産山学園の生活(学園ブログ)

2023年11月の記事一覧

人権教育の授業研究会がありました(11月15日)

産山村人権同和教育推進協議会就学前・学校教育部会の研究授業を実施しました。

内容は、2年生の生活科「つながる 広がる 私の生活」の単元で行い、家族の方々が「おしごと先生」としてゲストティテャーで活躍しました。

授業の目的は、おしごと先生(家族)の仕事が、自分たちにとって身近な存在であることがわかり、気付いたことを伝え合うことができることです。

今回のおしご先生は、養豚の仕事をされています。養豚の説明で難しい内容もありましたが、最後まで聞き入っていた子ども達の様子が印象的でした。

朝7時、-2℃でした(11月14日)

今朝はかなり冷え込みました。

学校周辺の草花も真っ白に凍り付いていました。

寒くはありましたが、子ども達はいつものように元気に登校しました。警視庁を退職されてから、長年学園生の登校の見守り活動をされている地域の方も、いつものように見守り活動を実施されていました。感謝です。

登校すると、急いで運動場に集まる子ども達がいます。今のブームはサッカーのようです。

朝は何かと活動が盛んです。8年生(中学2年生)は役割分担をして菊のお世話を頑張っています。次の写真は、副校長室にかざられている菊の世話をするために来室した学園生の写真です。

 

 

地域貢献活動・建設業魅力発信事業(11月13日)

本日、建築業のものづくりとしての魅力発信を目的として、地域貢献活動・建設業魅力発信事業が本校で行われました。参加したのは1年生から4年生の学園生です。

まず、ボランティアで工事していただいている側溝の工事の様子を見学しました。

次に実際に重機の操作して楽しみました。重機が動くたびに学園生から歓喜が起こりました。

全員が試乗でき、先生方も楽しそうでした。

貴重な経験をさせていただきました。阿蘇地区建設業青年部の皆様に感謝です。