学校教育目標
年間カレンダー
*現時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
スクールカウンセラー来校日のご案内について
学校生活
新年度を迎えました。
4月8日の就任式では、新たに15名の先生方をお迎えしました。
先生方は、玉名中学校のみなさんとの出会いをとても楽しみにされています。これから、生徒、職員みんなで力を合わせて、できていることを継続し、磨きをかけ1つ上を目指す「継続、そして1ランクアップを!」を合い言葉に学校生活を頑張っていきましょう。
4月9日の入学式では、コロナウィルス感染症拡大防止のため、式の短縮や参加人数の制限など、保護者のみなさまにはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
新入生のみなさんは、緊張した様子でしたが、入学式の氏名点呼での元気な返事に、これから始まる中学校生活に対する期待の大きさを感じることができました。201名の新入生のみなさん、ご入学おめでとう! 4月20日に生徒会主催の新入生歓迎行事を行いました。
部活動紹介では、各部活動ごとに活動の様子や部員の紹介などを工夫を凝らして発表してくれました。新入生のみなさんにとっても、とても楽しい時間となりました。
卒業式の予行練習の様子
明日は卒業式。
「第74回玉名市立玉名中学校卒業証書授与式」
最後の体育館、最後の給食、最後の校舎・・・・
全てに「最後の」がつくのは少し寂しい気がします。
今日は、最後の卒業式練習。粛々と行われました。
明日は、素晴らしい会場での卒業式です。
親に、友に、先生方に、学校生活に感謝しながら、
胸をはって卒業してください。
壁画が完成しました。
新しい体育館の建設に伴い、これまで使用していた体育館は取り壊されることになりました。そこで感謝の気持ちを込めて、美術の授業や美術部の活動時間を使って、生徒により壁画を作成していました。その壁画が完成しましたので、報告と紹介をさせていただきます。ぜひ、機会があれば、保護者の方や、卒業生、地域の方々にも見ていただけるとありがたいです。
(before)
(after)
(before)
(after)
校内駅伝大会
今年度の校内駅伝大会は、新型コロナウィルスの感染予防の観点から学年ごとに行いました。全学年で行う駅伝大会との盛り上がりの差を心配しましたが、どの学年も精一杯の走り、温かい応援で大いに盛り上がりました。
〈1年生の駅伝大会の様子〉12月18日(金)
〈3年生の駅伝大会の様子〉12月21日(月)
〈2年生の駅伝大会の様子〉12月22日(火)
後日、タイムを集計した結果が発表されました。今回はなんと3年生が上位を独占するという例年にない結果となりました。3年生の走りが素晴らしかったです。
最後に、この大会を行うにあたり、多くの保護者の方に役員として協力していただきました。この協力なしには、大会を行うことはできませんでした。本当にありがとうございました。
令和2年度 玉名中学校 修学旅行(広島県)
12月15日(火)
いよいよ明日は修学旅行です。新型コロナウィルス対策を万全にして出発します。生徒たちは、広島に行くということで平和学習と広島についての事前学習を行っています。修学旅行に行けることに感謝しつつ、しっかりと学習とたくさんの思い出を作ってきたいと思います。
12月16日(水)先発隊345組は予定通りの7時に、後発隊の12組は予定より5分早く出発しました。
10時10分現在、後発隊は博多駅に到着しました。先発隊ともすれ違いました。みんな元気です。
昼食は、お好み焼きです。ネギたっぷりの広島風。ネギが美味しいと生徒にも好評でした。
午後は、平和学習。事前学習で学んだことがより深く感じることができました。
平和記念資料館での見学、平和集会、平和記念公園散策、平和講話とどれも貴重な体験でした。
広島もかなりの寒さでした。
宿泊は、素敵なホテルです。
エントランスも豪華です。
食事もおいしかったです。
入浴はそれぞれの部屋で。就寝は10時30分です。明日は6時起床です。
12月17日木曜日
今日は、まずは宮島厳島神社参拝。残念ながら鳥居⛩は見られず。それでも海の上にある社殿には感動でした。
続くもみじ饅頭焼き体験は、みんな上手に、美味しそうに焼き上げていました。
お土産をたくさん買ってフェリーで宮島を離れ、 一旦ホテルに戻りました。
バスで広島駅に移動し、専用列車で博多駅に向かいました。
学校到着19:00過ぎ。
校舎の明かりがつき、寒い中での大勢の保護者の方が待っておられました。ありがとうございました。
12月18日(金曜日)
解団式。前日の帰校が遅いことと寒いことを考慮して、解団式は、18日に行いました。多くの成果と課題を得られ
た修学旅行。生徒たちも感じること、考えたことがたくさんあったと思います。ぜひこれからの成長、学校のリー
ダーとしての自覚を強く持ってほしいと思います。
このコロナ禍での修学旅行では、何重にも予防、対策を図りました。修学旅行を実施する上で、旅行会社(添乗
員)の皆様のご協力、2年部の準備、そして、保護者の方のご理解があったからこそ、実現できました。決して、当た
り前にできた修学旅行ではありませんでした。それは平和学習をして感じた、そして、広島平和記念講演でも講話で
聴いて感じた、今の平和が決して当たり前ではなく多くの犠牲の上に成り立っていることと重なる部分があると思い
ます。
最後に、全員無事で帰ってこられたことをすべての人に感謝します。ありがとうございました。