今日の給食

給食・食事 令和2年 10月 9日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・魚のレモンソースかけ

 ・コンソメスープ

 ・ブルーベリージャム



『魚にレモンの酸味、にんじん、たまねぎ、パセリなど、いろどりが良くて

おいしかった。また、コンソメスープはうまみがでていて何杯でも食べられそうです。』

というコメントをくれたのは、みきさん。

見た目もあざやかだと、より食欲がわきますね!


今日のひとくちメモは、『目の愛護デー』についてです。

10月 10日は目の愛護デーです。

10を横にして見ると、人の顔の「眉」と「目」に見えることから、

目の愛護デーとなったそうです。

今日は目によいと言われているブルーベリージャムが出てました。

ブルーベリーの紫色はアントシアニンといって、

目の疲れをとったり、視力回復にも効果があると言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 8日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さつま汁

 ・ピリ辛チキンバー

 ・ほうれん草とじゃこのナムル

 

『旬のさつまいもがお汁に入っていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、みくさん。

ほっこりとしたお味でした。


今日のひとくちメモは、『しらす』。

骨はカルシウムでできていますが、しらすにはカルシウムがたくさん入っています。

丈夫な骨や歯を作るためには、栄養のバランスをとることが大切 です。

しっかり食べて丈夫な骨や歯を作りましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 6日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ちゃんぽん

 ・シューマイ

 ・りんご(果物)


『ちゃんぽんの麺がおいしかったです。』というコメントをくれたのは、せなさん。

野菜もたくさん入っていて、得した気分になりましたね!

 

今日のひとくちメモは、『しょうが』。

給食でもよく使われるしょうがは、薬味や酢漬けなどでよく食べられます。

肉や魚の臭みをとってくれたりもします。

しょうがの辛み成分 はジンゲロールとショウガオールの2つがあります。

この2つには体を温めてくれる働きがあります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 2日 ランチメニュー

                       【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・キャラメルポテト

『大学いもの味付けがおいしかったです。』というコメントをくれたのは、しょうたさん。

甘~いおいもはやっぱり大人気!

 

今日のひとくちメモは『大豆』。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

そのため、大豆 は「畑 の肉 」と呼ばれています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 10月 1日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さわらの西京焼き

 ・すまし汁

 ・酢みそ和え

 ・オムレットケーキ

 

『魚がおいしかったです。』というコメントをくれたのは、Yさん。

今日は「西京焼き」という、魚を白味噌に漬けこんだあとに焼くという

調理法のお魚でした。

余っていた魚をほしがる人もたくさんいましたね。


今日のひとくちメモは、『お月見』。

今年は、今日10 月1日が十五夜です。

十五夜は中国で始 まり、1000年ほど前に日本に伝わってきました。

団子や枝豆・里芋・栗・柿・すすきなどをお供えし、

食べ物がたくさんとれるようにお祈りしたり、食べ物へ感謝したりしてきました。

今夜はきれいなお月様が見られるといいですね。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月29日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・チキンメンチカツ

 ・厚揚げスープ

 ・梨入りサラダ

『体育大会の練習の後の給食だったので、塩分のある給食でおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あいすけさん。

水分と塩分を適宜摂取して、体調管理に努めたいですね。


今日のひとくちメモは、『梨』。

秋 の味覚、梨は、たんぱく質の消化を助ける働きがあります。

アスパラギン酸がふくまれているので体を元気にしてくれる効果もあります。

梨は最近、そのまま食べるだけでなく、

今日のサラダのように調味料として使われることも多くなってきました。

みなさんのおうちではどうですか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月28日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ポークカレー

 ・フルーツヨーグルト

 

『カレーは何回あってもいいです。』

というコメントをくれたのは、ゆーさん。

同じことを思っている人はたくさんいると思います。

西原中のカレーはちょっぴりスパイシーでおいしいです。

 

今日のひとくちメモは、『ヨーグルト』。

ヨーグルトは牛乳からできています。

牛乳にカルシウムが含まれているように、ヨーグルトにも含まれています。

カルシウムは、骨や歯を作る栄養です。

みなさんは身長が伸びるなど、体が成長する時期 です。

カルシウムが足りなくなると、骨や歯が弱くなり

場合によっては病気にかかりやすくなってしまいます。

今日のヨーグルトだけでなく、様々な食材でカルシウムを摂取しましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月24日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏肉とピーマンのごま炒め

 ・魚そうめん汁

 ・えごまふりかけ

 

『スープに入っていた麺(めん)が食べやすくておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あこさん。

とても不思議な食感のするめんでしたね。

あの歯ごたえが「いい」という人がたくさんいました。

 

今日のひとくちメモは、『ピーマン』。

ピーマンはとうがらしの甘味種の一種で、

カロテンやビタミンCを含んでいます。

ピーマンは緑色以外にも、赤や黄色 、オレンジ、紫などがあります。

料理に使うと彩りがきれいになります。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月23日 ランチメニュー

本日のメニュー 

 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・油淋鶏

 ・わかめスープ

 ・もやしの中華あえ

『スープのごまが効いてておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、さつきさん。

 

今日のひとくちメモは、『油淋鶏』。

油淋鶏は中華料理の1つで、鶏のから揚げに

ねぎが入ったしょうゆ味のタレをかけた料理です。

『油淋』は、油をまわしかけて揚げるという意味で、

『鶏』は実際に「ジー」という発音に近く、その言葉はにわとりを意味します。

中華料理は、料理名の漢字をみると、どんな食材をどんな風に調理したかが

分かるようになっているのですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・サラダうどん

 ・きびなごのカリカリフライ


『サラダうどんの野菜がシャキシャキしてておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、いぶきさん。

うどんにレタス・・・?と思いきや、食感の違いや爽やかさが

なんとも良いうどんでしたね。


今日のひとくちメモは、『レーズン』。

レーズンは、ぶどうを乾燥させたもので、栄養食品や保存食として

昔から食べられています。

ヨーロッパではその栄養価の高さから「畑のミルク」と呼ばれているそうです。

レーズンには、血を作る栄養の鉄分がたくさん含まれています。

中学生など、たくさん運動をする人は鉄分が不足しがちです。

レーズンは手軽に食べられることもあり、貧血予防に効果があると言われます。

苦手だと言ってよけて食べていたそこのあなた、食べてみましょう♪

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・栗ごはん

 ・牛乳

 ・つぼん汁

 ・小松菜の和え物


『まずは栗ご飯。ごまが入っているのがよかった。

次につぼん汁は柔らかい食感の具がたくさん入っていてよかった。

おかずは咀嚼音(そしゃくおん)がして、かみ応えがあった。』

と、たくさんのコメントをくれたのは、りくさん。

量でもその豪華さでも盛りだくさんな今日の給食。

本当に食べ応えがありますね!


今日は「ひとくちメモ」をお休みして、ふるさとくまさんデーについてです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本県内の特産物や郷土料理を紹介します。

9 月 はまだまだ大変な状況が続いている「人吉・球磨 」の味を再現しました。

人吉・球磨地区は栗の栽培がさかんです。

熊本県全体の3分の1にあたる量を出荷しています。

今日の栗ご飯の「栗」は実は西原で採れたものなのですが、

ぜひ現地へ行って、現地で採れた栗を味わってもらいたいです。

 

また、郷土料理であるつぼん汁は、深いつぼに盛り付けていたので、

この名前がついたと言われています。

地元では、特別な日に食べられている汁物だそうです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・赤牛丼

 ・牛乳

 ・しらす入りかきたま汁

 ・りんご


『体があたたまっておいしかった。』

というコメントをくれたのは、かずはさん。

日によっては少しずつ涼しさが感じられるようになったこの頃。

スープで暖まったら、午後からも元気に過ごせますね。


今日のひとくちメモは、『赤牛』。

つい先日も赤牛が登場しましたが、今日も村からの補助をいただいて

赤牛をいただけました。感謝の気持ちでいただきましたか?

今日の赤牛丼に使われているお肉も、前回と同様に熊本県内で育てられた赤牛です。

阿蘇地区では赤牛を草原に放牧して育てているのは、ご存じだと思います。

毎日 40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので、

おいしいお肉ができると言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月15日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・甘夏サラダ


『味が濃くて、パンにあっていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ばんりさん。

パンにケチャップ煮をつけて食べたのでしょうか・・・。


今日のひとくちメモは、『甘夏みかん』。

甘夏みかんは夏みかんが改良されたものです。

育つ中で、夏みかんよりも酸味や苦味が抜けるのが早く、

その甘さが際立ちます。

熊本県は生産量が多く、田浦や芦北、水俣地区が産地として有名です。

今日の甘夏みかんももちろん熊本県産。

季節のくだものをアレンジしていただけましたね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのオイスターソース煮

 ・切干大根とハムのナムル

 ・アセロラゼリー


『野菜がたくさん入っていて、肉の味とマッチしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、すずなさん。

とっても食欲をそそる味付けだったですね。


今日のひとくちメモは、『オイスターソース』。

中華料理でよく使 われるオイスターソースですが、

実は海で採れる「カキ」から作られたものです。

カキを塩ゆでした時に出る煮汁を加熱濃縮させ、

うま味調味料などを使って作ってあります。

今日は、厚揚げをオイスターソースで煮込んで中華風にしました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月11日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・かぼちゃパン

 ・牛乳

 ・魚のチリソース

 ・スタミナにらたまスープ

 

『サラダがなく野菜が少ないと思っていたけど、

スープの中にたくさんの野菜が入っていたので、

献立が考えられていてすごいなと思いました。』

というコメントをくれたのは、ちあきさん。

そうなんです!給食は美味しいだけでなく、栄養バランスもしっかり

考えられているところがいいですよね。

(先生たちも大変助かっています!)

それも、成長期にある皆さんの健康を考えてのメニューです。

今日もしっかり完食しましたか?

 

今日のひとくちメモは、『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜の1つです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の毛の健康維持、視力維持など、

体の調子を整える働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、おなかの中もきれいにしてくれます。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・けんちん汁

 ・野菜の甘酢

 

『ちくわの味がしっかりついていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、しょうたさん。

みんな二色揚げは大好きですよね!

 

今日のひとくちメモは、その『ちくわ』。

ちくわは、魚肉のすり身を竹などの棒に巻きつけて整形後、

加熱した加工食品であり、魚肉練り製品の一つです。

その起源ははっきりとしていないのですが、室町時代以降の書物の中に

「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されています。

これは鉾(ほこ)に見立てた棒にすり身を巻き付けた形状が

「蒲の穂」に似ていたことに由来するそうです。


安土桃山時代後期には、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱をする

「板蒲鉾(いたかまぼこ)」なるものが現れ、それと区別するために

切り口が竹を切った切り口に見える「竹輪蒲鉾」、略して竹輪になったそうです。

昔は白身魚自体が高価な食材であったため、

蒲鉾や竹輪は高級品という扱いだったようです。

高級かそうでないかは別にしても、そのおいしさは変わりありませんね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 9日 ランチメニュー

※9月7日(月)が、臨時休校となったため、

 給食物資発注の都合上、7日に予定していたメニューをこの日にいただきました。

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・そぼろご飯

 ・牛乳

 ・すまし汁

 ・野菜のごまあえ


『そぼろの味が濃くておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、りょうすけさん。

今日のそぼろの材料になっているのは「馬肉」。

なんと村内にある「宮村牧場」から無償で提供していただいたお肉です。

宮村牧場では牛や馬を大切に育てておられるそうで、

その大切な命を分けていただきました。

みんな、おいしそうに食べていましたね!


今日のひとくちメモは、もちろん『馬肉』。

馬肉が食べられるようになったのは、今から400年ほど前です。

肥後初代藩主の加藤清正が、戦いの際に食料がなくなり、

困って馬肉を食べたことがきっかけだそうです。

それが広まったことで、熊本で馬肉が食べられるようになったと言われています。

 

牛や馬、豚はもちろん、野菜もなんでもそうですが、

時間を掛けて大切に育てられた食物(=命)をいただいて、

私たちは生きています。

その命や、私たちのために命をつないでくださった方々へ、

そして、食べ物が当たり前にあることが本当は当たり前ではないことを

改めて気づかせていただけたことに、

感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 8日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・シーチキンサラダ

 ・アセロラゼリー



『シチューはいつも通りおいしく、サラダの酸味は夏らしかった。

アセロラの甘みもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、つばささん。

給食で、さっぱりとした夏向きのサラダが続いています。

朝ごはん・給食・夕ご飯の3食で、疲れをとってくださいね。



今日のひとくちメモは、『玄米パン』。

給食の玄米パンは、県産の米粉が約 65%、県産の小麦粉 が20%使われています。

熊本は西日本の中でもたくさんのお米を作っていますが、

年々お米の消費量が減ってきているため、作られる量も減っています。

それを解消するためにも、給食では地産地消を進めています。

地元でとれる、安全でおいしい食べ物をたくさん食べましょう。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 4日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・魚のレモンソースかけ

 ・野菜のスープ

 ・マーシャルビーンズ

 

『全体的に色とりどりで、魚の酸っぱさもちょうど良く、

レモンの香りがして美味しかったです。』

というコメントをくれたのは、るいさん。

レモンソースの酸味が、少しずつたまってきている夏の疲れを

いやしてくれましたね。

 

今日のひとくちメモは、その『レモン』。

レモンは、柑橘(かんきつ)類 でとても良い香りがします。

料理やドレッシング、お菓子など、汁をしぼって使ったり、

皮もいっしょに食べたりと、いろいろな方法で調理されています。

ビタミンCを多く含んでいるので、疲れた時に元気を取り戻してくれます。

今日はうすくスライスしてあるので、魚と一緒に食べました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 3日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・春雨の酢の物


『サラダ(酢の物)の中の野菜がシャキシャキしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、しおりさん。

シャキシャキとした食感だけでなく、酢の物の効果で色鮮やかでした。

今日のひとくちメモは『なす』。

なすはインド生まれの野菜です。

熊本は長なすの産地として有名で、

阿蘇地域では「ひごむらさき」という品種が栽培されています。

濃いむらさき色 は「アントシアニン」といって、

ガンや老化を防ぐと言われています。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 2日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいもの煮物

 ・野菜のおかかあえ

 ・みかんゼリー

『じゃがいもが中までしっかり煮えていて、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あさひさん。

じゃがいもに味がしみこんでいるとおいしいですよね!

 

今日のひとくちメモは『もやし』。

もやしは、主に穀類や豆類の種子を発芽させた新芽のことです。

呼称は「萌やす」 (発芽させる意) に由来しています。

イギリスでは、発芽野菜(新芽野菜)を総称して「スプラウト」と呼び、

近年は日本でも、そう呼ばれることもあります。

もやしの主要な原料は大豆、緑豆、ブラックマッペなどです。

大豆を原料として発芽させたものを「大豆もやし」、

緑豆を原料とするもやしを「緑豆もやし」といいます。

ちなみに、今日いただいたのは「大豆もやし」でした。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 9月 1日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・パインパン

 ・牛乳

 ・焼きそば

 ・春巻き

 

『焼きそばの色合いが良くて、食欲が増しました。』

というコメントをくれたのは、みつあきさん。

色合いに着目するなんて、目の付け所がステキですね(^^)

様々な色合いに気づくということは、

様々な食材が使われていることに気づくことにもつながります。


今日のひとくちメモは『春巻き』。

春巻きは、中国南方の広東(かんとん)料理です。

元々は、立春の頃に新芽がでた野菜を具として作られたところから

「春巻き」と名付けられました。

春巻きは中国だけでなく、台湾やフィリピン、

タイ、インドネシア、ベトナムなどでも作られています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月31日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・エリンギと小松菜のみそ汁

 ・鶏の唐揚げ

 ・一食ふりかけ

 ・カリカリきゅうり

『鶏のから揚げがとてもサクサクしていて、

家でもサクサクのを作ってみたいです。』

というコメントをくれたのは、ちあきさん。

から揚げ争奪戦がどのクラスでも起こっていたようですね(^^)

 

今日のひとくちメモは『エリンギ』。

エリンギは、イタリア産のキノコで、

現在は日本でもたくさん作られています。

味やにおいが少ないので、いろいろな調理方法で料理されます。

コリコリした歯ごたえも楽しめます。

おなかの調子を整えてくれたり、体の調子を整えてくれる働きがあります。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月27日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・親子丼

 ・小松菜ときのこの和え物

 ・レモンゼリー

 

『親子丼の具が小さくて食べやすく、

和え物はシャキシャキしていました。』

というコメントをくれたのは、るかさん。

しっかり味付けの親子丼に、和え物がさっぱりと合いましたね。

今日のひとくちメモは『親子丼』。

親子丼は、とり肉や玉ねぎを卵でとじて、ご飯にのせたものです。

名前の由来はとり肉(親)と卵(子ども)を使うのが由来です。

豚肉を卵でとじて、ご飯の上にのせたものを他人丼と言います。

卵は、筋肉をつくるたんぱく質以外にも、

肌をつくるビタミンなどの栄養も入っています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月26日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいもの味噌汁

 ・さばのカレー揚げ

 ・野菜の甘酢


『カレー味の揚げ物をあまり食べたことがなかったので、

家でやってみたいと思いました。』

というコメントをくれたのは、ここなさん。

そう言われてみると、給食ではいただくことがありますが、

おうちでは作らないなあと気づかされました。

カレーパウダー等を使うことで食欲増進や発汗作用もあると

言われています。ぜひ、やってみてくださいね。

 

今日のひとくちメモは『サバ』。

日本の太平洋各地で水揚げされるサバは秋が旬で、「秋サバ」と言われます。

それに対して九州沿岸で水揚げされるサバは、冬が旬であり、

俗に「寒サバ」とも言われています。

給食を通じて旬の物をいただけるのはうれしいことですね。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月25日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・クリームスープ

 ・にんじんのゴママヨサラダ

 ・オムレツ

 

『シチューの中にいろんな野菜が入ってておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、みゆうさん。

シチューのメリットはまさに、たくさんの野菜を一度に摂取できることですよね。

 

今日のひとくちメモは『にんじん』。

今日はにんじんたっぷりのサラダです。

にんじんはきれいなオレンジ色をしていますね。

緑黄色野菜といって、ビタミンAのもとになるカロテンがたくさん入っています。

風邪に負けない強い粘膜を作り、肌や目にもよい食べ物です。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月24日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・わかめごはん

 ・牛乳

 ・さんまのゆず味噌煮

 ・豆腐すまし汁

 ・ミニトマト

『さんまがご飯によくあっておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、たけるさん。

まだまだ暑い残暑ですが、季節のお魚「秋刀魚(さんま)」の登場でしたね。

 

今日のひとくちメモはもちろん『さんま』。

 サンマの名前の由来には諸説あり、

細長い魚という意味の「サマナ(狭真魚〉」がなまったものとする説や、

大きな群れを成す魚という意味の「サワンマ(沢魚)」が

起源とする説などがあるそうです。

 また、和歌山県や三重県に渡る紀伊半島辺りでは

古くからサンマを「サイラ(佐伊羅魚)」と呼んでおり、

この名称がコロラビス・サイラという学名に使用されています。

 現在ではサンマ=「秋刀魚」という呼び名や漢字表記が

全国的に広く使われ定着しています。

これは秋に獲れる銀色に光る刀のような魚という意味からです。

暑い日が続きますが、暦の上ではもう秋です。

季節の旬を味わってくださいね。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・チリコンカン

 ・大根サラダ

 

『大根がシャキシャキしていて、今の季節にあっていました。』

というコメントをくれたのは、かのんさん。

大根のシャキシャキとした触感、食べ応えがあっていいですよね。


今日のひとくちメモは『大豆』。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがあります。

また、大豆にはいろいろな食品に変身するのを知っていますか?

豆腐・油揚げ・豆乳・おから・きなこなど、

大豆から作られる食べ物はたくさんあります。



今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 8月18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン 

 ・牛乳

 ・サーモンフライ

 ・マカロニサラダ

 ・野菜スープ煮

『マカロニサラダの味がうまかったです。』

マカロニのかたちもかわいらしかったですね。

 

今日のひとくちメモはもちろんその『マカロニ』。

マカロニはパスタの仲間です。

パスタにはいろいろな種類があり、500 種類以上ものパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいものや、

ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなどたくさんあります。

給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。

今日は、貝殻の形をしたマカロニを使いました。

 

今日もごちそうさまでした。

 

また、職員室で「『サーモンフライ』がサクサクして、おいしかったです」

とコメントをくれた、ようすけさんもいました。

給食・食事 令和2年 8月17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん 

 ・牛乳

 ・ハヤシライス

 ・海藻サラダ

 ・ぶどうゼリー

 

『海藻サラダがさっぱりしていておいしかったです。』

というコメントをくれたのは、はるかさん。

一緒に食べるものがハヤシライスで、みんな大好きなメニューですが、

中和してくれる物がついているとうれしいですね。

 

 今日のひとくちメモは、『ぶどう』。

熊本県でもたくさん栽培されているぶどうですが、

8月から10月がぶどうがとてもおいしい時期です。

ぶどうの皮にはポリフェノールという栄養や

むらさき色の色素のアントシアニンが含まれています。

また、ブドウ糖や果糖など、脳や体を動かすエネルギーになってくれる物質が

多く含まれているので、疲れにくくし、脳の働きをよくしてくれますよ。


今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 7月31日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 ・なすとトマトのスパゲッティ
 ・コーンサラダ

 

『ミートソースがとてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ゆうとさん。

いろいろなパスタがあるけど、ミートソースはやはり、

中学生の人気ナンバーワンですね。


 今日のひとくちメモは、『なす』。

なすはインド生まれの野菜です。

熊本は長なすの産地として有名で、阿蘇では「ひごむらさき」が栽培されています。

濃いむらさき色は「アントシアニン」といって、ガンや老化を防ぐといわれています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 7月30日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・冬瓜(とうがん)のそぼろ煮

 ・小松菜のアーモンド和え

 ・納豆


『納豆が久しぶりに出たけど、とってもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、さやかさん。

毎日食べている人がいるかもしれない納豆。

さやかさんは久々に食べたのですね。

栄養たっぷりなので、給食でも食べてくれてうれしいです。

 

 今日のひとくちメモは、『冬瓜(とうがん)』。

冬瓜は「冬瓜(ふゆのうり)」と漢字で書きます。

収穫されるのは夏の時期ですが、寒い冬まで保存されるので、

この名前が付いたといわれます。

冬瓜がうすい味なので出汁をしっかり含ませて食べると美味しいです。

水分を含んでいるので、体を冷やす働きもあります。

暑さが続くこの時期、うれしいですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 7月29日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豚肉とゴーヤのしょうが炒め

 ・生麩(生ふ)のすまし汁

 ・昆布の佃煮



『ゴーヤは苦手だけど、しっかり味付けされていて、

 食べやすかったし、おいしかったです!』

というコメントをくれたのは、はるかさん。

狙い通りのコメント、いいですね~!ニヒヒ

みんなにおいしく食べてもらえるよう、調理師の先生方が

いつも頑張ってくださっています。その愛情にも感謝ですね!

 


 今日のひとくちメモは、『生ふ』。

突然ですが、クイズです。

生ふは、何色 の仲間 でしょうか。

 

①黄色

②赤色

③緑色

 

 正解は・・・①の黄色です。

生ふは、小麦粉から作られているので「黄色」群なんですね。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月28日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・食パン

 ・牛乳

 ・ビーフシチュー

 ・キャベツとパインのサラダ

 

『ビーフシチューにコクがあってとてもおいしかったです!!』

というコメントをくれたのは、めいさん。

みんなの好きなメニューが続いてますね。

ビーフシチューの「ビーフ」のおいしさに、

静かに食べているみんなもどよめていましたね。

 

 今日のひとくちメモは、もちろん『赤牛』。

今日のビーフシチューに使われているお肉は、熊本県で育てられたあか牛のお肉です。

阿蘇地区では、赤牛が草原に放牧され育てられています。

赤牛は毎日、40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので、

おいしいお肉ができるといわれています。

今日は、西原村から補助をしていただいて、給食に提供されました。

いつもとは全く違うお肉の味に、みんなも(そして先生方も)驚き、

美味しくいただきました。

私たちの給食のための良くしてくださる様々な方々に(そして牛さんに)

感謝の気持ちで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月22日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 

 ・夏野菜カレー

 ・牛乳

 ・大根のじゃこサラダ

 ・晩柑ゼリー


『カレーにいろいろな野菜が入ってておいしかったです。ゼリーも甘くておいしかった。』

というコメントをくれたのは、みずきさん。

カレーのすごいところは、その通り、たくさんの野菜を摂ることができることですよね。

 

 今日のひとくちメモは『晩柑』。

晩柑は、「遅い時期にとれる柑橘 」のことをいいます。

特に、河内晩柑は冬を乗り越え新緑の季節まで収穫できる珍しいみかんです。

ビタミンCがたくさん含まれているので、疲れたり日焼けをしたりしやすいこの時期には

とてもありがたいですね。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 

 ・食パン 

 ・牛乳

 ・野菜コロッケ

 ・ミニトマト 

 ・コーンスープ

 ・冷凍みかん

 

『コロッケの味がとてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、まさとさん。

今日も余っていたコロッケを求めて、じゃんけん大会が起こっていました。


 今日のひとくちメモは『トマト』。

ご存じの通り、トマトは熊本県の特産です。

真っ赤なトマトは体を元気にしてくれます。

その、元気の素になる栄養は「リコピン」。トマトの赤色に含まれています。

トマトはそのまま食べても、いろいろな料理に使っても美味しいですよね。

旬のみずみずしい味を味わって食べてくださいね。



今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月20日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚の南蛮漬け

 ・のっぺい汁

『魚と野菜がとても合っていて、おいしかったです。』

というコメントをくれたのは、あいさん。

さっぱりとした甘酢の餡(あん)でさっぱりいただけましたね。

 今日のひとくちメモは『豆腐』。

豆腐は何からできているか、みなさんは知っていますか?

(もちろん知っていますよね!)

豆腐は「畑の肉」とも呼ばれる大豆からできています。

大豆をすりつぶし、絞ってできた豆乳をかためたものです。

豆腐にもいろいろな種類があり、

木綿豆腐 、絹ごし豆腐 、焼き豆腐 、しぼり豆腐などの固さが違うものや、

焼き目をつけたものがあります。

ちなみに、今日ののっぺい汁には、木綿豆腐を使いました。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・トマトのサラダ

 ・マンゴープリン

『タイピーエンがおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ゆなさん。

熊本名物のタイピーエン、久しぶりにいただきました。

 

 今日はふるさとくまさんデーです。

ふるさとくまさんデーでは、熊本県の各地域の特産品や郷土料理を取り入れて

給食に出しています。7月は熊本市をテーマにしたタイピーエンにしました。

タイピーエンは、中国の郷土料理を日本でアレンジしたのがはじまりです。

中国の料理人が熊本に渡ってきた時に、

熊本産の食材を使ってアレンジして作ったことがきっかけで、

今では熊本の郷土料理のひとつとなっています。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしのかば焼

 ・きゅうりとワカメの酢の物

 ・夏野菜のみそ汁

 

『みそ汁が具だくさんで、とてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ゆなさん。

夏の野菜だけでなく根菜もたくさん入った、ほっこりとするお味噌汁でした。

 


 今日のひとくちメモは『わかめ』。

みなさんが食べているわかめはたいてい緑色ですが、

海の中では何色をしているか知っていますか?

知っている人もいると思いますが、

海中で見かけるわかめ、実は茶色をしています。

海で泳いでいるうちに、わかめだと気づかずに触っているかもしれません。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月15日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豆腐すまし汁

 ・豚肉のしょうが焼き

 ・おくらのサラダ


『しょうが焼きが、ご飯とあってとてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ひなたさん。

とっても食欲がわいてくるメニューでしたね。

 

今日のひとくちメモは『おくら』。

おくらは他の野菜と比べると、日本においては新しい野菜に入るそうです。

日本に本格的に入ってきたのは明治時代ですが、

沖縄や鹿児島などの暖かい地方で作られ、食べられていました。

「ネバネバ野菜」として、人気があります。

彩りも鮮やかで、まさに夏野菜ですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・冷やし中華

 ・ししゃものフライ

『冷やし中華がさっぱりしてて、食べやすかったです。』

というコメントをくれたのは、さえさん。

冷やし中華をいただくと、いよいよ夏本番!という気分になれますね。


今日のひとくちメモは『ししゃも 』。

骨ごと食べられるししゃもにはたくさんの栄養が含まれています。

魚の脂には、EPAやDHAという、血液をサラサラにしてくれる栄養が入っています。

「魚を食べると頭がよくなる」といわれたことはありませんか?

これは、DHAが脳の働きをよくし、記憶・学習力がアップすると言われているからです。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月13日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・鶏飯

 ・牛乳

 ・小松菜のゴマネーズあえ

 ・冷パイン

 

『冷やしパインが出てきて、とてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、このみさん。

食べ応えのあるメニューを冷たさでさわやかにしてくれました。

 

今日のひとくちメモはこれ!

『鶏飯 』です。

「とりめし」ですが、読み方は「けいはん」と言います。

鶏飯は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。

とり肉、しいたけ、錦糸卵、漬物などの具をご飯の上にのせ、

鶏の出汁(だし)で作ったスープをかけて食べる料理です。

お茶漬けのイメージで、さらさらと食べます。

ボリューム満点ですが、さっぱりといただけました。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー


 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・カレースープ

 ・あじゴマフライ

 ・マカロニサラダ

 

『スープがとてもおいしかったです。』

というコメントをくれたのは、ゆうとさん。

カレー風味で、お野菜もたくさん食べられるお得感のあるスープでした。 

 


今日のひとくちメモは、『マカロニ』。

マカロニはパスタの仲間です。

パスタにはいろいろな種類があり、500種類以上のパスタがあると言われています。

細いものや太いもの、平べったいもの、

ペンの先のようになっているペンネや貝殻の形をしたものなど様々です。

今日の給食では「マカロニ」が登場しましたが、

「マカロニ」のような様々なかたちのパスタをお家で食べることはありますか。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月9日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・ゴーヤのツナあえ


「ゴーヤが出てきて夏らしさを感じた。おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、Yさん。

 

今日のひとくちメモは、やっぱり『ゴーヤ』。

ゴーヤといえば「苦み」が特徴的な野菜です。

この「苦味」が苦手だという人も多いと思います。

「苦味」 は胃腸の膜を保護したり、食欲をアップさせる効果があります。

また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッと」させるともいわれています。

ゴーヤをよく食べる沖縄の人たちは、これで暑い夏を乗り切っているのでしょうね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月8日 ランチメニュー


                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・中華スープ

 ・春雨マヨサラダ

 

「キムチごはんがとてもおいしかった~!春雨サラダも食べやすかったです。」

というコメントをくれたのは、Sさん。

今日はみんな大好き「キムチごはん」の登場です。

給食当番のみんなから「たくさんついで!」という声が聞こえてきました。

(でも、つぎ分けは均等にお願いしますね!)

 


今日のひとくちメモは、もちろん『キムチごはん』。

キムチは韓国で作られた食べ物です。

はじめは塩漬けでしたが、日本から韓国に唐辛子が伝 わってから

今のキムチになりました。

キムチの言葉の起源は、野菜の塩漬けを意味する「チムチェ」が、

長い年月がたつにつれて、「キムチ」になったといわれています。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月6日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・セルフおにぎり(ツナマヨ)

 ・牛乳

 ・五目きんぴら

 ・みそ汁

「みそ汁の中のもやしの食感が他の具とあっていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、Kさん。

もやしのシャキシャキ感が、みそ汁でしんなりとしているのって、

とってもおいしいですよね。

 

今日のひとくちメモは『セルフおにぎり』。

今日はセルフおにぎりの日です。

のりでご飯を包んで食べ、具はみなさんに大人気の『ツナマヨ』にしました。

 

ところでみなさんは、給食を食べる前は、もちろんきちんと手洗いをしていますよね。

手には、汚れや目に見えないバイ菌がたくさんついています。

手を洗わずに給食を食べると、菌を一緒に食べてしまうことになります。

石けんを使ってしっかりと汚れを落とし、

流水で30秒以上流す手洗い方法をきちんと守って給食を食べましょう。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月3日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・鶏肉のトマト煮

 ・海藻サラダ

 ・一食マーガリン

 

「パンにバター(マーガリンですね)の味があっていて、食べやすくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あらたさん。

昔から食べ次がれる、おいしいコッペパン。

素朴な味が魅力的ですね。

 

今日のひとくちメモは『海藻サラダ』。

日本で食べられている海藻には、たくさんの種類があります。

わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。

食物繊維が多く、それぞれの海藻にミネラルやビタミンがたくさん含まれています。

今日の海藻サラダ、味も美味しかったですが、

見た目の彩りも夏らしくてステキですよね。

ミネラルやビタミンをしっかり補給して、

夏の時期を健康的に過ごしていきましょう。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 7月1日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・塩鮭

 ・かぼちゃのみそ汁

 ・キャベツのかおり和え

「サラダにゆかりの味がしっかりついていておいしかった。」

というコメントをくれたのは、はるかさん。

定番の味付け、間違いないおいしさですね。

 

今日のひとくちメモは『かぼちゃ』。

かぼちゃは、色が濃い緑黄色野菜の1つです。

ベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、髪の健康維持、視力維持など、

体の調子を整える働きがあります。

また、食物繊維もたっぷり入っているので、

おなかの中をきれいにしてくれます。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月30日 ランチメニュー 

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・シーザーサラダ

 

「シーザーサラダがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みゆさん。

さっぱりとした味がちょうどよかったですね。

 


今日のひとくちメモは『きゅうり』。

きゅうりは、ギネスブックの中で「世界一カロリーが低い果実」として

紹介されていることを、みなさんは知っていますか?

しかし、そう言われているきゅうりですが、

実は大事な働きをしてくれる栄養がきちんと含まれています。

カリウムには体の中の余分な塩分を外に出し、高血圧を予防します。

また、夏が旬の野菜ですので、体を冷やす働きもあります。

日頃食べる機会もたくさんあると思います。

残さず食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月25日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ビビンバ

 ・わかめスープ


「スープがおいしかった。さっぱりしていて食べやすかった。」

というコメントをくれたのは、こうさん。

今日もみんなが大喜びしたメニューでしたね。

わかめスープが濃い味付けのあとを中和してくれました。

 

今日のひとくちメモは、もちろん『ビビンバ』。

ビビンバは韓国の混ぜご飯です。

丼や専用の容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、

「スッカラク」と呼ばれる匙(さじ)でよくかき混ぜて食べる料理です。

コチュジャンやごま油をかけて食べます。

ピリッとしていて食欲を刺激するので、この時期にはぴったりですね。

 

よく考えると「わかめスープ」も韓国料理 の1つです。

今日は韓国の味覚ざんまいでした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月24日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 ・アセロラゼリー

 

「カレーがとてもおいしかった!サラダは歯に良さそうなかたさだった。」

というコメントをくれたのは、かつとらさん。

今日はみんなが大好きなカレーでしたね。

ランチルームでも、いつもは控えめな2年生がおかわりをしていました。


今日のひとくちメモは、かみかみメニューの『ごぼう』。

熊本県菊池地区では、お米を作る田んぼの裏作として、ごぼうが栽培されています。

「春ごぼう」「新ごぼう」「水田ごぼう」といわれ、3月から6月に収穫されます。

田んぼで作られることで水分が多く含まれ、色が白く軟らかいごぼうがとれます。

ごぼうには、食物繊維がたっぷり含まれており、おなかの中をきれいにしてくれます。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月23日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・オムレツ

 ・グリーンサラダ

 ・かぼちゃクリームスープ


「かぼちゃのスープにたくさんかぼちゃが入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りんかさん。

おいしいかぼちゃがごろごろ入っていると、得した気分になりますね。

 

今日のひとくちメモは『オリーブオイル』について。

今日のグリーンサラダのドレッシングにはオリーブオイルを使 っています。

オリーブオイルは、オリーブの実から作られます。

イタリア料理から広まったとされているオリーブオイルですが、

生産量はスペインが世界一を誇っています。

最近では、熊本県でも荒尾市や天草市で栽培されるようになりました。

熊本県の新しい特産品となっています。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月22日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・春巻き

 ・大根のじゃこサラダ

 ・お野菜つみれ汁

 

「キャベツのサラダがかみごたえがあって、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、はるとさん。

すっきりしゃきしゃきしていましたね。

今日のひとくちメモは『しらす』について。

骨はカルシウムでできています。

カルシウムは歯を作るもとになります。

今日の『じゃこ(しらす)』にはカルシウムがたくさん入っています。

丈夫な歯を作るためには栄養のバランスをとることが大切です。

しっかり食べて丈夫な歯を作りましょう。

 


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月19日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・肉団子スープ

 ・にんじんサラダ

「揚げパンがさくっとしていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ゆうひさん。

いつも大人気の揚げパン。みんな楽しんで食べていましたね。

 

今日のひとくちメモは『にんじん』について。

今日の小さいおかずは人参たっぷりのサラダです。

人参は、きれいなオレンジ色をしている緑黄色野菜で、

ビタミンAのもとになるカロテンがたくさん入っています。

お肌や目に良い食べ物です。

なかには苦手な人もいるようですが、しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月17日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・中華風まぜごはん

 ・牛乳

 ・たまごスープ

 ・かみかみサラダ

 

「サラダがさっぱりしていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ちとせさん。

酢の物はさっぱりするだけでなく、腸内の血流がよくなって、

腸内環境が改善されるそうですよ。

 

今日のひとくちメモは『かみかみサラダ』について。

今日の「かみかみサラダ」、その名のとおり、よく噛んで食べることが

大事です。よく噛んで食べると、食べ過ぎを防ぎます。

また、よく噛むことでだ液がたくさん出て、虫歯予防にもつながります。

頭や顔の筋肉をしっかり使うことでの脳の働きもよくしてくれます。

しっかり噛んで食べると体にいいことがたくさんありますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月16日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・ビーンズシチュー

 ・魚のトマトソースかけ


「魚にソースがかかっていて、おいしかったです!!」

というコメントをくれたのは、にいなさん。

中学生のみなさん好みの味付けだったと思います。

 

今日のひとくちメモは『ミックスビーンズ』について。

ミックスビーンズは、いろいろな種類 の豆を使っています。

給食でもよく出てくる「大豆」、他には「大福豆」「金時豆」という

3種類の豆を使っています。大福豆は白く大きいのが特徴です。

金時豆は小豆のような赤い色をしていたり、白色の金時豆があります。

食べながら見分けてみましょう。


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月15日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】
本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・大豆の磯煮

 ・野菜のごま和え

 ・手作りふりかけ


「ご飯の上にのっているふりかけがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

手作りのふりかけ、かつお節やごまのいい香りがしていましたね。



今日のひとくちメモは『大豆』について。

豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。

豆の皮には食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨や歯を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。

さらに、よく噛んで食べてほしいので硬めに煮ています。

よく噛むと豆の味がしっかりしてきて美味しくなりますよ!


今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月12日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】

本日のメニュー


 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・ひじきサラダ

 

「サラダの味がちょうどよくて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、やましゅうさん。

いかにも健康的なサラダでした。

 

今日のひとくちメモは『ひじき』について。

ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれている、

海藻の一種です。

また、食物繊維や鉄もたっぷり入っているので、肌がきれいになり、

貧血防止もしてくれるそうです。

日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、

敬老の日にちなんで、9月15日が「ひじきの日」とされています。

しっかり残さず食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 令和2年 6月5日 ランチメニュー

※今日は写真が撮れていませんでした。

本日のメニュー


 ・食パン

 ・牛乳

 ・チリコンカン

 ・甘夏サラダ

 ・マーシャルビーンズ

 

「甘夏サラダがとてもおいしかったです。また作ってください。」

というコメントをくれたのは、1年生のW.Aさん。

サラダに柑橘類が入っていると、とっても爽やかになりますね。

少しずつ暑くなる中、さっぱりといただけました。

 

今日のひとくちメモは『甘夏』について。

甘夏みかんは、夏みかんが改良されたものです。

育つ時に、夏みかんよりも酸味や苦味がぬけるのが早いので、

くせがなくさっぱりとした甘さになり、サラダによく合います。

熊本県は甘夏の生産量が多く、中でも芦北・水俣地区が有名です。

皆さんのおうちではサラダの中に甘夏のようなフルーツが

入ることはありますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和2年 6月4日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】


本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ハヤシライス

 ・アスパラサラダ

「ハヤシライスがとってもおいしかったし、ヨーグルトも最高でした。」

というコメントをくれたのは、あおいさん。

カレーの時もそうですが、こういうメニューの日には

おかわりする人が多いですね。

 


今日のひとくちメモは『虫歯予防デー』について。

今日、6月4日は、虫歯予防 デーです。

6月は歯の衛生週間もあるので、かみかみメニューがたくさん入っています。

一口につき、30回噛むといいと言われていますが、

みなさんは何回くらい噛んで食べていますか?

給食を早く食べ終わってしまう人は、もしかしたら30回噛んでいないかもしれません。

「しっかり噛むこと」を意識して食べてみましょう。

 

休校期間が終わり、学校では給食も始まっています。

本来であれば、全校生徒がランチルームに集まっての給食、ですが、

新型コロナウィルスの状況を鑑み、しばらくは1・3年生が各教室で、

2年生はランチルームで、「ソーシャルディスタンス」を保ちながら

給食をいただきます。

みんなで給食をいただける日が早く来ることを願っています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 26日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・梅じゃこご飯

 ・牛乳

 ・鮭のフライ

 ・ほうれん草の和え物

 ・豆腐のみそ汁

 

「しそご飯が香ばしくて、とてもおいしかったです!」

というコメントをくれたのは、あんりさん。

梅じゃこご飯を「香ばしい」と表現してくれました。

味だけでなく、食感も伝わりそうです。

 

今日のひとくちメモは『豆腐』について。

豆腐は大豆から作られ、わたしたちの筋肉や骨を作る養分が含まれています。

今日の給食では、普段からたびたび使われる木綿豆腐が登場しました。

皆さんは「木綿派」ですか。それとも「絹ごし派」でしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 25日 ランチメニュー

                    【撮影:伊佐教頭先生】

 本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・ナポリタン

 ・ツナサラダ

 ・手作りいりことアーモンド

 

今日のひとくちメモは『ツナ』について。

ツナは赤の食べ物で、血液をサラサラにしてくれる栄養分が入っています。

ご存じのとおり、ツナはマグロやカツオから作られます。

日本人は、世界のマグロの5分 の1を消費していると言われるほど

ツナやマグロ等のお魚が大好きです。

 

 ※新型コロナウィルスの流行が見られるようになってきたため、

  本日よりしばらくの間は、ランチルームでの給食を取りやめ、

  各教室で給食をいただくことにしました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・魚のピザ焼き

 ・キャベツとハムのサラダ

 ・お野菜つみれ汁

 

「スープにつみれが入っていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、いっこうさん。

たくさん入っているとうれしいですね。

 

今日のひとくちメモは『エリンギ』について。

イタリアやフランス、ロシア南部、中央アジアが原産地とされるエリンギ。

原産地域ではもともと人気のある食用キノコで、フランス料理やイタリア料理

などでは定番食材のひとつでもあります。

日本においては、1993年に愛知県で初めて人工栽培が行われ、

大きいエリンギが開発されました。その後、栽培技術が普及するに伴い、

各地で大量の商業栽培がおこなわれるようになりました。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 20日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・カレー

 ・福神漬け

 ・海藻サラダ

 

「カレーに具がたくさんたくさん入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

カレーの日はみんな、もりもり食べるので、給食の時間もあっという間でしたね。

 

今日のひとくちメモは『海藻』について。

海藻には、わかめ・ひじき・こんぶ・めかぶなど、たくさんの種類があります。

出汁(だし)をとったり、ごはんにのりを巻いて食べたり、

酢の物・汁物 に入れたりして食べます。

 

日本人は大昔から海藻をよく食べてきており、100種類以上の海藻を食用としています。

しかし世界を見ても、このように海藻が食文化として深く定着しているのは

日本と韓国ぐらいしかないそうです。

 海藻には整腸作用やコレステロール値を低下させる作用、

がん細胞の増殖を抑制する作用、アレルギー症状の改善を図るなど

よいことばかりです。積極的に摂取したいですね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 19日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・馬肉コロッケ

 ・タイピーエン

 ・野菜の甘酢和え

 

「コロッケが味が濃くておいしかった!うずらのたまごもおいしい」

というコメントをくれたのは、せいしろうさん。

うずらはたくさん入っていると得した気分になれますね。。

 

今日のひとくちメモは『馬肉』について。

今日の「ふるさとくまさんデー」では、熊本市をテーマにして

熊本市の特産物として、馬肉とタイピーエンを挙げてみました。

 

馬肉は、他の肉類と比較すると栄養価が高いことが特徴的です。

牛、豚、鶏等より、低カロリー・低脂肪・低コレステロールながらも高タンパク質。

またタンパク質が多いだけではなく、アミノ酸が20種類程と豊富に含まれています。

これにより、丈夫な体をつくることができます。

今日はコロッケでおいしくいただきました。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・つくねだんご

 ・甘夏サラダ

 ・マーガリン

 ・冬野菜のミネストローネ

 

「プリンがとってもおいしかったです!」というコメントをくれたのは

めいさん。食後のデザート、うれしいですね。

 

今日のひとくちメモは『甘夏』について。

甘夏の旬は2月から6月と言 われています。

ほろ苦い味がすることもありますが、さわやかで甘酸っぱい味がします。

また、香りもよく甘夏などのみかんの香りは、気持ちを落ちつかせてくれるなど、

癒やし効果もたっぷり。食べるしかないですね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・からあげ

 ・コールスロー

 ・コンソメスープ

 

「からあげが最高でした(^O^)」というコメントをくれたのは

みずきさん。今日も余っていたからあげの争奪戦が盛り上がっていましたね。

 

今日のひとくちメモはもちろん、やめられない・とまらない『鶏のからあげ』。

からあげは、しょうゆや塩 、にんにく、しょうがなどで下味をつけ、

粉をまぶして油で揚げます。

 

『からあげ』と聞くと、鶏のからあげを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、

『からあげ』というのは「食材に小麦粉や片栗粉を薄くまぶす程度で、

 衣をつけずに高温の油で揚げること」を指すので、鶏だけではないのです。

野菜や魚類を揚げるときも『からあげ』と呼ぶことがあるのです。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 14日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・ハートのすき焼きうどん

 ・みかんサラダ

 ・クリームゴールド

 ・チョコタルト

 

「バレンタインにちなんでチョコタルト!

 ハートのすき焼きもあったのでおいしかった。」というコメントをくれたのは

みきさん。なんだかお得感のあるメニューでした。

だってみなさん!写真をよーく見てみてください。

人参が「ハート型♥」でした。

 

 

今日のひとくちメモは、「バレンタインデー」について。

バレンタインは、世界中でカップルが愛を誓う日と言われています。

元々は海外で行われていた行事でしたが、今 から約80年前、

日本では、ある企業で思いついたアイディアがきっかけとなり、

女性から男性に愛を表す贈り物として 『チョコレート』を渡すように

なりました。今では、女性から男性以外にも、友達や家族などの大切な人に、

チョコを渡すようになってきました。

給食でもいただけて、なんだかうれしいですね。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 13日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・レバーと根野菜の甘辛煮

 ・具だくさんみそ汁

 ・一食いりこ

 

「レバーと根野菜の甘辛煮がすごくおいしかったです。」というコメントをくれたのは

みくさん。色とりどりの具材で、見た目もにぎやかでした。

レバーだけどとっても食べやすかったと好評でした。

 

今日のひとくちメモは、「いりこ」について。

いりこは、『煮干し』と呼ばれることがありますが、そればなぜでしょうか?

①魚の種類がちがう

②地域で名前がかわる


正解 は、もちろん②番。

同じものですが、関西と関東で名前がかわります。

関東で『煮干し』というのに対して、関西では『いりこ』と言われます。

みなさんはどちらで呼びますか。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 12日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・親子丼

 ・小松菜のごま和え

 ・晩柑ゼリー

 

「親子丼がすごくおいしかったです。」というコメントをくれたのは

みきさん。お皿が「ごはん」と「具」に分けてありましたが、

みんなきちんとごはんにかけて食べていましたね。

 

今日のひとくちメモは、「晩柑(ばんかん)」について。

晩柑は、ブンタンの血を引いていると考えられている柑橘類です。

年を越し春も過ぎた夏以降に収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから

「晩」の柑橘とされ「晩柑」と名付けられたそうです。

今日は、すっきりしたゼリーでいただきました。

 

今日もごちそうさまでした

給食・食事 2月 10日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・麻婆豆腐

 ・春雨サラダ

 ・りんご

 

「マーボー豆腐がおいしかったです。」

ちょっぴりピリ辛の麻婆豆腐。食欲を刺激するいいにおいに、

4時間目頃からおなかが鳴っていた人もいたのではないでしょうか

 

  

今日のひとくちメモは、その「麻婆豆腐」。

麻婆豆腐は、言わずと知れた中国の料理です。

トウガラシやトウバンジャンなどの辛い調味料を使って煮こむ料理です。

豆腐には植物性蛋白質が豊富に含まれています。

カロリーは比較的低いため、健康的な食品として

アメリカやヨーロッパなど、諸外国でも食材として使われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 7日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】

 本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・きびなごのカリカリフライ

 ・キャベツとアーモンドのサラダ

 ・肉団子スープ

 

「魚のフライがとてもおいしかった。サラダもシャキシャキしていてよかった。」

というコメントをくれたのは、せなさん。

魚のカリカリとした食感とサラダの相性がバッチリでしたね。

  

今日のひとくちメモは、「きびなご」について。

きびなごは10cmくらいの小魚で、きれいな銀色と青色をしています。

頭からしっぽまで食べることができます。

カルシウムが豊富で、私たちの骨を丈夫にします。

 

給食では定期的にお魚が登場しますが、

皆さんは普段、どのくらいの頻度でお魚を食べていますか。

(今度たずねてみようと思います。) 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 6日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ハヤシライス

 ・じゃこ豆サラダ

 

「ハヤシライスがとてもおいしくて、サラダもさっぱりしていてよかったです。」

というコメントをくれたのは、ゆなさん。

主食がはっきりとした味なので、サラダとバランスをとっているのはうれしいですね。

  

今日のひとくちメモは、「じゃこ豆」について。

じゃこ豆とは、「(ちりめん)じゃこ」と「(大)豆」のコンビで、

甘辛く煎ったり、カリカリとした食感にしたりと、

一緒に料理されることが多いです。

今日はさっぱりとした味付けで食べ応えのあるサラダでした。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 5日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豚肉のしょうが焼き

 ・さつま汁

 ・パイン

 

「パインがおいしかった。生姜焼きもおいしいです。」

というコメントをくれたのは、ひなたさん。

久しぶりのパイン、みんなおいしくいただいていました。

 

 

今日のひとくちメモは、「さつま汁」について。

さつま汁は鹿児島県を代表する郷土料理です。

さつま汁の「さつま」とは、鹿児島のさつま鶏を使うことから名づけられました。

濃厚なみそ味で、体の芯からあたたまりますね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 4日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・切干大根のポテトサラダ

 

「パンがとてもおいしい。」

というコメントをくれたのは、みつあきさん。

今日のパンは玄米パン。

玄米は、精米をしていないお米で、皮をむくと白米がでてきます。

玄米の皮には、ビタミンやミネラルなどがたくさん入っており、

食物繊維ならば白米の約6倍も!

玄米をいただくことで、体全体の健康保持を助けます。

栄養価が高い主食で、元気いっぱい過ごしましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 31日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・ホキフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ナッツサラダ

 ・オニオンスープ

 

「フライにタルタルソースがかかっていて美味しかった。」

というコメントをくれたのは、ゆうとさん。

タルタルソース、たっぷりかかっていましたね。

パンにはさんで、みんなが豪快にかぶりついていた姿から

おいしさが伝わりました!

 

 

さて、昨日までが全国学校給食週間でした。

今日は、毎日私たちのために美味しい給食を作ってくださる先生方から

改めてコメントをいただきました。

 

 

先生方のお言葉の中から、

細かな調理工程の中で、何より衛生面に最大限に配慮して

安全・安心な給食を作ってくださることや、

「おいしくなあれ」とおまじないをしながら、愛情たっぷりの給食を

作ってくださっていることが分かりました。

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今日は給食の終わりの時間、感謝の気持ちを込めて、

先生方に改めて全校生徒で「ごちそうさまでした。」と伝えました。

これからも感謝の気持ちを忘れず、給食を食べていきましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 30日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・スティックセニョールの和えもの

 ・フルーツムース

 

「いちごが給食に出なくて代わりにムースが出てきたけど、ムースもおいしかった。」

というコメントをくれたのは、リクさん。

そうなんです!仕入れ等の関係上、急遽メニューが変更になる場合もあります。

いちごはまた今度・・・。

 

さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが

今日も給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。

今日の問題は・・・

 問題 阿蘇では有名な高菜。収穫が始まるのはいつごろでしょうか。

  A: 3月末
  B: 6月末
  C: 9月末
  D: 12月末

 それでは正解です。正解は(A: 3月末)です。

 高菜はだいたい3月末ごろから収穫が始まり、阿蘇のいろいろな場所で、

1本1本、手で折りながら収穫する「高菜折り」が見られます。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 29日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・チキンカレー

 ・甘夏サラダ

 

「カレーが甘くておいしかったです。」というコメントをくれたのは、さなさん。

3時間目の終わりくらいでしょうか。ただよってきたカレーのにおいに

みんな待ちきれない様子でした。

 

 

さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが

給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。

さて今日の問題は・・・

 問題 配膳をするとき、ごはんを置く場所はどこでしょう。

  A: 手前右
  B: 手前左
  C: 右奥
  D: 左奥

 それでは正解です。正解は(B: 手前左)です。

  日本古来の伝統で、左側に重要な物を配置するという考え方から、

主食である「ご飯」を左に配置するそうです。

 

今日もごちそうさまでした!

 

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 28日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・きな粉揚げパン

 ・牛乳

 ・春雨スープ

 ・大根サラダ

 

「スープのお肉がジューシーで、麺も太くておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ルカさん。

春雨がひっついて太くなっていたのでしょうか。

野菜もたっぷりでおいしかったですね!

  

今日のひとくちメモは、みんな大好きな「揚げパン」♪

昭和39年ごろ、給食で人気のあるメニューといえば、やはり揚げパンでした。

当時、さめても固くならず、美味しく食べられるパンを考えられていました。

その結果、コッペパンを油であげて、砂糖をまぶすととても美味しく、

これを給食に登場させることにしたそうです。

人気があるメニューは時代が変わっても普遍的ですね。

 

さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが

今日も給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。

今日の問題は・・・

 問題 人が食事をするとき、一口ごとに何回噛むとよいと言われているでしょうか。

  A: 10回
  B: 20回
  C: 30回
  D: 40回

 正解は(C: 30回)です。


 厚生労働省では、ひと口30回以上噛んで食べることを目標とする「噛ミング30」

(カミングサンマル)を提唱しています。

噛む回数の平均は、一口10~20回と言われています。

飲み込もうと思ってから「プラス10回」噛むようにするといいです。

また、片側ばかりで噛まずに左右均等に噛みましょう。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 27日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・くじらの竜田揚げ

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・ミルク汁

 

「くじらの竜田揚げ、あまり食べる機会がなかったけど、アジのような味でおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、コボリさん。

確かになかなか食べる機会はないかもしれない「くじら」。

くじら独特のかおりもなく、とても食べやすかったですね。

くじらのお肉は、たんぱく質や鉄が多く、栄養がたくさん入っていることから、

かつてはよく食べられていました。

給食で初めて食べる人が多いと思います。味や食感を楽しみながら食べて下さい。

 

さて、全国学校給食週間を受けて、給食委員会の生徒たちが

給食に関するクイズを考えてくれ、毎日ひとつずつ発表しています。

 問題 中学生の一人に対する一食あたりの栄養量は、何キロカロリーでしょう。

  A: 650キロカロリー
  B: 750キロカロリー
  C: 850キロカロリー
  D: 950キロカロリー

 正解は(D: 850キロカロリー)です。

 学校給食で摂取する栄養量は、みなさんの成長に合わせて決められています。

献立によっては700キロカロリー後半の日もあれば、900キロカロリーを

こえる日もあるので、1ヶ月の平均で850キロカロリーを摂取できるように

献立が作られています。実は献立は大変緻密に計算がされたものなんですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 【全国学校給食週間】1月 24日 ランチメニュー

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鮭の塩焼き

 ・栄養すいとん

 ・1食味付けのり

 

  ※明治22年ごろの給食


 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

皆さんは「全国学校給食週間」があることを知っていますか?

給食は皆さんの学校生活とは切っても切れない、そして楽しみな時間だと思います。

しかし、学校給食が行われている背景には、多くの人々による

努力の積み重ねがあったのです。

今日は給食の歴史について紹介します。

 

Q1:学校給食はいつからあるの?
 明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない

子ども達のために、おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものを、

お昼ご飯として提供したのが日本の学校給食の始まりだそうです。

今とは違って豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも

勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境がつくられたのですね。

 

Q2:なぜ給食が広まったの?
 食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、

昭和7年以降は、国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。

 

Q3:どうして1月24日~30日が給食週間に定められたの?
 昭和21年に戦争が終わった中、食べる物がなく栄養不足の日本の子ども達を見て、

外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。それにより、戦争のために

中止にしていた学校給食を再開することができました。

この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、その日は現在では冬季休業期間中。

そのため、3学期が始まって1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 23日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・酢豚

 ・わかめスープ

 

「おかずの味の濃さがちょうどよくて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、かずはさん。

野菜もたっぷり入った酢豚。おいしくいただきました。

 

 

1月24日から、全国学校給食週間が始まります。

来週は校内でもその取組を行いますので、そのことについて

お伝えしたいと思います。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 22日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・大豆ごはん

 ・牛乳

 ・野菜のごま酢あえ

 ・根菜のみそ汁

 

「豆ごはんが美味でした。汁物もおいしくて、さつまいもがほかほかでした。」

というコメントをくれたのは、くりさん。

とっても満腹感のあるメニューでしたね。

甘いさつまいもが入った汁物のおいしさ、たまりませんね。

 

今日のひとくちメモは、「大豆」について。

大豆は元々、まん丸い形をしていますが、

水やお湯で戻すと、だえん形にその形を変えます。

さてここでクイズです。

大豆を三食で分類すると、何色の食べ物にあたりますか。

  ① 赤

  ② 黄

  ③ 緑

正解は、①の赤で、わたしたちの血や肉や骨のもとになる栄養素です。

骨だけでなく筋肉を作るための栄養素も含まれています。

 

給食では何かと豆料理が登場しますが、

これはやはり成長期の皆さんに必要な養分が豊富に含まれているからです。

そのため、給食に出すべきひと月あたりの豆類の量も決められています。

苦手な人もいるようですが、しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 21日 ランチメニュー

                   【撮影:篠原先生】※見本食を撮影しました。 

本日のメニュー

 ・ソフトフランスパン

 ・牛乳

 ・じゃがいものケチャップ煮

 ・ブロッコリーサラダ

 ・1食チーズ

 

「じゃがいものケチャップ煮がとてもおいしかった!!」

というコメントをくれたのは、ここりさん。

やはり、中学生の皆さんは、こういうはっきりした味が好きですよね。

 

今日のひとくちメモは、「ケチャップ」。

今日のケチャップは八代産のケチャップです。

八代のトマトから作ったケチャップは、とても甘味があります。

色も濃く、栄養満点です。

トマトには、だしにつかうこんぶと同じ「うま味成分」が入っています。

おいしさを感じるのは、この「うま味成分」のおかげですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 20日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ししゃもの南蛮漬け

 ・かきたま汁

 ・みかん

 

「ししゃものフライに味がしっかりしみこんでいて、おいしかったです!」

というコメントをくれたのは、ちあきさん。

南蛮酢のさわやかな香りと味が効いていて、さっぱりしていましたね。

 

 

今日のひとくちメモは、その「南蛮漬け」について。

南蛮漬けとは、日本の魚料理の一つです。

魚を油で揚げたのち、お酢などの調味料に漬けこみます。

今回は、ししゃもを油であげてタレにつけこみました。

ししゃもは頭からしっぽまで食べることができ、骨を丈夫にする栄養分がたくさん含まれています。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 1月 17日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・高菜としらすのスパゲティ

 ・さつまいもサラダ

 ・ミルクムース

 

「サラダのさつまいもとタマネギがよいアクセントになっていて

おいしかったです。」というコメントをくれたのは、はるかさん。

甘いさつまいもが入って、デザートのような味?と思いきや、

玉ねぎの香りがして、「サラダ」だと主張していました。

ボリュームたっぷりのサラダでおなかいっぱいになりました!

 

今日のひとくちメモは、その「ジャージー牛乳」について。

1 月 のふるさとくまさんデーは『阿蘇』をテーマにしています。

阿蘇の特産物である高菜・さつま芋・ジャージー牛乳を給食に取り入れました。

中でも、今年度はじめて使ったジャージー牛乳は小国産のもの。

小国のジャージー牛乳は、コクがあり濃厚です。上品なお味がします。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 1月 16日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・キャベツのナッツ和え

 ・ひじきのり佃煮

 

「おかずがおいしくて、ごはんがすすみました!!」

というコメントをくれたのは、にいなさん。

分かります!厚揚げにお汁がしみこんでいておいしさが増しますよね!

 

 

今日のひとくちメモは、その「厚揚げ」について。

 厚揚げは、お豆腐を厚めに切って、油で揚げたものです。

豆腐には植物性蛋白質が豊富です。

カロリーも比較的低いため、健康的な食品として認知されています。

たくさん食べたくなるメニューでしたね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 15日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしのトマト煮

 ・豆腐すまし汁

 ・小松菜のごま和え

 

「【イワシのトマト煮】は、イワシとトマトが合うのかなと思ったけど、

とてもおいしかった!!」というコメントをくれたのは、ちあきさん。

そうですよね。一見、合うのかしらと思いましたが、

トマトの酸味もほんのり効いて、おいしくいただけました!

 

今日のひとくちメモは「いわし」について。

 

いわしは、漢字で書くと、「魚へん」に「弱い」と書きます。

海から陸にあげると、すぐに弱って腐りやすいことから、

『よわし』→『いわし』と変化したと言われています。

給食の魚は骨まで食べられます。

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 1月 14日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・鶏とレバーのカレー風味

 ・きのこスープ

 ・りんご

 

急に寒さが厳しくなった今日。温かいきのこスープに癒やされましたね。

 

 今日のひとくちメモは「レバー」についてです。

では問題! レバーは、動物のからだの「どの部分」のことでしょうか。

 ① 心臓  ② 肝臓  ③ 胃腸

   ↓

   ↓

   ↓

 正解は、「肝臓」です。

レバーには、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸等が多く含まれ、

なかでも、葉酸、鉄分は造血を助け、血液をさらさらにする働きがあります。

貧血気味の人は、ぜひ食べておきたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 10日  ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・大豆と牛肉のトマト煮

 ・野菜のマリネ

 

「サラダの味付けがおいしかった!!」という

コメントをくれたのは りんかさん。

今日のサラダの味付けは「マリネ」。

お酢やレモン汁などで和えてさっぱりしていましたね。

 

 今日のひとくちメモは「国産牛と和牛のちがい」についてです。

みなさんはこの2つのちがい、分かりますか?

「国産牛」とは、日本で育った牛のことをいいます。

それに対して、外国で育った牛肉は「輸入肉」と呼ばれます。

また「和牛」とは、「黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」 「無角和種」といった

牛の品種のことを言います。

 

ちなみに給食で使われている牛肉は「国産牛」。

今日のトマト煮の中にもたくさん入っていて、おいしくいただきました!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 1月 9日 ランチメニュー【明けましておめでとうございます】

明けましておめでとうございます。

今年も西原中のおいしい給食をお届けします!

 

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・ほうれん草入り白玉雑煮

 

「お汁におもちが入っていておいしかった。魚はタレが少なく少しパサパサしていた。」という

コメントをくれたのは ここなさん。

給食の初日から満腹メニューでしたが、紅白のおもちで

おなかいっぱいになりましたね。

お魚はしっかり焼かれていたのだと思います。

 

 今日のひとくちメモは「お正月献立」。

お正月の料理と言えばおせち料理が挙げられますが、

今年のお正月は、おせち料理を食べましたか?

おせち料理の食材には、そのひとつひとつにおめでたい意味が込められていたり、

昔からの言い伝えがあります。

「ぶり」は、成長とともに呼び名がかわる出世魚です。

大きく成長をするようにという願いがこめられています。

なますに使う白い大根は、平和を願って食べられてきました。

おめでたい食材で季節や年中行事を感じることができるのは、

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている日本の「和食」ならではですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 23日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ポークカレー

 ・海藻サラダ

 ・福神漬け

 

「カレーがあまり辛くなくおいしかった。」という

コメントをくれたのは あゆさん。

 

今年最後のカレーでした。やっぱり給食のカレーはおいしいですね。

 

今日のひとくちメモは「福神漬け」。

カレーにはかかせない、発酵しないタイプのお漬物、福神漬け。

ダイコン、ナス、ナタマメ、レンコン、

キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの

下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、

醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。

 

「ふくじんづけ」と呼ばれる場合が多いですが、

「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあるそうです。

おうちによっても違いがあると思うのですが、

みなさんのおうちではどのように呼びますか。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 20日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・スパイシーチキン

 ・ポトフ

 ・桃の手作りゼリー

 

「からあげがスパイシーだった。」という

コメントをくれたのは こたろうさん。

なんだか給食のメニューも、クリスマスっぽくなってきました。

 

今日のひとくちメモは「ナタデココ」。

ナタデココは、フィリピンで生まれた、フィリピンの伝統食品 です。

とても歯ごたえのある食材で、食物繊維が入っています。

そのため、おなかの調子を整えてくれます。

今日は献立にも書いてありましたが、

ナタデココを入れ、ひとつずつ手作りされました。

調理員の先生方には感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 19日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ごぼうとヤーコンのきんぴら

 ・かきたまきのこ汁

 

「スープが温かくておいしかった。」という

コメントをくれたのは Mさん。

今日はかきたま汁の中に、キノコもはいっていましたね。

温かいスープで幸せ気分でした。

 

 

今日のひとくちメモは「ヤーコン」。

12月19日は、ふるさとくまさんデーです。

今回は「菊池」をテーマに、

菊池の特産物であるヤーコンを給食に取り入れました。

ヤーコンは、今から20年前に、南アメリカからやってきました。

シャキシャキとした食感で、ほんのりと甘みを感じます。

菊池に行くと、ヤーコンアイスやヤーコン茶、

ヤーコンそうめんやヤーコンジャム、ヤーコン肉まんもあるのだとか。

菊池に行ったら食べてみてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 18日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・白菜と春菊のごま酢和え

 

「じゃがいもに味がしみてておいしかった。」という

コメントをくれたのは ひかりさん。

肉じゃがのじゃがいものことでしょうか。

味がしみて角が少しとれているじゃがいも。

みなさんも大好きですよね?

 

今日のひとくちメモは「春菊」。

春菊は、11月から3 月が旬の野菜です。

甘と苦みがあり、栄養がとても豊富です。

カルシウムや鉄分が入っているので、骨を丈夫にし、血液をサラサラに

してくれるはたらきがあります。

 この時期、たくさん食べておきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 17日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・味噌煮込みうどん

 ・大根サラダ

 ・一食ブルーベリージャム

 

「サラダにコーンが入っていておいしかった。」という

コメントをくれたのは みなみさん。

コーンが入ることで彩りも鮮やかになりますね!

 

 

今日のひとくちメモは「ブルーベリー」。

ブルーベリーには、目の疲れをとるといわれるアントシアニンという栄養素が

含まれています。

今日はジャムとしていただきましたが、皮ごと食べたり、

デザートにトッピングして食べるのもいいですね。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 16日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばのゆず味噌煮

 ・ほうれん草のおかか和え

 ・すまし汁

 

「お魚の味付けがちょうどよくおいしかったです。」という

コメントをくれたのは ここなさん。

秋から冬が旬の時期となるサバ。ゆず味噌煮にすることで、

臭みもとれて、おいしくいただけますね。

 

今日のひとくちメモは「ゆず」。

ゆずには体を温めるはたらきがあります。

また、ゆずの香りには、気持ちを落ちつかせてくれるアロマ効果も。

今年の冬至は12月22日の日曜日ですが、

昔から冬至にはゆず風呂に入り、体をあたためる習慣もあります。

ゆずには色々な効果があるのですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 13日 ランチメニュー

                      【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・だいこんのクリームシチュー

 ・トマトサラダ

 

今日はこの後、パークドームにハンドボール観戦に出かけます。

観戦前にシチューで体を温めました!

 

 

今日のひとくちメモは「トマト」。

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。

美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、

塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維など

をバランス良く含んでいます。

寒い冬を元気に過ごせる体を作るための栄養が入っています。

しっかり食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 12日 ランチメニュー

                        【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・南関あげ丼

 ・牛乳

 ・野菜のごま和え

 ・みかん

 

「南関あげ丼は卵が多くておいしかった。」

とコメントをくれたのは、ひろせさん。

みんなが大好きな丼ものメニューでしたね。

南関あげに味がしみこんでいて、大変美味でした!

 

今日のひとくちメモはもちろんその「南関あげ」。

南関あげは、熊本の特産物で、その名のとおり熊本県南関町が発祥の地です。

ふっくらとしていて、ジューシーなのが特徴です。

汁物やカレーに入れるととってもおいしいです。

みなさんは、この南関あげを普段どのようにして食べますか。

(今度出てきたらみなさんに聞いてみたいと思います。)

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 12月 10日 ランチメニュー

                     【撮影:給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・サーモンチーズフライ

 ・ブロッコリーサラダ

 ・豆乳スープ

 

「シチューのクリーミーな味わいが口いっぱいに広がった。」

とコメントをくれたのは、東さん。

料理研究家のようなコメントで、豆乳スープのおいしさを

伝えてくれました。

 

今日のひとくちメモは「鮭」について。

魚は、一般的に赤身のものと白身のものに分けられますが、

鮭はどちらだと思いますか。

実は鮭は、白身の魚に分類されています。

鮭は身がピンク色なので赤身だと思われますが、

この赤身と白身の違いは、魚に含まれる血色素の量によって分けられるので、

この分類でいくと白身になるそうです。

 

今日もごちそうさまでした。