学校生活

2021年11月の記事一覧

文化祭 ありがとうございました(その1)

 11月19日(金)、泉小中学校の文化祭を行いました。

 例年は、泉町づくり協議会との共催で泉全体で行われていますが、昨年度に続いて今年度も小中学校単独での実施となります。

 今年のテーマは、「BELIEVE ~広げよう笑顔を 文化で泉の輪を~」です。

 発表の紹介します。

 小1・2劇「いずみの森のなかまたち」

 教科書のお話をもとに、元気に大きな声で発表しました。

小3・4発表「いずみのいいところ」

 自分たちで調べた泉町のことをプレゼンーションにして発表しました。

小5,6と中1 「伝統芸能発表」

 泉姫鬼山太鼓と久連子古代踊りを発表しました。

 地域の方の指導により、泉町の伝統文化を発表することができました。

 

 

交通安全教室がありました。

本日(18日)、小学校全員に交通安全教室が2~4校時で行いました。

安全協会、八代市役所からと、いつも交通指導でお世話になっている本山さんと山田さんにお出でいただき教室を行いました。

安全協会の近藤さんの指導で、「命を守る」「交通ルールを守る」視点で、実技等がありました。

 運動場の実技では、交差点の渡り方と車の内輪差について指導がありました。

 特に交差点での注意することなど、丁寧に指導されました。

 信号機のない横断歩道で歩行者がいる場合、車は必ず止まらないといけないのですが、止まらない車がいることも頭に入れて横断するなど、自分の命を守るための学習ができたと思います。

(もし歩行者がいる横断歩道で停止しなかった自動車のドライバーは、2点減点と反則金となるそうです。)

 今回特別に「シートベルト衝撃体験」の車も持ってこられました。シートベルトの大切さと、正しい付け方など実際に体験しました。「時速5キロでもすごいね」「40キロなら大変だ」などの声が上がりました。(時速5キロの体験は、身体には影響はないとのことです。)

 子供たちも大人も事故がおきないように、しっかりルールを守って大切な命がなくならないにしていきたいと感じた教室となりました。

 

 

 

食育教室(小学5,6年)

 11月16日(火)は、東陽給食センターの松田先生をお呼びして、食育教室を5,6年生に行いました。

 テーマは、「泉小中学校のみんなが健康な生活を送るための献立を考えよう!」です。

 松田先生から、旬の野菜の良さ(栄養価・値段等)のお話の後、一人一人が健康に良い献立を考えました。

 先生からアドバイスを受けながら、楽しくメニューを考えます。

 できたメニューのうちどれかが1月の給食の献立になります。楽しみですね。

 

 

本校5年生と泉第八小との交流

 11月15日(月)いずみ学園(泉小・泉中・泉第八小)の交流学習として、泉小5年生3人が泉第八小に行き、交流学習をしました。

 泉第八小の5人の子供たちと本校3人で、ソフトミニバレーボールをしました。

 

 また、いっしょに算数をしたり給食を食べたり、楽しく過ごすことができました。

 

 帰りに樅木の吊り橋にも寄りました。5年生も初めて行ったそうで、感激していました。

 

ゴールしました。ありがとうございました。

泉中は、46分16秒で堂々とゴールしました。

29チーム中26位でした。

5人で襷を繋いで、最後までベストを出すことができました。

素晴らしいチームワークでした。

今日は選手の皆さんやPTAの皆様に感謝いたします。

また、全校応援の中、走った選手も心強かったと思います。

精一杯の応援に感謝します。

本校は、全校で練習してきました。日々一緒に走った仲間にも感謝です。

泉小中学校の頑張りを見せることが嬉しく思います。

本日は、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。