年間カレンダー
月行事予定について
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
スクールカウンセラー来校日のご案内について
学校生活
冬休み前集会
本日の3時間目に、冬休み前集会を行いました。
各学年と生徒会代表のみなさんによる意見発表は、今年1年をしっかりと振り返り、
来年に向けての意気込みが感じられるとても立派な発表となりました。
今年も、保護者・地域の皆さまにはたくさんのご支援をいただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
地域清掃ボランティア
19日(月)の放課後の時間に、地域清掃ボランティアの活動を行いました。
3年生の人権・ボランティア委員会の人たちと有志のみなさん総勢26名で、中尾神社の清掃に
取り組みました。
30分ほどの活動で、集めた落ち葉は大きいごみ袋30枚分の量になりました。
厳しい寒さの中での活動となりましたが、さわやかな汗をかくことができました。
立会演説会・投票
今日は生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
立候補者のみなさんのやる気溢れる演説をしっかりと聞き、それぞれの考える「よりよい玉中」について、
さらに思いを深めることができました。
第2回玉中総合教育会議
10月27日(木)に、第2回の玉中総合教育会議を行いました。
チーム玉中「熟議」では、学校運営協議会の委員さん(地域や保護者の代表の皆様)、先生方、
生徒会執行部、委員長で『校則改定初年度のこれまでを振り返る』というテーマについて
意見交換を行いました。
参加した生徒からは、「大人の方の意見を聞いて、校則は大事だけどどこまでが必要なのか、
なぜ校則は必要なのかについて深く考えることができました。」「次に入ってくる1年生にも今の校則を
ちゃんと知ってもらいたいと思ったし、校則は私たちの生活をよりよくしてくれるものだということを
再認識するべきだ。」などの意見が聞かれました。
これからも、玉中生1人1人の個性を認め合い、尊重し合うことを大切にしながら校則について話し合い
を進めていきたいと考えています。
頑張れ!玉名荒尾中体連駅伝大会
明日は、いよいよ中体連駅伝大会です。
昨日の選手推戴式では、選手を代表して3年生の有働君が力強い決意表明をしてくれました。
そして、今日のお昼の放送では、選手のみなさんが明日の大会に向けた熱い思いを発表してくれました。
明日は、これまでの練習の成果をしっかり発揮できるよう、力を合わせて頑張ってきてください。
学校より全校生徒で応援しています!
国際交流を行いました
2年生の英語の授業で、zoomを活用し、インドネシアの中学生との交流を行いました。
今まで学んできた英語を活かして自己紹介をしたり、質問をしたりして、お互いのことを
伝え合いました。
多くの生徒たちから「英語で意思疎通ができたことがとてもうれしかった。」という感想が
聞かれました。
高校説明会を行いました
12日、13日の午後から、近隣の高校の先生方をお招きして、高校説明会を行いました。
高校の先生方には、それぞれの学校の特色を丁寧に説明していただき、生徒たちも集中して
話を聞く姿が見られました。
ぜひ、これからの進路選択にいかしていけたらいいですね。
後期が始まりました
今日から令和4年度後期がスタートしました。
1時間目に放送による始業式を行いました。
校長先生からは、1年生は『先輩になる準備』、2年生は『玉中のリーダーとなる準備』、そして3年生は『自分の未来を切り拓く準備』を意識して、大きな収穫の得られる実り多き後期にしてほしいというお話をしていただきました。
後期もそれぞれの目標に向かって、邁進していく玉中生の成長を楽しみにしています。
7日の前期終業式では、学年代表のみなさんも後期に向けた決意表明をしてくれました。
2年生 ~職業講話の報告会~
2年生の総合的な学習の時間に、先日の職業講話をうけて学んだことをグループでまとめ、各学級で報告会を行いました。
生徒たちからは、「他の班の発表を聞いて、いろんなことを知ることができ、ワクワクしました。自分でも調べてみたいです。」「働くことは、生きていくためのお金を稼ぐことだと思っていたけど、人のために努力して自分を成長させるものだと知りました。」「将来のために、周りを見て行動したり、自分の役割に責任を持ったり、皆と仲良くしたりすることが大事だと思いました。」などの感想が聞かれました。ぜひ、この学びを未来の自分のために生かしていけたらいいですね。
2年生職業講話
13日の総合的な学習の時間に、2年生の職業講話を行いました。
動物病院・スポーツインストラクター・消防署・警察署・建築業・販売業
市役所・飲食業・農業・TV(放送関係)・薬剤師・IT関係の12の職種の方々に
それぞれのお仕事についての講話をしていただきました。
コロナ禍のため、例年行っていた職場体験学習は中止となってしまいましたが、地域の皆様の
ご協力により、自分の夢や進路についての考えを深める大変貴重な時間となりました。
講師の皆様、ありがとうございました。