産山学園の生活(学園ブログ)

2020年11月の記事一覧

鉛筆 授業を磨く!子供とつくるわかる授業!

産山学園の先生たちは、わかる・

できる、楽しい授業をめざし、

日々、授業力を高める努力を

しています。

令和2年度は、2つの研究指定を

受けています。そのため、大学教授

や各機関の指導主事等から貴重な

指導助言をいただくことができます。

「授業は、子供とともにつくるもの。

先生が一方的に説明する授業は楽しく

ありません。子供主体で、子供の

『わくわく』『わかった』『できた』

が生まれる授業をめざしましょう」

このような助言を生かし、子供と

ともに日々学び続けています!

 

1【国立教育政策研究所の研究指定】

<4年うぶやま学の授業>

ゲストティーチャーとして、上谷さん、

山部さん、佐藤さん、武本さんに

ご協力いただき、児童が提案する商品に

ご意見をいただきました。 

 

2【県教育委員会の研究指定】

<8年社会科の授業>

ICTを活用した「未来の学校」

創造プロジェクトという研究です。

タブレットを使って、明治維新の

流れをつかみました。

県立教育センターの指導主事の

先生方にご指導いただきました! 

3【初任者研修 授業研】

<7年国語科の授業>

初任者の真田先生の研究授業。

教材の「問い」と「答え」を読み取って

インタビューシナリオを完成させる内容

でした。

阿蘇教育事務所の指導主事の先生を

はじめ、星山教育長、笹原指導主事、

杉本先生(指導員)、学園の先生方、

多くの先生方にご指導いただきました。

体育・スポーツ ソフトボール 6年壮行試合⚾

総合運動部のソフトボール競技で、

6年生の壮行試合が行われました。

6年生は、11月から野球部かバド

ミントン部で活動することになり

ます。

6年生は、4・5年生との最後の

ソフトボールを楽しみました。

先生方も試合に参加しました。

教えてくださった酒井さん、高橋

さんに感謝の言葉を述べて、無事

壮行会が終わりました!

部活動もがんばって、6年生!

笑う 続々掲載!!熊日若者コーナー

昨日の熊本日日新聞の「若者コーナー」をご覧になりましたか?

先日の10月14日の工藤佳明さん、今回の嶋井悠馬さんの主張が熊日の「若者コーナー」に掲載されました。

まずは、工藤さんの主張から、お米作り、生産者(ご家族)への感謝の心が綴られています。

そして、嶋井さんはコロナ禍である今だからこそ、人のために尽くしたいという

読者の心を打つ心が綴られています。

どちらも自分だけではない、相手を思いやる温もりが感じられます。

素晴らしい。保護者、地域の皆さん、育ってますよ。

 

お二人の作品はこちら 

残念ながら著作権の関係上、新聞紙を全部載せることはできません。

ご了承ください。

工藤さん

嶋井さん

 

学校 学園だより 第26・27・28号を掲載しました。

大変遅くなりました。

学園だより26・27・28号を掲載しました。

26号:新学期スタート

27号:私を語る

28号:プログラミング教育などです。

中体連駅伝大会など子供たちの活躍も満載です。こちらからどうぞ

鉛筆 がんばれ9年生!低学年からサツマイモエール!

「それでは名前を書いて始めてください。」

 11月2日(月)、9年生は共通テストに

臨みました。進路を決める上で、共通テスト

の結果は一つの参考資料になります。初日の

今日は、国語、理科、英語に、緊張感を

もって取り組んだ9年生でした。

 そんな9年生に、低学年から力強いエール

が贈られました。通常ならば「声援」ですが、

本日9年生に贈られたエールは「さつまいも」

です。低学年が掘ったさつまいもがたくさん

入ったさつまいもごはんが、給食で出たのです。

「うまい」「うまい」と煉獄さんみたいに

ごはんをほおばる9年生!

明日の社会と数学も、おいものパワーで

がんばってくれると信じています!

(もちろん他学年生もみんなおいしく

いただきました!)

ありがとう!1・2年生&松本先生、給食

センターの皆さん。

そして・・・頑張れ!9年生諸君!!