2018年10月の記事一覧

今日の給食

*10月17日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇温野菜スープ
〇サイコロステーキ
〇グリーンサラダ

今日はみなさんが楽しみにしていた「和牛給食の日」です。昨年に続き、地元高森産の和牛を使ったサイコロステーキを作りました。和牛は、風味とこくのあるやわらかい肉質と筋繊維にバランスよく織り込まれた霜降りが特徴です。手作りの玉ねぎソースをかけたサイコロステーキ、今日はみんなで楽しく味わって食べて下さい。

今日の給食

*10月16日*
〇セルフサンドイッチ
 ・食パン
 ・スライスチーズ
 ・レタス
 ・ポテトサラダ
〇牛乳
〇春雨スープ

サンドイッチのもととなる料理は、古代ローマ時代に存在しました。「サンドイッチ」という名が広まったのは、イギリスのサンドイッチ伯爵が食事や寝る時間も惜しんでトランプに熱中し、伯爵の使用人たちが気を利かせてパンにはさんだ食べ物を用意したところからきていると言われています。今日はパンにスライスチーズとレタス、ポテトサラダをはさんで食べてください。

今日の給食

*10月15日*
〇きのこの混ぜご飯
〇牛乳
〇すまし汁
〇いわし梅の香揚げ
〇みそマヨ和え

今日は「きのこの日」です。こりこりとした歯ごたえが特徴のきのこですが、この食感は食物繊維を多く含んでいるからです。今日はしめじ・まいたけ・しいたけ・えのきの4種類が入ったきのこの混ぜごはんです。また、きのこにはビタミンDも豊富です。これは丈夫な骨をつくるのに欠かせない成分で、きのこのほかだと魚介類に多く含まれています。

今日の給食

*10月12日*
〇麦ごはん
〇牛乳
〇がめ煮
〇小松菜の和え物
〇みかん

今日は味の旅「福岡県」です。郷土料理や特産である小松菜とみかんを使った献立です。がめ煮とは、お祝いの席で食べられる郷土料理です。鶏肉や野菜などさまざまな材料を使うので、博多の方言で「よせ集める」という意味の「がめくりこむ」から名前がついたという説や、スッポンをつかまえて野菜と煮たことから、スッポンの博多弁「がめ」からきたという説があります。

今日の給食

*10月11日*
〇食パン&ブルーベリージャム
〇牛乳
〇ほうれん草お卵のスープ
〇魚のハーブパン粉焼き
〇さつまいもサラダ

今日から2学期のスタートです。昨日10月10日は目の健康や大切さを考える「目の愛護デー」でした。今日はにんじんやほうれん草、ブルーベリーなど目に良いとされている食材を使った献立です。にんじんやほうれん草にはビタミンAが豊富で、これは目の乾燥を防ぐ働きがあり、ブルーベリーには目の疲れを和らげるアントシアニンが含まれています。