日誌

学校生活

学習クラスマッチ英単語大会(R2.8.28)

 学習クラスマッチ大会を行いました。これは基礎学力をつけるために、クラスマッチ形式(部活動対抗・応援団対抗も)

で行いました。英語科から夏休みの課題としても出され、最近は朝・夕の学習時間を中心に、昼休みをなども使いながら

練習を繰り返し、今回の「英単語大会」に臨みました。やればできるテストだけに生徒達本人の努力はもちろんのこと、

担任の先生や部活動の顧問の先生の声かけも熱いものがありました。

 ※なお各クラスの得点は、平均点に参加点を加算する形で算出しています。

 ※今後、数学や国語でも行うことを予定しています。

   

   (1年生の様子)           (2年生の様子)        (3年生の様子)

0

熱中症防止

 暑い日がまだまだ続いています。本校では、新型コロナウィルス感染拡大防止に努めながら、

空調や体操服登校など生徒の熱中症予防についても取り組んでいます。夏休み明けの生徒達は、

予想以上に元気のよい挨拶、表情を見せてくれていて安心しています。これから行事が続くので、

体調に気をつけながら充実した生活を送ってほしいと思います。

 雨も少ないため、中庭に咲くマリーゴールドやひまわりへの水かけもかかせません。

0

生徒集会(7月)

 7月8日(水)に生徒集会を放送で行いました。計画ではグラウンドで行う予定でしたが、残念ながら雨のために放送による生徒集会となりました。内容は、生徒会長の言葉でスタートし、生活委員・保健委員会・学習委員会・安全委員会・給食委員会の5つの委員会から、今の玉中での生活での課題とそれに対する取組の発表がありました。これが発表だけで終わるのではなく、意識した生活を心がけていくことが「熊本一」の学校の実現に向かうはずです。

今回の集会は、放送委員会のサポートで環境面でも今まで以上に充実していました。でもぜひ次こそは、全校生徒の顔が見える状態での集会を計画したいと思います。

0

令和2年度 生徒総会 

 

6月10日(水) 

 今年度の生徒会テーマ、昨年度の決算報告、今年度の予算の提案、各委員会の年間計画の提案などをする生徒総会を行いました。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大を防止することを優先に考え、例年よりも時期を遅らせ、初の放送による生徒総会となりました。各教室でプレゼンを使った説明や、副委員長を各フロアに配置することで質問にも対応できるようにしました。 

 

 玉名中学校は、委員会活動も盛んです。各委員会の活動はもちろん、複数の委員会が協力して行うコラボ活動、そして、玉中至心の「4つの心」を育てるための活動と連携しているのも特徴です。さらには、それを生徒達自身で行っていくための「自主性」も大切にしていきたいと考えています。

0

新しい学校生活〈玉中ライフスタイル〉

玉名中学校も、新型コロナウィルス感染拡大防止対策を講じた上で学校生活を再開させました。これまでの学校生活を見直して、新たな学校生活をスタートさせています。

 朝は、【検温】と入室前の【手洗い】を徹底しています。

 学校生活全般について、生徒会作成の動画を全員で視聴しました。

挨拶の仕方、登下校の注意、授業の受け方、休み時間の過ごし方など1年生向けに作成されたものですが、上級生も一緒に確認するということで、全クラスで見ました。

 給食は、【手指の消毒】【距離を保つ】ことを徹底しています。

新しい学校生活として、さまざまなことを行っていますが、家や地域の中でも意識して生活できるような玉中生を目指しています。

 

 

 

 

 

0