学校教育目標
年間カレンダー
*4月時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
[お知らせ]
令和7年度玉名荒尾中学校総合体育大会【結果】 R7.6.26
令和7年度玉名市学力・学習状況調査結果の概要と対策について R7.6.13
令和7年度玉名市学力・学習状況調査(4月)結果の概要と対策.pdf
スクールカウンセラー来校日のご案内について R7.5.08
カウンセラー来校日ご案内(R7 前期).pdf
令和6年度学校評価アンケート結果について
学校生活
始業式
就任式にひき続き始業式もコロナウィルス感染拡大予防のため放送で行いました。
校長先生からは、緊急事態宣言が出された場所がある中、学校が再開されたことに感謝しつつも、最大限の感染拡大防止の努力、我慢して過ごすことも求められているということ、また、新たな出会いを大切に、新入生の手本となって、学校教育目標の達成のためにみんなで取り組んでいきましょうという話がありました。
さらに生徒代表として3名の生徒が発表してくれました。
2年代表の田畑くん(写真)は、気持ちを切り替えて新生活に臨みたい、部活動で目標タイムを達成したいと力強く発表してくれました。
3年代表の井本くんは、委員会活動を意欲的に、学習を計画的に取り組むことを、さすが放送委員らしく聞き取りやすい口調で発表してくれました。
生徒会代表の奥村くんは、挨拶を大切にしたい、毎日の学習をその日のうちに復習すること、さらに生徒会執行部として、行動で手本を示していきたいとさわやかに発表してくれました。
生徒にとっても待ちに待った学校再開です。一日一日々の生活を大事に過ごしていきましょう。
就任式
今年度新たに15名の先生方が就任されました。
どの先生も玉名中学校のみんなと一緒に過ごせることを楽しみにされています。
人との出会いは、運命です。その出会いを大事にしたいですね。生徒、職員みんなで力をあわせて、目指される玉中、愛される玉中を
作っていきましょう。
写真は、就任された先生方を紹介するために、各教室を回っている様子です。
退任式
外出自粛の中でも桜の花は変わらずきれいに咲き、新しい年度が動き始めることを告げているようです。今日は退任式が行われました。今回、玉名中からは16人の先生が異動・退職することになり、例によって放送による集会ではあったものの、一人ひとりの先生からの話をしっかりと聞くことができました。顔が見えない状況でも、先生方の声から溢れる想いは十分に伝わってきました。別れの寂しさは、新しい環境に踏み出す原動力にもなると思います。4月からまた、それぞれの場所で頑張りましょう。
保護者の皆様には1年間、多くのご支援を頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
1・2年生修了式
休校が始まって3週間余りが過ぎました。生徒の皆さんがいない校舎は時が止まったようでしたが、暖かい日差しと一面の菜の花が確かな春の訪れを感じさせる季節となりました。
さて、今日は令和元年度最後の登校日ということで、1・2年生の修了式が行われました。先週と同様に、放送による式を各教室で聞くという形式でしたが、生徒の皆さんは凜とした雰囲気で参加することができました。その後通知表をもらい、各クラスで過ごす最後の時間となりました。中には涙の別れもあったようです。
大変な状況の中での春休みとなりましたが、生徒の皆さんが心身ともに健康に過ごしてくれることを願っています。
第73回卒業証書授与式
今日は第73回となる卒業証書授与式が行われました。異例ずくめの状況の中で、それでも卒業式を開催できることに感謝の心を持って生徒の皆さんも参加してくれました。練習も満足にできない状況で、ぶっつけ本番の面も多々ありましたが、厳粛な雰囲気の中にも感動のある、素晴らしい式でした。卒業生の皆さんの今後の活躍を心から期待しています。保護者の皆様には、参加者数の制限やマスクの準備等、大変なご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。これまで3年間の多くのご支援とともに感謝いたします。ありがとうございました。
休校の中で…
先週から始まった休校も2週間が経とうとしています。生徒の皆さんや保護者の皆様の心身の健康を心配する日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、明日(13日)は卒業式を短縮して行う予定です。例年ならば在校生が準備を行うところですが、休校中ということで今回は職員総出で会場準備を行いました。いつも借りている生徒の皆さんの力の大きさを再認識する1日となりました…。卒業生の皆さんは予定から変更した部分はぶっつけ本番となるので不安もあるかと思いますが、思い起こせば入学式も当日説明でいきなり本番でした。この3年間で成長した皆さんなら、きっと明日の卒業式も立派にやり遂げてくれると思います。保護者の皆様には入場の制限等ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
人権子ども集会in玉中
今日は全校での人権集会を行いました。内容は、先月19日(日)に熊本城ホールで行われた「熊本県人権子ども集会」の参加報告でした。今年度は会場の関係で参加人数に制限があったため、本校から参加したのは自主的に手を挙げてくれた2年生の女子5人でした。今回はその5人が、集会の様子を伝えるとともにその学びをしっかりと自分の言葉で伝えてくれました。その発表を受けて、全校生徒が返しの言葉を書きました。部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくすために、学び、行動していくことの大切さを改めて感じることができた集会でした。
生徒集会
今日は生徒集会が行われました。まず新委員長・副委員長の任命式があり、47名の新しい委員長・副委員長が堂々とした返事でお披露目されました。初心を忘れず今の意欲を継続してほしいと思います。その後保健委員会から冬場に流行する感染性胃腸炎についての発表、学習委員会から授業中の姿勢についての発表がありました。既に各委員会は2年生が中心となって活動を行っています。2年生がしっかりした姿を見せると、3年生も安心して卒業できますね。
委員長交代式
今日は委員長交代式が行われました。冬休み明けの集会での執行部任命に続き、これで完全に生徒会が新体制へと移行することになります。本校は大規模校ということもあり、14の委員会それぞれに委員長と、2~3人の副委員長がいます。つまり、執行部も含めると50人以上のリーダーがいるということです。その一人ひとりが主体的に行動すればすごい力になるはずです。新しい委員長・副委員長の皆さんには、失敗を恐れず積極的に活動する姿を期待しています!
書き初め大会
今日は新春恒例の書き初め大会が行われました。全クラス一斉に、1年生は「栄光」、2年生は「雲海」、3年生は「創造」を行書で書きました。学校支援ボランティアの先生方もたくさん来ていただき、それぞれ教室に入って具体的にアドバイスをして下さいました。その達筆さに「おぉ~」と歓声が上がるクラスもちらほら。全学年とも、練習の成果を発揮すべく黙々と筆を走らせる姿があり、校舎全体が2時間静まりかえっていました。季節感のある行事はやはりいいものですね。