産山学園の生活(学園ブログ)

2023年2月の記事一覧

5年生 出前授業で「水の学校」実施

 本日、5年生は熊本の地下水、川に住む生き物などの環境学習を行いました。

この学習は、熊本県の環境立県推進課より講師を派遣していただき、出前授業として実施したものです。

熊本の宝である地下水の大切さに気付くとともに、水保全や環境保全に努めようとする態度を育むことを目的に行われています。

5年生は、熊本の水事情や節水の方法について学んだり、川に住む生き物の種類や特徴について学んだり、パックテストを使った身近な水の水質検査を行ったりしました。

本日の授業で、熊本の海や川の環境や生き物を守ることの大切さに気付くとともに、自分にできる環境保全活動を考えることができました。また、阿蘇の自然のすばらしさに改めて気付くことができました。出前授業を実施していただいた環境立県推進課の職員の皆様にお礼を申し上げます。

子どもヘルパー活動報告会と感謝状授与式を行いました

 本日、令和4年度子どもヘルパー活動の終了に伴い、1年間の活動報告及び7年生への感謝状授与が行われました。

7年生はメディルームに集まり、4~6年生は教室からオンラインで参加しました。

 はじめに、今年度の活動を動画にまとめた報告会がありました。3つのグループ(コミュニケーション班、UD班、体操班)のそれぞれが、お年寄りの想いをしっかり受け止めて活動してきたことがよく分かりました。

お年寄りの感謝の気持ちが映像からも伝わってきました。その後、7年生から各班の詳細な活動報告と後輩へのエールが送られました。

 産山村社会福祉協議会 会長の市原正文様より今年度で子どもヘルパー活動を終了する7年生一人一人に感謝状が渡されました。7年生は4~6年生をまとめ、活動を牽引してきました。産山村を明るく、元気にした功績に感謝します。4年間で学んだことをこれからの学校生活に生かすと共に、福祉について更に関心を高めていくことを期待します。

 年間を通した活動を行うにあたり、産山村社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。充実した学びができたことに改めて感謝いたします。

 

授業参観等お世話になりました

 本日、今年度最後の授業参観を行いました。

 今回は、1年間でできるようになったことの発表、心や体を成長させる道徳や体育、保健の授業、子どもヘルパー活動の総括など、学園生のこれまでの学びを振り返ったり、次の目標への決意を表したりする機会としました。各クラス、工夫を凝らして授業を公開しました。すべての授業で、子供たちのがんばりや成長が伝わってきました。

 9年生は、産山学園最後の授業参観です。卒業式まであと少しとなり、仲間と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。

 PTA総会では、今年度の活動報告や来年度の新役員が承認されました。今年度もコロナ禍のため、PTA活動も様々な制約がありましたが、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。新年度の役員の皆様もどうぞよろしくお願いします。また、学級懇談会への参加もありがとうございました。

 今後も、保護者の皆様、地域の皆様とともに地域に開かれた学校づくりを行ってまいりますので、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

7・8年生期末テスト始まる

 昨日(14日)から7・8年生は期末テストが始まりました。

明日(16日)まで実施されます。

今年度最後の期末テストです。

年度末にあたり、1年間の学習の定着状況を振り返る機会にもしてほしいと思います。

いよいよ次の学年に向けた準備をする時期になりました。

学びの積み残しがないように最後まで努力することを期待しています。

児童生徒が主役になる学園を目指して~R5生徒会スローガン検討~

 本日、新生徒会執行部より、次年度の生徒会スローガンの提案が校長、副校長にありました。

産山学園をもっとよくしていきたいという想いから、学園生にアンケートを実施し、大切なキーワードを絞り込んで決めたと説明がありました。

来年度の生徒会も髙橋会長を中心に、よくまとまっていることを感じました。一人一人、明確な考えを持ち、生徒会組織として何に取り組めばよいか真剣に考えている様子が伝わってきました。

 今日の意見交換を踏まえ、更に練り上げてくるとのことでした。もうすぐ、令和5年度のスローガンが発表できると思います。次年度を見越した生徒会の動きに頼もしさを感じました。