今日の給食

給食・食事 7月 10日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かきたま汁

 ・小松菜とツナの和え物

 ・ 納豆

 

 「麦ごはんの水の量がちょうどよくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、たんせーさん。

すごい!食感でお米を炊くときの水の量が分かるのでしょうか。

普段もお米を炊くお手伝いをしているのでしょうか。

中学生でそれが分かるなんて、すばらしいことです!

他のみなさんにも、それが分かる人になってほしいと思います。

 

今日のひとくちメモは「小松菜」。

小松菜は旬が冬の野菜で、

関東地方においては白菜とともに冬の野菜の代表格と言われます。

ほうれん草と似た使い方をされることが多いですが、

あっさりした味わいと手軽さから、ほうれん草より用途は広く、

灰汁(あく)が少ない扱いやすく食べやすい野菜です。

味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使われます。

また、小松菜はビタミンAに富み、鉄分などのミネラルが豊富で、

野菜の中では、ケールに次いで、カルシウムの含有量が高いことでも

知られています。

成長期の皆さんにぴったりですね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 9日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・きなこ揚げパン

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 ・ミートボール入り 春雨スープ

 

 「揚げパンがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

今日はみんな大好き、年に数回のお楽しみ、揚げパンデーでした!

 

今日のひとくちメモは「きなこ」。

きなこは大豆からできています。赤色の食べもののなかまです。

骨や歯を丈夫にしてくれます。

また、お腹の調子を整えてくれる栄養もたくさん入っています。

今日は揚げパンにたくさんかかっていましたね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 8日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豚とゴーヤーのしょうが炒め

 ・七夕そうめん汁

 ・七夕ゼリー

 

 「ゼリーがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、スキッパさん。

七夕に合わせた季節感のあるかわいらしいゼリーでした!

 

今日のひとくちメモは「七夕」。

1日遅れてしまいましたが、7月7日は七夕です。

七夕そうめんのそうめんは、天の川をイメージして取り入れました。

またオクラは、キラキラと光る星をイメージしています。

目でも楽しみながら食べてくれたでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 5日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ココアパン

 ・牛乳

 ・なすとトマトのスパゲティ

 ・ナッツサラダ

 

 「ココアパンがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、りおさん。

最近はコッペパンや食パンだけでなく、様々な種類のパンがあります。

熊本の給食だと「ひのくにパン」や「米粉パン」がその代表格です。

たまに出てくるココアパンも、お気に入りの人がたくさんいるようです。

 

今日のひとくちメモは「なす」。

なすの旬は夏、まさに今の時期です。

この間、給食委員会が発表した「食育」に関する発表の中でも、

旬の野菜には体を元気にする効果があると伝えましたが、

なすには体を冷やす働きがあります。

熊本では「赤ナス」や「ひごむらさき」という名のなすが有名で入手しやすいので、

これからの暑い時期を、ぜひ「なす」を食べてのりきりましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 4日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・梅じゃこご飯

 ・牛乳

 ・キャベツのひじき和え

 ・つみれのすまし汁

 

 「ゆかりごはんがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、れいかさん。

今日は梅じゃこご飯。混ぜご飯はやっぱり大人気です(^^)

 

今日のひとくちメモは「つみれ」。

つみれとは、魚肉等で作った種を用いた、団子状の食品のことです。

イワシ、アジ、サンマなどの青魚類のすり身を用いることが多いです。

指先やスプーンなどで生地を摘み取って煮汁等に入れるのが「つみれ」、

生地をあらかじめ成形したものは「つくね」と呼ぶそうです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 3日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ビビンバ(肉・卵・ナムル)

 ・わかめスープ

 

 「ビビンバがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みすずさん。

野菜(ナムル)がもりもりのビビンバ、みんな前の日から楽しみにしていましたね(^^)

 

今日のひとくちメモは「赤牛」。

みなさんが住んでいる阿蘇で飼われている赤牛を、給食にだしています。

肉質がとてもやわらかく、ヘルシーで美味しいです。

みんな味わって食べていました♪

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 2日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ナン

 ・牛乳

 ・夏野菜カレー

 ・海藻サラダ

 ・冷凍みかん

 

 「ナンとカレーがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ともかさん。

今日は大好きなカレーを、ごはんではなく、ナンをつけていただきました(^^)

 

今日のひとくちメモは「ナン」。

ナンは、インドやパキスタン、中央アジアのタジキスタン、中国新疆ウイグル自治区、

ウズベキスタン、アフガニスタン、イラン、クルディスタンなどで食べられているパンです。

語源はペルシア語で、平たく、大きな草履のような楕円(だえん)に似た形をしています。

軽く火で表面をあぶっているため、所々ぽこぽこ膨れているものが多いです。

日本国内でも見かけることが増えてきましたが、

皆さんはカレーに合わせるなら「ごはん」と「ナン」、どちらが好きですか?

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 7月 1日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのオイスターソース煮

 ・切干大根のナムル

 ・レモンゼリー

 

 「厚揚げに味がしみてておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、かきモンさん。

みんなが好きな、ちょっと濃い目の味付けでしたね(^^)

 

今日のひとくちメモは「ナムル」。

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、

野草を塩ゆでしたものを、調味料とゴマ油で和えたもののことです。

また、そういった食用の野菜や山菜、野草のこともそのように呼ぶことがあります。

日本ではビビンバの具に使われることで有名ですが、

朝鮮では食事のおかずとして欠かせないものであり、

常備菜(作り置きのおかずのこと)として保存されていることが多いです。

調理の方法は単純ですが、素材が多様であるため、

多くの種類が存在します。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 28日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖食パン

 ・牛乳

 ・ミートボールのクリーム煮

 ・大豆のサラダ

 

 「シチューがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みゆうさん。

今日のシチュー、ミートボールがごろごろ入ってましたね(^^)

 

今日のひとくちメモは「大豆」。

大豆には、筋肉や血液をつくる働きがあります。

体をたくさん動かすためにも必要な栄養です。

今日はサラダに入っていた大豆。葉野菜と一緒に食べると、食感が良くなります。

よくかんで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 27日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ツナそぼろ丼

 ・トマトだご汁

 ・冷凍パイナップル

 

 「パイナップルが冷たくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、さいもんさん。

遅ればせながら、やっと梅雨入り宣言が出た熊本。

今日は雨で湿度が高く、その湿気や暑さに耐えながらテストを受けていましたが、

パイナップルの冷たさに、気分的に救われましたね。

 

今日のひとくちメモは「だご汁」。

だご汁は熊本の郷土料理のひとつです。

しかし、今回のだご汁は、なんというか「洋風」な仕上がり。

だご(だんご)には、ホールトマト缶に入っているトマトが混ぜてあり、

ほんのり赤くそまっていて、まるで洋風スープのよう。

味もみんなが知っているだご汁とは違いがあり、

とても斬新なスープでした。

ひとつずつ手作りされた「だご」。その食感も含めて楽しんでくれましたか。

 

今日もごちそうさまでした!

家庭科・調理 頑張るみなさんを応援! 【給食委員会・食育月間の取組】

給食委員会では、郡市中体連大会を前に、

食育月間の取組として発表を行いました。

 

「中体連」と「食育」が、どう関係するの?と思うかもしれませんが、

「食」が、皆さんの頑張りたいことに大きく関係していることは、

知っている人もいると思います。

今回は、その点に着目しました。

 

1回目のテーマは、「疲れをとる食べ物」。

中体連に向けて練習を頑張るみなさんに、

バランス良い食事旬のものを食べることをおすすめしました。

 

2回目のテーマは、「食事の摂り方」。

練習の前後や試合前日・試合当日に、どんなことに気をつけて

食事で何を摂ればいいかを伝えました。

 

 

そして3回目のテーマは、

 「やる気、元気、気持ちに関わる栄養」。

練習や試合でモチベーションを高めるのに必要な栄養について、

みなさんに伝えました。

 

発表した給食委員会のメンバーは緊張したそうですが、

みんなからたくさんの感想をもらえたことや、

話を聞いて、「○○を食べてみるね」と言われたことが、とてもうれしかったそうです。

 

皆さんのお役に立てたでしょうか。

 

給食・食事 6月 26日 ランチメニュー

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが(ピリからみそ味)

 ・小松菜と切干大根の和え物

 

 「肉じゃががおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、ゆうきさん。

今日の肉じゃがはピリ辛風味で、

なんだかとっても食欲を刺激するいいにおい。

配膳に来た給食当番のみなさんが「おいしそ~!」と、

騒いでいました。

 

今日のひとくちメモは「豆板醤(トウバンジャン)」。

トウバンジャンは、中国の調味料のひとつです。

とうがらしを使っています。

発酵食品でもあります。お腹の調子を整えてくれるはたらきがあります。

今日は肉じゃがに入っていたようで、

それが美味しさを引き立ててくれました。 

毎日ごちそうをいただける西中生。幸せですね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 25日 ランチメニュー

                                  【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・カレーうどん

 ・キャベツとアーモンドのサラダ

 ・一食いりこ

 

 「カレーうどんがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、きょうかさん。

具だくさんのカレーうどん!

おかわりしに、たくさんの人が手を挙げていましたね。

やっぱり、昔ながらのメニューは、みんなに大人気です。

 

今日のひとくちメモは「いりこ」。

成長期に必要なカルシウムが、たくさん入っているいりこです。

骨や歯を丈夫にしてくれるはたらきがあります。

よくかんで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 24日 ランチメニュー

                                   【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏レバーのナッツあえ

 ・バンサンスー

 ・のり佃煮

 

 「春雨ときゅうりのサラダがさっぱりしていてとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あんじゅさん。

バンサンスーのことですね。

疲れがたまりやすい夏場には、酢の物が疲れをとってくれるので、

ありがたいですね。

 

今日のひとくちメモは「カシューナッツ」。

ナッツ類は、かみかみメニューのひとつです。

カシューナッツには、貧血を予防するはたらきがあります。

牛乳と一緒に食べることで、カルシウムの吸収を良くしてくれますよ。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 20日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの梅煮

 ・もやしのごま酢あえ

 ・呉汁

 

 「魚とサラダがとてもおいしかったです(^o^)!」

というコメントをくれたのは、らんさん。

ほのかに梅の香りがする「さばの梅煮」と、

疲れをとるのに効果的な「もやしのごま酢あえ」。

ごま酢あえには「しらす」が入っており、

歯ごたえも最高でした。

 

今日のひとくちメモは「呉汁」。

呉汁は熊本の郷土料理のひとつです。

大豆をやわらかくして、ミキサーですりつぶしています。

出汁(だし)をとって野菜をやわらかく煮たあと、

そこにつぶした大豆と味噌を入れています。

なんだかとっても懐かしいお味でした!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 19日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・鶏めし

 ・牛乳

 ・がんもどきの煮物

 ・デコポンサラダ

 ・きざみのり

 

 「サラダがめちゃくちゃ、超おいしかったです!」

というコメントをくれたのは、かじゅさん。

「めちゃくちゃ」「超」というポジティブな言葉が2つも入っているくらい

おいしかったんですね!デコポンのフルーティーな香りが

とっても際立つ、おいしいサラダでした。

 

今日のひとくちメモは「でこぽん」と「海苔」。

今日は、「ふるさとくまさんデー」にちなんで、

芦北・水俣地域の特産物のについてです。

ひとつめは芦北の「デコポン」。サラダの中に取り入れてみました。

大ぶりで芳醇な香りがして、熊本を代表する果物です。

 

また、水俣からは、「海苔」。水俣は海産物が有名です。

今日は鶏めしに「きざみのり」をまぶして食べてもらいました。

風味があって、鶏めしの味が引き立ちますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 18日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ソフトフランスパン

 ・牛乳

 ・Caたっぷりオムレツ

 ・イタリアンサラダ

 ・野菜スープ

 

 「オムレツがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、しゅんすけさん。

今日のオムレツは、カルシウムがたっぷり入ったオムレツです。

たまごでタンパク質も摂取できますね!

 

今日のひとくちメモは「たまご(鶏卵)」。

卵は栄養価が高く、特に良質な動物性タンパク質を豊富に含むほか、

卵黄にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンEや、リン、鉄、亜鉛や銅といった

ミネラル類がたくさん含まれています。

世界的に見ても、動物性のタンパク質の摂取源として

一般的な食材と言われます。

 

鶏卵は、その栄養バランスの良さから、

「完全栄養食品」とも言われます。

手軽に入手したり食べたりできますので、

みなさんもぜひおうちで調理しましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 6月 17日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・青椒肉絲

 ・中華コーンスープ

 

 「じゃがいも入りのたまごスープが美味しかったです。」

というコメントをくれたのは、ようへいさん。

ふわっふわでたっぷりあるたまごの中に、ほっこりじゃがいもが入っていた今日のスープ。

スープに浸っているじゃがいもは、面取りがしてあるのか、

角がとろけて美味しさを引き立てています。

スープで炭水化物もタンパク質も摂取できるなんて、

とってもお得感のあるメニューです。

 

今日のひとくちメモは「ピーマン」。

ピーマンは、ご存じのとおり、緑黄色野菜のひとつです。

ピーマンに入っているカロテンは、目を疲れにくくしてくれる働きがあります。

今日は青椒肉絲にたくさん入っていたので、

お肉やたけのこと一緒に食べてもらいました。

目にも鮮やかなメニューでした。

 

今日もごちそうさまでした!

 

給食・食事 6月 14日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・ひき肉とニラの炒め物

 ・とうふと青菜のスープ(魚団子入り)

 ・とうもろこし

 

 「とうもろこしが、甘くてすごく美味しかったです❤」

というコメントをくれたのは、Yさん。

今日のとうもろこしは、西原産。

給食の時間に紹介したとおり、1年生 山内くんのおじいちゃんが作ったとうもろこしです。

Yさんが言うようにとっても甘くて

 みんなほおばって食べていました。

 

今日のひとくちメモは「ニラ」。

ニラは夏が旬の食べものです。

夏にとれるニラは栄養価が高く、食欲を増進する働きがあります。

ニラのパワーで暑くなる夏を乗り切っていきましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

 

給食・食事 6月 13日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・菜めしごはん

 ・牛乳

 ・鶏つくねと根野菜の甘辛煮

 ・野菜のみそ汁

 

 「肉団子が、肉の味がしておいしかったです!」

というコメントをくれたのは、やまたいさん。

そうそう、とってもジューシーで、鶏の味がしっかり感じられる団子でしたね。

和えられたじゃがいもやレンコンにぴったりでした。

 

今日のひとくちメモは「根野菜」。

根野菜(根菜)は、土の中で育つ野菜です。

今日の根野菜はれんこんで、「ポリフェノール」という栄養が含まれています。

記憶力を高めるはたらきがありますので、

中体連を前にして、テスト勉強を頑張るみなさんにぴったりですね!

 

今日もごちそうさまでした。

 

給食・食事 6月 12日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・高野豆腐の卵とじ

 ・ほうれん草のじゃこ和え

 ・おさつステッィク

 

 「卵にこんな食べ方があるなんて、初めて知りました。」

というコメントをくれたのは、ひとさん。

卵とじ・・・言わば、親子丼のようなものなのですが、

ひとさん は初めて食べたのでしょうか。

野菜やお肉、今日のメニューなら高野豆腐など、

とじて軽く煮込んで食べるものはおいしいですね。

 

今日のひとくちメモは「さつまいも」。

今日は「おさつスティック」としていただきましたが、

さつまいもは、西原村の特産物としても有名です。

その名前を、「かんしょ」「かんしょう」「からいも」と呼ぶこともあります。

西原では、たくさんのさつまいもが育てられていますが、

そのさつまいもを保存している倉庫があちこちにあるのが、

なんともステキな、「ふるさと」を表す光景だと感じますが、

みなさんはどうでしょうか。

でも、そんな光景を大切にしていきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 11日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ハムサンド

 ・牛乳

 ・コーンシチュー

 ・みかん

 

 「みかんがとてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、コウさん。

冷たい冷凍みかんが出ました。

給食の時間までには溶けていなかったので、

みかん味のアイスキャンディーを食べているような感覚。

とってもフルーティーなデザートでした。

 

今日のひとことメモは「とうもろこし」。

今日はコーンシチューにたくさん使われましたが、

トウモロコシは、イネ科植物で、穀物としては人間の食料や家畜の飼料になります。

また、デンプン(コーンスターチ)や油、バイオエタノールの原料としても扱われます。

世界三大穀物の一つとも言われています。

 

日本語では地方によって様々な呼び名があり、

トウキビまたはトーキビ、ナンバ、トウミギ、などと呼ばれます。

なんと、熊本では一部の地域で「さんかく」と呼ぶこともあるそうですよ。

 

また、わたしたちは「コーン」 (corn) とも呼ぶことがありますが、

イギリスではトウモロコシのことを メイズ(maize)と呼び、

「コーン」という呼び方だと、穀物全般のことを指すのが普通だそうです。

諸外国では、その主食がトウモロコシ(トルティーヤなど)だという国もあるので、

外国に行くときは知っておくと役立つことがあるかもしれませんね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 10日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしの甘露煮

 ・野菜のごま和え

 ・もずくスープ

 

 「海藻がおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あかりさん。

今日はもずくスープが出ましたね。

もずくだけでなく、たくさんの野菜とウズラの卵が入っていました。

みなさんは、おうちでもずくを食べることがありますか。

 

今日のひとことメモはもちろん「もずく」。

もずくは、あかりさんが言うように海藻の仲間で、夏が旬の食べものです。

今日の給食には、沖縄産のもずくを使用しています。

もずくには、お腹の調子を整えてくれる栄養がたくさん入っています。

ツルツルとした食感を楽しんでくれたでしょうか。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 7日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・チリコンカーン

 ・野菜のマリネ

 

 「豆がいっぱい入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、だいちさん。

最近、定期的に豆料理が出されていますが、今日は「チリコンカーン」。

アメリカを代表する国民的料理だそうです。

豆がたくさん食べられるなんて、健康的な料理です。

 

 

さて、今日のひとことメモは「じゃがいも」。

今日は「野菜のマリネ」に入っていましたが、

じゃがいもは、ビタミンCがたくさん入っている食べ物です。

ビタミンCはかぜ予防や、免疫力を高める働きがあります。

今回は、メークインという品種のじゃがいもを使いました。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 6日 ランチメニュー

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                 【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・チキンカレー

 ・ひじき和え

 

 「じゃがいもがゴロゴロしていて、みんながおかわりをする姿も良かった。」

というコメントをくださったのは、教育実習に来られている緒方先生です。

今日はみんなが大好きなカレーということで、

いつもより多め?なカレーのルーを

たくさんの人がおかわりしていました(^o^)

 

ちなみに今日は緒方先生に、中学校時代の給食の思い出

について、3年生の給食委員会メンバーがインタビューしました。

すると、、、、、

「中学校時代の給食では毎日おかわりをしていました。

 たくさんおかわりをするけど、1番に食べ終わりたくて、

 いつも他の人と競っていました。

 好きだったメニューはタイピーエンです。」とのこと。

 タイピーエンが大好きだというひとは、西中にもたくさん。

 給食は、単に「おいしかった」という記憶だけでなく、

 学校生活の楽しかったことをも思い起こさせてくれるようです。

 

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 5日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・じゃこあえサラダ

 ・あじさいゼリー

 「大きいおかずにたくさん具材が入っていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、とわさん。

厚揚げのそぼろ煮のことですね。

少し濃い目の味付けで炒めた厚揚げと豚ひき肉を片栗粉でといた水分を入れ、

そこに入った小松菜の食感。

楽しめるポイントがたくさんあるおかずでした。

 

今日のひとことメモは「じゃこあえ」の「じゃこ」。

「じゃこ」の正しい名前はもちろん、「ちりめんじゃこ」。

イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴ等)を

食塩水で煮た後、天日などで干した食品のことです。

ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、

細かいしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから

この名前がついたそうです。(なんとも優雅な名前の由来!)

牛乳と共にカルシウムを多く含む食品の代名詞ともなっています。

 

この「ちりめんじゃこ」という言い方は、主に関西地方での呼び名で、

茹で上げた状態の物を「ちりめんじゃこ(かまあげ)」、

茹で上げた状態の物をさらに乾燥させたものを「ちりめんじゃこ(上乾:じょうぼし)」

と、区別して売られます。

関東ではシラス干しと呼ばれ、かつては生乾きの状態で出荷されていましたが、

現在ではその区別はあいまいになってきているそうです。

ちなみに京都では「ややとと」とも言うのだとか。

方言との相性?なのか、地域で呼び名が変わるのは面白いですね。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 4日 ランチメニュー

                                    【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ごまアジフライ

 ・もやしサラダ

 ・豆乳スープ

 

「魚のフライがさくさくで、スープもあたたかくておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、わかなさん。

 

今日のひとことメモは「アジ」。

アジは夏が旬のお魚です。

アジには、たくさんのたんぱく質が含まれています。

アジにごまをつけて油で揚げるとサクサクした食感になり、

かみかみメニューにはもってこいのメニューになります。

歯を丈夫にするカルシウムが入っているので、

スポーツ等で歯を食いしばって頑張る人にぜひ食べてほしいです。

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 6月 3日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・プリプリ中華いため

 ・わかめスープ

 ・一食納豆

 

「なっとうが、おいしかった。」

というコメントをくれたのは、「あ」さん。

畑の肉、とも呼ばれる納豆。体にもとても良いですよね。

 

今日のひとことメモは、もちろん「納豆」。

ここでみなさんに質問。

皆さんは納豆を食べる時、ごはんにかける派ですか。

それとも納豆単独で食べる派ですか。

どの方法で食べても、体には良い物なのですが、

今日の給食中、かけて食べない人も結構いることに気がつきました。

みなさんはどうでしょうか。

(生徒の皆さんには近々インタビューしようと思います。)

  

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 31日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・大豆と牛肉のトマト煮

 ・さっぱりツナポテト

 

「大きなおかずの具が、とてもやわらかく、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、アイリさん。

今日の「大豆と牛肉のトマト煮」ですね。

牛肉のやわらかさにびっくりでしたね!

 

今日のひとことメモは、もちろん「じゃがいも」。

じゃがいもは、肉じゃがや粉吹芋、ポテトサラダ、いももちなど、

じゃがいもを主な食材とする料理がある他に、

カレー、シチュー、グラタン、おでん、味噌汁などの具にも広く用いられています。

茹でたジャガイモに、バターや塩をかけて食べるじゃがバターも、とても人気があります。

 

実は、ナス科ナス属の多年草の植物で、外国から入ってきたのですが、ここで問題。

じゃがいもは、どの地域から日本に入ってきたでしょう。

 ①ヨーロッパ

 ②中国

 ③南アメリカ

 ④北アメリカ

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

     ↓

 

正解は、「③の南アメリカ」で、南アメリカのアンデス山脈原産。

ジャガイモは、生食(青果)だけでなく、

ポテトサラダ、スナック菓子、フライドポテト、冷凍食品などの加工食品や

片栗粉として流通している粉末の原料にもなる、とても便利で多用できる食材です。

体をポカポカに温める働きがあるので、元気になりたいときに必須ですよ!

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 30日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・豆ごはん

 ・天ぷらとこんにゃくの煮つけ

 ・かき玉汁

 

「ごはんにグリーンピースが入っていて、おいしかったです。」

というコメントをくれたのは、コウセイさん。

今日は「豆ごはん」をいただきました。

苦手な人がいるのかなと、様子を見ていましたが、

心配ご無用。みんなもりもりと食べていました。

旬の時期がそろそろ終わりに近づいているそうで、

なかなか豪華なごはんでした。

 

今日のひとことメモは、もちろん「グリーンピース」。

グリーンピースは、マメ科の野菜エンドウの育っていない種子の部分を食用としたものです。

そのため、「アオエンドウ」「ミエンドウ」と言われることもあるそうです。

旬は晩春から初夏で、生の豆として出荷されるものもありますが、

ほとんどは缶詰と冷凍品に加工されます。

料理の付け合せやスープ、豆ごはんなどに利用されるほか、

緑色の色彩が鮮やかなため、カレーライス、チキンライス、カツ丼、焼売などの

彩りとして用いられます。鮮やかな色合いは、お皿が華やかになりますね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 29日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・鶏肉とピーマンのごま炒め

 ・にゅうめん

 ・ふりかけ

 

「久しぶりに野菜炒め?を食べました。さっぱりでおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、さやかさん。

「鶏肉とピーマンのごま炒め」のことですね。

西中生の中にもピーマンが苦手だという人いるようですが、

今日はおいしくいただけたようでしたよ。

味は濃いのに、野菜が多めで、本当に「さっぱり」おいしくいただきました。

 

今日のひとことメモは、「にゅうめん」。

茹で上げた麺に熱いつゆをかけ、出汁、味噌汁などで煮込んで食べるものです。

「煮麺」が訛った(なまった)と言われています。

にゅうめんをよく食べる地域では、冷たいものを「冷や素麺」と区別して呼ぶ場合もあります。

また、素麺(そうめん)を揚げて中華料理風にする人もいるとか。

今日の給食のにゅうめんは、つるつる・もちもちしていました。

 

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 28日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・ソース焼きそば

 ・ごぼうサラダ

 

「焼きそばのめんがもちもちしていて、具もたくさんでおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、はやとさん。

もっちもちの中華麺、おいしかったですね。

給食で「焼きそば」なんて、なかなかお目にかかれないと思います。

 

今日のひとことメモは、「ごぼう」。

きんぴらや天ぷらのかき揚げなどに使われるほか、煮物にも用いられるごぼう。

近年では細切りにした根を湯がいてサラダにすることもよくあります。

 

ゴボウにはポリフェノールである「クロロゲン酸」がたくさん含まれています。

この「クロロゲン酸」、ゴボウを水にさらしたときに出てくる茶褐色の成分なのですが、

ゴボウを長く水にさらすとクロロゲン酸が失われてしまうので、

「皮はむかない」「水にさらさず、すぐ調理する」「大きめに切る」ことが

ゴボウ調理では大切だそうです。

 

また、この「クロロゲン酸」には、抗酸化作用があり、

健康を増進させ老化の影響を減らすとされています。

(おとなにうれしい情報ですね。)

 

ゴボウは、食物繊維、特に水溶性食物繊維が豊富。

いただくことで、体の中をきれいに掃除してくれる、

いいことばかりのとってもありがたい野菜です。

おうちでもぜひ食べてみて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 27日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・いわしのトマト煮

 ・ほうれん草の和えもの

 ・だご汁

 

「魚にケチャップがついていておいしかった。」

というコメントをくれたのは、れんさん。

今日のお魚は いわし ですが、「トマト煮」だなんて、ちょっと現代風ですね。

みんな、おいしそうに食べていました。

 

今日のひとことメモは、「だご汁」。

だご汁のだんごは、小麦粉と片栗粉を混ぜ、ひとつひとつちぎりながら作ります。

モチモチとした食感を楽しみながら食べてください。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 24日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・ポークビーンズ

 ・甘夏サラダ

 ・一食マーガリン

 

「マーガリンがパンによくあっていました。」

というコメントをくれたのは、海宇さん。

今日はおかずが濃い目の味だったので、シンプルな味があいましたね。

 

今日のひとことメモは、「ひのくにパン」。

ひのくにパンに使う小麦粉は、熊本県でつくられた小麦粉100%を使っています。

パンやごはんなどの食べ物は、エネルギーのもとになる炭水化物です。

しっかり食べてパワーをつけましょう。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 23日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・キムチごはん

 ・もやしのナムル

 ・わかめスープ

 

「キムチごはんがとってもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、みずきさん。

みんな大好きキムチごはん。おかわりが相次いでいましたね。

 

今日のひとことメモは、「キムチ」。

キムチは、白菜をにんにくやしょうが・塩・からしなどを漬けたもので、

実は発酵食品です。

そのため、お腹の調子を整えてくれる、すぐれものです。

少しピリ辛なので、ごはんも進みますね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・さばのしょうが煮

 ・野菜の梅おかか和え

 ・豆腐のすまし汁

 

「サバがすごくおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、まひろさん。

しょうががきいたサバ。大人だけでなく、生徒の皆さんも

ぱくぱく食べていましたね!

 

今日のひとことメモは、「梅」について。

今日は野菜サラダに梅があえてありましたが、

梅干しには、疲れをとってくれる栄養(クエン酸)が含まれているそうです。

だんだん暑くなって、疲れがとれない時もあるかもしれません。

そんな時に食べると良い食べ物です。

しかし、塩分が高いので、食べすぎには注意してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 18日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・カレーライス

 ・福神漬

 ・フルーツミックス

 

「フルーツミックスがカラフルで、楽しみながら食べられておいしかった。」

というコメントをくれたのは、りんさん。

単に「食す」だけでなく、目でも楽しみながらいただくと、

よりおいしさを感じるかもしれませんね。

 

今日のひとことメモは、「手作りカレールゥ」。

本日のカレールゥは手作りです。

小麦粉とバターを炒めていろんなスパイスを入れて作ります。

無添加をめざして、手作りカレールウを作っていただきました。

給食の先生方には、いつもおいしい給食を提供していただいて、

感謝の気持ちでいっぱいですね。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 17日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・クリームシチュー 

 ・アスパラガスサラダ

 ・一食いりこ

 ・りんごジャム

 

「シチューのじゃがいもがおいしかった!!(ホクホクした)」

というコメントをくれたのは、ゆきさん。

根菜類がごろごろと入っていましたね。

 

今日のひとことメモは、「いりこ」。

 いりこには、たくさんのカルシウムが入っています。

カルシウムは、歯や骨を丈夫にしてくれたり、筋肉を作ったり、

気持ちを落ち着かせる成分も入っています。

骨まで食べられる小魚などは、骨まで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・豚肉ととうふのくず煮

 ・小松菜の和え物

 ・プリン

 

「和え物の野菜がしゃきしゃきしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、すずねさん。

新鮮な小松菜の食感が楽しめるメニューでしたね。

 

今日のひとことメモは、その「小松菜」。

ホウレンソウと似た使い方をされることが多く、あっさりした味わいと手軽さから、

味噌汁、鍋料理によく入れられ、おひたし、炒め物等で使用されることが多いです。

現在、小松菜は年間を通して栽培・収穫が可能ですが、

江戸時代に、関東で栽培された冬野菜として認知されています。

関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格だそうで、

東京風の雑煮には欠かせない野菜になっています。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 14日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・きびなごのカリカリフライ

 ・海藻サラダ

 ・きのこスープ

 

「きびなごのフライが本当にカリカリしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、なつみさん。

表面のごまの食感も、おいしさを引き立てていましたね。

  

今日のひとことメモは、その「きびなご」。

 きびなごは、全長10cmぐらいの小さな魚で、春が旬の時期です。

お腹に銀色のたての線があるのが特徴で、骨まで食すことができます。

旬のパワーで元気をもらえますね!

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 13日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・高菜飯

 ・ほうれん草のごま和え

 ・みそ汁

 ・レモンゼリー

 

「久しぶりに高菜ごはんを食べて、とてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、こはるさん。

 

 

今日のひとことメモは、「高菜飯」。

いつもの月より少し早いですが、今月のふるさとくまさんデーでは、

私たちが住む阿蘇地域の特産物を紹介します。

今日は、阿蘇でよく作られる、みなさんもよく知っている高菜をご飯に混ぜ、

高菜飯にしました。

高菜といえば阿蘇というくらい、日本でも有名な阿蘇の高菜です。 

日本国内を探すと似たものもあるようで、

「野沢菜」「広島菜」を合わせて「日本三大漬け菜」と呼ばれているそうですよ。

 

今日もごちそうさまでした! 

給食・食事 5月 10日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・かつおのフライ

 ・オニオンスープ

 ・豆サラダ

 ・バナナ

 

「魚のフライがサクサクしていて、とてもおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、あやかさん。

今日のフライはカツオのフライ。ほんのり赤身で、何人かの人は

サケと見間違えたようですが、「少し赤いけど、味がサケじゃないよね。」と、

味の違いに気づいていました。すばらしい!

 

今日のひとことメモは、「バナナ」。

さて、今日は問題。

バナナが日本にきたのは、江戸時代。

はたしてこれは〇でしょうか、それとも×でしょうか。

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

正解は、×です。

江戸時代よりも後の、明治時代に、台湾から日本に持ち込まれたとのことです。

今では当たり前のように購入でき、よく食べている人も多いと思います。

また、以前は、日本国内での栽培が難しかったようですが、

今では国内でも色々な場所で栽培されています。

今日はひとり1本、甘いバナナをいただきました。

体育大会に向けて練習を頑張るみんなに、

糖分を補給して疲れを癒やすのにぴったりですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 5月 8日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・魚のかば焼き

 ・きゅうりの酢の物

 ・かきたま汁

 

長ーいゴールデンウィークを経て、みんなが学校に戻ってきました。

昨日がゴールデンウィーク明けの最初の日でしたが、

先生方の研修が重なり、給食なしで下校だったので、

今日の給食は本当に久しぶりでした。

 

 学校は一気に「体育大会モード」。

給食でしっかりスタミナつけて、乗り切っていきましょう。

それと、今日から、体育大会に向けて頑張る皆さんに

ビタミンCのプレゼント。

「みかん果汁」(ジューシー)が始まりました。

今日から体育大会前日(18日 土曜日)まで、毎日出されます。

ちなみに、ビタミンCを摂取することで、

免疫力の向上や疲労回復効果もあるそうです。

ジューシー飲んで、元気いっぱい取り組んでいきましょうね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 25日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・たけのこごはん

 ・牛乳

 ・ちくわの二色揚げ

 ・新たまねぎのみそ汁

 

「ちくわがとてもおいしかったです

というコメントをくれたのは、ここなさん。

4月はまだ残っていますが、今日は4月最後の給食。

とってもごうかでしたね!

 

今日のひとことメモは、「たけのこ」。

日本では端午の節句に、男の子のすこやかな成長をお祝いする習慣が

あるのはみなさんも知っていると思います。

本来であれば、5月5日の「こどもの日」が、その日に当たります。

今年は、4月27日から長い連休になるので、

少し早いですが給食でお祝いしました。

 

さあ、連休明けには体育大会もあるし、充実した休みにしたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 24日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・シュウマイ

 ・春雨サラダ

 ・ふりかけ

 ・豆腐と青菜のスープ

 

「シューマイおいしかったよ~。」

というコメントをくれたのは、「米だわらさん」。

予定が変わってシュウマイになりましたが、おいしくいただいてくれたようですね!

 

今日のひとことメモは、「春雨」。

春雨は、緑豆(りょくとう)やじゃがいも、さつまいものデンプンを材料にして作ります。

乾燥食品なので、長く保存することができます。

ツルツルとした食感が、これからの季節に合いますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 23日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・大豆と鶏肉のトマト煮

 ・甘夏サラダ

 ・一食マーガリン

 

「トマト煮の鶏肉は、味がしみていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、みうさん。

みなさんの感想には「味がしみていて・・・」というフレーズが

たびたび登場します。

やっぱり濃いめの味がお好みでしょうか。

 

今日のひとことメモは、「甘夏みかん」。

今が旬の甘夏みかんですが、ビタミンがたくさん入ってます。

かぜを予防するだけでなく、免疫力をあげるのに効果的な食べものです。

体育大会に向けての練習が始まって、数日が経ちましたが、

そろそろ疲れがたまってきているころだと思います。

(「筋肉痛~」という声をよく聞きます)

こんな時は、早寝早起き朝ご飯も心がけて、

規則正しい生活と、バランスのよい食生活を心がけましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・かつおのしょうが煮

 ・小松菜のごま酢和え

 ・若竹汁

 

「味がしみた魚はおいしくて、肉だんご(つみれだんご)は歯ごたえがあっておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、かえでさん。味に関することだけでなく、

食感について触れてくれました。

 

今日のひとことメモは、「かつお」。

今日も問題を出します!

かつおの「旬の時期」は、いつでしょうか。

 ① 春  ② 夏  ③ 秋  

正解は、①の春です。

春に食べると、身が締まった、とっても美味しいかつおが味わえます。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 18日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げと豚肉の炒め物

 ・生麩(なまふ)のすまし汁

 ・熊本産ばんかんゼリー

 

「汁物の具材が花びらの形できれいでした。」

とコメントをくれたのは、せいらさん。とってもステキなコメント!!

今日の「生麩のすまし汁」に入っていた生麩、ピンク色の花びらの形をしていたのです。

そういえば、日本の和食は

「視覚的に愛でながら、季節を感じていただける食べ物」として

世界で賞賛されており、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

食を通して、心も豊かになりますね。

 

今日のひとことメモは、その「生麩(なまふ)」。

今日は問題!

生麩(なまふ)は、どの種類のなかまでしょうか。

① エネルギー源になる黄色のなかま

② 血や肉を作る赤色のなかま 

③ 体の調子を整える緑色のなかま


正解は、①の黄色のなかまです。生麩は小麦粉から作ります。

すまし汁の中に入っている量はわずかですが、力のもとになる食物にあたります。

  

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 17日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・南関あげ丼

 ・キャベツのサラダ

 

「南関あげ丼にいろいろな具材が入っていておいしかったです。」

とコメントをくれたのは、しほさん。

今日はごはんと別のお椀に入っていましたが、丼物の料理は人気がありますね。

ごはんにかけて食べる人、分けてかき込んで食べる人、様々でした。

 

今日のひとことメモは、「油あげ」について。

油あげは、薄切りにしたとうふを油であげたものです。

血液や骨、筋肉のもとになる食物です。

今日は南関あげに味がしみこんでいて、

誰かが「ごはんがすすむなあ」と言っていたのに対して、

深くうなずいていた人がいました。

本当にそうですよね。

 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 16日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・コロコロサラダ

 

「シチューのじゃがいもがデカくておいしかったです。」

とコメントをくれたのはだいやさん。

大きなじゃがいもが入っていると、得した気分になりますよね。

 

今日のひとことメモは、「豆」について。

今日はコロコロサラダの中に、たくさんの豆が入っていましたが、

いったい何種類の豆が入っていたでしょうか。


  ① 2種類    ② 3種類    ③4種類

 

正解は、②の 3種類。

大豆と大福豆と金時豆が入っていました。

豆類は、みなさんも知っているとおり、養分が豊富な食物です。

苦手な人もいるようですが、しっかり食べて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・五目どうふ

 ・ほうれん草とじゃこのナムル

 ・昆布の佃煮

 

「五目どうふが、味が濃い目で、色々な具が入っていて、おいしかったです。」

とコメントをくれたのは「るるるさん」。

五目という名のとおり、たくさんの具が入っていて、野菜も盛りだくさんのところがいいですよね。

 

今日のひとことメモは、「ナムル」について。

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。

もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを

調味料とゴマ油で和えたもののことです。

またそのような食用の野菜、山菜、野草のこともナムルというそうです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 4月 12日 ランチメニュー

                                     【撮影: 3年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・ナポリタン

 ・大根サラダ

 

「ナポリタンたくさん具材が入っていて、おいしかったです。」

とコメントをくれたのは かりんさん。

連日おいしいメニューが続いています。

今日もみんな、もりもりと給食を食べていました。

 

今日のひとことメモは、もちろん「ナポリタン」について。

ナポリタンは洋食の料理です。トマトケチャップで味付けをしています。

パンと一緒に食べてもとても合います。

パンやスパゲティめんは、エネルギーの元になる炭水化物です。

しっかり食べて、エネルギーを補給してくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 【今年度、最後の給食!】 3月 22日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・肉団子スープ

 ・ブロッコリーサラダ

 

「肉団子がおいしかった。」とコメントをくれたのは I.K.さん。

最後の給食には肉団子スープが出されました。

みんな黙々と食べていましたね。

 

今日は、今年度、最後の給食でした。

1年の間に、苦手な食べ物が食べられるようになったり、

時間内に食べ終わることがスムーズにできるようになったり、

皆さんに良い変化があったでしょうか。

給食の時間は、実はおいしく食べることだけが目的ではありません。

給食を通して、一緒に食べる仲間と交流を深め、

バランス良く食べようとする習慣を身につけ、

それを生涯にわたって自分の生活で習慣化することが大切です。

来年も、おいしい給食をしっかり食べて、

健康な生活を目指しましょうね。

   

今日もごちそうさまでした!

 

給食・食事 3月 20日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・チキンカレー

 ・和風サラダ

 

今年度最後のカレーです。

おいしさを伝えたくて、アップにして撮ってみたそうです。

カレーの隠し味にりんごをすり下ろして入れています。

りんごを入れることで味がマイルドになります。

玉ねぎもきつね色になるまで炒め、甘さもプラス。

今日のカレーも絶品でした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 19日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・食パン

 ・牛乳

 ・チャンポン

 ・水菜とわかめのサラダ

 ・マーマレード

 

「チャンポンに色々な具材が入っていておいしかった。」とコメントをくれたのは

てんきちさん。チャンポンの素晴らしいところは、具材が豊富で、

たくさん野菜を食べられるところですよね。

 

今日のひとことメモは「チャンポン」について。

チャンポンは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉であり、

そのような料理の名称で、各地に存在する郷土料理をさして言うそうです。

九州ではやはり、長崎チャンポンが有名ですが、そのほかにも

北九州・戸畑チャンポン、天草チャンポン、水俣チャンポンがあります。

「混ぜたもの」という意味から派生したのが、沖縄の「チャンプルー」だとか。

地域によって言い方・言葉を代えながらも、やはりおいしいものは

愛されていくのですね。

  

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 18日 ランチメニュー

今日もおかず別に紹介!

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの竜田揚げ

 ・もやしの海苔和え

 ・南関あげのみそ汁

 

今日はみんなのコメントをお休みして、

今年度最後のふるさとくまさんデーを紹介します。

 

今月、紹介する地域は荒尾市です。

熊本県の北西にある地域です。

荒尾市は海に面している地域なので、漁業がさかんです。

海の食べ物を、とれたての新鮮なうちに食べることができます。

 

また、南関あげも特産物の1つです。

  南関あげは、大正時代は幅がもう少し狭く、身が厚かったと言われていますが、

夏場どうしても腐りやすくなってしまうあげを、長期保存できるように、

もととなる豆腐を薄くしたものが、現在の南関あげの原形になったようです。

色々な種類のある「あげ」の中では、やはり特徴的ですよね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 15日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・パインパン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・海藻サラダ

 

「パインパンのパイナップルがおいしかったです。」

というコメントをくれたのは、しゅんさん。

ドライフルーツ状のパイナップルのかけらが練り込んであり、

甘さを感じられるので、みんなが大好きなパンですよね。

今日はパンにプラスして「うどん」もあったので、ボリュームたっぷりなメニューでした。

 

今日のひとことメモは、「五目(うどん)」について。

「五目」というのは、5つの品、種類という意味もありますが、

さまざまな具材が使われているもの、という意味で使われます。

だから、今日の「五目うどん」には、5品ではなく、もっとたくさんの具材が

入っていました。みなさんは、どの具材を見つけましたか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 14日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・スパイシーチキン

 ・ごぼうサラダ

 ・わかめスープ

 

「からあげがカレー風味でカリカリしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのは、まおさん。

スパイシーチキンのことですね。

 

今日のひとことメモは、「スパイシーチキン」について。

スパイシーチキンで使うのは、鶏の胸肉。

胸肉はヨーグルトにつけることにより、やわらかくなります。

パンにはさんで食べてもおいしくいただけると思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 13日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・肉じゃが

 ・キャベツのひじき和え

 ・ふりかけ

 

「もやしのしゃきっとした食感とごまの風味がマッチしていておいしかったです。」

というコメントをくれたのはY・Aさん。

キャベツのひじき和え、今日もおいしくいただきました。

ひじきが苦手だという中学生は多いようですが、

西原中ではあまり、そんな話を聞きません。

みんなぱくぱく食べていました。

 

今日のひとことメモは、その「ひじき」。

今日も問題!ひじきが日本で1番とれる都道府県はどこでしょうか。

①沖縄県    ②大阪府    ③長崎県

    ↓   

    ↓

    ↓

正解は③の長崎県 です。

ひじきは血液をサラサラにしてくれる働きがあるそうです。

そんなことを知ったら、もっとしっかり食べなくては!と思いますよね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 12日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・黒糖パン

 ・牛乳

 ・ポークビーンズ

 ・ほうれん草のソテー

 

「スープにパンがあっていておいしかったです。ソテーはバランスがGood!」

というコメントをくれたのはY・Kさん。

たくさんの豆が入ったポークビーンズでしたが、「スープにパン」は

間違いないおいしさですね。

 

今日のひとことメモは「大豆」。

問題です。大豆は、何色の仲間でしょうか。

 ①黄色    ②赤色    ③緑色

    ↓   

    ↓

    ↓

正解は②の赤色です。

体をつくる働きがあり、骨や筋肉をつくります。

「畑の肉」とも言われる大豆。

豆が苦手な人もいるかもしれませんが、しっかり食べて下さいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 11日 ランチメニュー

                                        【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・わかめごはん

 ・牛乳

 ・竹輪の二色揚げ

 ・キャベツ甘酢

 ・すまし汁

 

「ちくわの味が2つあっておいしい。」というコメントをくれたのはYさん。

みんなが大好きな「竹輪の二色揚げ」のことですね。

カレー味とのり味の2つがありますが、みなさんはどっちが好きですか。

今日は、その話でえんえんと盛り上がっていた人たちがいました。

軍配はカレー味にあがりましたが、みなさんはどうでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 8日 ランチメニュー

                                                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・キムチごはん

 ・牛乳

 ・豆腐とわかめのスープ

 ・春雨サラダ

 ・お楽しみケーキ

 

「見た目ほどからくなくておいしい!」というコメントをくれたのはSさん。

キムチごはんのことでしょうか。

辛さをさほど感じない、食べやすくてみんなが大好きなメニューです。

今日もみんなもりもりおかわりをしていましたが、

今日のこの「キムチごはん」、3年生からのリクエストメニューでした。

3年生は今日で、給食も最後。

9年間でおよそ、1800回くらい、給食を食べたことになります。

 

3年生の思い出に残るキムチごはん。

1・2年生のみんなも味わってくれましたでしょうか。 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 7日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・マーボー豆腐

 ・切干大根のナムル

 

「マーボー豆腐はいろいろな具材が入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはRさん。

みんなもりもり食べていました(^o^)

 

今日のひとことメモは「切り干し大根」。

切り干し大根は、どのようにして作るか、みなさんは知っていますか。

切り干し大根は、だいこんを細長く切り、外で干して乾燥させるとできます。

大根は冬にたくさん、収穫することができます。

たくさんとれた大根を長く保存するためにできたのが切り干し大根です。

今日はほうれん草と和えてあり、とても食べやすかったと思います。 

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 6日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまゆず味噌煮

 ・ほうれん草のごま和え

 ・いものこ汁

 

「魚とごはんが合っていておいしかったです。」というコメントをくれたのはハコスカさん。

ほんのり香るゆずが、美味しさを引き立てていましたね!

 

今日のひとことメモは「出汁(だし)」。

今日の「いものこ汁」は、かつおでだしをとっています。

食べる前に、だしの香りに気づいた人がいたでしょうか。

だしを使って料理することで、うまみが増し、よりおいしく感じます。

だしの種類は様々ありますが、日本ではカツオやイワシ、こんぶが一般的です。

また、複数の食品からとった「あわせだし」も多く、特に昆布と鰹節を合わせたものが多いです。

最近ではサバのだしもありますが、合わせだしにサバのだしを入れると

それはそれはまろやかで上品な味付けになります。

実は世界でも注目されている「だし」。

みなさんにはだしのうま味に気づける人になってほしいです。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 5日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・かぼちゃスープ

 ・ツナサラダ

 ・いちご

 

「揚げパンのかりっとしているのがとても良かったです。」というコメントをくれたのはKさん。

今日は、3年生からのリクエスト給食メニュー「揚げパン」でした。

3年生にとっては、今日と8日で、給食が終わってしまいます。

そこでリクエストメニューのアンケートをお願いしたところ、

それはそれはたくさんのメニューがリクエストされて返ってきました。

その中でも1番人気は、やはり「揚げパン」。

ちなみに2位は、今度8日に登場する、あのメニュー。(詳しくは後日!)

3位は鶏の唐揚げでした。

定番であればあるほど、みんなの心をとらえて離さないのでしょうか。

 

3年生のみなさん、残りの1日も、しっかり味わって食べて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 3月 1日 ランチメニュー

今日は一つ一つのメニューに分けて写真を撮ってみました。

 

【本日のメニュー】

主食の「コッペパン」

スパゲティ-ナポリタン  と  野菜のマリネ

 

牛乳  に   ひなあられ!

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

 

「ナポリタンおいしかった!ひなあられ、うれしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

そうなんです。ちょっと早かったですが、桃の節句のひなあられが

出されました。

 

今日のひとことメモは「桃の節句」、ひなまつりの日について。

3月3日の節句は、桃の節句といいます。

ひなまつりの日は、女の子のすこやかな成長をいのる節句の行事です。

ひな人形をかざったり、ちらし寿司 や ひなあられ を食べたり、

楽しみながら過ごす節句のおまつりです。

男女を問わず、みんなが健康で幸せに過ごせるといいなあと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 28日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・野菜の煮物

 ・はんぺんのすまし汁

 

「スープがおいしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

今日はスープに「はんぺん」が入っていたのですが、

「はんぺん」だと気づくまでに時間がかかったようで、

たくさんの人から「この白いの、何ですか?」とたずねられました。

 

今日のひとことメモは、その「はんぺん」。

はんぺんは、スケトウダラやスズキなどの魚肉のすり身に、

すりおろしたヤマイモなどを混ぜて味を調えて茹でたものです。

ふわふわした食べ物で、お汁にいれて食べることが多いです。

今日のメニューは、体が温まる「はんぺん汁」。

少し肌寒かった今日にぴったり合うメニューでした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 27日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・鶏レバーのナッツあえ

 ・わかめスープ

 ・ふりかけ

 

「スープが温かくておいしかった。レバーもおいしかった。」というコメントを

くれたのはF・Sさん。レバーは苦手な人も多いようでしたが、

みんな残さず食べていましたね!

 

今日のひとことメモはもちろん「レバー」。

レバーとは、肝臓(かんぞう)のことです。肝(きも)とも言われます。

日本で主に食用にされているレバーは、ほ乳類、鳥類、魚貝類のものだそうです。

レバーはビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含むそうです。

これらの養分は血液を作る働きがあるので、

成長期にあるみなさんには必要なものです。

ちなみに、学校給食では鶏のレバーを使っており、

食べやすいように油で揚げています。

少しずつでも食べてみて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 26日 ランチメニュー 

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・レーズンパン

 ・牛乳

 ・豆乳のクリームシチュー

 ・コーンサラダ

 

「野菜に味がしみこんでいておいしかったです。レーズンパンは甘かった。」というコメントを

くれたのはここあさん。サラダはコーンの香りで、食べる前からおいしそうでした。

 

さて、今日のひとことメモは「豆乳」。

豆乳は、大豆を水につけすりつぶし、水をいれて煮つめたものです。

見た目は牛乳に似ていますが、味わって飲んでみると、大豆のいい風味がします。

豆乳はお腹の調子を整えてくれる栄養が入ってます。

今日はシチューの中に豆乳が加えてあったので、

豆乳のほのかな香りを楽しめたと思います。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 25日 ランチメニュー

                                      【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの生姜煮

 ・切り干し大根の酢の物

 ・小松菜のみそ汁

 

「さばの味がしみこんでいて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはなつめさん。

煮魚は味が濃いめでおいしいですよね。

その分、汁物や酢の物ですっきりできます。

 

さて、今日のひとことメモは「切り干し大根」。

切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして、

2週間ぐらい外で干し乾燥させたものです。

寒さが厳しいほど、良い切干大根ができます。

切干大根はそのままでは食べられないので、

水につけ柔らかくし、お酢や醤油、砂糖などで味を付けて食べます。

また、サラダや煮つけにもよく使われます。

食物の性質を活かして、様々な味付けでいただけるのは嬉しいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 22日 ランチメニュー

                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・チリコンカーン

 ・キャベツのサラダ

 ・いちごジャム

 

「野菜がシャキシャキしてて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはMさん。

今日は主食がしっかりした味付けになっていたので、サラダでさっぱりできましたね。

 

さて、今週3年生に、給食のリクエストメニューについて

アンケートをとりました。

3年生はあと少しで、学校給食ともお別れです。

卒業を前に、思い出のメニューで盛り上がってもらえたらと、

調理員の先生方からのご厚意で、リクエストが多かったメニューが

給食に出されます。(卒業式の数日前を予定しています。)

3年生はもちろん、1・2年生も楽しみにしてて下さいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 21日 ランチメニュー

                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さんまのみぞれ煮

 ・ポテトサラダ

 ・のっぺい汁

 

「お米がふっくらしててお魚とマッチしてた。ご飯多くして~」というコメントをくれたのはYBさん。

もりもり食べている様子が伝わってきますね!

ご飯もしっかり食べて下さいね!

 

さて、今日のひとくちメモは「のっぺい汁」。

のっぺい汁、これも実は熊本の郷土料理です。

たくさんの根野菜を使っています。

根野菜は体を温める働きがあります。

温かいのっぺい汁を食べて、体をポカポカに温めて下さいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 20日 ランチメニュー

                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・高野豆腐の炒め煮

 ・小松菜のアーモンドあえ

 ・ひじきのり佃煮

 

「タケノコがシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはAさん。

タケノコの歯ごたえを感じるメニュー。

味だけでなく食感を楽しめる、すばらしい食材ですね。

 

さて、今日のひとくちメモは「アーモンド」。

アーモンドは桜の仲間です。(知っていましたか?!)

春になると桜ににた花を咲かせ、花が散った後に実がなります。

実の中身が、みなさんが普段食べているアーモンドです。

・・・ということは、「アーモンドの木」があるのですが、

皆さんは、アーモンドの木を見たことがありますか?

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 19日 ランチメニュー

                                              

                                 【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・ひのくにパン

 ・牛乳

 ・タイピーエン

 ・一食いりこ

 ・トマトサラダ

 

「トマトがとても甘くて、でもさっぱりしたサラダでおいしかったです。」というコメントをくれたのはPANさん。

寒い時期が続いていましたが、少しずつ和らぎ、トマトが出回り始める季節が近づいています。

給食で季節の先取り、うれしいですね♪

 

さて、今日のひとくちメモは「ふるさとくまさんデー」について。

熊本県の各地域の特産物や郷土料理を紹介している「ふるさとくまさんデー」。

2月は熊本市のメニューを紹介します。

タイピーエンは中国の家庭料理をヒントに熊本で約70年以上前に考えられました。

卵をツバメの巣、はるさめをフカヒレに見立てて考えられたと言われています。

熊本以外ではなかなか食べる機会がないとか・・・。

給食で食べられるなんて、なんだかラッキーですね!

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 2月 18日 ランチメニュー

                                         【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・イワシの蒲焼き

 ・キャベツ

 ・豚汁

 

「魚に味がしみていておいしかったです。」というコメントをくれたのはM・Nさん。

今日はイワシの蒲焼き。みんな、「タレ多め」が好みだったようですね。

「タレ、ちょうだい!」の声をたくさん聞きました。

 

さて、今日のひとくちメモは「みそ」。

さて、ここでクイズ。日本には何種類のみそがあるでしょうか。

  ① 2種類

  ② 4種類

  ③ 8種類

 

正解は、② 4種類で、米みそ、豆みそ、麦みそ、調合みそがあります。

色別に分類すると、白味噌、赤味噌、淡色味噌があり、

九州地方だと甘めの味噌が好まれるそうです。

ほかにも大豆、米、麦と塩漬けしたウリ、ナス、ショウガなどの野菜等を混ぜて、

短時間発酵させた「もろみみそ」など、地域に根付いた味噌がたくさんあります。

色々な味噌で食べ比べてみると新たな発見があるかもしれないですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 15日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・米粉パン

 ・牛乳

 ・ビーフシチュー

 ・カリフラワーのサラダ

 

「あじがしっかりついていて、とてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはTさん。

そうですよね。やっぱり、中学生の皆さんは、味がしっかりしたものが好きですよね。

食の好みは、年齢が上がるにつれて少しずつ変わっていきますが、

若い時期は味が濃いものを食べるとき、野菜や魚を食べるなど、

バランスを良い食事を心がけるといいと思います。

給食は、そんな皆さんのために、バランスがしっかり考えられているので

安心して食べてくださいね!

 

さて、今日のひとくちメモは「カリフラワー」。

カリフラワーはブロッコリーと同じ花野菜のひとつです。

ビタミンCがたくさん入っています。

ビタミンCは、つぼみの部分よりも茎の部分に多く入っているそうです。

たくさんのカリフラワーが入っていた今日のサラダ。

これでビタミンC摂取はバッチリですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 14日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・厚揚げのそぼろ煮

 ・かきたま汁

 

「お米につやがあり、卵は金ぱくのようでした。」という、何とも素敵なコメントをくれたのはSKさん。

食缶を開けたときの、あのいい香りがただよってきそうです。

「つや」「金ぱくのよう」など言葉のチョイスが素晴らしいですね。

食べ物の美しさを見逃さない感性もステキです!

 

さて、今日のひとくちメモは「厚揚げ(あつあげ)」。

厚揚げは、どうやって作られるでしょうか。

厚揚げはとうふの仲間です。

とうふを油であげると、厚揚げになります。

厚揚げには鉄分が入っており、私たちの血液をサラサラにする働きがあります。

今日はご飯にかけて食べた人も多かったようですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 13日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・きのこ汁

 ・ひじきのいり煮

 ・ぽんかん

 

「スープがおいしかったです。」というコメントをくれたのはAさん。

思った以上に寒かった今日。あったかいきのこ汁に救われましたね!

 

さて、今日のひとくちメモは「きのこ汁」。

さて問題です。

今日のきのこ汁、何種類のきのこ類が入っていたでしょうか。

  A: 2種類

  B: 3種類

  C: 4種類

 

答えは・・・

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓ 

  B: 3種類(しいたけ、しめじ、エリンギ)でした。

私たちの身の回りにはたくさんのきのこがあります。

現在、日本には約4000~5000種類ものきのこが自生していますが、

そのうち食用にされるのは、400~500種類ほどだそうです。

皆さんは、何種類くらいのきのこを食べたことがありますか?

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 12日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ししゃものフライ

 ・ほうれん草のおかかあえ

 ・根菜のみそ汁

 

「野菜がシャキシャキして、カツオの風味がおいしかった。」というコメントをくれたのはYさん。

ほうれん草のおかかあえのことですね。

色取りもあざやかで、「目」でもおいしくいただけたメニューでした。

 

さて、今日のひとくちメモは「ししゃも」。

ししゃもは、頭から尻尾まで食べることができる小魚で、成長期に必要なカルシウムが

たっぷり入っています。

よくかんで食べると、栄養をしっかりと体の中に取り入れることができます。

ししゃもの骨は食べられるので、よくかんで食べましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 8日 ランチメニュー

                                     【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・馬かコロッケ

 ・れんこんサラダ

 ・野菜スープ

 

「コロッケがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのはTさん。

コロッケに馬肉!というなんとも豪華な「馬かコロッケ」

熊本ならではのメニューなのでしょうか。

私たちが住む阿蘇にも、馬のコロッケが有名なお店があるようですが、

熊本でこのメニューが根付いているということは、

おうちで作る人もいるのでしょうか。

みなさんのおうちではどうですか。

「うちでは作ってます。」という人、教えてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 7日 ランチメニュー

                                       【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・豚肉のしょうが焼き

 ・白菜のひじき和え

 ・豆腐のすまし汁

 

「しょうが焼きがおいしかったです。」というコメントをくれたのはまいさん。

連日、みなさんが大好きなメニューが続いていますね。

今日は、配膳をしようとしていた給食当番さん達が、しょうが焼きの食缶を見たとたんに

「肉!にーく!にーく!!」と、「肉コール」をしていましたよ(^o^)

 

さて、今日のひとことメモは「ひじき」。

ひじきには、優秀な栄養が入っています。

特に、骨を作り上げる「カルシウム」が、たくさん入っていて、

なんと牛乳の12倍!!

カルシウムを摂取すると、

体を作るだけでなく、いらいらした気持ちを落ち着かせる効果もあるそうですよ。

おだやかに過ごすためにも、カルシウムをしっかり摂りたいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 6日 ランチメニュー

                                          【撮影: 1年 給食委員会】 

本日のメニュー

 ・チキンカレー

 ・牛乳

 ・ごぼうサラダ

 

「カレーがいい感じに辛くておいしかったです。」というコメントをくれたのはRさん。

今日もスパイシーなかれーでした!

 

今日のひとことメモは「ごぼう」。

ごぼうは、1年を通していただける野菜ですが、ここで問題。

ごぼうの旬はいつでしょうか。

  ①春  ②秋  ③冬

        ↓

        ↓

        ↓

        ↓

        ↓


正解は・・・③の冬です。ごぼうはキク科の多年草で、

冬が旬の根菜(こんさい・・・根っこを食べる食物)野菜です。

ごぼうには食物繊維がたくさん入っており、みなさんのお腹の調子を整えてくれる

とても優秀な食べ物です。しっかり食べてくださいね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 5日 ランチメニュー

                                           【撮影: 1年 給食委員会】

 

本日のメニュー

 ・ミルクパン

 ・牛乳

 ・ミネストローネ

 ・甘夏サラダ

 

「トマトのスープが野菜にしみていておいしかったです。」というコメントをくれたのはK さん。

今日の「ミネストローネ」のことですね。

 

今日のひとことメモは「マカロニ」

今回のミネストローネで使っているマカロニの形の種類は【シェル】です。

シェルは貝がらのような形をしています。

他にも色々なマカロニの種類がアリ、よく使われるペンネは筒状の形を、

ファルファーレはリボンのような形をしています。

見た目でも楽しめるマカロニ。そういった意味では、和食と通じるものがありますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 4日 ランチメニュー

                                           【撮影: 1年 給食委員会】

 

本日のメニュー

 ・親子丼

 ・牛乳

 ・小松菜のごまあえ

 ・ムース

 

「親子丼の中に色々な具が入っていて、おいしかったです。」というコメントをくれたのはs.a さん。

卵でとじた中に、鶏肉、かまぼこ、ネギ、にんじん、しいたけ・・・本当に色々な具が入っています。

しいたけの香りが効いていましたよね。

 

久しぶりの今日のひとことメモ。今日はもちろん「親子丼」

 親子丼は、とり肉や玉ねぎを卵でとじて、ご飯の上にのせたものです。

その名のとおり、鶏の肉(親)と卵(子)を使うのが由来になっています。

ちなみに、豚肉を卵でとじて、ご飯の上にのせたものを他人丼と言います。

卵は、筋肉を作るたんぱく質以外にも、肌をつくるビタミンなどの栄養も入っています。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 2月 1日 ランチメニュー 給食週間取組 給食クイズNo.3

                                           【撮影: 2年 給食委員会】

 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしの梅煮

 ・けんちん汁

 ・ほうれん草のおひたし

 ・節分豆

 

「魚がやわらかくておいしかったです。」というコメントをくれたのは、Mさん。

骨までやわらかいイワシ、みんなごはんと一緒にぱくぱく食べていましたね。

 

今日は、全国学校給食週間の取組の一環、給食に関するクイズ(No.3 最終回)がありました。

今日は給食委員会 1年生と、新給食委員長が出題してくれました。

 

今日の問題は以下のとおり。

問題  「はし」の持ち方で、間にはさむ指はどれですか

   A: 人差し指
   B: 中指
   C: 薬指
   D: 小指  

正解を言う前に、実際にはしの持ち方を確認している人がたくさんいましたが、

答えは・・・ B: 中指 です。

中指を正しくはさむと、物がつかみやすいです。

みなさんは、正しいはしの持ち方ができていますか。

 

さて、全国学校給食週間の取組を通して、食や食事マナーなど、

食に関することを少しずつ学んだ1週間でした。

これからも、食物や、給食に携わってくださる方々への感謝の思いを忘れずに、

給食をしっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 31日 ランチメニュー 給食週間取組 給食クイズNo.2

   【撮影: 2年 給食委員会  写真を撮り忘れたそうで、検食用の展示食を撮影しました。】

 

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・酢豚

 ・春雨スープ

 ・みかんゼリー

 

「スープの具の組み合わせがおいしかったです。また食べたいです」というコメントをくれたのは、「か」さん。

とっても具だくさんな春雨スープ。食べ応えがありましたね!

 

今日も、全国学校給食週間の取組の一環、給食に関するクイズ(No.2)がありました。

今日は給食委員会 3年男子チームが出題してくれました。

 

今日の問題は以下のとおり。

 問題 牛乳1パック(200ml)に含まれるカルシウムの量は何mgでしょうか。
   A:  77mg
   B: 127mg
   C: 227mg
   D: 327mg

 

答えは・・・ Cの 227mg

よく見てみると、牛乳パックに答えが書いてありました。

中学生が1日あたりに摂取すべきカルシウム量は、男女で多少差があるのですが、

800~1000mgです。

 そのうち約230mgを毎日の給食で確実に摂取できるのはありがたいですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 30日 ランチメニュー 給食週間取組 給食クイズNo.1

                                               【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・さばの味噌煮

 ・れんこんの梅和え

 ・豚汁

 

「3皿すべてがおいしかったです。」というコメントをくれたのは、はるさん。

和食ですが、食べ応えのあるメニューでしたね。

みんな、サバの骨も、上手に取り除きながら食べていました。

 

今日は、全国学校給食週間の取組の一環で、給食に関するクイズが出されました。

給食委員会では1・2年生のメンバーを中心に、一生懸命クイズ作りをがんばりました。

(ちなみにこれ、金曜日まで続く企画です。)

 

今日の問題は以下のとおり。

問題 給食は、調理してから、何分以内に食べることが望ましいでしょうか。
  A:  30分以内
  B:  60分以内
  C:  90分以内
  D: 120分以内 

食べながらみんな、わいわい話し合って考えていましたが、答えは・・・ D: 120分以内

 

学校給食の基準では調理後2時間以内に食べることが求められています。

これは、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べることが、

食中毒を回避しておいしく食べる基本だからだそうです。

120分と聞くと、意外と長いなあと思ってしまいますよね。

でも、基本的には、4時間目が終わる頃に温かくいただけるように作っていただいています。

食品の検品や様々なチェックをクリアして、安全に配慮したメニューを食べることができます。

調理員の先生方に感謝して、てきぱきと、そして清潔に配膳をして、食事をいただきましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 29日 ランチメニュー

                                                【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・じゃがのケチャップ煮

 ・ブロッコリーのサラダ

 ・チーズキャンディ

 

「チーズがもちっとして、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、ひとしさん。

一口チーズ、見た目も本当にキャンディ みたいでおいしかったですね。

今日もチーズ争奪じゃんけんが盛り上がっていました。

 

今日は、全国学校給食週間の取組の一環で、調理師の中島先生からお話を聞きました。

西原中の給食を、みなさんが残さず食べてくれて嬉しく思っていること。

しっかり食べてみなさんに立派な大人になってほしいこと。

熊本地震では食料が少ない中、集めた食材で工夫して

大変の状況の中にいる人たちのために、炊き出しをされたこと。

こうしておいしい給食をいただけることは、当たり前ではないこと。

たくさんの方々のお力を借りて、おいしい給食がいただけていること。

食に触れたお話の中で、大切なことに改めて気づかせてもらえたと思います。

これからも、感謝の気持ちを忘れず、給食をしっかりいただきましょうね!

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 28日 ランチメニュー

                                                【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・冬の炊き込みごはん

 ・牛乳

 ・竹輪の二色揚げ

 ・豆腐とわかめのすまし汁

 

「おいしかったです。スープが。」というコメントをくれたのは、「のぞみ」さん。

今日はランチルームがひんやりと底冷えしていました。

こんな日のスープは、体の中から温まって嬉しいですね。

 

今日の給食の時間、全国学校給食週間の取組で行った標語の中で、

素晴らしい作品を作った人が紹介されました。

この標語は、全校生徒で取り組んだものですが、素晴らしい作品がたくさんありました。

標語を書くことで、食べ物の大切さや、色々な方々の力を借りておいしい給食がいただけることを

改めて認識していました。温かくておいしい給食をいただけるなんて、

当たり前のようで当たり前ではないのです。

私たちは、本当に幸せですよね。

 

以下に、作品を紹介します。

   【大賞作品】  伝えよう 残菜ゼロで ありがとう          (3年3組 Kさん)  

   【入賞作品】  もったいない 悲しむ声が 聞こえるよ    (1年1組 Uさん)   

                         食事の挨拶 感謝の心 込めてから     (1年2組 Mさん) 

                     食事でつながる 笑顔 人の輪        (2年1組 Kさん)

              給食食べて やる気 元気 フルチャージ       (2年2組 Yさん)  

                     「ありがとう」 伝えるための 残菜ゼロ     (3年1組 Tさん)

                大切な 命をもらって いただきます         (3年2組 Sさん)

 

大賞、入賞及び佳作作品は、ランチルーム入り口ドアに掲示していますので、

みなさんもぜひ、読んでください。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 25日 ランチメニュー

                                                【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・揚げパン

 ・牛乳

 ・えびだんごスープ

 ・かみかみサラダ

 ・みかん

 

「久しぶりのあげパンで、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「みゆ」さん。

今回はやはり、3年生が大喜び!揚げパン争奪じゃんけん大会が大賑わいでした。

3年生は給食を食べられる日々も残り少なくなってきました。

しっかり味わって食べてくれたでしょうか。

 

今日のひとくちメモは、「みかん」。

冬の果物といえば「みかん」です。

みかんは昔、甘い柑橘ということから「みっかん」と呼ばれていたそうです。

熊本でもたくさん栽培されています。

みかんには、ビタミンCやクエン酸などの栄養が含まれています。

明日は天候も崩れそうで、寒さも厳しいとのこと。旬の果物でパワーアップしましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 24日 ランチメニュー ~給食記念日によせて~

                                          【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・セルフおにぎり(のり・梅干し)

 ・牛乳

 ・さけの塩焼き

 ・みそ汁

 ・たくあん

 

「セルフおにぎりがおいしかった。」というコメントをくれたのは、「大和朝廷」さん。

今日、おにぎりを中心とした和食メニューをいただきました。ちゃんと手を洗ってにぎったかな?

実は今日の給食は昔ながらのメニューを再現したものです。

 

毎年、1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

給食は、みなさんにとっては学校生活と切っても切れない、楽しみにしている時間だと思いますが、

学校給食が行われている背景には、長い歴史や多くの人々による努力の積み重ねがあります。

 給食委員会では、西原中のみんなに、給食について知ってもらえるよう企画をしています。

来週1月28日(月)から発表する予定ですので、給食の時間にみんなで学んでいきましょう。

その前に、ここで少し給食の歴史に触れたいと思います。

 

◇学校給食はいつから始まったの?
   明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってくることができない子どもたちのため、

 おにぎり、焼き魚、漬け物といった簡単なものを、昼ご飯として提供したのが学校給食の始まりだそうです。

  今とは違ってけして豊かとは言えない時代。

 そんな時代にも、勉強をしたいと学校に通う子どもたちを支えてくれる人々や環境があったのです。  

      (左) 明治22年頃の給食

 

◇なぜ給食が広まったの?
 食べる物が十分にないことが原因となる子ども達の栄養不足の状態を改善するため、

昭和7年以降は、国からの補助金がある中で、学校給食が全国に広がりました。

現在の学校給食は、格安な上に栄養バランスが整ったメニューをいただくことができます。

 

私たちの健康を守り、その中で食文化に触れながらおいしい食べ物をいただけるなんて、

本当に幸せなことですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 23日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ジャーチャン豆腐

 ・しめじとチキンの中華あえ

 

「大きいおかずに具がたくさんあって、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「たぬちん」さん。

今日の大きいおかずは「ジャーチャン豆腐」。

中国で食べられている豆腐料理の1つで、「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味があります。

家庭料理なので、その家々で入れる材料や味付けが違ったりする料理です。

給食では、厚揚げを使って作りました。

味が濃いめで、中学生の皆さん好みの味でした。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 22日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・丸パン

 ・牛乳

 ・魚のフライ

 ・手作りタルタルソース

 ・ボイルキャベツ

 ・オニオンスープ

 

「フライがサクサクで、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「だんしゃく」さん。

大きな魚のフライでしたね~!パンにはさんで食べるので、大きい分、食べ応えがありました!

 

今日のひとくちメモは、「ホキ」。

「ホキ」って何のこと、と思ったそこのあなた!

ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近くの海に生息している魚のことで、

実は給食では、よく使われています。

白身の魚でとても食べやすい魚です。

今日は手作りのタルタルソースで、おいしくいただきました。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 21日 ランチメニュー

                                                  【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・ポークカレー

 ・牛乳

 ・きゅうりの酢の物

 ・フルーツムース

 

「少し辛かったけど、カレー、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「アリ」さん。

そうですよね、西原中のカレーって、少しだけスパイシーな気がします。

中学生のみなさんは、苦手な人もいるのでしょうか。

 

今日のひとくちメモは、「きゅうり」。

きゅうりは、生のまま味噌やもろみをつけてかじったり、サラダ、かっぱ巻きなどで食べたりするほか、

奈良漬け、醤油漬け、わさび漬け、ピクルスなど、漬物の材料として使われます。

日本では、加熱調理されることは多くはありませんが、中華料理では煮物や炒め物としても利用されます。

スペイン料理では、ガスパチョといって、スープにして食します。

また、イギリスのアフタヌーン・ティーにはキュウリサンドイッチが欠かせないそうです。

今日は、「酢の物」でいただきました。

色々な食べ方がありますが、みなさんのおうちでは、どうやって食べますか。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 11日 ランチメニュー

                                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・玄米パン

 ・牛乳

 ・五目うどん

 ・シューマイ

 ・あずき白玉

 

「五目うどんは、野菜がたくさん入っていておいしかったです。」というコメントをくれたのは、「コーヒー豆」さん。

「五目」という言葉が表すように、鶏肉や油揚げに加えて、人参、たまねぎ、ごぼう、しいたけ、ねぎが入ったうどん。

体もあたたまって、良いことずくめでした!

 

今日のひとくちメモは、「鏡開き」。

1月11日は「鏡開き」といって、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を下げ、食べることをいいます。

日本では、昔から神様にお供えした物を食べ、無病息災を願ってきました。

鏡開きの時は、鏡餅を包丁などの刃物で切り分けることをしません。

昔は、木槌などでたたいて割っていました。

なぜかというと、刃物で餅を切るのは、切腹を連想させるため、「切る」「割る」という言葉を避け、

木鎚で割り、その「割る」という言葉を、縁起の良い「開く」という言葉に置き換えたそうです。

また、鏡もちを食べることを「歯固め」といい、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るのだそうです。

 

以前にもお伝えしたように、日本の和食には文化が根付いています。

その文化の中で生活し、和食を堪能できることは、とても幸せなことです。

今日は、あずき白玉で鏡開きをしました。今年1年を、みんなが健康で過ごせますように。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 10日 ランチメニュー

                                            【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー

 ・七草ごはん

 ・牛乳

 ・五目きんぴら

 ・つみれ汁

 ・みかん

 

「五目きんぴら、めっちゃおいしかったです。」というコメントをくれたのは、「名無し」さん。

ごぼうやにんじんに味がしっかりしみこんでいて、

ごはんを食べるのが進んだのではないでしょうか。

今日も、お正月をお祝いするメニューです。

 

今日のひとくちメモは、「春の七草」。

ちょっと過ぎてしまいましたが、1月7日は春の七草といって、七草粥を食べる「人日(じんじつ)の節句」という五節句の1つです。

みなさんは、この七草、全て言えるでしょうか。

 七草は、その名のとおり、「すずな、すずしろ、せり、ほとけのざ、なずな、ごぎょう、はこべら」という7つの種類があります。

七草には胃腸を丈夫にし、風邪を予防するなど、体に良い効果がたくさんあります。

そのパワーを受けて、皆さんがこの1年を健康に過ごせたらいいなと思います。

 

ところで・・・今日の給食にはみかんが出ましたが、先生達の中で、

「温州みかんの素晴らしい効果」が話題にあがりました。

山下先生の情報によると、

1日に3~4個の温州みかんをいただくと、骨密度が上がり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう) 予防につながるそうです。

なんでも、愛媛の70代~80代の温州みかん農家の方で、毎日温州みかんを食べておられる方は、

骨密度が100%を越えていて、80%以下の数値の方はほとんどいないそうです。

一般的な70代~80代の方々の骨密度が60~70%だということからも、その効果が分かります。

みかんにもいろいろありますが、この効果が見られるのは、日本でよく食べられている温州みかんとのこと。

おいしいだけでなく良い効果があるなら、たくさん食べたくなりますね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 9日 ランチメニュー

                                                                         【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・ぶり照り焼き

 ・紅白なます

 ・京菜入り雑煮

 

「大根に味がしみていて、おいしかったです。」というコメントをくれたのは、「は」さん。

昨日・今日と、テストが続き、みなさんのお正月気分は吹き飛んでしまったと思いますが、

給食ではお雑煮が出ました。生活や季節、文化が反映されている私たち日本の和食。

今日のメニューは「おせち」メニューでもあります

雑煮は、味がしみているのが、見た目からも伝わりますね。

 

今日のひとくちメモは、「ぶり」。

ぶりはおせち料理でも食べられる魚です。

なぜ新年にぶりをいただくのかというと、ぶりは大きさによって名前が変わり「出世魚」と言われているからです。

昔から、お正月にはぶりを食べて、出世を願っていたそうです。

ちなみにこの出世魚、日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされるそうです。

例えばこの「ぶり」の場合、以下のような呼び方をします。

 

 関東 - モジャコ(稚魚)→ ワカシ  →  イナダ  →  ワラサ  →  ブリ

                (35cm以下)  (35-60cm)  (60-80cm)  (80cm以上)

 

 関西- モジャコ(稚魚)→ ワカナ → ツバス、ヤズ  →  ハマチ  →  メジロ  → ブリ

                         (40cm以下)   (40-60cm)  (60-80cm)  (80cm以上)

 

関東と関西での呼び方を紹介しましたが、他の地域ではまた呼び方が違うとか。

出世魚は他にもあるので、調べてみると興味深いですね。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 1月 8日 ランチメニュー

明けましておめでとうございます!

今年もこちらで、西原中のおいしい給食についてお伝えしたいと思います。

                                 【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・丸パン

 ・牛乳

 ・クリームシチュー

 ・ほうれん草オムレツ

 ・あまなつサラダ

 

「スープに野菜がたくさん入っていて、おいしかった。」というコメントをくれたのは、かいとさん。

とっても寒かった今日。体を温めてくれるクリームシチューでした。

ごろごろと入っている野菜と鶏肉、おいしくいただきました。

 

今日のひとくちメモは、「牛乳」。

給食に牛乳が毎日出ているのはどうしてでしょう?

牛乳の中の栄養として、有名なものは骨をつくるカルシウムですね!

どんどん成長しているみなさんには、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて丈夫な骨を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 21日 ランチメニュー


                                   【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コンソメスープ
 ・キャベツのメンチカツ
 ・マカロニサラダ
 ・セレクトケーキ

「クリスマスケーキがとてもおいしかったです。」というコメントをくれたのは、みずきさん。
今日は2学期最後の日。校内駅伝大会を頑張って走り抜いたみんなに、
クリスマスケーキが出ました。
チョコレート、クリスマスストロベリー、ホワイトロールの3つのケーキから、
好きな味を1つ選んだケーキで、一足先にクリスマス気分を楽しめました。

冬至、クリスマス、大晦日、元旦など、
数日の間に年中行事がたくさんあります。
寒くなる日もあるようですので、暖かくして、
どうぞ良いお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日もごちそうさまでした!

給食・食事 12月 20日 ランチメニュー


                                    【撮影: 2年 給食委員会】

本日のメニュー
 ・コーンバターライス
 ・牛乳
 ・かぼちゃのクリームスープ
 ・かぶのサラダ

「かぼちゃスープがあったかくておいしかった。」というコメントをくれたのは、りおさん。
クリームスープって、冬にいただくイメージがありますね。
今日はたくさんかぼちゃが入った、ほんのり甘いスープに仕上がっていました。

今日のひとくちメモは、「冬至」。
少し早いですが、12月22日は「冬至」です。
冬至は、ご存じのように、1年の中で夜が最も長い日のことを言います。
冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず風呂に入ったりすると、
風邪をひかないと言われています。
さあ、2学期もあと一日。
昔ながらの風習で、冬を元気に乗りきりたいものですね。

今日もごちそうさまでした!