産山学園の生活(学園ブログ)

2020年11月の記事一覧

給食・食事 4年生考案のお茶メニューが給食に登場!

11月18日の給食に、「お茶パウダー」

が登場しました!

「お茶パウダーって何?」という方ばかり

だと思います。それもそのはずです。

「お茶パウダー」は、学園の4年生が考案した

お茶メニューの1つなのです。『うぶやま茶』

プロジェクト~ふるさと納税返礼品を

考えよう~という学習の中で発案されました。

「おいしい!」「香りがいい!」

「ちょっと塩辛く、苦いのがいい!」

など、給食の時間が大いに盛り上がりました。

【考案者】

【お茶パウダーのかかったわかざぎ

 の唐揚げをほおばる4年生】

【お茶パウダーを作り、給食で提供した

 松本栄養教諭と大満足の村上校長先生】

鉛筆 9年生、だまし絵に挑戦!

9年生は、現在、数学の授業で

「相似な図形」を学習中です。

担当の山部先生は、9年生と相談し、

「相似な図形」の単元のゴールを

「立体的に見える横断歩道(だまし絵)

を作ろう!」に決めました。

さぁ、数学の知識を活用して作った

紙(平面)の横断歩道が、立体的に

見えるかな?ご覧あれ!?!

驚く・ビックリ 算数・数学検定にチャレンジ!

産山学園では、

子供たちの学力向上と

何事にも挑戦する機会を

大切にするために

チャレンジ学習として

算数・数学検定に取り組んでいます。

それぞれの子供たちが

自分たちの力に合わせて検定に挑戦します。

先生方はそれをしっかり支えておられます。

さらに、この検定には

村の手厚い補助がなされています。

感謝して、この機会を自分の糧にしましょう。