今日の給食
令和6年10月9日(水)
麦ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、ナムル
令和6年10月8日(火)
黒糖パン、牛乳、魚のピザ焼き、野菜たっぷりコンソメスープ
令和6年10月7日(月)
ゆかりごはん、牛乳、里芋のうま煮、わかめの酢の物
令和6年10月4日(金)
ミルクパン、牛乳、ミートソース、ナッツサラダ
令和6年10月3日(木)
麦ごはん、牛乳、かぼちゃのうま煮、キャベツのひじきあえ、手作りふりかけ
令和6年10月2日(水)
麦ごはん、牛乳、さつま汁、ピリ辛チキンバー、つぶつぶ白和え
令和6年9月30日(月)
赤牛ビビンバ、牛乳、わかめスープ、冷凍みかん
令和6年9月27日(金)
黒糖パン、牛乳、ソース焼きそば、春巻き
令和6年9月26日(木)
麦ごはん、牛乳、魚の黄金焼き、ゆかりあえ、豆腐の味噌汁
令和6年9月25日(水)
麦ごはん、牛乳、大豆の五目煮、切り干し大根の酢の物、ひじき佃煮
令和6年9月24日(火)
セルフ照り焼きバーガー、牛乳、クイッテオスープ、ムース
令和6年9月20日(金)
ミルクパン、牛乳、サラダうどん、きびなごカリカリフライ
令和6年9月19日(木)
栗ご飯、牛乳、さつまの甘露煮、つぼん汁、カリカリきゅうり
きょうはふるさとくまさんデー「人吉・球磨」
令和6年9月18日(水)
麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、なすの中華サラダ
令和6年9月17日(火)
ココアパン、牛乳、トマトミートオムレツ、野菜のスープ煮、人参サラダ、お月見だいふく(さつまいも)
きょうは十五夜メニューです。
令和6年9月13日(金)
コッペパン、牛乳、魚のチリソース、豆乳のクリームスープ、梨
令和6年9月12日(木)
親子丼、牛乳、酢みそ和え、いりこと大豆の香りあえ
令和6年9月11日(水)
こぎつねごはん、牛乳、すまし汁、もやしのじゃこ和え、いわしのカリカリフライ
令和6年9月10日(火)
かぼちゃパン、牛乳、ひじきスパゲティ、フルーツのジュレ和え
令和6年9月9日(月)
麦ごはん、牛乳、エリンギと小松菜のみそ汁、鶏の唐揚げ、ごま和え
令和6年9月5日(木)
麦ごはん、牛乳、冬瓜のすまし汁、ゴーヤーチャンプル、肉みそ
令和6年9月4日(水)
キムタクごはん、牛乳、中華スープ、春雨サラダ
令和6年9月3日(火)
手作りピザトースト、牛乳、コンソメスープ、マカロニサラダ、レモンゼリー
令和6年9月2日(月)
セルフおにぎり(うめ)、牛乳、豚汁、いわしのおかか煮、バナナ
令和6年8月28日(水)
酢どり、卵スープ、麦ごはん、牛乳
令和6年8月27日(火)
夏野菜カレー、海藻サラダ、一食ゼリー、牛乳
令和6年8月26日(月)
麦ご飯、炒り豆腐、わかめとツナのごまサラダ、牛乳
令和6年5月15日(水)
キムチごはん、中華スープ、マロニーの中華和え、ムース、ジューシー
令和6年5月14日(火)
アスパラドック、野菜のスープ煮、グリーンサラダ、牛乳、ジューシー
令和6年2月9日
今日のメニュー:コッペパン、白菜のクリーム煮、コーンサラダ、
カボチャコロッケ、牛乳
少し肌寒い日には、温かいシチューでからだもぽっかぽか!
白菜の甘みがでていてとてもおいしかったです。
令和6年2月8日
今日のメニュー:麦ごはん、大根と豚肉のごまみそ煮、野菜の梅肉和え、
いわしのカリカリフライ、牛乳
「大根と豚肉のごまみそ煮」の厚揚げ、里芋、大根などにしっかりとみそが
煮込まれていて、とってもおいしかったです!
いわしのカリカリフライもサクサクと歯ごたえがあり、食が進みました。
令和6年2月7日
今日のメニュー:食パン、ソース焼きそば、シューマイ、
イチゴジャム、牛乳
ソース焼きそばがおいしかったです。生徒にも人気です!
令和6年2月6日
今日のメニュー:セルフおにぎり、ちゃんこ鍋、じゃこ豆サラダ、
ちくわの照り煮、牛乳
今日は「のりの日」です。セルフおにぎりは、のりの味がしっかり
味わえておいしかったです。
令和6年2月5日
今日のメニュー:麦ごはん、マーボー豆腐、ハンサンスー、牛乳
あつあつのマーボ豆腐がおいしかったです。
令和4年 2月 14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ごはん
・牛乳
・たまごスープ
・ほうれん草と厚揚げの中華炒め
・お楽しみデザート(チョコタルト)
『バレンタインデーということで、チョコタルト。とてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、「YS」さん。
男子も女子も子どもも大人も、楽しんでいただいていました。
今日のひとくちメモは、「バレンタイン」について。
バレンタインは、「バレンティヌス」という人の名前から
付けられた行事です。
日本ではバレンタインデーにチョコレートを贈る風習がありますが、
これは日本独自の風習で、日本のとある企業が、
この日に愛を伝え、贈り物を送ろうと企画したのが、
社会でブームとなり、
やがてチョコレートを贈ることで定着していったそうです。
今日は給食で甘いチョコレートを堪能できて、
チョコレート好きには幸せな給食だったと思います。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・豚丼
・牛乳
・わかめとツナのごまサラダ
・ぽんかん
『豚丼、楽しみにしてました。もっと食べたかったです。』
というコメントをくれたのは、「こけこっこ」さん。
具もたくさん、汁もたくさんの豚丼でしたね。
今日のひとくちメモは、「ぽんかん」について。
ぽんかんは、インドが原産とされるミカンの仲間で、
アジア各地で栽培されています。
皮は濃いだいだい色で、さわるとゴワゴワした感じがしますが、
中の実との間にすき間ができていて、むきやすいです。
ビタミンCと「シネフィリン」という栄養に
風邪予防の大きな効果があると言われています。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・魚のチリソースかけ
・わかめスープ
・ひじきのナムル
『魚の「パリパリ」とソースが合っていて、おいしかった!』
というコメントをくれたのは、「ポンタッキー」さん。
揚げ焼きでカリっとしているお魚に、具だくさんのソースが
ぴったりでしたね。
今日のひとくちメモは、「ホキ」について。
ホキは給食で食べられている白身の魚ですが、
よく「白身フライ」となって登場し、活躍してくれています。
某ファーストフード店のフィッシュフライもよく出されるそうで、
よく似ている魚に、タラ、スケトウダラが挙げられます。
あまりにもよく出回っていただけるお魚なので、
近年はその漁獲量が心配されていますが、
持続可能なホキの漁業を続けるために
海洋管理協議会の認証を受けるなど、
漁獲量の管理がなされています。
大切な食資源、いつまでもおいしくいただきたいものですね。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 8日 ランチメニュー
本日のメニュー
・かぼちゃパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・れんこんサラダ
『れんこんサラダは家では食べないのでとてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、「りんりん」さん。
レンコンは食感がいいうえにさっぱりといただけますよね。
今日のひとくちメモは、その「れんこん」について。
れんこんには、食物繊維がたっぷり含まれています。
れんこんをかむと糸のようなものがでてきたり、
シャキっとした良い歯ごたえがありますよね。
これも食物繊維のおかげです。
さらに、レンコンにはビタミンCもたくさん含まれています。
食物繊維とビタミンCが、みなさんの体の調子を整えてくれます。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 7日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・大根と豚肉のごまみそ煮
・野菜の梅肉和え
・ひじきのり佃煮
『ごはんがもりもり進みました。おいしかったです。』
というコメントをくれたのは、「オムレツ」さん。
今日の大きなおかず「大根と豚肉のごまみそ煮」、
みんな大好きだったようでしたね。
あるクラスからは「おかず、もっと食べたいです。足りませ~ん!」
という声も聞こえてきました。
今日のひとくちメモは、「海苔(のり)」について。
昨日のことですが、2月6日は「海苔の日」だそうです。
海苔は、昔から食べられてきた食べ物で、
おにぎりやのり巻きに欠かせない食べ物ですよね。
海苔には食物繊維がたくさん含まれています。
海苔という言葉の語源は、ヌルヌルするという意味の「ヌラ」がなまって
いずれ「海苔」と呼ばれるようになったと考えられています。
熊本県内では、有明海や八代海などでたくさんの海苔が作られています。
これも「ごはんが進むメニュー」ですよね。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 4日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・オムレツ
・ミネストローネ
・ごぼうサラダ
『寒いけどあったまる給食でした。とてもおいしかったです。』
というコメントをくれたのは、「レベル2」さん。
冬の給食でスープが出ると、うれしさ倍増ですよね。
今日のひとくちメモは、「ミネストローネ」について。
ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味で、
イタリアの野菜スープです。
イタリアでは使う野菜も季節や地方によって様々であり、
決まったレシピはなく、田舎の家庭料理として親しまれています。
ショートパスタやカッペリーニ(パスタの一種)、
お米などを入れることもあるそうです。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 3日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・恵方巻き(セルフ方式)
・牛乳
・小いわし梅の香フライ
・豆腐すまし汁
・ツナサラダ
・節分豆
『セルフ恵方巻きを自分で巻いて、楽しく食べることができました。』
というコメントをくれたのは、「リンタン」さん。
楽しんでくれたようでよかったです。
今日は2月3日、「節分の日」です。
節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目に行う行事です。
豆まきの時、私たちは「鬼は外」と言いながら豆を投げますが、
この「鬼」とは、病気や災害などの困ったことを表し、
立春で新しい春を迎えるために、鬼を追い払おうという
気持ちが込められています。
皆さんのお家では、「豆まき」をしますか。
最近では、節分に食べると縁起がいいとされている「恵方巻」という
巻き寿司を食べる風習が広まっています。
食べ方は、巻きずしを切らずに丸かぶりし、
その年の方角(恵方)を向いて黙って食べるという風習です。
今年の恵方は「北北西」。おうちでもかぶりついて食べましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 2日 ランチメニュー
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ちゃんこ鍋
・じゃこ豆サラダ
・一食ふりかけ
『じゃこ豆サラダの味付けが甘酸っぱくておいしかったです。』
というコメントをくれたのは、「あかりん」さん。
「甘酸っぱさ」に着目できるなんて、素晴らしいです。
お酢の効果で野菜が柔らかくなり、さらに甘さを引き立ててくれます。
今日のひとくちメモは、その「じゃこ豆サラダ」について。
じゃこ豆サラダが給食に出る理由は、咀嚼回数(噛む回数)を増やすためです。
みなさんは毎日の食事の中で、噛むことを意識して食べていますか?
一般的には、一口ごとに30回噛むといいと言われています。
よく噛んで食べることで、脳の働きが良くなったり、
虫歯の予防をしてくれたり、体にとって良いことばかり。
味も味わっていただいてほしいです。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 2月 1日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・パインパン
・牛乳
・ソース焼きそば
・春巻き
『春巻きがおいしかったです。また、焼きそばも野菜がたくさんでおいしかったです!』
というコメントをくれたのは、「れん」さん。
野菜がたくさん入っていると、満腹感も増しますね。
今日のひとくちメモは、その「焼きそば」について。
みなさんもよく食べる焼きそばは、
中国の「炒麺(チャオメン)」に由来していると言われます。
炒麺(チャオメン)とは、中華麺を炒めて作る中華料理で、
味付けは塩味、しょうゆ味のものが多いそうです。
焼きそばが日本で誕生したのは、戦争直後の1950年頃。
戦後しばらくの間、小麦粉などが高価で手に入らなかったので、
その代わりにキャベツで量を増やしたところ、味が薄くなったため、
味の濃いソースを使ったことで現在の「焼きそば」になりました。
今ではすっかり日本の食卓に根付いている焼きそばです。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 31日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・塩肉じゃが
・スティックセニョールの和え物
『スティックセニョール、はじめて食べました。おいしかったです。』
というコメントをくれたのは、「ひつじ」さん。
実は給食ではすでに何度か登場しているスティックセニョール。
とても食べやすい野菜です。
今日のひとくちメモは、その「スティックセニョール」について。
茎ブロッコリーともいわれるスティックセニョールは、
中国の高級野菜「カイラン」とブロッコリーをかけ合わせた野菜です。
見た目はブロッコリーのつぼみの部分を小さくして、茎を長くしたような形です。
茎の部分が甘く、アスパラのような食感でとても美味しいです。
スティックセニョールは、色の濃い野菜「緑黄色野菜」のひとつで、
カロテンが豊富です。
抗酸化作用が高い食材として注目され、
肌をきれいにして、一説では「若返り効果」もあるなど、
特に大人の味方になってくれる野菜です。
でも、若い皆さんも味わっていただいてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 28日 ランチメニュー【全国学校給食週間】
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・黒糖パン
・牛乳
・豚肉と大根のスープ
・人参サラダ
・りんご
『にんじんだけのサラダは、家で食べたことがなかったですが、
スープは似ているのを飲んだことがあります。
りんごが甘くてシャキシャキしておいしかったです。』
とたっぷりのコメントをくれたのは、「むらかっちゃん」さん。
おうちではにんじんだけでなく、葉野菜などが入っているのでしょうか。
今日はツナとコーンが入って甘さを増したにんじんサラダが出ました。
今日のひとくちメモは、その「全国学校給食週間」について。
今日は学校給食週間の最終日でした。
給食の時間、各クラスではこの週間を振り返るとともに、
給食を作ってくださる先生方を紹介していました。
普段は直接顔を見て話す機会がなかなかありませんが、
いつも美味しい給食で私たちを支えてくださっています。
作っていただいた給食をしっかり食べて学校生活を謳歌することが、
先生方への恩返しになります。
開始最初は貧困状態にある子ども達に提供していた給食も、
今や栄養バランスがしっかり考えられた給食に進化しています。
これからも給食を作ってくださる先生方や、
野菜や肉を作ってくれる生産者の方々への感謝の気持ちを忘れず、
何でもしっかり食べましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 27日 ランチメニュー【全国学校給食週間】
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・鯨のメンチカツ
・豆腐のみそ汁
・ほうれん草のおかかあえ
『なかなか食べることのない鯨(くじら)料理。
いつもとは違うメンチカツが美味しかったです!』
とコメントをくれたのは、西中職員「YF」さん。
そうですよね、くじら料理なんてなかなかいただく機会がないですよね。
しかし、西中の給食をさかのぼると、およそ1年前、
やはり全国学校給食週間の時期に、くじら料理が出されていました。
くじら料理は、学校給食の歴史の中ではかかせないものなのです。
今日のひとくちメモは、その「くじら料理」について。
今日は昭和27年頃の給食を再現しました。
このころから給食で鯨肉が取り入れられてきました。
当時、鯨の捕獲が推進されていたこともありますが、
鯨肉が栄養豊富で安価だったので、
学校給食にはくじら肉がたびたび出されていました。
そして昭和27年4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食が始まりました。
当時の子どもたちには、鯨の竜田揚げが大人気でした。
今日は鯨のメンチカツをいただきました。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 26日 ランチメニュー【全国学校給食週間】
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・鯛のホイル焼き
・豚汁
・ムース
『冬野菜や根菜とマヨネーズの風味と柔らかな白身が
口いっぱいに広がる「鯛のホイル焼き」ごちそうさまでした。』
と素敵なコメントをくださったのは、「西中職員」さん。
あるクラスの担任の先生から寄せられたコメントです。
このホイル焼きって、お魚が苦手な人からもいつも大人気です。
今日のひとくちメモは、その「鯛のホイル焼き」について。
熊本県天草地区では鯛の養殖が盛んに行われています。
エサを工夫したり、いけすに入れる鯛の数を調整してストレスを減らし、
さまざまな工夫をして美味しい鯛を育てられています。
しかし、近年コロナウイルスの影響で鯛が売れなくなっています。
そこで今回も熊本県産の真鯛の無償提供がありました。
地元の美味しい産物を知り、堪能することも学校給食の醍醐味ですよね。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 25日 ランチメニュー【全国学校給食週間】
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・揚げパン
・牛乳
・肉だんごスープ
・かみかみサラダ
『まめは苦手だけど、今日のサラダはおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「さんぽ」さん。
今日のかみかみサラダの豆は枝豆。
色々な野菜をお酢であっさりと和えてあって、
食欲も高まるような味付けでしたね。
今日のひとくちメモは、「揚げパン」について。
今週は学校学校給食週間です。
今日は昭和40年頃の給食を再現しました。
みなさんに人気の揚げパンはその当時から食べられていました。
給食のパンといえば「コッペパン」でしたが、
昭和30年代の終わりごろから、揚げパンなどの調理されたパンが
給食に登場するようになりました。
その当時の給食はまだ、パンが主食で、あまりお米は食べられていなかったそうです。
お米が主食ではないなんて、少し信じがたいですが、
その時代を経て、今の食生活が築かれていったのでしょうね。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 24日 ランチメニュー【始まりました全国学校給食週間】
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ごはん(おにぎり)
・牛乳
・鮭の塩焼き
・栄養すいとん
『鮭おにぎり、おいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「おにぎり」さん。
今日は焼き鮭を自分でカットしてのおにぎり作り。
大きなおにぎりにする人、海苔をカットして海苔巻きにする人と、
様々な食べ方でした。
今日のひとくちメモは、タイトルにもある「全国学校給食週間」についてです。
毎年、1月24日は給食記念日とされ、
その24日から30日までを「全国学校給食週間」にしています。
今日の給食は、その日にちなんで「給食の始まり」といわれているメニューでした。
上の写真は明治22年ごろの給食を再現したものだそうですが、
どうでしょう、今日の給食と似ているでしょうか。
西原中の今日の給食には、
海苔や栄養すいとんもあって、
より栄養バランスが整えられていますね。
今週は、わたしたちが毎日いただいている給食にどんな歴史があり、
どのような人が関わってくださり、どのように作られているかについて
考えていきたいと思います。
Q1:学校給食はいつからあるのだろうか。
明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、
お弁当を持ってくることができない子ども達のために、
おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものをお昼ご飯として提供したのが
日本の学校給食の始まりだそうです。
けして豊かとは言えない時代だったと思いますが、そんな時代でも
勉強をしたいと学校に通う子ども達を支えてくれる環境が整えられたのです。
Q2:なぜ給食が広まったのだろうか。
食物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足状態を改善するため、
昭和7年以降は国からの補助金を受けた学校給食が全国に広がりました。
Q3:なぜ1月24日~30日を全国学校給食週間にしたのだろうか。
食物がなく栄養不足の状態に陥った日本の子ども達のために、
外国から粉ミルクや缶詰、小麦粉が送られてきました。
それにをきっかけに、戦争のために中止にしていた学校給食を
再開することができました。
この物資の贈呈式は12月24日に行われたそうですが、
年によってはその日が冬休みに入っているため、
3学期開始1ヶ月後の1月24日を給食記念日として定めたそうです。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 21日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・丸パン
・牛乳
・魚のフライ
・手作りタルタルソース
・ボイル野菜
・オニオンスープ
『タルタルソースがあっさりしていて食べやすかったです。』
とコメントをくれたのは、「DTa金B」さん。
タルタルソースが苦手だという人が何人かいたようですが、
今日はみんな、とってもおいしくいただいていたようでした。
今日のひとくちメモは、その「タルタルソース」について。
タルタルソースはタルタルステーキに添えるソースとして、昔、流行しました。
タルタルステーキは、タタール民族の郷土料理のタタールステーキが
起源とされています。
タタールステーキとは、細かく角切りにした生の牛肉や馬肉に
玉ねぎやピクルスと香辛料を混ぜ合わせ、生の卵黄をのせた料理です。
このタタールステーキの調理法がヨーロッパに伝わった際に
タルタルステーキとして現在でも親しまれています。
今日、給食に出てきたタルタルソースはなんと手作り!
手間ひまかけて、おいしいソースを作っていただきました。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 20日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・ぶり照り焼き
・紅白なます
・お雑煮
『白いもちがおいしかった。』
寒い中に登場したお雑煮!それだけでもうれしいのに、
さらにお餅!! 満腹感でいっぱいでしたね。
今日のひとくちメモは、「ぶり」について。
先日、ここでお正月のおせち料理の話を載せましたが、
ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。
なぜおせち料理にぶりを食べるのかというと、
ぶりは大きさによって名前が変わり、「出世魚」と言われているからです。
昔からお正月にぶりを食べて出世を願っていたそうです。
今日は、少し遅めの、おせち料理メニューでした。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 19日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・高菜飯
・牛乳
・かきたまきのこ汁
・里芋の田楽
・カリカリきゅうり
『高菜やきゅうりの食感が良く、それも含めておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「TETA」さん。
シャキシャキとした食感は、食欲を高めてくれますね。
今日はひとくちメモをお休みして、ふるさとくまさんデーです。
ふるさとくまさんデーでは、熊本でとれる食材や、
熊本県の各地区で食べられている郷土料理を紹介しています。
今日は私たちが住む阿蘇地区の味です。
高菜飯の高菜は、からし菜の仲間で、特有の辛みがあり、
繊維が固いので漬け物に使われることが多いです。
「阿蘇高菜」というように地名をつけて呼ばれています。
高菜は、高冷地で柔らかく風味豊かに育ちます。
また、「田楽」とはおでんのもとになった料理です。
こんにゃくと厚揚げを薄味で煮たものに味噌(みそ)をつけて
食べる料理で、阿蘇では高森の田楽が有名です。
高森田楽では、つるのこいも・豆腐・こんにゃくなどを串に刺し、
焼いて味噌をつけて食べます。
高菜料理や田楽を楽しめるお店が阿蘇にはたくさんあります。
今はコロナ禍の状況で、食事に行くこと自体が難しいですが、
いつか行けるようになればいいなあと思います。
そして、これらの料理が、みなさんのふるさとの味になれば
こんなにうれしいことはありません。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 18日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ココアパン
・牛乳
・鶏とレバーのカレー風味
・わかめスープ
・黒糖ビーンズ
『レバーなど、体に良くて食べやすい料理が多く、おいしくいただけました。』
とコメントをくれたのは、「寛政の改革」さん。
西中の給食は苦手な人が多そうな食材でも、
いつもおいしく作っていただいていますね。
そういう食材ほど、体によいものがよくあるような気がします。
今日のひとくちメモは、「レバー」について。
レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養が
たくさん入っています。
レバーが苦手だという人は多いので、給食では
しっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりして
いただいています。
今日は鶏肉とカシューナッツを和えてあり、レバーと相性ばっちりです。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 17日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・しめじとチキンの中華あえ
『おかずがおいしかった。』
とコメントをくれたのは、「もぐもぐ」さん。
これまでにも何度か西原中の給食に登場した、人気メニューの
家常豆腐(じゃーちゃんどうふ)のことですね。
味もどちらかといえば濃いめで、ごはんに合うのも人気の理由なんでしょうね。
今日のひとくちメモは、「しめじ」について。
西原村でも栽培されているしめじ。食物繊維をたくさん含んでいます。
食物繊維には、便秘を解消してくれる働きや血糖値の上昇を抑えてくれる働き、
血中のコレステロール濃度を下げる働きがあるといわれています。
食物繊維で腸内環境を整えることで、免疫力が上がり、
病気になりにくい体をつくることができます。
今日はチキンに和えてありましたが、
しめじは様々な食材と一緒に使われても、味を主張しすぎることもなく、
他の食材を引き立て、かつ栄養価が高く、歯ごたえが良いという、
いいところだらけの食材です。積極的に食べたいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ミルクパン
・牛乳
・五目うどん
・あずき白玉
『白玉~!たくさん入っててうれしかったデス。』
とコメントをくれたのは、「THE RED」さん。
そうですね、今日のご飯は色あざやか。
お正月の伝統的なメニューです。
今日のひとくちメモは、「鏡開き」について。
1月11日は「鏡開き」といって、
お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、食べる行事の日です。
日本では昔からこの行事を通して無病息災を願ってきました。
鏡開きの時にやってはいけないことは、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることです。
ですから昔は、木槌などでたたいて割っていました。
時期は少し遅くなりましたが、今日の給食ではあずき白玉で鏡開きでした。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 13日 ランチメニュー
本日のメニュー
・ポークカレー
・牛乳
・ちくわときゅうりの酢の物
『カレー3150!!!!(最高)』
とコメントをくれたのは、「カレー好き」さん。
そろそろ食べたいな・・・と思った頃に、給食でカレーが
登場するのが本当にうれしいですよね。
今日のひとくちメモは、「ポークカレー」について。
今日はポーク(豚肉)が入ったカレーでしたが、
みなさんは普段、何のお肉が入ったカレーを食べますか?
配膳室に来た何人かの人に聞いてみたら、
ポークカレー、のほかにもビーフカレーやチキンカレー、
馬肉が入ったカレー、と様々でした。
その他にも、肉ではなくてシーフードカレーやグリーンカレーなど、
様々なカレーの名前が出てきました。
しかし、カレーについては、さんざん盛り上がっても達するのは同じ結論。
「カレー最高。」
とにかくみんな、カレーが大好きなのだということが分かりました。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 12日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・七草ごはん
・牛乳
・シューマイ
・つみれ汁
・みかん
『ご飯がカラフル!!!おいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「NEZUKO」さん。
そうですね、今日のご飯は色あざやか。
お正月の伝統的なメニューです。
今日のひとくちメモは、「春の七草」について。
1月7日は「春の七草」といって、七草粥(ななくさがゆ)を食べる日です。
七草という名が表すように、
「すずな、すずしろ、せり、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら」と、
7種類の葉が使われます。
年末年始にいつもとは少し違う食生活(=暴飲暴食?)になっていた人!
七草は、疲れた胃腸を労わるだけでなく、この時期に不足しがちな
ビタミンなどの必要な成分をも補うことができます。
七草をいただいて胃腸を丈夫にし、風邪予防に努めましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和4年 1月 11日 ランチメニュー
あけましておめでとうございます。
今年も西原中の美味しい給食を紹介できればと思います。
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・親子丼
・牛乳
・キャベツのかおり和え
・ヨーグルト
『キャベツのかおり和え、苦手だと思っていたけど
さっぱりとしてて意外と食べられました。』
とコメントをくれたのは、「おとしだま」さん。
年末年始は、味が濃いめのごちそうが続いていませんでしたか。
そんな時、こういった酢の物ベースの食べ物は
すっきりさせてくれますね。
今日のひとくちメモは、給食のメニューから離れ、
「おせち料理」のお話です。
「おせち料理」は現在ではお正月に食べることの多い料理ですが、
「おせち」という言葉は、元々、暦上の節句を指し、
季節の変わり目に祝い事を行う「節(せち)」の日に食べる料理でした。
平安時代、正月など5つの季節の変わり目ごとに「五節絵(ごせちえ)」という名の
食事会を開催し、おめでたい日に特別な料理を用意していました。
これが江戸時代に庶民に広まり、現在ではお正月に食べる料理を
「おせち」と呼ぶようになったと言われています。
それぞれの品々には、新年にあたって様々な願いが込められています。
例えば、黒豆には「まめに元気で働けるように」といった、
健康や精励の意味が込められています。
お正月の過ごし方や生活様式が変化している昨今。
おせち料理を作らない人も食べない人も多いと思います。
でも、こんな食文化にあやかって1年をスタートするのも
楽しいと思います。
みなさんは、おせち料理をいただきましたか?
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 24日 ランチメニュー
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・じゃがいものケチャップ煮
・カミカミサラダ
・セレクトケーキ
『ケーキがうれしい。でも、ケーキって、去年は選べるものでしたよね?』
とコメントをくれたのは、「トナカイ」さん。
例年だと3~4種類のケーキから、ひとりずつ、
好みのケーキを選んでもらっていましたが、
今年は選んでないのに「セレクトケーキ」???
今日のひとくちメモは、その「セレクトケーキ」についてです。
「セレクトケーキ」という名がついているのに、
なぜセレクト(セレクト=「選ぶ」という意味)しなかったのか。
実は、毎年このケーキが出される日、食物アレルギーのために、
ケーキが食べられず、悲しい思いをしている人が数人いました。
「なんだ、ケーキくらい。」と思われる人もいるかもしれませんが、
みんなが「おいしい」「おいしい」と盛り上がっている中、
一部の人だけ食べられない、と考えると、
なんだか申し訳ない気持ちがしていました。
今、世の中は進んでおり、アレルギーの人も食事を楽しめるよう、
様々な開発が行われています。
今日のセレクトケーキも、そのひとつです。
学校では相変わらず、黙食スタイルが続きますが、
食事を通して季節や行事食に触れ、少しでも楽しんでもらえたらという
栄養士・調理師の先生方による心温まるご配慮です。
というわけで、西原中には一足早くサンタさんが来てくれました。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 23日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・冬野菜のカレー
・牛乳
・ブロッコリーのサラダ
『カレーにも野菜がたくさん入っていてて美味しかったです!』
とコメントをくれたのは、「ペンペン」さん。
カレーに入っている野菜って、煮込んでいくとトロトロになって
これがまた美味しいんですよね。
今日のひとくちメモは、「ブロッコリー」について。
ブロッコリーは「花」を食べる野菜で、
同じ仲間には「カリフラワー」が挙げられます。
私たちが実際に食べている部分は、ブロッコリーの花のつぼみの部分です。
ブロッコリーはイタリアが原産地で、
古くはローマ時代から食べられていたという記録が残っています。
日本には明治時代初期に観賞用に入ってきましたが、あまり普及はしなかったそうで、
その後、第二次世界大戦後になって本格的に栽培が始まりました。
栽培に伴って消費も拡大し、昭和50年代以降に食用として広まったとのこと。
そう考えると、日本で食べられ始めてからまだ50年もたっていないのが
不思議に思えます。
将来、新しい植物が増え、それが食べられるものなのかが確認され、
新しい食物が増えていくのだと思うとおもしろいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 22日 ランチメニュー
本日のメニュー
・馬じゃこごはん
・牛乳
・かぼちゃ団子汁
・ほうれん草のおかかあえ
『全部おいしかったです。ご飯が特においしかった!!』
とコメントをくれたのは、「天然プッチン」さん。
馬じゃこごはん~
今日のひとくちメモは、「冬至」について。
12月22日は「冬至」です。
冬至とは1年の中で夜が最も長い日のことをいいます。
冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりすると、
風邪をひかないといわれています。
そういうことで、今日はかぼちゃの団子汁をいただきました。
昔ながらの風習で冬を元気に乗りきりましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 21日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・コンソメスープ
・オムレツ
・マカロニサラダ
『卵の味がすばらしくおいしかった!』
とコメントをくれたのは、「やきうお」さん。
オムレツって、なんでこんなにうれしくなるのでしょうか♪
今日のひとくちメモは、「マカロニ」について。
マカロニはパスタの仲間で、パスタにはいろいろな種類があります。
500種類以上のパスタがあると言われています。
細いものや太いもの、平べったいものや、ペンの先のようになっているペンネ、
貝殻の形をしたものなど、本当にたくさんあります。
給食でよく使われるのは、スパゲティやマカロニです。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 20日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・春雨の酢の物
『マーボー豆腐、さいこう!!』
とコメントをくれたのは、「辛いもの好き」さん。
今日のピリ辛もうれしかったでしょうね。
今日のひとくちメモは、その「マーボー豆腐」について。
マーボー豆腐は中国で生まれた中華料理です。
約100年前に、中国の女性が豆腐と羊の肉を使って作ったものが
もとになっている料理です。
力仕事の人たちがよく好んで食べており、
そこからマーボー豆腐として広がっていきました。
また、豆腐は豆乳とにがりを混ぜてつくります。
豆乳は大豆をすりつぶしてしぼったもので、
良質なたんぱく質がたくさん含まれています。
しなやかな筋肉を付けたい人にも最適な食品ですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 17日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・クリームスパゲティ
・海藻サラダ
『スパゲティーおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「あゆみ」さん。
彩りも鮮やかでしたね!
今日のひとくちメモは、「海藻」について。
日本で食べられている海藻にはたくさんの種類があります。
わかめ、ひじき、こんぶ、のり、とさか、もずくなどです。
食物繊維が多く、それぞれの海藻にはミネラルやビタミンが
たくさん含まれています。
ミネラルやビタミンは他の食品にも含まれますが、
海藻はその含有量が高く、より効果的に摂取できるので、
日頃からしっかり食べておきたいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 16日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・焼き肉
・かきたま汁
『スープがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「M.A.」さん。
スープに卵が入っているなんて最強です!!
今日のひとくちメモは、「あか牛」について。
今日の焼肉に使われているお肉は、西原村で育てられたあか牛です。
阿蘇地区では、赤牛を草原に放牧し育てています。
赤牛は、毎日40kgから50kgの草を食べ、たくさん歩くので
おいしいお肉ができるといわれています。
誰かが「学校にいるのに焼肉屋さんに来ているような気分」と
言っていました。みんなパクパク食べています。
今日は、西原村から補助をいただいて提供しています。
感謝の気持ちで食べましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 15日 ランチメニュー
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・かつおの生姜煮
・ヤーコンのきんぴら
・武光公鍋
『今日もごはんがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「まっすー」さん。
健康である証(あかし)ですね。
今日はひとくちメモをお休みして「ふるさとくまさんデー」です。
今日は菊池地区の味を紹介します。
アンデス地方が原産といわれる「ヤーコン」は、
きれいな水と豊かな大地に恵まれた菊池市でも栽培されています。
見た目はさつまいもに似ていますが、シャキシャキとした食感がします。
今日はそのヤーコンをきんぴらにしてみました。
また、武光公鍋(たけみつこうなべ)は、今から650年ほど前、
戦いの時に食べられていたもので、菊池一族の菊池武光の名前をとって
「武光公鍋」と呼ばれるようになったそうです。
戦いの前に食べることで、体力を保持し、自分たちを鼓舞していたのでしょうか。
長い歴史の中で残ってきたメニューにはその理由があるのでしょうね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 14日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・冬野菜のミネストローネ
・魚の白身フライ
・ビーンズツナサラダ
『魚のフライがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「れみ」さん。
パンにはさんで食べている人もいましたね。
今日のひとくちメモは、「冬野菜」について。
今日は、冬野菜を使ってミネストローネを作りました。
冬に親しまれるかぶや大根などがたくさん入っています。
これらの冬野菜には体を温めてくれる働きがあるのを知っていますか?
食べ物は、旬の時期に食べることで、栄養をたっぷり摂ることができます。
体を冷やしてしまうと、病気にかかりやすくなるとも言われるので、
冬野菜を上手に取り入れて体の中から温まり、
病気に負けない体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 13日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・みそおでん
・ひじき和え
・一食納豆
『牛乳がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「しょうま」さん。
牛乳は、みなさんの成長を助けてくれます。
今日のひとくちメモは、「ひじき」について。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物繊維や鉄分もたっぷりはいっているので、
皮膚をきれいにして、貧血にもなりにくくなります。
給食だけでなく、おうちでも食べてみるといいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・玄米パン
・牛乳
・タイピーエン
・大学芋
『いもがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「冬将軍」さん。
この時期、おいしいおいもがいただけますよね。
今日のひとくちメモは、「タイピーエン」について。
タイピーエンは、熊本の郷土料理として昔から食べられている料理です。
中国の家庭料理をヒントに、70年以上前に熊本で誕生しました。
たまごをツバメの巣、春雨をフカヒレに見立てて考えられたといわれています。
野菜がたっぷり入っていて栄養満点です。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・肉豆腐
・切り干し大根の酢の物
『肉豆腐が温かくて、とてもおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「がんばる」さん。
おかわり希望者がたくさんいたようですね。
今日のひとくちメモは、「切干大根」について。
切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、
栄養価もとても高い食品です。
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、
ビタミン類は10倍と、大根は太陽のパワーをたくさん吸収して
切干大根になります。
家ではあまり食べないという人も、
しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 8日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものうま煮
・糸寒天の酢の物
・ふりかけ
『海藻のサラダがおいしかった。』
とコメントをくれたのは、なかむらさん。
わかめや糸寒天がさっぱりと和えてありましたね。
今日のひとくちメモは、「糸寒天」について。
寒天は、海藻の「天草(てんぐさ)」から作られます。
江戸時代、冬の時期にてんぐさを煮溶かして作った「ところてん料理」が
夜に凍って、日中に乾燥されてできたのが糸寒天です。
海藻から作られているので食物繊維がたっぷりで、ヘルシーな食品です。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 7日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・コーンシチュー
・かぶのサラダ
『ブロッコリーがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「ハト」さん。
ブロッコリーは、見た目も鮮やかにしてくれるのでいいですよね。
今日のひとくちメモは、「かぶ」について。
かぶはアブラナの一種で、チンゲン菜や白菜、菜の花、
キャベツなどの仲間にあたります。
春の七草の1つでもあるかぶは、呼び名も様々なものがあり、
「かぶら」や「かぶな」、「すずな」とも呼ばれます。
かぶは1年を通して出荷されますが、
寒い時期の方が甘みもまして美味しいです。
11月頃から1月頃が最も美味しく、旬の時期を迎えています。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 6日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・中華風おこわ
・牛乳
・卵スープ
・ナムル
・みかん
『スープやご飯が具だくさんでおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「かたつむり」さん。
味もしっかりついていて、みなさんに好評でした。
今日のひとくちメモは、「ナムル」について。
ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つです。
もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを
調味料とゴマ油で和えたものが代表的です。
またそのような食用の野菜、山菜、野草のこともナムルといいます。
ナムルは、日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、
韓国では食事のおかずとして欠かせないものであり、
常備菜として冷蔵庫に数種類保存されています。
韓国では、大豆もやしのナムルは「コンナムル」といい、
コンナムルを入れたスープの「コンナムルクッ」や、
さらにご飯を入れた「コンナムルクッパ」が名物だそうです。
今や私たち日本人にもなじみ深いナムル。
手軽に野菜を摂取できてうれしいですよね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 3日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・魚の薬味ソース
・ゆかりあえ
・白菜のみそ汁
『魚のタレおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「YJ」さん。
少し甘辛のタレが、カリッと揚がった魚を引き立ててくれました!
今日のひとくちメモは、「薬味」について。
薬味とは、香りや辛味を加え、味を引き立てるために添える香味野菜や香辛料のこと。
そばやうどんなどの麺類、鍋ものなどのつけ汁やできあがった料理に添えられます。
薬味は少量でも独特の香りや酸味、辛味が料理全体の味を引き立てます。
ねぎの小口切り、大根おろし、みょうが、大葉、おろししょうが、
わさび、七味唐辛子、白ごま、きざみ海苔などの他、
ゆず、すだち、かぼす、レモンなどの柑橘類もよく使われます。
薬味に似ているものとして、
欧米文化では緑葉のものをハーブ、香辛料をスパイスというのは、
日本でもすでに親しまれていると思います。
薬味を加えることで、料理のバリエーションがぐっと広がります。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 2日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・南関あげ丼
・牛乳
・人参シューマイ・ひじきシューマイ
・野菜のごま酢和え
『シュウマイがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「純白の大根」さん。
2種類のお味があっておいしかったですね。
今日のひとくちメモは、「南関(なんかん)あげ」について。
南関あげが生まれたのは、南関町。
県北にあり、福岡県との県境に位置する、山あいの緑豊かな町です。
名前が表すように、かつて交通の要所となる関所が置かれた地として、
古くは鎌倉時代に書かれた「平家物語」にもそのことが記されています。
江戸時代には参勤交代の休憩所であった御茶屋があり、
「豊前街道南関御茶屋跡」として現在も保存されています。
そんな歴史の町、南関で誕生した南関あげは、
地元の人々にとっては食卓に欠かせない伝統食品だそうです。
南関あげの発祥は、1637年に起こった「島原の乱」の後、
四国の伊予松山からの移ってきた人々の中に油あげの製法を知る人がいて、
その人たちから南関あげの原型が伝わったとされています。
保存食とはいえ、時代が変わっても受け継がれる味。
当時の人々もおいしくいただいていたのでしょうね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 12月 1日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・塩さば
・うのはなの炒り煮
・のっぺい汁
『塩さばの塩味がいい具合にしみていておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「ニモ」さん。
渋いコメントだな~!(笑)
今日のひとくちメモは、「卯の花(うのはな)」について。
うのはなは、豆腐を作るときにできる大豆を絞った残りかすです。
「おから」とも呼ばれるうのはなは、日本で昔から食べられている食材です。
豆乳を絞った残りかすで、原材料は大豆です。
食物繊維がたっぶり含まれているので、
ヘルシーフードとして親しまれています。
今日の給食のように、炒り煮にしてあると食べやすいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 29日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・おでん
・小松菜のごまネーズあえ
・一食味付けのり
『おでんがしっかり煮込んであっておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「ピッチャーを極めたい」さん。
おでんのおいしい季節がやってきましたが、
学校でもおでんを食べられるなんてうれしいですよね。
今日のひとくちメモは、その「おでん」について。
おでんはもともと「田楽」といい、
豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、
江戸時代の終わり頃から煮込むようになりました。
そしてその呼び方が「おでん」と変わってきたそうです。
体が温まる料理なので、寒い時にはぴったりですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 26日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ココアパン
・牛乳
・ワンタンスープ
・レバーのケチャップあえ
・りんご
『中華風のメニューでおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「M.T.」さん。
そう言われてみれば、確かに中華風!
レバーのケチャップ和えも、
ぱっと見「酢豚」にも見えそうです。
今日のひとくちメモは、「レバー」について。
レバーには鉄、葉酸など、血液をつくるために必要な
栄養が入っています。
レバーを苦手だという人も多いと思います。
給食ではしっかり揚げたり、タレをからめてしっかり味をつけたりして
食べやすくしています。今日は根菜類の野菜と一緒に
ケチャップに絡めてあって、食べやすかったですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 25日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・チキンカレー
・牛乳
・豆腐サラダ
『カレーの辛さがちょうどよく、食べやすかったです。』
とコメントをくれたのは、「クリスマスイブ」さん。
おお!西原中の、ちょっと辛めのカレーがちょうどいいなんて
大人です。中には「甘いのがいい」という人もいるようですが、
甘くても辛くてもカレー。
みんなが大好きなのは間違いありません。
今日のひとくちメモは、「豆腐」について。
豆腐には絹ごし豆腐、木綿豆腐、焼き豆腐、寄せ豆腐など、
いろいろな種類があります。
作り方が違ったり食感が違ったり、もちろん栄養価も変わってきます。
給食では木綿豆腐を使うことが多いですが、
料理に合わせて使い分けています。
今日は冷凍の豆腐を蒸してサラダにまぜました。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 24日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・れんこんの梅和え
・豆腐のすまし汁
『ごはんがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「ペガサス」さん。
そうなんです!給食に出されるごはん、おいしいと評判なんです。
時々、外部から来られたお客様が西原中の給食を食べていかれることが
あるのですが、みなさん同じことを言われます。
おいしいごはんをいただけるなんて、幸せですね。
今日のひとくちメモは、「和食の日」について。
実は、11月24日は「和食の日」であること、知っていますか。
日本の伝統的な食文化である和食ですが、
その良さのひとつとして「出汁(だし)」が挙げられます。
出汁は、だし昆布や鰹節からとることが一般的ですが、
その中に「うま味」という、日本人が発見した味が含まれています。
「うま味」を生み出す出汁の取り方は、
日本料理の基本と言われ、伝統的な調理方法のひとつです。
和食は、出汁をベースに作られているものが多く、
糖分や塩分も控えることができ、健康的です。
出汁の味を楽しめる日本人でありたいなあと思います。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 22日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・魚の磯辺揚げ
・ごま和え
・さつまいものみそ汁
『魚のフライがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「915」さん。
今日は磯辺揚げにしてあって、魚が苦手だという人でも
食べやすかったかもしれませんね。
今日のひとくちメモは、その「磯辺揚げ」について。
磯辺揚げとは、海苔を衣に使った揚げ物のことで、
給食ではやはり、「ちくわの磯辺揚げ」が有名です。
小麦粉、卵白、もみ海苔の順番でつけて、油で揚げます。
おいしいけど、結構手間もかかるメニューです。
おうちの方といっしょに作ってみても楽しいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 19日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・れんこんと鶏肉の南蛮づけ
・白玉汁
・みかん
『肉がとてもおいしかった。』
とコメントをくれたのは、WKGさん。
南蛮づけだとお肉もさっぱりしますね。
今日はひとくちメモをお休みして「ふるさとくまさんデー」です。
今回は宇城地区の味を紹介します。
宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。
9月から2月くらいまで作られていて、サクサクした食感が特徴です。
また、宇城市小川町では昔から白玉粉がつくられています。
白玉粉の原料であるもち米やきれいな水など、白玉粉をつくる条件が
そろっていたので普及していったそうです。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 18日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の辛子和え
・ひじきのり佃煮
『ご飯が甘くて軟らかくておいしかった。』
とコメントをくれたのは、「ヒ」さん。
おかずの味ではなく、ご飯の甘さに気づけるところがステキです。
今日のひとくちメモは、「切干大根」について。
切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、
栄養価もとても高くなります。
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、
ビタミン類は10倍と、
太陽のパワーをたくさん吸収して切り干し大根になります。
余り食べ慣れていないということを話してくれる人もいますが、
給食でしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 17日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・スーミータン
・ホキの四川風
・大根のナムル
『きつねうどんがおいしかった。』
とコメントをくれたのは、セジュウさん。
うどんはお腹も満腹になりますね。
今日のひとくちメモは、「ホキ」について。
ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する魚です。
切り身にして白身魚のフライの原料として流通し、
私たちが日頃、利用するようなファストフード店、
レストランやお弁当屋さんでもよく出されます。
本当に世界中で食べられていて、1年間に
700万キロ(7000トン)も漁獲されているため、
実は絶滅の危機を迎えているそうです。
そのため、食に関する産業において使用量の制限を行っており、
現在は少しずつ回復傾向にあるのだとか。
大切な海の恵をこれからもいただくため、
ホキの漁獲については持続可能な漁業になるよう、
海洋管理協議会の認証を受けているそうです。
おいしいお魚なので、資源を大切にして食べたいものですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 16日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・黒糖パン
・牛乳
・きつねうどん
・さつまいものサラダ
『きつねうどんがおいしかった。』
とコメントをくれたのは、セジュウさん。
うどんはお腹も満腹になりますね。
今日のひとくちメモは、「さつまいも」について。
西原村ではたくさん栽培されているさつまいも。
主な成分は炭水化物で、黄色の仲間でエネルギーのもとになってくれます。
食物繊維やビタミンCも多く含まれているのですが、
ビタミンCは、つやのある肌を保つのに必要なコラーゲンを
作り出す働きをします。さらに、にきび予防や傷跡の回復にも効果があります。
また、鉄の吸収を助けることにより、貧血を防ぎます。
ビタミンCは熱に弱い性質ですが、
さつまいもに含まれるビタミンCはなぜか熱に強い特徴があり、
加熱調理をしても壊れにくい性質があるので、
食べることでしっかり摂取できて、良い効果を得られますね!
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 15日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・千草焼き
・ほうれん草のごまあえ
・たまねぎのみそ汁
『和食の見本みたいな食事だった気がする。』
とコメントをくれたのは、ふゆさん。
ごはんにお汁、野菜の副菜においしそうな卵焼き。
まさしく、和食の基本となるようなメニューでした。
シンプルですが、体調を整えるには最高のメニューです。
基本のメニュー、生徒のみなさんは作ることができますか?
今日のひとくちメモは「千草焼き」についてです。
千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて
焼いた卵料理です。ほんのり出汁(だし)のお味がきいています。
名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのように
たくさんの具材が入っていることからきています。
今日はにんじん、きくらげ、ねぎを入れて焼きました。
柔らかい卵焼きに別の食感が加わって新鮮でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 11日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・野菜のおかか和え
・牛乳
・いわしの梅煮
・豚汁
『豚汁が温かくてとてもおいしかった。』
とコメントをくれたのは、ソケットさん。
豚汁の優しい味付けに、体も心も温かくなりますね。
今日のひとくちメモは、その「豚汁」についてです。
みなさんのおうちの豚汁は、どんな具材が入っていますか。
一般的には、豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、
里芋、長ねぎなどが多いのではないかと思います。
そして豚汁が出ると、数日豚汁の日が続きませんか?
何人かの生徒と話していると、
おうちで数日、豚汁をいただいた後、その豚汁が
別メニューにアレンジされて出てくる、という人が
結構いるようです。
たくさんショウガの入ったスープになったり、
和風のカレーやカレーうどんになったり、
和風のベースを活かして
酒粕汁(さけかすじる)や呉汁(ごじる)に変わることもあるのだとか。
その話を聞いて、さっそくレシピを検索してみようと思いました。
とても勉強になった一日でした。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 10日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・かみかみ高菜ごはん
・牛乳
・筑前煮
・三食なます
『野菜を食べたらいい気分になった。』
とコメントをくれたのは、R さん。
今日の給食は緑黄色野菜に加え、根菜もたくさんありましたね。
今日のひとくちメモは「根菜」についてです。
根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。
「根」と名前がついているので、根を食べるものだけのことをさすと思われがちですが、
根菜類の中には根以外にも茎や葉が土の中で成長するものもあります。
代表的な根菜として、一般的によく出回っている根菜は
にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。
また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。
秋冬に旬を迎えるものも多い根菜類。
しかし実は、根菜類には葉物野菜にも負けず劣らず、
ビタミンなどの豊富な栄養が含まれています。汁物や煮物に仕立てやすい食材なので、
冬の献立に入っている根菜を楽しんでみてくださいね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 9日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッぺパン
・牛乳
・白菜のクリームシチュー
・水菜とわかめのサラダ
・黒糖ビーンズ
『栄養バランスがきちんと考えられていて、温かいシチューがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「本」 さん。
具だくさんの温かいメニューは、これからの時期、うれしいですね。
今日のひとくちメモは「黒糖ビーンズ」についてです。
今日はかみかみ食材として「大豆」が使われています。
大豆に黒砂糖をからめて、食べやすくしています。
食べている途中であごが疲れてきたら、しっかり噛めていないということです。
しっかり噛んで食べましょう。大豆の主な成分は炭水化物とタンパク質です。
大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 8日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ごぼうのごまだれ丼
・牛乳
・じゃがいものみそ汁
・ごま酢和え
『かきあげ丼が「さくさく」しておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「FR」 さん。
さくさくのごぼうや野菜のかきあげに、食欲をそそるタレがかかって
いて、みんなもりもり食べていましたね。
今日のひとくちメモは「いい歯の日」についてです。
今月の献立には、よくかんで食べる「カミカミメニュー」や、
歯を丈夫にする「カルシウムたっぷりメニュー」があります。
今日のかみかみ食材は「ごぼう」。
ごぼうを揚げて甘辛いタレにからめました。
たくさん噛むことで、歯やあごが強くなります。
ひとくちにつき20回以上は噛むように心がけて食べましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 5日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッぺパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・コールスロー
・みかん
『みかんがジューシーでした。』
とコメントをくれたのは、「ゴースケ」 さん。
少しずつ寒くなってきて、柑橘のおいしい時期がやってきていますね。
今日のひとくちメモは、その「みかん」について。
冬の果物といえば「みかん」ですね。
みかんは昔、甘い柑橘ということから「みつ(=蜜)かん」と呼ばれていたそうです。
熊本でもたくさんの種類のみかんが大量に栽培されています。
みかんには、ビタミンCやクエン酸などの栄養が含まれています。
クエン酸は疲労を回復させるには欠かせない成分です。
疲労の早期回復に役立つ以外にも、血液をサラサラにする働きや、
低血圧や動脈硬化を予防する働き、さらにはミネラルの吸収を促進させる働きなど
さまざまな健康効果があるそうです。
旬の果物をしっかり食べて、健康的に過ごしましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 4日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・春雨サラダ
『家常豆腐がおいしかったです。肉がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、「にしはらしん」 さん。
赤みそベースの、なんとも良い香りがするおかずでしたね。
その名を「家常(ちゃーじゃん)豆腐」といい、
中国では家庭料理のひとつとして親しまれています。
今日のひとくちメモは「春雨」について。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとったでんぷんを
原料として作られる乾燥食品です。
英語では glass noodles(グラスヌードル)、または potato noodles(ポテトヌードル)
と言われているようです。
春雨という名前は、春の雨になぞらえて日本でつけられたものだと言われています。
糖質を含み、意外と腹持ちもよいので、スープなどでもいただきたいですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 2日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・キャベツのミルクスープ
・大豆のサラダ
・いちごジャム
『シチューのコーンがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ジャム さん。
具だくさんのシチューをほんのりと甘くしてくれるコーンです。
今日のひとくちメモは「大豆のサラダ」について。
大豆からいろいろな食材が作られるのは知っていますか?
豆腐、油揚げ、きなこ、みそ、しょうゆ・・・大豆はいろんな食材に変身します。
今日はある意味、大豆の「ファミリー」サラダ。
ひとつのサラダの中に、大豆、油揚げ、ドレッシングとしてきなこも使っています。
大豆は体を作るたんぱく質を多く含みますが、
歯や骨を丈夫にするカルシウムもたくさん含まれています。
苦手な人も多いようですが、栄養価の高い「畑の肉」を満喫しましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 11月 1日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・かきたまきのこ汁
・いわしのかば焼
・白菜のごまあえ
『たまごスープのたまごがふわふわでおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、きし さん。
かきたまのスープって、幸せな気持ちになりますよね。
今日のひとくちメモは「いわし」について。
いわしには、DHAやEPAという栄養が魚の脂肪分にたくさん含まれています。
特にDHAやEPAは、人体で作ることができない栄養であるため、
食物から摂取する必要があります。
また、いわしには骨や歯を丈夫にするカルシウムや
カルシウムの吸収を助けてくれる、ビタミンDが多く含まれます。
メニューにあったら積極的に食べたいものですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 29日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・食パン
・牛乳
・ししゃもフライ
・白いんげんのクリームスープ
・きゅうりの和え物
・マーマレード
『給食に、お肉ではなくお魚が出てくるのがうれしいです。』
とコメントをくれたのは、ゆきんこ先生。
食べやすくておいしいししゃもフライでした。
ししゃもは、「キュウリウオ科」という魚の仲間に属し、
アユ、シシャモ、シラウオ、ワカサギなどともによく知られた魚です。
世界の中でも北海道太平洋側の内浦湾から厚岸湾の沿岸地域にのみ分布するそうで、
産地としては胆振のむかわ町を流れる鵡川が有名です。
漁獲高の減少のため、キュウリウオや輸入品のカラフトシシャモが
「ししゃも」として食卓に上ることも多いです。
ししゃもは、一夜干しのほか、糠漬け、干しシシャモ、珍味、漬物、フライ、
天ぷら等にもされます。
秋から冬の漁期には、産地で刺身や寿司ネタにされることもありますが、
漁獲量が少ないこともあって寿司ネタとなると高価になるそうです。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 28日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・みのりごはん
・牛乳
・豆腐とわかめのすまし汁
・ツナとごぼうの和え物
『いもが入ったごはんがとてもおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ぺいんと さん。
ほんのりと甘いさつまいもでかさ増しもできて、大満足の実のりごはんでした。
今日のひとくちメモはもちろん「実のりごはん」について。
西原村ではたくさんのさつまいもが栽培されています。
さつまいもの主な成分は炭水化物で、エネルギーのもとに
なってくれる黄色の仲間です。
また、さつまいもはいも類の中で1番ビタミンCが含まれています。
ビタミンCには、肌をきれいにしたり、病気にかかりにくくしてくれたりする働きがあります。
今日は、旬のさつまいもや大豆がごはんにたくさん混ぜ込んでありました。
秋の実りに感謝!ですね。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 27日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・きのこカレー
・牛乳
・フルーツのジュレ和え
『カレーがおいしかったです。キノコがおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、釣り男 さん。
久々のカレーにみんな歓声を上げていました。
今日のひとくちメモは「きのこ」について。
きのこ類は、多くの食物繊維を含んでいます。
おなかの調子を整えるだけでなく、噛みごたえがあるので、
「噛む力」をつけるのにも良い食材です。
さらに、カルシウムの吸収を高めるプロビタミンDもたくさん入っています。
プロビタミンDは、太陽の光で活性化されます。
きのこを食べて外で元気に過ごし、骨を強くしましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 26日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・ココアパン
・牛乳
・ごぼう入りペペロンチーニ
・れんこんサラダ
『ココアパンがふわふわしていておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、ラジコンオタク さん。
味がついたパンはいつも大人気です。
今日のひとくちメモは「ごぼう」について。
ごぼうの原種はユーラシア大陸の各地で見られ、
日本に入ってきたのは縄文時代や平安時代などと言われています。
ヨーロッパや中国では昔から薬用として使われていましたが、
食用の作物として栽培してきたのは日本だけです。
ごぼうには食物繊維がたくさん入っています。
おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 25日 ランチメニュー
本日のメニュー
・麦ごはん
・牛乳
・肉豆腐
・切干大根の酢の物
・ひじきとのり佃煮
『スキヤキの肉がおいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 たこハチさん。
すき焼きではなく、肉豆腐だった今日のメニュー。
すき焼きと思ってしまうほど、具だくさんで満点のメニューでした。
今日のひとくちメモは「切干大根」について。
切干大根は、大根を乾燥させることで長く保存することができ、
栄養価もとても高くなります。
骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、血を作る鉄は32倍、
ビタミン類は10倍と、生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して
切り干し大根になります。
しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。
今日もごちそうさまでした。
令和3年 10月 22日 ランチメニュー
【撮影:給食委員会】
本日のメニュー
・コッペパン
・牛乳
・チリコンカン
・コールスローサラダ
・フルーツムース
『パンがでかくておいしかったです。』
とコメントをくれたのは、 おが さん。
今日はふっくらとした大きめのコッペパンでした。
味の濃いスープが一緒に出されたので、パンを食べることで
ちょうどよく中和されました。
今日のひとくちメモは「チリコンカン」について。
チリコンカンとは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ
アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。
唐辛子のピリッとした辛味がおいしさの秘密です。
給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えて作ってあります。
パンとの相性がばっちり!ということで、
「つけパン」にして食べている人がたくさんいました。
今日もごちそうさまでした。