学校生活

2024年6月の記事一覧

授業参観

天気も心配しましたが、小康状態で無事、授業参観を実施することができました。保護者の皆様ありがとうございました。

1・2年生は、自分で作った作文を発表したり、新たに文を作ったりしました。

 

3・4年生は算数。それぞれが主体的に学習を進めていました。

 

5・6年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室や環境学習の事後学習を行いました。

 

中学1年生。理科で金属について学習しました。

 

中学2年生。一美先生の数学でした。

 

中学3年生。学年主任の塘内先生による進路学習を行いました。

 

どの学年も児童生徒、先生方、いきいきとした授業風景でした!

人権集会

6月27日に人権集会を行いました。

まず、校長先生から、正しく知って行動することの大切さを事例やワークショップを入れてお話しされました。まずは知ること。とても大切だと思います。知るということで自分のことを振り返ったり、相手のことを理解できたりします。この「知る」ことを学校でも取り組めればと思います。

 

次に、各クラスの人権宣言を行いました。各クラス、話し合いを行って決めたものです。それぞれの宣言がありましたが、大切なことは、その宣言を意識していくことです。今回、宣言して終わりではなく、自分やクラスの宣言したことを意識して取り組もうとする行動につながればと思います。

 

最後に、松永先生による「サイコロトーク」でした。校長先生の話にもつながりますが、子供たち同士が互いを知ったり、自分のことを知ってもらったりする活動は貴重なものでした。時間がない中でしたが、子供たち同士、笑顔になっていました。

今回の宣言の振り返りを本年度中に全校で行い、自分自身の生き方につながてほしいと思います。

また、玄関には「ありがとう」の木が掲示してあります。心温まる掲示物です。児童生徒会の皆さん、担当の山本先生素敵な掲示物ありがとうございました! 皆様、実物はぜひ学校でみてください!

優しさいっぱいの学校です!!!

 

校内研修の講話

本校の教育目標のキーワードは「3つの満足」です。この満足を支えるものが、五者連携の視点となります。

その理解を深めるために、校内研修において、八代教育事務所の俣嶋孝宏社会教育主事様に講話をしていただきました。

地域とともにある学校、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動といったことを軸にお話がありました。たくさんの事例や思いを語っていただき、私たちも理解を深めることもできました。また、それぞれの意識改革にもなったと思います。

現代社会は学校だけでは解決できない部分も多いので、連携協働はとても大切です。そして、長続きする取組やシステム作りも大切だと感じています。

環境・保健委員会による保健指導

6月24日と26日の2日に分けて、環境・保健委員会による保健指導が実施されました。

テーマは「むし歯予防」。6月4日はむし歯予防デー、それに合わせ、委員会の子供たちから保健指導をやりたいとの声があがり、実施することになりました。

6月24日は、紙芝居が行われました。参加した小学生の子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。

6月26日は、ブラッシングの仕方の指導です。歯ブラシの交換や部分による歯ブラシのあてかたなど、分かりやすく指導してくれました。

説明の後は、参加した子供たちも模型を使って実践していました。

委員会の子供たちが主体的に取り組んでくれた今回の保健指導、とてもありがたかったです。明日から磨き残しゼロを期待します。

数週間前からの練習の成果が、しっかり出ていました。ありがとうございます。

通信陸上&中体連バドミントン大会

6月22日、23日に通信陸上とバドミントン大会がありました。本校は二つの部活動を行っています。今回の大会は3年生にとっても大切な大会で、バドミントン大会は中学3年生にとって最後の大会です。

まずは、通信陸上。二日間で行われ、長距離を中心に出場しました。雨や風があり、いいコンディションではなかったですが、それぞれ記録更新ができた生徒、惜しかった生徒、悔しかった生徒といたようです。来週の中体連大会に向けて、今週はコンディションづくりをしていってほしいと思います。

 

バドミントン大会。個人戦に出場しました。緊張している生徒もおり、十分に力を発揮できなかった生徒もいましたが、試合をしているうちに少しずつ、ほぐれてきて、善戦していたようです。2回戦までいった生徒もおり、よく頑張ったと思います。中学3年生にとっては最後でしたが、努力してきたこと、練習してきたことは実りとなったと思います。後輩達が思いを引き継いで練習に励んでほしいと思います。

 

5・6年生家庭科調理実習

5・6年生の調理実習がありました。青菜とじゃがいもの調理です。二つとも茹でる調理です。

子供たちは事前の計画を立てて、調理を行っていましたが、慣れている子、ぎこちない子といました。これも経験ですね。

四苦八苦しながら、完成して、美味しいと言って食べていました。私もいただきましたが、とても美味しかったです。

このような経験も学校や家で、たくさん積めるといいですね。

 

いずみ学園交流(泉第八小)

本日、いずみ学園交流を行いました。本年度第1弾として、泉第八小学校児童が本校で1日過ごしました。また、昨日は寮体験もあり、宿泊して、そのまま学校生活です。久しぶりの寮体験なので、疲れていませんか?とたずねたところ、楽しかったです!という言葉が返ってきました。たくましい!また、他の児童も緊張の中、楽しそうに過ごしていました。泉小学校の児童もお世話係も多く、競争しながら教え合っていました。

いずみ学園交流は、①行事での交流(修学旅行や集団宿泊、文化祭等)②泉中学校職員が第八小へ乗り入れ授業③泉第八小児童が泉小へ(今回)④泉小児童が泉第八小へ としています。また、リモートでの学習も行っています。今年も交流を充実させていきたいと思います!

次は、泉小児童が第八小へ行って交流します!

6年生の算数です。教え合いをしています。

 

5年生の算数です。泉八小の中山先生から教えてもらっています。

 

5年生の英語です。オースティン先生と一緒に学習です。

 

6年生の理科です。中学校の伊藤先生の授業です。

 

3・4年生の音楽です。歌の様子は動画↓でも公開中

 

楽しい英会話

1・2年生で楽しい英会話を行いました。オースティン先生による英会話です。

色や動物、そしてクイズ等があり、子供たちも楽しそうにしていました。

また、オースティン先生に来てほしい!というぐらい、楽しく大好きな活動になりました。英語って楽しいなと思ってくれたと思います。

推戴式

中体連大会に向けて推戴式を行いました。

本校は陸上部、バドミントン部があり、多くの生徒が所属しています。校長先生から、自分の力を出せること、感謝の心、結果ではなく過程が大事といったお話がありました。その後、それぞれのキャプテンが決意を代表して発表しました。3年生にとっては、3年間の集大成を発揮する機会となります。少しでも自分の力を発揮でできるといいなと思います。頑張れ!泉っ子!

泉中杯バレーボール大会

毎年恒例の泉中杯バレーボール大会がありました。3学年の縦割りでの活動です。

 

練習の成果が発揮できたでしょうか。3年生はさすがの技術でした!3年間、取り組むとオーバーパスも上手にでき、まさにバレーボールのようでした。