学校生活

2024年6月の記事一覧

環境・保健委員会による保健指導

6月24日と26日の2日に分けて、環境・保健委員会による保健指導が実施されました。

テーマは「むし歯予防」。6月4日はむし歯予防デー、それに合わせ、委員会の子供たちから保健指導をやりたいとの声があがり、実施することになりました。

6月24日は、紙芝居が行われました。参加した小学生の子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。

6月26日は、ブラッシングの仕方の指導です。歯ブラシの交換や部分による歯ブラシのあてかたなど、分かりやすく指導してくれました。

説明の後は、参加した子供たちも模型を使って実践していました。

委員会の子供たちが主体的に取り組んでくれた今回の保健指導、とてもありがたかったです。明日から磨き残しゼロを期待します。

数週間前からの練習の成果が、しっかり出ていました。ありがとうございます。

通信陸上&中体連バドミントン大会

6月22日、23日に通信陸上とバドミントン大会がありました。本校は二つの部活動を行っています。今回の大会は3年生にとっても大切な大会で、バドミントン大会は中学3年生にとって最後の大会です。

まずは、通信陸上。二日間で行われ、長距離を中心に出場しました。雨や風があり、いいコンディションではなかったですが、それぞれ記録更新ができた生徒、惜しかった生徒、悔しかった生徒といたようです。来週の中体連大会に向けて、今週はコンディションづくりをしていってほしいと思います。

 

バドミントン大会。個人戦に出場しました。緊張している生徒もおり、十分に力を発揮できなかった生徒もいましたが、試合をしているうちに少しずつ、ほぐれてきて、善戦していたようです。2回戦までいった生徒もおり、よく頑張ったと思います。中学3年生にとっては最後でしたが、努力してきたこと、練習してきたことは実りとなったと思います。後輩達が思いを引き継いで練習に励んでほしいと思います。

 

5・6年生家庭科調理実習

5・6年生の調理実習がありました。青菜とじゃがいもの調理です。二つとも茹でる調理です。

子供たちは事前の計画を立てて、調理を行っていましたが、慣れている子、ぎこちない子といました。これも経験ですね。

四苦八苦しながら、完成して、美味しいと言って食べていました。私もいただきましたが、とても美味しかったです。

このような経験も学校や家で、たくさん積めるといいですね。

 

いずみ学園交流(泉第八小)

本日、いずみ学園交流を行いました。本年度第1弾として、泉第八小学校児童が本校で1日過ごしました。また、昨日は寮体験もあり、宿泊して、そのまま学校生活です。久しぶりの寮体験なので、疲れていませんか?とたずねたところ、楽しかったです!という言葉が返ってきました。たくましい!また、他の児童も緊張の中、楽しそうに過ごしていました。泉小学校の児童もお世話係も多く、競争しながら教え合っていました。

いずみ学園交流は、①行事での交流(修学旅行や集団宿泊、文化祭等)②泉中学校職員が第八小へ乗り入れ授業③泉第八小児童が泉小へ(今回)④泉小児童が泉第八小へ としています。また、リモートでの学習も行っています。今年も交流を充実させていきたいと思います!

次は、泉小児童が第八小へ行って交流します!

6年生の算数です。教え合いをしています。

 

5年生の算数です。泉八小の中山先生から教えてもらっています。

 

5年生の英語です。オースティン先生と一緒に学習です。

 

6年生の理科です。中学校の伊藤先生の授業です。

 

3・4年生の音楽です。歌の様子は動画↓でも公開中

 

楽しい英会話

1・2年生で楽しい英会話を行いました。オースティン先生による英会話です。

色や動物、そしてクイズ等があり、子供たちも楽しそうにしていました。

また、オースティン先生に来てほしい!というぐらい、楽しく大好きな活動になりました。英語って楽しいなと思ってくれたと思います。