2024年12月の記事一覧

1224 今日の給食

星本日のメニュー:三色そぼろごはん、酒かす汁、白菜の高菜和え、牛乳

 酒粕汁に入っている酒粕はおなかの調子を整えたり、美肌効果のある栄養たっぷりな食品です。

体を温める働きもあるので、マラソン大会を頑張った子どもたちの体を芯から温めてくれたことでしょう。

酒粕汁にはゆず皮も少し入れていたので、「ゆずのいい香りがして、おいしい!」と子どもたちだけでなく、先生方からも人気でした!

また、今日は今年最後の給食です。冬休みも3食バランスよく食べて元気に過ごしましょう。

よいお年をお迎えくださいね。

1223 今日の給食

星本日のメニュー:ビーフカレーライス、もみの木サラダ、クリスマスセレクトデザート、牛乳

 今日はクリスマスメニュー&和牛給食です。子どもたちは今日のメニューをとても楽しみにしていたようです。

クリスマスケーキのセレクトは、ホワイトケーキ・チョコケーキ・チーズケーキの3択にしました。東学園ではホワイトケーキが一番人気でした。

もみの木サラダには星形のチーズを入れており、「かわいい!」という声がたくさんありました。

また、和牛給食ということで、高森町産の牛肉をたっぷり使用したビーフカレーにしました。「牛肉がたくさん入っていておいしいです!」と喜んで食べている姿が多く見られました。

1220 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、ほうとう、さばのしょうが煮、ゆず果あえ、牛乳

 今日は冬至メニューです。かぼちゃをたっぷり使ったほうとうと、ゆずを使った和え物にしました。

冬至は、1年の中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。この日を境に太陽の力が復活するとされ、日が長くなっていきます。

冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないといわれています。

1219 今日の給食

星本日のメニュー:食パン、トマトクリームスパゲッティ、ごぼうとナッツのサラダ、牛乳

 今日のトマトクリームスパゲッティには「オレガノ」「ナツメグ」「パプリカパウダー」「バジル」などのスパイスを入れて香り豊かに仕上げました。

スパイスには香り付けや臭みけしなどの作用のほか、料理の味をを引きしめ、塩分や糖分の摂取量を減らす効果もあります。

今日はトマトクリームスパゲッティ、ごぼうとナッツのサラダがとても人気でした!

子どもたちはパンにスパゲッティやサラダをのせるなど、楽しんで食べている姿が印象的でした。

1218 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、武光公鍋、牛肉とヤーコンのきんぴら、牛乳

 今日はふるさとくまさんデーということで、菊池地方のメニューにしました。

ヤーコンは菊池地方の特産物で、甘くてシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。

「武光公鍋」は、南北朝時代、九州を制した菊池一族の15代当主『菊池武光公』がカモを弓で射る競技をはじめ、そのカモを使って鍋料理を作ったのがはじまりといわれています。

今日はカモ肉ではなく豚肉を使用しています。

また、武光公鍋にはハート型の団子を4つ入れました。ハートの団子が入っていた子どもたちは嬉しそうに団子を見せてくれました。

今日はヤーコンと牛肉のきんぴらが人気でした!

1217 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、かきたま汁、魚の幽庵焼き、切り干し大根のうま煮、牛乳

 幽庵焼きとは、江戸時代の茶人「北村祐庵」が作り出したことが由来だそうです。

しょうゆ・みりん・酒・ゆずの皮を合わせた調味液に、魚を漬けて焼いて作りました。

ゆずの香りがふわっとして、香り良くおいしく仕上がりました。

今日は幽庵焼きが人気でした!

1216 今日の給食 

星本日のメニュー:麦ごはん、おでん、ごまあえ、牛乳

 おでんがおいしい季節となりました。ご家庭でもおでんを食べる回数が増えたのではないでしょうか。

給食のおでんは煮込む時間が短いので、具材を小さめに切って、味が染みこむようにしています。

また、おでんはもともと高森町でも有名な「田楽」からきているそうですが、江戸時代ごろから煮込むようになり、「おでん」として広まったそうです。

1213 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、ごぼう団子のスープ、肥後餃子、ナムル

 今日の餃子は中のあんに熊本で栽培された野菜をたくさん使っている「肥後餃子」です。また、今回餃子は「揚げ餃子」にしていますので、パリっとしておいしく仕上がりました。

 餃子がたくさんあり、子どもたちは大喜びでした。「餃子がパリパリしておいしい!」という声が多くありました。今日は、肥後餃子とナムルが人気でした!

1212 今日の給食

星本日のメニュー:ココア蒸しパン、サーモンとかぶのシチュー、コロコロ豆のサラダ、牛乳

 今日のサーモンとかぶのシチューには、サーモンがたくさん入っています。

鮭には体の老化を防止し、若々しさを保ってくれるはたらきのある「アスタキサンチン」という成分が入っています。

また、鮭は赤い身をしていますが、この「アスタキサンチン」成分の影響で赤く見えていますよ。

今日はどのメニューもとても人気でした!特にシチューにはサーモンやトロトロしたかぶがたくさん入っていて、おいしかったという意見が多く、うれしく思いました。

1211 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、なめこのみそ汁、小松菜とがんもの煮物、牛乳 

がんもどきは煮物に入れると、たっぷり汁を吸いこみ、ふんわりとした食感になります。ご家庭ではおでんに入っているところも多いのではないでしょうか。

がんもどきは関東地方では【ひりょうず、ひろうす】などと呼ぶこともあり、漢字は『飛竜頭』と書きますよ。

今日は小松菜とがんもの煮物が人気でした!「がんもどきが汁がたっぷりでおいしい!」という声が多くありました。

1210 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、じゃが豚キムチ、ひじきのマヨサラダ、牛乳

 ひじきのマヨサラダに入っている「ほうれん草」は冬が旬の食材です。今日のほうれん草は地元高森町でとれたものを使っています。

旬の食材は栄養価が高く、味もおいしいので、積極的に食べてほしいなと思います。

今日はひじきのマヨサラダが人気でした!

1209 今日の給食

⭐本日のメニュー:麦ごはん、ジュリエンヌスープ、海藻サラダ、トマトミートオムレツ、牛乳

今月の給食の献立を見ながら、みんなが気になっていたメニュー「ジュリエンヌスープ」

ついに、登場しました!

ジュリエンヌスープとは、野菜を千切りにしたスープのことです。

ジュリエンヌとはフランス語で「マッチ棒より細長い糸状に切ったもの」という意味があるそうです。

いつもよりおしゃれな名前で、食欲をそそるスープでした。

1206 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、八宝豆腐、かみんこサラダ、牛乳

八宝豆腐の「八」は「八種類」という意味ではなく、「たくさんの」という意味です。たくさんの具材が入り、まるでたくさんの宝が入っているみたいだということから「八宝」という漢字が使われています。

今日はさきいかの入ったかみんこサラダが人気でした!

1205 今日の給食

星本日のメニュー:丸パン、野菜たっぷりスープ、チキンカツ、ボイルキャベツ、牛乳

今日のチキンカツ、ソースは手作りです。チキンカツは切り込みを入れた鶏肉に塩こしょうで下味をつけ、卵と小麦粉を混ぜたものにつけて、パン粉をしっかりつけたら、170度の油でカラっと揚げて作りました。

子どもたちは、パンにチキンカツとボイルキャベツをはさんで、おいしそうにほおばっていました。「衣がサクサクして、カツがやわらかくておいしい!」という声もあり、うれしく思いました。

 

1204 今日の給食

星本日のメニュー:麦ごはん、大根のべっこう煮、梅ドレッシングあえ、牛乳

今日は冬野菜である大根を使ってべっこう煮を作りました。

べっこう煮とは、和食の煮物のことで、こいくち醬油や砂糖、みりんなどの調味料で味付けした色の濃い煮汁で煮られた食材がべっこう色に仕上がることからこの名前がつきました。じっくりと煮ているので、大根も甘みが増しておいしく仕上がりました。

今日はべっこう煮が人気でした!先生方からも「すきやきみたいに甘くておいしい!」好評でした。

1203 今日の給食

星本日のメニュー:さつまいもごはん、こまつなのみそ汁、春雨とたまごの炒めもの、牛乳

さつまいもごはんは、さつまいも・酒・塩・黒ごまをごはんと炊いて作りました。ごまと塩がさつまいもの甘さを引き立ており、おいしく仕上がりました。

今日は春雨とたまごの炒めものが一番人気でした!

1202 今日の給食

⭐️本日のメニュー:回鍋肉丼、白菜スープ、みかん、牛乳

みかんの薄い皮や白い筋にお腹の調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれていて、果肉だけ食べるよりも約3倍の食物繊維を摂取することができます。

今日はどのメニューも人気でした!大きくて甘く美味しいみかんに子どもたちはとても喜んでいました。