この頃の三角中の話題です。
人権学習スタート
「今日一日だよ、頑張ろう。明日はゆっくりしてね。」生徒との朝の会話もやや疲れ気味でしょうか。来週は中間テストがありますが、週末はゆっくり休養も取ってほしく思います。
さて、昨日の3時間目を覗いてみると、全学年「人権学習」を行っていました。本校では、年2回の人権旬間を設けています。まず1回目の今回は、昨日から6月上旬にかけて、4時間「人権」についての学習を行っていきます。
これらの学習を通して、部落差別をはじめさまざまな人権問題について系統的に学習し、確かな知識、豊かな感性と人権感覚を身に付け、差別やいじめのない社会を創っていく力を育てていきます。(谷上)
【1年生】部落差別についての学習
【2年生】ハンセン病問題についての学習
【3年生】就職差別についての学習
学び続ける…!
おはようございます。今日もよい天気です。「テスト勉強は進んでいる?」と朝から話しかけると「はい」「ぼちぼちです」・・・生徒の反応も様々です。いよいよ来週5日(水)から中間テストが始まります。残り週末も含め6日間となりますので、生徒一人一人が自分から学び続けるよう学校でも働きかけていきます。ご家庭でもお言葉かけをお願いします。
さて、昨日は宇城市教育委員会から樅木審議員に訪問していただき、若手教師(遠山教諭、高木教諭)の授業の様子を参観していただきました。「生徒も先生方も、楽しく温かい雰囲気で学びあっている姿が印象的でした。」という嬉しい言葉をいただきました。この訪問指導は、市教育委員会が教師の指導力向上に向けて市内全小中学校で開催されるものです。(本校は本年度10回程度来校予定)
生徒に負けないよう、私たち教師も学び続ける三角中教職員集団であり続けます。(谷上)
今日は晴天
昨日の雨とは打って変わり、本日は晴天。朝からすがすがしい一日をスタートすることができました。
さて、本校では4月から1年生を中心に、朝からサッカーを行っています。ただ、サッカーゴールを設置してなかったので、生徒に体育大会が終わったら設置しようと話をしていました。実は、今日の朝、いつもサッカーをしている数名の生徒とゴールの網を張ることができ、完成しました。
すると、早速、元気よくサッカーボールを蹴り合っている生徒。その姿を見ていると、幸せを感じる瞬間でした。今日も一日、すべての生徒が安心して楽しく学べますように。(谷上)
※なお、サッカーゴールは旧式で重いため、安全面を考慮して横にして使用しています。
いつも通りに感謝
昨日晩からの大雨で、朝の登校も心配していましたが、事故等もなくいつも通りに教育活動を行っています。
「校長先生寒いですね」「濡れました」等のあいさつでスタートした1日でした。
体育館へ行ってみると今日は全校集会。今回は交通安全委員会からの発表でした。交通ルールなどに関することを調べ、クイズとして発表していました。外は雨が降っているなかですが、体育館ではいつも通りの集会活動が行われていました。
また、先ほど給食の様子を覗いてみると、ランチルームでいつも通りに楽しそうに会話しながら食べている様子。本当にいつも通りっていいですね。いつも通りに感謝。(谷上)
体力テストの実施
本日は雨模様です。朝から生徒とあいさつを交わすと、1年生は集団宿泊、2・3年生は部活動等の疲れが溜まっていたのでしょうか、「疲れてます」がやや多いように感じました。
さて、3・4時間目は、体育館で体力テストを実施しました。今日は、雨天のため以下の競技を実施しました。
➀上体おこし
②立ち幅跳び
③長座体前屈
④反復横跳び
⑤握力
※なお、「50m走」「ハンドボール投げ」「持久走」は後日実施します。
測定後は、自分の体力の課題等を知り、その克服に向けて体育の授業を中心に取り組んでいきます。
順調に・・・。
おはようございます。本日は、集団宿泊2日目です。昨日から雨も降らず、ペーロンやハイキングなど予定通り順調に活動を行っています。
朝は6時30分起床後、7時から朝の集いがありました。「疲れていたのですぐに寝ました」「慣れないところであんまり眠れませんでした」など、昨日の夜のことを話してくれました。
今日は午前中にペタンク(ニュースポーツ)、午後に火起こし体験学習を行う予定です。事故や怪我無く順調に進んでいってほしいと思います。
※私事ですが、昨日は現地からホームページの更新を行おうと試みたのですが、私のICTのスキルが追い付かず、更新できませんでした。すみません。自分自身のスキルも順調に上達するよう努力します。(谷上)
明日も・・。
「いよいよ明日ですね」「楽しみですね」「ペーロンできますかね」など、1年生と朝から集団宿泊のことで会話しました。明日から2日間、天草青年の家に行ってきます。
本日の昼前も曇ってはいますが、雨は降りそうにないです。是非、明日も、今日ぐらいの天気であってほしいなあと祈るばかりです。
さて、昨日の6時間目に1年生の教室を覗いてみると、懐かしい曲が聴こえてきました。CDを聞きながら、「遠き山に日は落ちて」と「今日の日はさようなら」の曲を口遊んでいました。明日夜のキャンドルの集いで歌う曲の練習でした。懐かしい曲に思わず私も口遊んでいました。明日が楽しみです。(谷上)
ちょっと!?
おはようございます。今日もよい天気です。「調子はどう?」「元気です」「疲れてます」「微妙です」と今日も笑顔で応えてくれました。今も1時間目から、まじめに学習に取り組んでいます。
本日は、「ちょっと」・・・うれしかったことを紹介します。
昨日の夕方、各教室を巡回していました。そこで「ちょっと」立ち止まって見ると、2年生の作品。なんとそこには、「オリジナル枕草子」の作品が掲示されていました。
よく見てみると清少納言の「枕草子」を学習した2年生が、オリジナル(自分だけ)の枕草子を作ったようです。国語科の五嶋教諭に尋ねると「この平安時代に書かれた随筆を学んで、自分が感じたことを自分なりに表現することで、言葉に対する感性豊かな生徒に育ってほしく思います。」と話してくれました。
なお、作品は次回授業参観(7月5日(金))まで掲示する予定です。是非、保護者の皆様もご参観の折にご覧ください。子供たちの学びの土台となる言語感覚を磨く取組に嬉しくなり、「ちょっと」学校の自慢をしてしまいました。(谷上)
さあ、今日から再出発。
晴天のもと「おはようございます」「ゆっくりできました」「疲れています」等、子供たちと朝の会話でスタートしました。
18日(土)の体育大会から2日が経ちました。今日は1時間目に学活で体育大会の振り返りと今後の目標等を決めていました。
今日から再スタートし、自分自身の目標に向かって挑戦し続けるよう、励ましていきます。
※本日は朝から弁当の方も大変ありがとうございました。(谷上)
感謝・感謝・感謝・・・です。
本日、午前中に体育大会を実施しました。最高の天気に感謝。
また、何より子供たちの輝く演技、一人一人の蕾が、見事に咲き誇りました。幸せをいただいたことに感謝。
そして、保護者及び地域の皆様には、最後まで応援していただくとともに、テント等の片付けまでしていただき感謝です。三角中の子供たちのおかげで、学校と家庭、地域が一体となった瞬間を感じることができました。私事ですが、改めて、三角中に赴任させていただき本当に感謝です。(谷上)
※今日の学びを明後日からの学校生活に生かしていきます。今後ともよろしくお願いしまします。
いよいよ明日(華のように咲き誇れ)
明日、いよいよ体育大会を開催します。天気も大丈夫そうです。生徒はこれまで、一向団結して「記憶に残る・記録に残る体育大会」の完成に向けて取り組んできました。明日の一人一人の笑顔に乞うご期待を。
本日、学校だよりでもお願いしておりますが、当日は以下の点についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◇プログラムの競技時間については、あくまでも目安ですので、当日は、余裕をもってお越しください。
◇地区テントは設置しません。また、個人のテント等の使用はご遠慮ください。
◇駐車場は、テニスコート側駐車場と保健センター周辺駐車場をご利用ください。
※校舎入口の坂道は、緊急車両通行のため駐車はご遠慮ください。
【参考:プログラムはこちら】
本日の朝の様子です。長縄やリレーの練習を行ったり、外で元気のサッカーを行っていました。明日が、三角中の生徒にとって最高の一日でありますように。(谷上)
いよいよあと2日
今日も風は強いですが晴。天気予報では18日(土)もこの天気が続きそうでなによりです。朝から「あと2日だね。頑張ろうね。」「ファイト。」と多くの生徒とあいさつを交わすことができました。残り2日間。生徒一人一人が最高のパフォーマンスができるよう、練習に励みたいと思います。
さて、14日(火)は予行練習でした。その時の写真を掲載します。クラス対応縄跳び、綱引きの隊形移動の練習。全校ダンスに学年リレー、開閉会式などを行いました。一向団結する生徒の姿に感動でした。本番をご期待ください。(谷上)
今日は予行練習
本日は、体育大会の予行練習を行います。「晴天」という言葉がぴったりの天候です。18日(土)に生徒一人一人から最高のプレゼント(笑顔)が届けられるよう、しっかりと練習していきたいと思います。
【独り言】
昨日の夕方、草刈りを行っていました。学活が終わり、部活動のために出てきた生徒から「校長先生ありがとうございます」「草取りありがとうございます」「頑張ってください」と多くの言葉をいただきました。
私たち教職員は、保護者や地域の皆様に支えられて学校の教育活動を行っておりますが、やっぱり何より「子供に支えられていること」を実感した瞬間でした。(谷上)
素晴らしい環境に感謝
素晴らしい環境に感謝
昨日の大雨。朝から出勤してみると運動場を見て感動しました。水溜まり一つなく、いつも通りのグラウンド状態。元気に外で遊んだり、サッカーをしたりすることもできました。改めて、この三角中の素晴らしい環境で学ばさせていただくことに感謝の朝でした。
さて、もう一つ感動したことがありましたので紹介します。1時間目に授業の様子を参観していました。どの教室も真面目に学習に取り組んでいる姿を嬉しく思いました。と同時に、下駄箱の靴と各階のトイレのスリッパが全部整っていることに感動しました。先週、全校集会で「場を清めること」として話をしたところです。日々成長する生徒の姿に感謝です。週末の体育大会を乞うご期待ください。(谷上)
体育大会まであと一週間
今日は晴天。朝から「校長先生、昨日はいませんでしたね」と話しかけてくれる生徒。私事ですが、昨日は熊本へ出張でした。2日ぶりに会ったことを素直に言葉にしてくれる生徒にパワーをいただきました(感謝)。
午後からは体育大会の練習。いよいよ来週に迫った全体練習。今日は、多くの種目を通していました。まず、部活動紹介。綱引き、徒競走の流れの確認。そして、最後は、全校ダンス。「笑顔」「笑顔」「笑顔」いっぱいの全校ダンスには感動しました。本番をご期待ください。(谷上)
全校ダンスの練習
今日は晴天とまではいきませんが、絶好の運動日和でした。3・4時間目に全体練習がありました。4時間目を覗いてみると、男子は運動場でミセスグリーンアップルの「青と夏」。女子は体育館でニュージーンズの「スーパーシャイ」の曲に合わせて練習していました。ダンスリーダーを中心にタイミングを合わせながらの練習。全員で楽しく協力している姿が印象的でした。なお、本番では、3年生がもう一曲披露する予定です。当日をご期待ください。
※本日は、ノー部活動デーです。明日からの練習に向けてゆっくり休養してほしく思います。(谷上)
全校集会の実施
4連休明け。「大会(遠征)でした」「ゆっくりできました」「〇〇へ行ってきました」と笑顔で話してくれる生徒。昨日までの雨と違って、本日は晴れ。元気に運動場で遊ぶ姿からパワーをいただきました。
さて、5月2日(水)に全校集会を行いました。集会では、私から「1カ月を振り返って~感謝とお願い」ということで話をしました。特に、お願いとして体育大会までに徹底していきたいこと「チャイム黙想・トイレのスリッパ・聴く姿勢の徹底」について伝えました。生徒は大変真剣に話を聞いてくれました。まずは、今週4日間。元気に頑張ってほしく思います。
※本日、学校だよりを配付いたします。集会の内容について記載していますので、よろしかったらご覧いただければ幸いです。
体育大会の練習
今日は、天気も回復して、朝から元気に遊んでいる生徒の姿も見られました。「明日から4連休ですね。」「今日一日頑張ろう。」「部活の大会頑張ってね。」など、生徒といっぱい会話ができた朝の時間でした。
昨日、午後の体育大会の練習を覗いてみると、クラス対抗の長縄の練習を行っていました。1年生が縄の長さや回し方を工夫して頑張っていました。どのチームも、楽しみながら協力して取り組んでいる姿が印象的でした。本番が楽しみです。
※明日からGW後半ですが、多くの部活動で大会等があり、引率等たいへんお世話になります。事故やケガがなく、7日(火)に生徒と笑顔で会えることを楽しみにしています。(谷上)
避難訓練を実施
今日も朝から、すっきりしない天気ですが、生徒は元気なあいさつを交わしてくれました。昼から晴れてくれることを期待し、体育大会の全体練習を午後に変更して行います。
さて、今回は、昨日6時間目に実施しました地震の避難訓練の様子を紹介します。
まずは、教室で事前指導。1年生は、避難経路の確認や避難の時の約束事を確認しました。
2年生の教室に行ってみると、事前指導もすべて終了。校内放送を待つまでの時間は、いつも通りの休み時間を想定しておしゃべりタイム。
放送がなると避難開始。雨天のため、体育館での集合でした。さすが三年生。素早く整列し、点呼の完了。その後、担当の先生方の話。全員、集中して聞くことができました。
最後に、私からも地震と合わせて、これから雷にも注意するよう話をしました。学校では、生徒の安全を最優先として、様々な教育活動を充実させていきます。(谷上)
EM菌をいただきました
GW前半、三連休明けの登校。「校長先生、おはようございます。」と同時に、「勝ちました」「悔しかったです」中には「疲れました」と色々と話をしてくれることに感謝。今週は三日間、体育大会の練習も本格的にスタートしますが、まずは、しっかり勉強に励んでほしいと思います。
さて、先週金曜日(26日)の夕方に、パールライン・ライオンズクラブの正垣様からEM菌をいただきました。早速、教頭先生と一緒にプールへ撒いていただきました。毎年、年2回いただいております。生徒と一緒にEM菌を通して、環境にやさしい生活の在り方についても学んでいきたいと思います。ありがとうございました。(谷上)
掃除の様子
午後、昼休みが終わると掃除が始まります。今日は、掃除の様子を参観してみました。
まずは、教室。数名で協力しながら取り組んでいました。こちらは、プレイルーム。雑巾がけを頑張っている姿が印象的でした。さらには、廊下を分担しながら掃いている生徒。
最後は3階に上がってみると、終了の礼。ばっちり決まりました。体育館シューズがきれいに並んでいるところがさすが三角中生。明日から、3連休になります。部活動等があるご家庭では、送迎等お世話になります。心身ともにリフレッシュして、また、来週、元気に登校してくれることを期待しております。(谷上)
1年生:図書室の利用について
今日の3時間目、1年生は国語の時間を使って、図書室の利用の仕方について学びました。まず、図書司書の林田先生から、本の借り方や図書室の決まりなどについて話をしていただきました。
その後、実際に本を借りました。早速、お気に入りの本を見つけると静かに読み始める生徒もいました。三角中学校の図書室は、とてもきれいで、本もたくさんあります。落ち着いて静かな環境で本に親しむには、とてもよい環境です。
現在、本校では、朝自習で読書を行っております。生徒が、積極的に図書室を利用し、本に親しむよう働きかけていきたいと思います。(谷上)
ジュースをいただきました
昨日23日(火)の午後、JAうきの柑橘部会(三角地区)の皆様から、ジュース「でこぽんくん」をいただきました。当日は、給食委員長が代表でいただきました。体育大会の練習後においしくいただきたいと思います。ありがとうございました。
また、今週いっぱい家庭訪問、大変お世話になっております。現在、家庭訪問の時間を活用して、家庭訪問がない生徒は、体育大会の練習を行っています。昨日も、体育館を覗いてみると、学級で長縄跳びの練習。また、武道場では伝統の三中体操を行っていました。笑顔いっぱいに活動する姿が印象的でした。(谷上)
生徒集会
今日は朝から生徒集会がありましたので、その様子を紹介します。
8時15分になると生徒が体育館に移動してきました。そこで、感心したことがスリッパ並べです。まさに、「場を清める」姿そのものでした。
生徒会役員の指示で整列。8時20分にはスタート。生徒会副会長の開会宣言のあと、生徒会長が前に出て、あいさつ。「時を守り、礼を正す」姿が印象的でした。
そして、お待ちかねの学級・生活委員会からの発表。学校のことについての様々なクイズ。生徒だけでなく先生方へも答えを求めにいくなど、楽しい時間を過ごすことができました。
この生徒集会は、自分たちで考え、自分たちの力で学校をより良くしていくための集会です。三角中生徒会テーマ「一向団結~華のように咲き誇れ!114の蕾」のように一人一人が輝ける学校を目指していきます。(谷上)
授業の様子
「校長先生おはようございます。」と朝から、元気に登校してくる生徒。いよいよ今週もスタートかと気合が入る朝でした。今日は、各学年の授業の様子を紹介します。
1年生は、情報技術の発展について学習していました。固定電話から、携帯そしてスマホと発展していった歴史を、ビデオを視聴しながら学習していました。
3年生は家庭科です。幼いころを振り返る学習でした。いろいろな赤ちゃんの写真の表情から、赤ちゃんが何を思っているか、友達と楽しく考えることができました。
2年生は、体育です。体つくり運動の学習の中で、体力テストの種目の練習を行っていました。体育大会の練習を通して、基礎体力のアップも目指していきます。
本日は、宇城管内の教員全員が参加する教科別の研修会があり、午前中授業になります。
生徒には、家庭学習を行ったり、ゆっくり休養したりするよう話してありますので、ご家庭でも言葉がけをお願いします。(谷上)
放課後の様子
昨日、夕方5時ごろ、学校全体を散策してみました。子供たちの様子を紹介します。
まず、体育大会関係です。プレイルームでは、ダンスリーダーがPCを使いながら、練習していました。グラウンドへ行ってみると、応援団の練習。5時15分までの練習ですが、楽しくしながらも、やる時やるさすがリーダーです。今日からの全体練習が楽しみです。
次は、体育館へ行ってみると。バスケ部がはきはきとした声を出しながら、ドリブルの練習。奥では、バレー部が男女一緒にスパイクやレシーブの練習。
また、柔道場をのぞいてみると、こちらはコーチと真剣勝負。集中力に感動しました。さらに、音楽室へ行ってみると。ここでは、顧問の先生とのミーティングが行われていました。
最後は、運動場へ。タイムトライアルに挑んでいる陸上部。隣では、元気に声を出しながらキャッチボールをしている野球部。さらに、その奥では基本の打ち方を練習しているソフトテニス部。どの部活動も、体育大会の練習があり疲れている中ですが、活気ある姿に感激しました。頑張れ三角中生。
※本校の部活動は、多くの外部コーチの方々のご理解とご協力のうえで、成り立っています。コーチの皆様、 本当にありがとうございます。(谷上)
学力テスト実施
朝から校門に立っていると「校長先生、昨日の夜、地震がありましたよね。」「私、寝てたけど警報で起きました。」「怖かったですね。」と話しかけててくれる生徒。私自身、生徒との会話でエネルギーをいただくのと同時に、忘れてはいけない熊本地震を思い出しました。本校でも、4月30日(火)に地震を想定した避難訓練を実施しますが、改めて、全職員で気を引き締めていきたいと考えさせられました。
さて、今日は、3年生は全国学力・学習状況調査、1・2年生は明日まで宇城市学力調査が実施されます。この調査は、大きく2つの目的があります。
一つ目が、生徒一人一人の学びの定着状況を、生徒と教師が把握することです。自分の課題を知り、課題を克服し続ける生徒を応援していきます。
二つ目が、この調査結果を分析し、私たち教師の授業改善に生かすことです。私たち教師も、学び続ける三角中教職員集団であり続けたいと思います。
※本日も家庭訪問、大変お世話になります。(谷上)
給食の様子
今年度は、本校伝統のランチルーム給食を4月初めから開始しています。本日は、その様子を紹介します。
4時間目が終わったクラスの給食当番が、ランチルームに集合し、手洗い・着替えが済んだら、仮設の給食配膳室へ出発します。当番全員で協力して、食器やおかずなどを運ぶ姿が印象的でした。
準備ができたら、給食当番以外の生徒がランチルームに集合します。全員揃ったら、給食委員さんから話があり、楽しみにしていた「いただきます。」です。今日は、カレーライスでした。とてもおいしくいただけました。
食べ終わったら、全員で協力して、片づけを行って終了。この1週間で、全校給食もとてもスムーズに行えるようになりました。さすが三角中生。(谷上)
朝の登校の様子
朝から校門で生徒を待っていると、元気にあいさつを交わしてくれます。「三角中に赴任してよかったなあ」と感じる瞬間です。
今日は、朝の生徒の様子をいくつか紹介します。
まず、「校長先生、五つ葉を見つけました。」と嬉しそうに見せてくれる子。気持ちのよい一日がスタートしました。
次は、「校門一礼」も素晴らしいのですが、止まっていただいた車への一礼。この行動は、簡単そうでなかなかできません。素晴らしい伝統だと感心しました。
そして、運動場で元気に遊ぶ子。ベランダから自然豊かな三角を眺めている子。委員会活動を行っている子。8時7分になると、みんな教室へ元気に戻っていきました。
今日から、体育大会練習のスタート。生徒一人一人が、怪我無く楽しんで活動できますように。
※家庭訪問もお世話になります。(谷上)
体育大会結団式
6時間目に、雨天のため体育大会の結団式を体育館で行いました。
両団長のあいさつでは、「記憶、記録の残る体育大会を作り上げましょう。」「体育大会の練習から全員で楽しみましょう。」という力強い決意を述べました。
そのあと、団毎に分かれて、応援団各種リーダーの紹介を行いました。その後、応援団を中心に、掛け声の練習があり、初めて経験する1年生も楽しく盛り上げっていました。
最後は、全体で行進の練習をしました。体育主任の西村先生の指示をしっかりと聞き、2・3年生が1年生の手本となるようテキパキと行動している姿が印象的でした。明日からの練習も頑張るぞ。
※明日からの家庭訪問では、お世話になります。お仕事等お忙しい中大変恐縮ですが、何卒、よろしくお願いいたします。(谷上)
授業参観・懇談会・総会 お世話になりました
【4月13日(土)】
本日は、午後から授業参観・学年懇談会・PTA及び部活動総会を行いました。多くの保護者の皆様にご出席いただき、本当にありがとうございました。
授業参観では、各学年・1年間の抱負や進路についての学習をしました。何事にも挑戦し続ける生徒を、私たち教職員も、全力で応援していきます。
学年懇談会では、役員決めや学年の行事等についての説明を行いました。学年委員さんを中心に、今後ともよろしくお願いいたします。
PTA総会・部活動総会では、新旧役員交代や事業計画等についてご承認をいただきました。新役員の皆様、1年間、お世話になります。
ふるさと三角の「宝」である生徒の夢の実現に向けて、全職員で一致団結して取り組んで参りますので、保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。(谷上)
【1年部懇談会】
【2年部懇談会】
【3年部懇談会】
【総会】
交通教室を行いました
【4月12日(金)】
6時間目に交通教室がありました。交通委員会からの発表や担当教員からの話がありました。その後、自転車通学の生徒は、自転車の点検も行いました。点検では、ベル、ブレーキ、反射板、点灯装置等の確認をしました。交通事故が起きないよう、生徒と職員で改めて、交通安全に対する意識を高めていきます。ご家庭でも、言葉がけをお願いします。(谷上)
対面式・部活動紹介がありました
【4月10日(水)】
5・6時間目に対面式と部活動紹介が行われました。対面式では、生徒会の委員会の紹介がありました。各委員会の発表も、話を聞く1年生の姿もたいへん立派でした。
また、6時間目は、部活動紹介がありました。部活動ごとに、工夫した紹介があり、和気あいあいとした楽しい時間を過ごすことができました。最後は、1年生からお礼のあいさつがあり、終了しました。5時間目と6時間目の真剣さと楽しさのメリハリのある様子に感心させられました。すごいぞ三角中生。(谷上)
36名の新入生
【4月9日(火)】
午後から、入学式がありました。36名の新しい仲間が加わり、全校生徒114名でスタートします。
緊張する中の入場でしたが、堂々とした姿には、とても頼もしく感じました。式辞では、児童から生徒へと成長した新入生に次の2点について話をしました。
①伝統や文化(校訓「自律・英知・鍛錬」)を大切に成長してほしい。
②自分に厳しく、何事にも挑戦し続ける気持ちを大切にしてほしい。
※ 早く三角中学校のリズムに慣れて、中学校生活を充実してほしく思います。(谷上)
令和6年度スタート
【4月8日(月)】
令和6年度がいよいよスタートしました。今年度の学校教育目標は、「夢・愛・力があり、勇気をもって挑戦し続ける生徒」です。
昨年度からの変更点は、朱書きの「挑戦し続ける」です。「挑戦する」から「挑戦し続ける」へ、何事にも諦めずにチャレンジしてほしく思い、変更しました。
併せて、大切にしてほしいこととして、三角中に受け継がれている「時を守り、場を清め、礼を正す」の話をしました。一人一人が真剣な表情で、話を聞いている姿が印象的でした。さすが三角中生。(谷上)
退任式
3月28日(木)午前、退任式が行われました。
転出・退職される先生方、これまでたいへんお世話になりました。
第22回 卒業証書授与式
3月8日(金)9:30より、本校 第22回 卒業証書授与式が執り行われました。
卒業生並びに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
ご臨席を賜りましたご来賓の方々、厚くお礼申し上げます。
保健だより3月号
保健だより3月号です。
生徒集会
2月29日(木)の朝、生徒集会が行われました。
現執行部より生徒会テーマ等の説明があった後、卒業式に向けて、校歌の練習がありました。
3月 給食献立表,給食だより
第44回宇城中学校新人駅伝競走大会
2月25日(日)、美里町で「第44回宇城中学校新人駅伝競走大会」が行われました。
本校からは、男子・女子それぞれ1チームが参加しました。出場選手はよく頑張りました。
保護者の皆様のあたたかい応援、ありがとうございました。
授業参観・懇談会,学校運営協議会
2月16日(金)午後、本年度最後の授業参観・懇談会,学校運営協議会が行われました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
学校運営協議会委員の皆様、貴重なご意見を賜り、感謝申し上げます。
地域ふれあいあいさつ運動・ふるさと講話
2月6日(火)朝、学校運営協議会委員の方々をお招きして、
あいさつ運動とふるさと講話を実施しました。
委員の皆様にはご多忙の中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
新入生説明会
2月1日(木)、来年度入学する小学校6年生とその保護者の方をお招きして、
「新入生説明会」を実施しました。生徒会執行部から三角中での生活・学習に
ついて説明がありました。
1年豆菓子づくり体験
1月30日(火)、1年生は総合学習の時間に、地域学校協働活動推進員さんの支援のもと
三角町食生活改善推進員の方を4名お招きして、三角町に伝わる伝統の豆菓子(まくらぎ)
づくり体験を行いました。火加減や水加減を教えていただきながらおいしい豆菓子をつくる
ことができました。
2月給食献立表,保健だより
2月の給食献立表と保健だよりです。
生徒集会
1月26日(金)朝、生徒集会が行われました。新しい委員長・副委員長になって初めての集会でした。
今月は給食委員会の発表でした。給食委員会のみなさん、準備お世話になりました。
1月保健だより
1月の保健だよりです。
全校集会
1月9日(火)1校時、「全校集会」が行われました。
令和6年能登半島地震の犠牲となられた方々に黙とうをささげた後、
各学年代表の意見発表や校長先生のお話がありました。
1月給食献立表,給食だより
1月の給食献立表と給食だよりです。
学校からのお知らせ
学校新聞
学校新聞3月号
今月号は、卒業式特集です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 谷上 健作
このホームページのQRコード