぞよろしくお願いします。
写生大会
10月4日(水)、素晴らしい秋晴れのもとで写生大会が行われました。3年生は裏川水際緑地公園、2年生は蛇ヶ谷公園、1年生は玉名中学校内で描きました。美術の授業で学んだ描き方を生かして、一枚の画用紙に向き合った1日となりました。屋外で友達と食べるお弁当もおいしかったことでしょう。明日、5日(木)もお弁当です。お世話になります。
玉中総合教育会議
10月3日(火)に、第2回玉中総合教育会議が行われました。今回は、生徒会執行部と各クラスの学級委員1人ずつの計27人の生徒が参加し、学習をテーマに学級や学校の課題を地域の方も交えて話し合い、解決に向けてどうすればいいのか考えました。1、2年生は3年生の様子を見て学ぶことも多かったようでした。また、地域の方とじっくり話し合ったことで、「玉中の学校づくりに貢献していきたい」と感想を書いた学級委員もいました。
読み聞かせ
朝自習の時間に、読み聞かせボランティア「とわの木」のみなさんによる、3年生の各教室で読み聞かせが行われました。生徒たちが絵本を食い入るように見ている様子が伝わってきます。ボランティアの方も、生徒に声をかけながら読んでくださっていました。受験勉強や合唱練習が本格化してきた3年生にとって、心を癒やすひとときになったようです。次の読み聞かせは、2年生で10月13日(金)に行われます。
県中体連陸上選手推戴式
写真は、9月15日(金)に実施された玉名荒尾中体連陸上競技大会終了後の様子です。見事、総合優勝を飾り、みんな笑顔です。
この大会で各種目の1,2位に入賞した21人が、9月30日(土)に行われる県中体連陸上競技大会に出場します。今日は選手推戴式があり、みんなでエールを送りました。県大会でも、チーム玉中でがんばることと思います。
ノーチャイムウィーク
昨日から玉名町小の運動会練習が、玉中グラウンドで始まりました。それに伴い、ノーチャイムとなっています。学習委員会では、これを「ノーチャイムウィーク」として「チャイム前着席」の呼びかけを行っています。写真は、各教室に掲示された学習委員会のポスターです。学習に向かう姿勢を自分たちでつくろうと取り組んでいます。
滑石校区交通指導
今日は青少年センターの方が、滑石校区の交通指導をしてくださる日でした。3名の青少年センターのボランティアの方に加えて、大浜駐在所の警察官の方も一緒に、下校の様子を見守ってくださいました。交通指導をしてくださったみなさんから、「玉中生は、自分たちからよく挨拶してくれますよ。」とほめていただきました。「定期的に交通指導に立つことで、交通安全はもちろん子どもたちの変化にもいち早く気づける」というお話も伺いました。
いつも玉中生を見守ってくださり、ありがとうございます。
中体連陸上選手推戴式
中体連陸上選手推戴式が行われました。明日は、選手、役員総勢100人が参加します。チーム玉中として、優勝目指してがんばります。応援よろしくお願いします。
体育大会
9月10日の体育大会には、多くの皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。天候にも恵まれ、すべての競技に全力で挑む生徒の姿が見られました。また、どの団も仲間のために必死に声援を送っていました。「挑夢(いどむ)~仲間と共に最高の笑顔と喜びを目指して~」の大会テーマどおりの体育大会となりました。
県立高校紹介パネル
玉名管内4つの県立高校を紹介するパネルが、8日(木)まで展示されています。3年生だけでなく、1,2年生も進路について考えるいい機会になると思います。