2020年2月の記事一覧

今日の給食

2/19(水)

〇高菜めし

〇だご汁

〇うまかコロッケ

〇ボイルキャベツ

 

今日はふるさとくまさんデー「阿蘇地区」です。阿蘇高菜は、平地のものと比べると小さめで、歯ごたえがあるのが特徴で、阿蘇を代表する郷土料理の一つとして広がっています。だご汁は同じ熊本県内でも地域によって個性があり、阿蘇地方では、肉・しいたけ・根菜など山の具が豊富に入った味噌ベースの汁となっています。今日は馬肉を使ったうまかコロッケと一緒です。

今日の給食

2/18(火)

〇ホットドック

〇ソーセージ、ケチャップ

〇白菜の豆乳スープ

〇コールスロー

 

豆乳は大豆から作られます。大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ布でこすと豆乳ができます。見た目は牛乳に似ていますが、味は大豆のしっかりとした風味が残っています。大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富で、他にも皮膚を丈夫にするビタミンEもたくさん含まれています。牛乳と違い、脂肪分が少ないことも特徴です。

今日の給食

2/17(火)

〇麦ごはん

〇つるのこいものみそ汁

〇豚の塩こうじ炒め

 

今日は地産地消給食の日です。塩こうじとは、「こうじ」と呼ばれる発酵食品を塩と水を混ぜてつくる、日本で古くから使われている調味料です。塩こうじにはたくさんのビタミンが含まれています。また、肉や魚を柔らかくし、うま味を引き出すため、料理をおいしくしてくれる働きがあります。今日は塩こうじに漬け込んだ豚肉と8種類の野菜をあわせて炒めています。

今日の給食

2/12(水)

〇ガパオライス

〇春雨スープ

〇アーモンドサラダ

 

ガパオライスを日本語で言うと「バジル炒めご飯」。ガパオライスはタイ料理で、ガパオとは「ホーリー・バジル」というハーブのことです。彩鮮やかな食材を使い、材料を炒め合わせて、オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけて食べます。タイでは一般的な料理で、日本で言うとカレーと同じくらい馴染み深い料理だと言われています。

今日の給食

2/10(月)

〇麦ごはん

〇沢煮椀

〇さばのみそ煮

〇ひじきの和え物

 

沢煮椀は千切りに切った野菜と豚肉などの材料を使った汁物です。沢煮椀の“沢”は、昔の言葉で「たくさん」という意味と「川」という意味があり、数種類の千切りにした具材が沢のような水の流れを表しています。普段、いちょう切りで出すことが多いですが、今日は全て千切りで揃えました。千切りにした野菜が上品に感じられるため、旅館などでも出されます。