給食ばんざい

今日の給食

*5月28日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇豚肉とごぼうのみそ煮
〇ひじき和え
〇オレンジ

みそは日本の伝統的な調味料です。奈良時代のころから作られ、そのころは「みしょう」と呼ばれていました。地方ごとにさまざまな種類が作られており、大きく分けて、米みそ・豆みそ・麦みその3つに分けられます。熊本では麦みそが一般的です。みそは「医者いらず」と言われているほど、栄養いっぱいの食品なので、家庭でもしっかりと食べましょう。

今日の給食

*5月24日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇豆乳汁
〇れんこんのきんぴら
〇ピーマンともやしの昆布和え

今からの季節においしくなるピーマン。苦手な人も多いですが、実は横ではなくて縦に切ることで、ピーマンならではのにおいや苦みを抑えることができます。横に切ると繊維が壊れて細胞が傷ついてしまい、香りや苦みも強くなってしまいますが、繊維に沿って輪切りではない方向に縦に切ることで、細胞が傷つかず苦手な人も食べやすく、おいしく食べることができます。

今日の給食

*5月24日*
〇きなこ揚げパン
〇牛乳
〇タイピーエン
〇ピーナッツサラダ

タイピーエンは中国の福建省の郷土料理がもとになり、日本でアレンジされた中華料理の一種で、熊本県のご当地グルメとしても有名です。今日は、豚肉・しょうが・にんじん・しいたけ・キャベツ・たけのこ・ねぎ・うずらの卵・はるさめの9種類の食材を使って作りました。いかやえびなどの海鮮類を使うとよりうま味が増し、味に深みが出ます。

今日の給食

*5月23日*
〇ポークカレーライス
〇牛乳
〇まめまめサラダ
〇手作りパインゼリー
〇すいか

食べ物を食べたときに、甘い・酸っぱい・しょっぱい・苦い・おいしいなど味の判断に必要な味覚。豆には味の識別に欠かせない「亜鉛」がたくさん含まれていますが、日本人は亜鉛が不足気味だと言われています。するめや小魚、卵、ごま、わかめなどにも多く含まれているので意識して食べることも大事です。舌を健康に保てるよう、今日はまめまめサラダをしっかり食べましょう。

今日の給食

*5月22日*
〇ひじきごはん
〇牛乳
〇かきたま汁
〇がんもどき
〇みそネーズ和え
〇すいか

ひじきは昆布やわかめと同じ海藻のなかまです。乾燥させてあるので、水にもどしてから料理します。生の時は黄土色ですが、乾燥させると黒くなります。骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれており、栄養たっぷりです。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では昔から食べられてきました。今日は5種類の食材を使って、色鮮やかな混ぜご飯にしました。

今日の給食

*5月18日*
〇南関揚げ丼
〇牛乳
〇節そうめんサラダ
〇大豆といりこの香り和え

今日はふるさとくまさんデー「荒尾・玉名地区」です。南関町の特産品である南関揚げはパリッとしていて長く保存できるのが特徴です。南関揚げがダシを吸い込んでふっくらとなりおいしくなります。また、節そうめんとはそうめんの切れ端のことをいいます。250年~300年の歴史があり、江戸時代には参勤交代の際に肥後の土産として将軍家に献上されていたと言われています。

今日の給食

*5月17日*
〇セサミトースト
〇牛乳
〇肉団子スープ
〇マカロニサラダ

セサミとはごまのことです。ごまは、約5000年の歴史があると言われ、日本でも古くから体を元気にするものとして食べられてきました。ごまの小さな1粒の中に体に必要な栄養がぎっしりとつまっています。奈良時代に仏教とともに日本に伝えられ、精進料理として豆腐とともに利用されてきました。今日はいりごまとすりごまの両方を使い、香り豊かなセサミトーストに仕上げました。

今日の給食

*5月15日*
〇セルフフィッシュバーガー
 ・ホキフライ
 ・せんきゃべつ
 ・スライスチーズ
 ・タルタルソース
〇牛乳
〇そらまめのスープ

そらまめの名前の由来は、空に向けて実がなることからきているといわれています。中のふかふかは外気から実を守るためであり、栄養を一度貯蔵する役割があります。熟していないものは野菜として食べられており、豆板醤の原料としても利用されています。また完熟のものは煮豆や甘納豆に使われています。今日は、そらまめをペーストにしたスープにしました。

今日の給食

*5月14日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇肉豆腐
〇わかめの酢の物

わかめは海藻の仲間です。わかめには皮膚やのどを丈夫にする働きがあり、また骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせます。食物繊維もたくさん含まれているので、お腹の中もきれいにしてくれます。海に囲まれた日本では、昔から海藻類をよく食べていたと言われていますが、今では家庭で不足しがちな食べ物だと言われています。家庭でも積極的に食べましょう。

今日の給食

*5月11日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇けんちん汁
〇かつおの揚げ煮
〇もやしのソテー

かつおは1年かけて日本近海を回遊する魚です。5月頃黒潮にのって、いわしなどを追いかけ、北へのぼっていくかつおを「上りかつお」といいます。春のかつおは、脂肪が少なくさっぱりした味です。血液をサラサラにするエイコサペンタエン酸や、脳の働きをよくするドコサヘキサエン酸が多く含まれており、生活習慣病を予防するのに役立っています。