産山学園の生活(学園ブログ)

2022年5月の記事一覧

1年生、学校周辺を探検

 1年生が学校周辺を探検しました。

今回は、広瀬橋先にあるスクールバス車庫まで歩いて行きました。

天気もよく、初夏の陽気を感じながら歩きました。

バス車庫前で休憩して、来た道を戻りました。

途中、ブックワームに立ち寄り中の様子を見学しました。

いつでも自由に利用できることに、子供たちは驚いていました。

学校周辺の様子がよく分かった1年生でした。

 

3年生、保育園との交流~芋の苗植え~

 本日、3年生が産山保育園に出向き、園児と芋の苗植えを行いました。

はじめに、お互い自己紹介やじゃんけんを行い、仲良くなりました。

その後、3年生と園児がペアになり畑に移動しました。

苗を植えるときは、3年生が植え方を教えたり、一緒に手伝ったりする姿が見られました。

水かけも一緒に行い、水かけをサポートしていました。

 苗植えが終わると園庭で遊具遊びを行いました。

園児も一緒に遊んでもらってうれしそうでした。

3年生は久しぶりの保育園訪問で、保育園時代の出来事を懐かしそうに振り返っていました。

3年生が上手にリードし、園児のことを気にかけながら交流を深めていました。

植えた芋の苗が大きく成長することを願っています。

 

2年生校区探検~産山村の施設やお店を見学~

 今日は、2年生が校区探検に出かけました。

うぶマート、産山村役場、産山村郵便局、井商店、産山村駐在所を見学しました。

うぶマートは、この4月にオープンしたばかりのお店で、子供たちは店内にどんな商品があるか興味深く調べていました。

村役場では、教育委員会古賀さんの案内で、各課の仕事の様子を見学させていただきました。

郵便局では、局長様はじめ、皆様から子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。

井商店では、お店の工夫や取り扱っている商品について子供たちは質問していました。

駐在所では、中の様子を案内してもらいました。

また、子供たちは盾を持たせてもらい、その重さを実感していました。

 子供たちは見学を通して、それぞれの仕事の様子が分かると共に、自分たちの生活に欠かすことのできない大切な施設であることが理解できました。

見学にご協力いただいた皆様に感謝いたします。

 

笑う おいしいお米になあれ!5年生田植え

「先生、足が抜けませーん!」

「よーし、だんだん慣れてきたぞぉ!」

 5月23日(月)、5年生は田植えに挑戦しま

した。田植えの先生は、池部すすむさん。他にも

高橋さん、渡辺さん、髙橋さん、そして教育委員

会の方々、5年生の保護者の皆様、先生たちが、

5年生の応援に駆けつけました。

 はじめは一列植えるのに時間がかかっていまし

たが、慣れてくるとてきぱきと植えることができ

るようになりました。

「いいぞ!稲がきれいに立っとる!」

池部さんや高橋さんにほめられた5年生は、さら

にてきぱきと植え、予定よりかなり早く田植えが

終了しました。

「振り返ってみてごらん!」池部さんの声に、一

斉に振り返る5年生。

水田にきれいに植えられた苗を見て、最高のにっこ

り笑顔を見せた5年生でした。

池部さんはじめ、応援してくださった全ての皆さ

んに感謝いたします。ありがとうございました。

心に響く体育大会になりました~保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました~

 本日、2年ぶりに体育大会を開催しました。

朝から天候を心配しましたが、学園生の願いが通じ、絶好のコンディションで開催することができました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく中止にしました。

今日の体育大会は2年分の想いが詰まった体育大会でした。

 2週間の練習期間で、大きな成長を遂げた学園生でした。

大会スローガン「All the main」に向かって、一人一人が主役であることを意識し、赤団・白団がそれぞれに力を合わせ、産山村を元気にする感動的な体育大会をつくり上げました。

競技・演技には、学園生の一生懸命な姿がたくさんみられました。

それは、よりよい大会にするために一人一人が、「シンキング よく考え」、「チームワーク 仲間と協力し」、「アクション 考えたことを全力で行動に移す」、この結果であると思います。

コロナ禍にあっても、学園生の熱意と創意工夫で、思い出に残る体育大会にすることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご参加いただき、子どもたちを励まし勇気づけていただいたことに心から感謝いたします。

本当にありがとうございました。