ブログ

この頃の三角中の話題です。

学校 1、2年生の臨時休業の延長について

 宇城市では、各学校の臨時休業が春休みまで延長されることになりました。

・3月の登校日について

  16日(月)、19日(木)、23日(月)は通常通り6時間授業です。(給食あり)

  27日(金)は11時ころ下校します。(給食なし)

・部活動について

  臨時休業中は実施しません。

 

 なお、1、2年生へは、このHPのほかに学校安心メールや電話連絡にてお知らせいたします。

 詳細については、16日にプリント等にてお知らせいたします。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 また、明日は3年生の卒業式です。

 卒業生、3年生保護者、職員のみの出席となります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校 臨時休業(休校)について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3月3日(火)~15日(日)の期間は、臨時休業とします。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

〇人の集まる場所等への外出を避け、家庭学習や読書等、基本的に自宅で過ごすようご協力をお願いします。

〇卒業式については、卒業生、保護者、教職員のみの出席で実施する予定です。

〇入試は予定通りに実施されます。事前指導等については、後日お知らせします。

〇進路・進級等に関して特別に指導が必要な生徒については、個別に対応します。

〇休業期間中は、部活動を実施しません。

〇感染が疑われる症状がみられましたら、学校へお知らせください。

〇方針の見直しがされた場合は、またお知らせいたします。

〇何か相談等がございましたら、学校へお知らせください。

にっこり 今年度最後の授業参観

 2月25日は授業参観でした。

1年1組は数学。

1年2組は国語。

2年1組は保健。

「がんは誰にでも起こりうる病気。だからこそどう予防していくか。」

3年1組は道徳。

3年2組も道徳。

この後の懇談会には、さらに多くの保護者の皆様においでいただきました。

お忙しいなかにご参観いただき、ありがとうございました。

キラキラ ある日の3年生の授業の様子です

 2月も後半。3年生は3年間の学習の終わりに近づいています。そんなある日の授業の様子です。

 まずは、3年生の理科の授業。

「目に見えない放射線の「飛跡」を観察しよう」

何やら、グループで一生懸命のぞき込んでいます。

実験が上手くいくと、放射線の「飛跡」が見えるのです。

みんなが一瞬を見逃さないようにしようとのぞき込んでいるのは、これです。

ドライアイスで手づくり装置を冷やしながら、電灯をあてて見えるようにしています。

3年生の目には、確かに見えました。

 

 次は、3年生の音楽の授業。

「音楽史のおおまかな流れを理解しよう」

ベートーヴェン、ヴィヴァルディ、ヴェルディ。

有名な作曲家を生まれた順に並べて、それらの作曲家の音楽を聴いています。

時代が進むにつれてクラッシック音楽はどのように変化したのだろうか。

時代の流れを受けて音楽も大きく変化してきたんですね。

音楽の世界って深く、広いね。

3年生の終わりともなると、なかなか難しい学習に取り組み、頑張っていますね。

 

了解 剣道の授業です

 これは、何の授業の様子でしょうか。

正座をして礼。

 

バランス感覚を高めるゲーム。

 そうです。

 2月19日(水)の2年生保健体育の剣道の授業の導入の時間です。

花丸 社会科の研究授業を行いました

 2月17日(月)に1年2組にて社会科の研究授業を行いました。

「15世紀から、 ヨーロッパ人がアメリカ大陸やアフリカ大陸にどんな影響を与えたのか」を説明できるようになることをめあてとした授業です。

 まずは、「プトレマイオスの地図」と「現代の世界地図」を比較しています。

「この時ヨーロッパの人は、世界の大陸をこんな形だと思っていたんだあ。」

「当時のヨーロッパ人は香辛料を入手するために、アジアへ行きたがっていたんだ。」

 どのルートでアジアへ行こうとしたか、考えました。 

「陸地をずっとたどって行けないかなあ。」

「このルートだったら、襲われずに安全だ。」

コロンブス、バスコ・ダ・ガマ、マゼランの3人それぞれの航路の発見から、アフリカ大陸やアメリカ大陸にはどんな影響があったか考えました。

複数の資料やこれまで学んだ知識から、自分であるいは友だちとああだこうだと一生懸命考え、表現しあっ授業でした。

 

 

ピース 2月13日の様子です

 2月13日(木)には私立高校一般入試が行われました。本校からも数名の生徒が受験をしています。仲間がしっかり力を発揮できるように祈りながらの授業の様子です。

3年生数学

 タブレットにてドリル学習中です。画面上に計算や考えを書きながら解き進めています。

1年生国語

 根拠を明確にした意見文の書き方を学んでいます。

2年生理科

 陰極線が曲がる理由を調べています。陰極線とは、「真空管の中で観察される電子の流れ」です。

 さらに、この日の朝の2年生教室周辺の様子です。

 朝から勉強を頑張っている人もいます。教室後方には、今年度の公立高校入試前期選抜の出願倍率も掲示してあります。

 隣の教室では生徒会役員の生徒が、翌日午後に行われる新入生説明会の準備及び練習に励んでいます。幾日も朝昼と時間を見つけては集まり進めてきています。

 廊下でも。ぶつぶつつぶやきながら個人練習中です。

 

キラキラ 2年生立志式

 2月4日(火)に、2年生は立志式を行いました。

 将来を見つめることにより、最上級生になる自覚と、将来の自分を考える機会としています。

 まずは高野山に登り、「立志の誓い」を一人一人述べました。

 自然の中で健康的に生きることの大切さを感じ取るために、宮田農園で食の体験をさせていただきました。

 塾長さんの講話の後、みんなでにぎやかに作っていきました。 

 担任も。

 今後はさらに、これらの決意をもとに頑張っていきます。

 

 

 

にっこり 2月の第一月曜日の朝です

 今朝は、地域ふれあい挨拶運動の日です。

新生徒会

地域の方も(坂の上ではPTA役員さんも)

バスから降りてきた生徒も大きな声で挨拶をしています。

 ふるさと講話もありました。

 寒い朝も、心があたたかくなります。

 ありがとうございます。

 

ピース 表現力を身に付けるために

 必要な資質・能力として大きく求められている表現力!本校でも大きな課題として取り組んでいます。

 2年生の国語で、自分が伝えたい内容の「プレゼンテーション」を行う学習の様子です。

 3年生の英語で、学んだ内容をもとに、自分のことを英文で表現しています。

 英語でスピーチをしながら、友だちにも質問しています。

 タブレットに英文で書き込んでいます。

にっこり 熊本県人権子ども集会に参加しました

 1月19日(日)に、熊本城ホールにて、熊本県人権子ども集会が開催されました。

 この集会は、「児童生徒を主体とした集会活動を通して、すべての人々の人権意識の高揚を図るとともに、部落差別をはじめあらゆる差別をなくし、人権が共存する人権尊重社会の実現」を目指し、中高校生が実行委員となって行われています。

 会場や移動バスの関係で人数制限があり、本校からは4名の生徒が参加しました。

 生徒の感想の一部を紹介します。

「人権集会を通して、みんなが毎日楽しく過ごせるためにも、一人一人が言葉遣いに気をつけたり、相手がいやがることはしてはいけないと改めて考えることができました。

 私もつい相手が傷つくような言葉遣いをしてしまうことがあるので、これからは言葉を発する前に、言ってよい言葉なのかを考えて言葉を発せる人になりたいと思いました。もし言ってしまったときは、必ずその場であやまれるようになりたいです。

 また、誰かにいやなことをされて「いや」と言えずに、そのまま無視して笑顔でごまかす人がいるので、笑顔でごまかさずに自分の気持ちをはっきりと相手に伝えることが大切と、この集会を通して学ぶことができました。

 私は、これから、この集会で学んだ相手に自分の気持ちをはっきりと伝えること、言葉の使い方に気をつけたりすることなど、これからのいろいろな場面で生かしていきたいと思います。」

ハート 性教育の学習中です

 学活や保健体育にて性教育を行っています。

 主な内容は次のとおりです。

【1年生】

・思春期の心と体、異性の友達、エイズを知る

【2年生】

・特定の異性との関わり、性情報への対応、エイズと人権

【3年生】

・人間の性行動、性の問題行動、性感染症と予防

ハート 性教育講演会

 1月24日(金)に、熊本大学病院からおいでいただき、性教育講演会を行いました。

 講師は日本エイズ学会認定HIV感染症看護師であり、「HIV・エイズの基本的な知識とエイズ患者と共に生きること」と題して、専門家の立場から貴重な話をしていただきました。

 後半は患者さんの思いを中心に話され、最後は、

「これから、多くの人やもの、情報と出会っていくと思います。

 その中で自分が何を思い、何を行動していくか、自分で考えることが出来るよう正しい知識を持ちましょう。」

と伝えていただきました。

情報処理・パソコン 生徒一人1台タブレット導入!

 宇城市では、1月に全生徒に1台ずつタブレットが導入されました。これまでは、1学級分だったため、他学級が使用しているときは使えなかったのですが、今はどの学級でも使用できます。

 さっそく活用している授業風景を少しご紹介します。

【1年生 英語】

 英文入力中。

 

【1年生 社会】

 使いたい画像を選びプレゼンスライドを作成中。

【2年生 学活(性教育)】

 班や全体で話し合った後に、指定されたサイトを開いて各自画像や内容を読み込み中。

 これからも、タブレットの活用が広がります。

花丸 みすみランラン駅伝大会に5チーム出場!

 1月18日(日)に、旧戸馳小学校周辺にて、宇城市体育協会(三角支部)主催「みすみランラン駅伝大会」が開催されました。

 本校からは、県新人戦大会の最中のため本駅伝に出場できない部活動もありましたが、陸上、野球、サッカー、男子バレー、テニス部等によって5チームを編成し出場しました。

 中学生の部では、陸上チームが第2位、野球部Aチームが第3位という結果でした。

 最後に高級ランの花などの贈り物をいただいた生徒もおり、終了時はゴールの達成感と同時に二重の喜びの表情でした。

 

了解 体調管理が大切な時期が続いていますね

 本校には12月にインフルエンザ感染の波がおとずれました。冬休みがあけると、生徒が元気に登校してくれて大変うれしかったです。けれども、油断はできません。県内では多くのインフルエンザ情報が流れています。しかも3年生は受験真っ只中です。

 そこで、保健室前にはこのような掲示がされています。

 このマスクの内側にも秘密あり!

 みんなでしっかり予防していきましょう。

会議・研修 租税教育講話

 今年度本校は租税教育実践校として委嘱をいただいています。

 その実践の一つとして、1月14日(火)に宇土税務署から講師としておいでいただき、租税教育講話を行いました。

 講師の方のお話やスライドをもとにグループで話し合いや発表をしながら和やかに進みました。

 税の役割として、次のようにまとめられました。

 ・税は「私たちが社会で生活していくための会費」

 ・自分たちが選んだ代表が、税に関する法律や使いみちを決める

 ・税の使いみちを監視する(関心を持つ)ことも納税者として重要

 

 生徒はすでに消費税等の納税者ですが、自分はこんな人になりたいと自分の生き方についても考える時間となりました。

 

にっこり 後期後半スタート!

 1月7日(火)は、後期後半の授業開始日でした。

 1校時は全校集会です。

 まずは、バスケットボール部の表彰があり、各学年部代表生徒による意見発表、学校長の話と続きました。

 学校長は、「厳しさこそ真の優しさ」「リーダーとしての自覚 決断力、信頼」という2つを生徒へ伝えられました。また、この集会の中でも、それぞれの生徒が積極的に表現できるようにと、常に生徒へ求められています。聞いている生徒の目も輝いて見えました。。

 さあ、新年の目標をもって、頑張りましょう。

お知らせ 生徒会リーダー研修会

 1月6日(月)冬休み最終日に、生徒会リーダー研修会が行われました。

 参加したのは、新生徒会四役、生徒会議長・副議長、専門委員長・副委員長、各部キャプテンの1,2年生32名です。

 研修(1)「校長講話」、研修(2)「リーダーの仕事について」、研修(3)「新生徒会テーマ作成、協議」、研修(4)「各専門委員会の年間計画作成」と、朝から夕方まで新生徒会はこうありたいと思い描きながら、取り組みました。

 メンバーで協議しあいながら、自分たちがどんな生徒会の姿を目指すのか、しだいに明らかになっていったようです。まずは、一致団結という目標はクリアできたようです。

 今後、本校のリーダーとしてそれぞれの場で活躍してくれることでしょう。