ブログ

この頃の三角中の話題です。

生徒集会

1月26日(金)朝、生徒集会が行われました。新しい委員長・副委員長になって初めての集会でした。

今月は給食委員会の発表でした。給食委員会のみなさん、準備お世話になりました。

全校集会

1月9日(火)1校時、「全校集会」が行われました。

令和6年能登半島地震の犠牲となられた方々に黙とうをささげた後、

各学年代表の意見発表や校長先生のお話がありました。

2年修学旅行

12月7日(木)~9日(土)の2泊3日の日程で2年生の修学旅行を実施しました。

7日(木)は広島で原爆資料館等の見学、8日(金)は京都市内を班別自主行動、9日(土)奈良に移動し、

薬師寺、東大寺を見学しました。

授業参観,PTA臨時総会

11月30日(木)の5校時は授業参観でした。授業参観後のPTA臨時総会では

会則の一部改正(委員会数変更等)について承認されました。保護者の皆様には、

平日にもかかわらずご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

立会演説会

11月28日(火)の5・6校時は生徒会新役員候補者の立会演説会と投票が行われました。

どの候補者の演説もすばらしいものでした。

  

避難訓練

11月27日(月)の3校時、火災発生時の行動確認を目的に「避難訓練」を実施しました。

宇城広域連合南消防署三角分署の方々にはご指導いただき、誠にありがとうございました。

 

「ふるさと講話」

11月7日(火)朝、学校運営協議会委員の方々をお招きして「ふるさと講話」を行いました。

各教室で生徒の元気が出るお話をいただきました。委員の皆様には感謝申し上げます。

3年入試説明会

11月2日(金)6校時、3年では入試事務手続き等に関する説明会が行われました。

保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

第33回宇城中学校駅伝競走大会

本日10月17日(火)は「第33回宇城中学校駅伝競走大会」の実施日です。

美里町町営球技場(中央小裏)を起点とする周回コースを本校は女子2チーム、男子2チームが走ります。

女子は9時30分、男子は11時00分のスタートです。本校選手団は6時10分にバスで出発しました。

保護者並びに地域の皆様のあたたかい応援よろしくお願いします。                        

後期初日

10月12日(木)後期が始まりました。特に3年生には大切な時期になります。

生徒の皆さんのがんばりを期待します。

 

宇城中学校駅伝競走大会試走

10月9日(月)午前、美里町にて宇城駅伝大会の試走を行いました。

大会は10月17日(火)に実施されます。女子は9時30分スタート、

男子は11時00分スタートです。皆様の応援よろしくお願いします。

前期終業式

10月6日(金)の2校時は前期終業式でした。各学年代表の意見発表の後、

校長先生のお話がありました。明日から11日(水)までの5日間、秋季休業

で休みになりますが、新たな目標を設定し、後期をスタートさせてほしいです。

文化祭

10月5日(木)「文化祭」を実施しました。吹奏楽部の演奏に始まり、1年地域学習、2年職場体験の発表、合唱コンクール、3年劇、有志による特技発表 と充実した内容でした。保護者の方からは、「みんなのチームワークや仲の良さを感じることができました。」「“一生懸命”がカッコよかったです!」「合唱の清らかな声で心がいやされました。」  等の感想をいただきました。学校運営協議会委員ならびに保護者の皆様、平日にも関わらずご来校いただき、誠にありがとうございました。

 

 

文化祭前日

明日の文化祭に向けて、全学年準備の真っ最中です。

きっとすばらしい文化祭になることでしょう。

保護者の皆様のご来場お待ちしております。

  

 

高校説明会

9月29日(金)3年生は3校時より高校の先生方をお招きして、

「高校説明会」を実施しました。各高校の先生方には、お忙しい中

ご来校いただき、また懇切丁寧にご説明いただき感謝申し上げます。

朝の生徒集会

9月29日(金)朝、生徒集会がありました。

保健体育委員会の発表、生徒会執行部のクイズで元気になりました。

おいしいお米をありがとうございました

9月15日(金)のお昼、農業団体「とばせアグリグループ」の皆様より、8月に

収穫されたばかりの戸馳産「早期コシヒカリ」30kgを寄贈していただきました。

お米は、早速来週19日(火)の「ふるさとくまさんデー」でいただきます。

とばせアグリグループの皆様、誠にありがとうございました。

校長室での贈呈の様子は、広報うき10月号に掲載予定です。

前期期末テスト,9月全校集会

9月12日(火),13日(水)後期期末テストを実施しました。

14日(木)朝はランチルームにて「9月全校集会」を行いました。

担当の先生より中学校での学びは将来の土台になること、交通安全について話がありました。

ふるさと講話

9月5日(火)朝、学校運営協議会委員の方々による朝のあいさつ運動と

「ふるさと講話」が行われました。学校運営協議会委員の皆様、本日は

お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

2年職場体験学習

2年生は、本日 9月4日(月)から6日(水)までの3日間、地元にある13の事業所で

職場体験学習を行います。事業所並びに地域の皆様のご支援よろしくお願いいたします。

   

 

PTA美化作業

9月2日(土)8:00よりPTA美化作業(運動場とその周辺の除草作業)が行われました。

休みの日にご協力いただいた保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。

 

夏休み明けの全校集会

8月30日(水)朝、全校集会が行われました。

表彰、各学年代表生徒による意見発表、校長先生のお話の後に、夏休み明けの学校生活、熱中症対策、給食等について各担当より話がありました。

夏休み最終日

長かった夏休みもいよいよ今日までです。

夏休み期間中も朝の陸上の練習、学習会など生徒はよくがんばりました。

明日の全校集会を楽しみにしています。

「ワークキャンプ」

8月24日(木)午前、宇城市社会福祉協議会の事業である「ワークキャンプ」が

地元の介護老人福祉施設で実施されました。参加生徒は介護について学びました。

「のびのび学習会」開校式

8月5日(土)宇城市学力向上運営協議会の事業である「のびのび学習会」(3年生対象)の開校式が

9:30より三角防災拠点センターで行われました。今回を含め12月23日まで19回の学習会となります。

2名の講師の先生にはたいへんお世話になります。

 

保育実習

7月11日(火)午前、技術・家庭の学習で3年生は保育実習を行いました。

受け入れていただいた保育園の先生方には、たいへんお世話になりました。

 

ふるさと講話

7月4日(火)の朝、学校運営協議会委員の方々に講師をお願いして

「ふるさと講話」を行いました。

 

講師の方からは、ふるさと三角にまつわる内容やご自身の体験談等を語っていただきました。

生徒は何事にも前向きに取り組む姿勢や夢の実現に向けて努力することの尊さなどを学びました。

給食試食会・授業参観

7月1日(土)は朝からの大雨のため遅延登校、その後、給食試食会、授業参観が行われました。

 

 給食試食会では、本校のおいしい給食に参加された保護者の方々は舌鼓を打っておられました。

 授業参観もたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

 (写真は3年進路学習の様子)

令和5年度 宇城中学校総合体育大会 結果

6月24日(土),25日(日)に行われた宇城中学校総合体育大会の結果(団体)をお知らせします。

◇軟式野球:準優勝(優勝:鶴城中) ◇女子バスケットボール:準優勝(優勝:松橋中)

◇女子ソフトテニス:1回戦惜敗  ◇男子バレーボール:3位  ◇女子バレーボール:予選リーグ惜敗

        

  選手は力の限りがんばりました。みなさん、感激・感動をありがとう!!

全校集会

6月27日(火)の朝、全校集会が開かれました。

集会では土,日の宇城中体連大会の表彰、講話が

行われました。

宇城中体連選手推戴式

6月22日(木)6校時終了後、宇城中体連選手推戴式が行われました。

  

選手の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、心に残る大会にしましょう。

応援しています!

生徒集会

本日朝の生徒集会は「環境・人権委員会」の発表でした。

ISO宣言を交え、環境について一人一人ができることを

考えました。

 

7月の授業参観・懇談会について

7月の授業参観及び学年・学級懇談会を下記のとおり開催いたします。

保護者の皆様には、ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。

            記

1 日 時    令和5年7月1日(土) 13:35~

2 場 所    本校 各教室

3 その他    

(1)駐車場はテニスコート横、B&Gグラウンド駐車場をご利用ください。

(2)スリッパ、下足入れは各自でご準備願います。

1年集団宿泊教室(その1)

5月25日(木)・26日(金)、1年集団宿泊教室が実施されました。

1日目のプログラムは、ペーロン,ハイキング,キャンドルの集いでした。

    

      入所式              ハイキング          キャンドルの集い

体育大会が終わりました。

第22回体育大会が無事終了しました。

最後までご観覧いただきました学校運営協議会委員の方々、応援いただいた保護者の皆様、

本日は、誠にありがとうございました。

 

明日は 第22回 体育大会 です。

天気予報では、本日19日(金)は曇り、明日20日(土)は晴となっており、

予定通り体育大会が開催できそうな状況です。プログラムをご覧ください。

R5プログラム.pdf

◇諸連絡◇

(1)当日は「給食」があります。

(2)応援は「応援エリア」にてお願いします。

(3)個人テント等の使用はご遠慮ください。

(4)保護者駐車場は「テニスコート側駐車場」と「保健センター周辺駐車場」になります。

   ※校舎入口の坂道は緊急車両通行のため駐車はご遠慮ください。

(5)学校敷地内禁煙にご協力ください。

明日:4月21日(金)の日程

明日の午後は職員の出張のため、下記の日程となります。

 ◆1校時~3校時  8:25~11:15

 ◆掃除,帰りの会 11:20~11:50

 ◆給食      11:50~12:25

         ★12:40完全下校・スクールバス各方面発車時刻

 ◇検尿(一次)を提出できる生徒は準備願います。

 ◇下校後は「家庭学習」にしっかり取り組みましょう。   

きゅうりとなすをいただきました。

本日、JA熊本うき 園芸部会 様  より 新鮮な きゅうり と なす を いただきました。

きゅうりは給食の「和え物」で、なすは「味噌汁」でおいしくいただきます。

JA熊本うき 様 のご厚意に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

体育大会結団式

4月17日(月)4校時は「体育大会結団式」でした。

これから練習が始まります。みんなですばらしい体育大会を創り上げましょう!

授業参観,学年・学級懇談,PTA総会

4月15日(土)の午後は、授業参観、学年・学級懇談、PTA総会でした。

 保護者の皆様 ご来校ありがとうございました。

PTA旧役員の方々 1年間お世話になりました。

PTA新役員の方々 よろしくお願いいたします。

 

交通教室

4月14日(金)の5・6校時は「交通教室」でした。

交通安全委員会から危険個所等の説明、その後、自転車小屋にて自転車点検がありました。

交通安全委員会のみなさん お世話になりました。

給食

 本校の特徴は、「ランチルーム」があること。

今週から当分の間、1年生と3年生との会食です。

給食の先生方 おいしい給食をありがとうございます。

 

 

 

対面式

4月12日(水)5・6校時は「対面式」でした。

各専門委員会の活動内容説明、部活動紹介が行われました。

 

部活動紹介では、各部すばらしいパフォーマンスを披露しました。

令和5年度 第22回入学式

4月11日(火)14:00より本校第22回入学式が行われました。

44名の新入生及び保護者の皆様 ご入学おめでとうございます。

3年生と2年生のみなさん 式の準備と後片付けありがとうございました。頼りになる先輩方です。

      

第21回卒業証書授与式(3月3日 金)

 3月3日(金)、春の訪れを感じさせる晴天の下、第21回卒業証書授与式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は、3年ぶりに在校生が参加し、教育委員会告辞と宇城市長の祝辞も行われました。

そして最後に卒業生合唱。3年生保護者、学校運営協議会の方々、在校生、本校職員が見守る中、『僕のこと』を力強く合唱し、三角中学校を巣立っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生五十三名の皆さんの今後の活躍に期待します。

※校長式辞及び卒業生の答辞の内容については、学校新聞3月号で一部紹介しています。そちらもご覧いただくとありがたいです。

 

 

 

2年生 立志式

2月1日(水)に2年生が立志式を行いました。午前中は三角の高野山にみんなで歩いて登り、これからや将来の抱負を頂上から叫びました。

午後からは今までの自分を振り返りこれからどうなりたいか、自分自身を見つめることができました。

 

それまでの活動として校長先生から講話をいただいたり、クラスで立志について考えたりしました。

今回の学習をこれからの自分自身に生かしていってほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

2年生 職業講話

 1月26日の5時間目に職業講話を行いました。

今回は自衛隊熊本地方協力本部募集案内所の松永様と吉住様から講話をいただきました。

自衛隊の仕事はたくさんの人からありがとうと感謝される仕事だと話されていました。自衛隊の中でも様々な仕事内容があることを知り、生徒たちも驚いていました。

 

 

 

 

 

 

次回は2月7日に検察庁の方から講話をいただく予定です。

2年生 職業講話

1月16日(月)の5、6時間目に本校の2年生が職業講話を行いました。

今回は消防署の仕事について、宇城広域連合南消防署三角分署の上田様から講話をいただきました。

消防の仕事をするためには必要な資格がたくさんあることなど、知らないことがたくさんあり生徒たちも真剣に話を聞いていました。

    

消防の仕事は仕事をして収入を得るけど、火を消すことはできても家が燃えたり、その人の大切なものが燃えてしまったりするから辛い仕事でもあるんだと思いましたと感想を綴った生徒がいました。

リーダー研修

 

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1月6日(金)に三角中学校の生徒会執行部、各委員会の委員長、副委員長、書記の生徒でリーダー研修を行いました。

午前中は校長先生から講話をいただき、生徒会の意義やリーダーの心構えについて学んだり考えたりしました。

   

 

午後からは生徒会テーマの作成と協議、委員会活動の年間計画の作成を行いました。学校のリーダーとなる生徒たちは真剣に考え、意見を出し合い充実した研修になりました。

 

      

 

 

2年生修学旅行

 

本校の2年生が、12月14日(水)から16日(金)まで修学旅行に行きました。

 1日目は広島で平和学習を行いました。

ガイドさんの話を聞きながら広島平和記念公園を見学したり、資料館を見学したりしました。雪が降る中の見学でしたが、生徒たちは真剣にガイドさんの話を聞き、充実した1日になりました。

 

          

 

 2日目は京都班別自主行動でした。

事前各班で行きたいところを調べ、各班んで決めた場所へ行きました。夕方、両手にたくさんのお土産を持って、笑顔で旅館に帰ってきました。

 

       

 3日目は奈良公園の見学に行きました。

ガイドさんの話を聞きながら大仏等を見学したり、鹿と戯れたりして過ごしました。帰りのバスでの解散式では各班からたくさんの感想、学びを聞くことができとても充実した修学旅行になりました。

      

 

来年度新入生の体験入学を行いました!

 12月14日(水)、三角小と青海小の6年生が三角中に集まり、体験入学を行いました。

【オリエンテーション 9:00~9:10】

 

 

 

 

 

 

 

 

【体験授業 理科&技術】

 A・Bの2グループに分かれ、理科と技術の授業を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【レクレーション:ドッジボール】

 6年生どうしの交流を深めました。

 

【給食 12:00~12:50】

 

 

 

 

 

 

 中学校1年生と一緒に、ランチルーム給食を行いました。

【給食後の交流】

 

 

 

 

 

 

小中連携の一環として行いましたが、6年生のみなさんにとって有意義な時間となりました。

 

来年4月の入学を、全校生徒でお待ちしています。

チャレンジタイムで、各教科の先生への質問

 11月は学力充実月間です。今年度も帰りの会終了後に「励み学習」の時間を設定し、各自テスト勉強に取り組んでいます。

 今年度は「励み学習」に加え、新たに「チャレンジタイム」を実施しています。どういった内容かというと、生徒が授業やテスト勉強をしていてわからないところを、教科担当の先生に聞いたり教え合ったりする取組です。15日(火)・16日(水)・18日(金)・21日(月)・22日(火)の5日間行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生は後期中間テスト及び県学力・学習状況調査、3年生は受験に向けて、有効な時間にしていきましょう。

 

 

 

 

 

2年生職業講話

2年生では、11月1日(火)に職業講話を行いました。今回は、海上保安庁の新田さんと佐藤さんに講話をしていただきました。海上保安庁の仕事に興味を持った生徒からたくさんの質問が出て、有意義な時間となりました。

 

 

2年生ものづくり体験

 二年生では、10月28日(金)に、「ものづくりマイスター」の先生をお呼びして、保護者の方も一緒に「ものづくり体験」を行いました。普段体験できないような貴重な体験をさせていただき、生徒たちも充実した活動になりました。

 

建築大工では「本田壽廣マイスター」に教わり、椅子づくりに挑戦しました!

  

 

 

 

 

 

 

 

  和菓子では「中原大松マイスター」に教わり、飴練り物(みかん・さくら)を作りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

陶磁器製造では「稲岡みどりマイスター」に教わり、マグカップに絵付けをしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

洋菓子では「霜上明宏マイスター」に教わり、ガトーショコラを作りました!