2019年9月の記事一覧

今日の給食

9/12(木)

〇玄米パン

〇牛乳

〇ひじきスパゲティ

〇鶏バーグ

〇ごまじゃこサラダ

 

明明後日の9月15日は「ひじきの日」です。昔からひじきを食べると長生きすると言われていることから、旧敬老の日の15日に制定されたと言われています。ひじきに含まれている鉄分は貧血予防になります。しかし、ひじきの鉄は体に吸収されにくいため、野菜と一緒に食べることで野菜に含まれるビタミンCが鉄の吸収をよくしてくれ、体に取り入れやすくなる特徴があります。

今日の給食

9/11(火)

〇まめまめカレー

〇牛乳

〇りんごゼリー

〇海藻サラダ

 

今日のまめまめカレーには、大豆・大福豆・金時豆の3種類の豆が使われています。大豆はみなさんもよく知っていると思いますが、大きくて真っ白なのが大福豆、赤紫色が金時豆です。どちらも味が良いのが特徴です。これらの豆には、みなさんに必要なたんぱく質やカルシウムなどの栄養がたくさん含まれているので、給食には豆を使った献立がたくさんあります。

今日の給食

9/10(火)

〇かぼちゃパン

〇牛乳

〇八宝菜

〇チーズ春巻き

〇ミニトマト

 

春巻きは中国の料理で、もともとは立春の頃に新芽が出た野菜を、皮で包んで食べたところから名前がついたと言われています。春巻きは、英語でも「スプリングロール」と訳されています。今日は野菜ではなく、鶏のささ身とスライスチーズをはさみ、調理員さんがひとつひとつ巻きあげて作ってくれました。給食の中でも手間のかかる料理のひとつです。

今日の給食

9/9(月)

〇わかめごはん

〇牛乳

〇だご汁

〇鮭の塩焼き

〇春雨の酢の物

 

熊本県の郷土料理として知られているだご汁は、農作業で忙しい農家の人たちが手軽にすばやく作れて腹持ちがよい料理として作られていたと言われています。小麦粉と白玉粉を練って耳たぶほどの柔らかさになったものを手でちぎって作ります。団子を作る際に、塩を少し加えることにより、生地が引き締まり団子に弾力がでておいしくなります。

今日の給食

9/6(金)

〇麦ごはん

〇牛乳

〇豆乳汁

〇れんこんのきんぴら

〇ピーマンともやしの昆布和え

 

今日の給食に使っているピーマンは、苦手な人も多いですが、実は横ではなくて縦に切ることで、ピーマンならではのにおいや苦みを抑えることができます。横に切ると繊維が壊れて細胞が傷ついてしまい、香りや苦みも強くなってしまいますが、繊維に沿って輪切りではない方向に縦に切ることで、細胞が傷つかず苦手な人も食べやすく、おいしく食べることができます。