学校教育目標
年間カレンダー
*4月時点での計画となりますので、今後変更になる可能性があります。
月行事予定について
[お知らせ]
スクールカウンセラー来校日のご案内について R7.5.08
令和6年度学校評価アンケート結果について
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の概要と今後の取組について
学校生活
校内駅伝大会
本日、校内駅伝大会を行いました。
今朝は厳しい寒さでしたが、Aチームがスタートする頃にはぽかぽかと陽が差し、天候にも恵まれた大会となりました。
どのクラスも大きな声で声援を送り、最後まで一生懸命に襷をつなぐことができました。
大会運営にご協力いただいた保護者の皆様、たくさんのご声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第3回学校運営協議会及び玉中総合教育会議
本日、第3回学校運営協議会及び玉中総合教育会議を行いました。
前半の学校運営協議会では、学校生活の様子や地域学校協働活動の報告を行った後に、6時間目の
授業を参観していただきました。
後半の玉中総合教育会議では、生徒会執行部と各プロジェクトリーダーも加わり、玉中至心プロジェクト
の活動についての班別協議を行いました。今回は、九州看護福祉大学の4名の学生さんにも参加していただき、
活発な意見交換を行うこどでき、いつも以上に充実した熟議の時間となりました。
キャリア教育講演会
13日(金)の6時間目に、本校卒業生の三津家貴也さんをお迎えし、「ピンチはチャンス」という演題でお話をしていただきました。
「ピンチに遭遇した時にそれをチャンスに変える」、「失敗した時こそ前を向く」等、ご自身の経験をもとに心に響く
たくさんの言葉を残してくださいました。生徒たちも真剣な表情で講話を聴き、質問コーナーでも積極的に手を挙げる姿が見られました。
福祉体験学習
10(火)~12(木)にかけて、1年生が福祉体験学習を行いました。
「認知症サポーター養成講座」、「福祉」についての講話、アイマスク体験や視覚障がいを持たれている方の講話等、3日間でたくさんの学びがありました。
講話の中で、社会福祉協議会の方から「福祉」とは「ふ」普段の「く」暮らしの「し」幸せであり、障がいの有無にかかわらず、すべての人が幸せに生活できるために、自分ができる支え合い・助け合いを行ってほしいというお話がありました。誰かのために、一歩を踏み出せる人になりたいですね。
修学旅行
10日(火)~12日(木)の3日間、2年生が関西方面へ修学旅行に行ってきました。
奈良・京都の歴史や文化に直接触れることができ、実り多き3日間となりました。
また、集団での生活や行動を通しての気づきや学びもたくさんあったことと思います。ぜひ、その学びをこれからの
学校生活に生かしていってくれることを期待しています。