産山学園の生活(学園ブログ)

2023年11月の記事一覧

11月の英検結果(11月21日)

11月の英検の結果がでました。9年生(中学3年生)は、英検3級以上合格者が約83%、準2級合格者は40%、高校卒業レベルの2級合格者もでました。

熊本県では令和5年度末までに、中学卒業生の英検3級取得40%を目指しています。この数値を大きく上まわる結果となりました。

9年生(中学3年生)は、もう一度チャレンジの機会があります。さらなるステップアップを目指してほしいと思います。

 

 

 

 

 

学習発表会各学年(後期課程)発表!(11月20日)

7年生(中学1年生)は、菊池恵風園を訪問し、ハンセン病問題について学びました。学習する中で思ったこと、考えたことを群読で伝えました。

第35回ヒゴタイ交流派遣生と第36回ヒゴタイ受け入れの報告をしました。7,8月にタイで3週間ホームステイをしたこと、9月、10月に受け入れをして学校生活やタイの文化について学んだことを発表しました。

総合運動部で新たにスタートした伝統芸能部。練習した成果を十分に発揮しました。

地域の方のご協力があって成り立っています。写真の方からは、日頃の指導もお世話になっています。

昼食時間は、楽しいひとときだったようです。8,9年生はこれからが本番でした。緊張した様子でもありました。

サードステージ(中学2年、3年生)は、劇「みんなに聞こえない夜」を演じました。練習の合い言葉は、「てめえを変えろ!」でした。自分をどう変えていくのか、自問自答しながらの毎日だったようです。

 

 

 

 

学習発表会各学年(前期課程)発表!(11月20日)

1年生は、入学してできるようになったことを歌や鍵盤ハーモニカを交えて紹介しました。

2年生は、探検を通してみつけたきらりさん「お仕事先生」を、スイミーバージョンで紹介しました。

3年生は、社会の学習を通して学んだことをミニ劇風に発表しました。産山のよさを伝えようと頑張りました。

4年生は、草原学習を通して学んだことをクイズなどを交えながら発表しました。

5年生は、「水俣学習」と「米作り体験」を通してわかった産山のよさを笑いと共に伝えました。

6年生は、長崎の原爆投下の出来事を劇とスライドで伝えました。

学習発表会オープニング!(11月19日)

11月19日(日)、学習発表会が開催されました。

オープニングセレモニーからパワー前回でした。

スタート前、ほどよい緊張感がただよっていました。

オープニングセレモニー第1弾、なぞの生物が面白おかしく学習発表会の主旨及び参観の注意事項について説明しました。

続いて、総合運動部でダンスを学んでいる学園生が、現代的なミュージックにのってダンスを披露しました。

各学年の発表は、明日以降に紹介します。

 

 

学習発表会リハーサル!(11月17日)

本日は、最終リハーサルを行いました。

この数日、仕上がりのスピードは素晴らしいものがありました。

ある先生は、「やれるだけのことはやってきました。」と笑顔で話しをされました。

「声は聞こえましたか?」と、自分の表現を確認する学園生も見られました。

11月19日(日)、今から楽しみです。

先生方の役割も重要です。真剣に取り組んでられました。