生徒会

2019年12月の記事一覧

【生徒会】新旧生徒会、引き継ぎ式を行いました。

 12月16日(月)6時間目、生徒会引き継ぎ式を体育館にて行いました。今日が正式な生徒会の引き継ぎとなります。

 3年生を中心とした執行部のみなさん、また3年生全員に感謝の気持ちでいっぱいです。

 3年生が創り上げた、「頑張ること、挑戦することが当たり前、友だちを大切にすることは当たり前、地域の方々と交流することは当たり前」といった空気が、今、鹿北中全体にあふれています。そして、この空気の中で生活するすべての人が、「頑張ろう!挑戦しよう!」との気持ちを高めています。一人一人のそんな気持ちが、さらに集団の質を高めていきます。

 このような好循環を創り出してくれた3年生のみなさんに心より感謝します。

 1・2年生にとって大きな壁となった3年生の存在を2年生を中心とした下級生がどうやって乗り越えていくのか、その挑戦がいよいよ始まります。

 まずは、冬休みのリーダー研修会で鹿北小・中学校の目指す姿を具体的に共有し、ベクトルを合わせること。そして、リーダー研修会で共有した目指す姿を、1月の臨時生徒総会において全校生徒で共有することです。

 生徒一人一人が生徒会の会員です。自分自身は何をするのか、どんな風に挑戦するのかを明確にして新たなスタートをきること。これが今すべての生徒が考えることです。

 3年生が創った空気の中で、2年生が自分たちの色をどんな風に出していくのか楽しみになってきました。

 そして、3年生は生徒会テーマ達成後の次の一歩をみんなで考え始めているとのこと。

 それぞれの学年のそれぞれのスタートが始まります。

 なお、旧生徒会執行部については、終業式の日にホームページにアップします。

【生徒会】思いを伝え合う3期集会

 先日12月5日(木)に行われた生徒集会では、3年生から生徒会目標達成に向けてチャレンジしてきた思い、そのチャレンジを通しての自分の成長や何を感じたのかを、キーワードをもとに発表してくれました。

 そして、12月12日の期集会(3期:中学2・3年)では、2年生が3年生の思いを受けて、どのようなことを頑張りたいのか、どんな学校を創りたいのかを、縦割り班ごとにキーワードをもとに発表しました。そして、3年生からは2年生一人一人に気づきやアドバイスが伝えられました。とても和気あいあいとした雰囲気が音楽室を包んでいき、温かい気持ちになりました。

 最後に、各班の2年生代表が、3年生からのアドバイスをもとに、さらに深まった自分の思いをみんなに伝えました。

 全員が発表する人の方を向き真剣に発表を聞く姿に、この集会の意味の大きさと鹿北中の当たり前のレベルの高さを実感しました。

 2年生は、専門委員会の委員長決め、そして、冬休みの鹿北小中学校合同リーダー研修会へと活動を加速していきます。

 12月16日(月)には、いよいよ新生徒会執行部と各専門委員会委員長の認証式が行われ、リーダー引き継ぎの時を迎えます。

 そして、生徒会目標達成に向けて日々頑張ってきた3年生は、先日、新たに3学期の目標を決めようとの話し合いを始めています。すでに生徒会目標達成後の次の一歩を見据えて、新たなスタートをきる準備に取りかかっています。

  「中学生はすごいなあ!」と驚かされ、感動させられる鹿北中の日常に感謝です。

【生徒会】生徒会選挙投票日

 12月4日(水)今日は生徒会選挙投票日です。投票は朝の時間帯と昼休みの時間に行うことができます。中学校の投票所は7時20分から、小学校の投票所は7時40分から開きます。

 7時20分になると、中学生が投票所に姿を見せ始めます。選挙管理委員にカードを渡して投票用紙をもらいます。そして、1つ1つ区切られた記入台で記入し投票箱に投票用紙を入れます。本当の選挙とまったく同じ形で行います。最初に投票所に来た人には、投票箱の中を確認してもらうのも本当の選挙と同じです。

 ここまで、本格的に行うのは、挙が民主主義の根幹を支える大切なしくみであることを体験を通して実感してほしいからです。

 小学生も中学生も、一票を投じた後は、ホッとした表情で投票所を出ていきます。とてもいい学びの時間となっています。

 

【生徒会】生徒会選挙立会演説会

 12月3日(火)の6時間目、生徒会選挙立候補者の立会演説会を体育館にて行いました。今年度から、生徒会選挙に鹿北小学校の6年生が参加しています。

 立会演説会は書記候補、副会長候補、会長候補の順で応援者と立候補者がそれぞえ演説を行い、こんな学校にとの思いと公約(マニュフェスト)をみんなに伝えました。

 一人一人、真剣に自分の言葉で堂々と、それもNO原稿で発表する姿が、あまりに立派でありクオリティーが高く、鳥肌が立つくらい感動しました。

 小学6年生にも、中学生の素晴らしい姿を見てもらうことができて良かったと思いました。

 明日は投票日。今日の演説を参考に一人一人が自分の権利を、責任をもって行使してほしいと思います。