学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

驚く・ビックリ 黒石原飛行場についての学習(2年総合)

 本日(8日)の5・6校時、2年生は総合的な学習の時間として黒石原飛行上についての講話を聞きました。
 これは、11月29日(月)、30日(火)に鹿児島方面へ赴く修学旅行で、知覧特攻記念館を見学することから、その事前学習として設定されたもので、今回は地域の文化(戦争)遺産を研究されているサークルのメンバーで、合志市議会議員でもあられる 上田 欣也 様を講師にお招きし学習しました。
 本校区には、旧黒石原飛行場(逓信省熊本航空機乗員養成所)の跡地があり、その面影を残す遺跡として黒石原奉安殿が保存されています。場所は、本校から南に進み、セブンイレブンの交差点を右斜めへ折れ、約100m先の左側(GoogleMapはこちら)です。上田 様には、黒石原飛行場の歴史に加え、戦時中の社会の様子や人々の考え方などを含め説明いただきました。平和で豊かな時代に育った生徒たちには、すぐさまにはピンとこない内容があったかもしれませんが、修学旅行までに本日の内容を整理し、予備知識をしっかり持って当日の見学をしてほしいと思いました。

笑う ソフトテニス部コーチの委嘱

 本日(5日)の放課後の部活動の時間に、男女ソフトテニス部の外部コーチの委嘱を行いました。
 今回委嘱するコーチは宮尾さん(お若いので「さん」と呼称させていただきます)で、合志市役所にご勤務されています。宮尾さんは学生時代、西合志南中学校及び熊本工業高校のソフトテニス部で大活躍された先輩で、この度、ソフトテニス部の後援会からのご紹介で委嘱の運びとなりました。
 私(校長)からの委嘱状交付、宮尾さんからの言葉、代表で男子キャブテンからの挨拶を行った後、デモンストレーションとして男子キャプテンとのラリーをしてもらいました。「10年ぶり」とおっしゃっていましたが、さすがに足の運びやラケットの振りが違います。部員の皆さんはどんどん技を伝授してもらい、うまくなってほしいと思いました。
 文部科学省は、令和12年(2030年)を目途に、中学校部活動の社会体育化を検討しています。有望な人材を積極的に外部コーチに委嘱していくことは、その流れに叶っていると考えています。他の部活動においても、「この人は」という人材を知っておられる場合、学校に情報提供いただければ大変助かります。

期待・ワクワク 生徒会規約の検討

 本日(5日)の6時間目(委員会時間割)の後、各学級で生徒会規約の案についての検討がありました。
 生徒会規約(案)は各自のタブレットで閲覧できるよう設定されているので、まずそれを見ながら各学級の代議員の説明を聞きました。その後、質疑応答及び意見聴取を行い、2年生はグループを作ってそこで意見を練り上げてから、全体に諮るような流れて検討していました。
 本日出た意見をもとに代議員会で案の修正を行った後、生徒総会での決議という流れになっています。つい最近、衆議院の総選挙があり、日本の政治のあり方が見直されたところですが、本校の生徒会も民主主義の原理・原則に基づいて、なかなかいい形になりつつあるなと感じています。

期待・ワクワク 1年も2年も総合学習

 本日(11月1日)の5、6校時は、1・2年生ともに「総合的な学習の時間(以下、「総合学習」)」でした。
 この総合学習は平成11年度に創設され、その後若干の変遷はあったものの、今日も継続して実施されています。私(校長)としては、本校の学校教育目標である「夢と誇りを持ち 自分らしく主体的に行動できる生徒の育成」を具体化する1つの活動ではないかと考えています。
 総合学習で今やタブレットは必須品です。1年1組(上段左)では1つのファイルを共有し、複数で同時編集する試みを行っていました。そのようなICT技術を駆使し、1年部では基本的に「構想 → 計画 → 調査 → 考察 → まとめ」のほとんどがネットワークとタブレットPCの上で進められています。少し驚いたのは、本日学校に来ていない生徒が、オンラインでグループの話し合いに参加していたことです(上段右)。民間では「テレワーク」が普及していますが、その賛否はともかく、学校でも「テレスタディ」が特別なことではなくなりつつあるのかもしれません。
 2年生の場合は、壁新聞を作ったり(下段中央)、ジオラマを製作したり(下段右)など、アナログな活動も多く取り入れていますが、それでもほとんどの生徒が傍らにタブレットを置いています。ちょっと調べたり、ちょっと記録したり、ちょっとコミュニケーションを図ったり、いろいろ使い方があるようです。

笑う 挨拶の状況

 先日から話題としています児童生徒の挨拶の状況ですが、小学校のHPにもその件に関連する記事(ここをクリック)が掲載されていました。
 そこで本日(11/1)の朝、子供たちがどんな挨拶をしてるのか確認すべく、ローソン前交差点まで歩いていってみました。結果はというと、明らかに先週までとは違い、挨拶をしてくれる児童生徒が多くなっています。小学生の約7割、中学生の約9割が、私(中学校長)からではなく自分たちの方から挨拶してくれました。挨拶の声が大きいのは小学生ですが、目を合わせ会釈もしながら挨拶してくれるのは2年生の女子が多いです。中には少しニコッとしながら挨拶してくれた女子生徒もおり、そんな生徒の好感度はバリバリアップです。きっと将来どんな仕事に就いても、周りの人から好かれ、誰とでもうまくコミュニケーションをとることができる人になるだろうと想像しました。
 なお、中学校では今後、以下の3点に取り組むよう生徒指導部から提案があっています。
① 挨拶をすることへの指導(短学活等を利用し全生徒へ指導)
 ・「交通指導員」や「交通指導の(旗をもった)保護者」や「顔を知っている地域の方」には挨拶すること
 ・みんなの安全を守るために立っておられることへの感謝の気持ち など 
② 学級通信等での保護者への啓発や協力依頼
 ・①についてや挨拶の意義などについて
③ 委員会や生徒会役員等での取組
 ・生活安全委員会では、小学校児童会と連携して挨拶運動に取り組む予定

ほくそ笑む・ニヤリ ソフトボール(2年体育)

 「ダンス」の授業が分かって、2年生の体育は「ソフトボール」になりました。
 私(校長)の子どもの頃の男子の外遊びと言えば、野球(らしき遊び)。「巨人、大鵬、卵焼き」の時代ですから、バット代わりになる棒切れとボール代わりになる丸い物があって数人の友達が集まれば、日が暮れるまで外で遊んでいました。しかし、今は遊びやスポーツも多様化し、バットでボールを打ったり、グローブでボールを取ったりということは、現代っ子とって非日常なのですね。こうなると大活躍するのは野球部員です。ティーバッティングのトスを上げたり、守備練習のゴロやフライを投げてあげたり、コーチ役をしっかり務めていました。
 教諭時代に私は野球部やソフトボール部の顧問をしていたこともあり、黙っていられず、つい打って見せたり取って見せたりしました。その度に生徒たちからは「ウォー!!」と声があがり、大人げもなくいい気分です。何とよくできた生徒たちでしょう。

ニヒヒ 「自分らしく主体的に」学ぶ(2年総合)

 前の記事で、1年生の「総合的な学習の時間(以下、「総合」)」について載せていましたが、2年生も6つのコースに分かれ、「総合」の取組みをしています。
 コースは、人権(ハンセン病問題)・学校紹介(ビデオ作成)・地域紹介(ジオラマ作成)・地域紹介(スライド作成)・壁新聞・環境(ビオトープ造成)の6つです(正式名称は未定)。
 新型コロナウイルスの影響のため、まだ外部へ出かけたりする活動に至っていないコースもありますが、生徒たちはそれぞれの興味・関心や個性・特技等に応じた活動を行っています。中でも圧巻は壁新聞です。これは熊日壁新聞コンクールに間に合わせるため、急ピッチで作業をしていますが、これまで数々の受賞を導いてきた光永教諭のご指導で素晴らしい作品に仕上がりつつあります。いずれにしても、この「総合」の時間を通じて、生徒たちが本校の教育目標にもあるように「自分らしく主体的に」学んでくれたらいいなと思っています。
 体育館の北側では、黙々と穴掘りをする「7人の侍?」の姿がありました。これも「この子たちらしい」と微笑ましく感じた校長です。

期待・ワクワク 西南中教諭の美術の授業

     

 毎週、月曜日と木曜日は、本校との兼務発令を受けている西合志南中学校の工藤教諭が美術の授業に来られています。本校の規模で、定数だけで教員数を算出すれば、国、社、数、理、音、美、保体、技、家の中、2教科は免許外の先生が授業を担当せざるを得ないのが通常です。しかし、新設校1年目ということへの県教育委員会の特段の配慮による加配と、西合志南中学校のご厚意によるこの工藤教諭の兼務発令によって、全ての教科を当該教科の教員免許を持つ専門の教師が指導することが可能となっています。これは、これは非常に希な有り難い状況であることをまずは述べておきたいと思います。
 ところで、この時間は1年生のレタリングの授業の発展として、「絵文字」の製作に取り組んでいました。例えば「U磁石とI磁石をデザインして『磁』」の文字を作る(教科書会社のHPを見ました)」みたいな活動です。入試の5教科であれば、最終的には答えを教えればよいのですが、美術作品に「これが正解」はなく、すべてが発想や創造力の世界です。どうしたらこれらを生徒から引き出せるのでしょう? 私(校長)には到底無理です。このような専門性のある先生をとにかく「すごい」と感じてしまいます。

驚く・ビックリ 「KJ法」をご存じですか?(1年総合)

 少し間が空きましたが、1年部から写真データを頂きましたので掲載します。
 本校では、新型コロナウイルスの影響で、なかなな前に進まなかった総合的な学習の時間が、ここに来て活発に活動を開始しています。
 現在、1年部では「SDG’s(持続可能な開発目標)」をテーマとした調べ学習に取り組みはじめました。調べ学習と言っても、ただ闇雲に調べるだけでは学びは深まりません。下手をすれば文献やHPからの「写し学習」に終わってしまうこともあります。そこで、1年部がまず最初に取り生んだのが、「目標設定⇒具体的テーマ決め」の段階での「KJ法」という手法です。
 「KJ法」とは、収集したデータを整理して分析し、新たなアイデアを得るための発想法のことです。 大量のデータを一枚一枚のカードに分けてグループ化を繰り返していくことで、問題解決の手掛かりや新たな発想が得られることがあります。実際に取り組んだ生徒たちは、たくさんの付箋紙が次第にカテゴライズされ、自分たちが調べていく内容や方向性が具体的に見えてきているようでした。
 なお、この学習活動の成果については、後期後半に予定している「学習成果発表会」において発表する予定です。(新型コロナウイルスの感染状況次第は中止や変更があります。)

音楽 琴の演奏(音楽)

 音楽室では、2年2組が琴の演奏をしていました。「琴なんて、そんな簡単に弾けるの?」と疑心暗鬼でのぞいてみましたが、結構ちゃんと「さくら さくら」が演奏できていて、まだ秋なのに「お正月」のような雰囲気でした。担当の矢野教諭に聞いてみると、生徒たちは小学校の時にも少し琴を学習したことがあったそうです。西洋から入ってきた音楽だけでなく、たまには日本の伝統音楽もいいものだなと思いました。

興奮・ヤッター! 使える英語力を!!

 2年1組の英語の授業をのぞいてみると、ReadingとSpeakingのテストがあっていました。
 教室では深水教諭がReadingのテスト(左写真)を、廊下ではALTのローズ先生がSpeakingのテスト(中央写真)をしていました。ローズ先生が「どこの国に行きたか?」と英語で質問すると、写真の女子生徒は「Ah~.I want to go to Korea.」と答え、加えて「 l lIke K-Pop.」とその理由まで‥‥。間を取るため「Ah~」と言ったり、表情も豊かに手振りが入ったり、何かいい感じです。既にテストを終えた男子生徒(右写真)は、「オール4(パーフェクト)だった」と自慢げに私に教えてくれました。今後ますます国際化が進展するであろう社会を生きていくことになる生徒たち。この調子でしっかり「使える英語力」を身に付けていってほしいと感じました。

にっこり 修学旅行説明会

 22日(金)の19:00~、本校体育館において修学旅行説明会を行いました。お仕事等でお疲れのところ、2年生のご家庭から約半数のご出席をいただき、誠にありがとうございました。
 すでにご案内しておりますように、新型コロナウイルス感染防止対策を踏まえ、本年度の修学旅行は、11月29日(月)~30日(火)の1泊2日で鹿児島方面に変更しました。これにより感染リスクはかなり下がったとは考えておりますが、万が一の想定も含め、旅行日程に加えて、感染対策や同意書(抗原検査キット使用に係るものを含む)、キャンセル料と保険の適用範囲などについても説明を行いました。
 説明の中にもありましたとおり、生徒たちがまずは旅行そのものに参加でき、無事旅行を終えて帰ってくるためには、本人のみならずご家族の皆様のご理解ご協力も不可欠です。何卒よろしくお願いします。

にっこり 菊池郡市中体連駅伝大会

 

 11:15。男子の部がスタートしました。第1走者は、坂口君です。
 7位で、第2走者のすぎ山君へタスキが渡りました。こちらも大健闘です!!
  順位変わらず7位をキープして、第3走者の大谷君へ。1年生のすぎ山君、頑張りました!!
 またも7位をキープして、第4走者の福本君へ。1つでも順位を上げておきたいところです。
 7位をキープしていますが、後に旭志中、大津中、大津北中が迫っています。第5走者の1年生、隅倉君、ファイトだ!!
 順位を1つ落とし、8位で最終走者の髙木君へ。まだまだ盛り返せます。頑張れ!!
 9位でゴールイン!! 男子も予想以上の大健闘です。選手、サポートの皆さん。お疲れ様でした。

 

 

 本日は(22日)、菊池郡市中体連駅伝大会が大津町運動公園周回コースで実施されます。女子の部が10:00〜、男子の部が11:15〜スタートです。
   写真の左から2番目の青いテントが合志楓の森中です。選手の他サポートメンバーを含め17人参加しています。
 10:00。スタートしました。第1走者は河﨑さんです。
 4位で第2走者の小西さんへタスキが渡りました。すごい!! 大健闘です。
 6位で第3走者の篠原さんに繋ぎました。踏ん張ってます!!
 1つ順位を落としましたが、7位で第4走者の佐藤さんに。頑張ってます!!
 1つ順位を上げ、6位で最終走者の中嶋さんへ。佐藤さん、やったね!!
 9位でゴールイン!! 予想以上の好結果です。 みんなよく頑張りました。

ニヒヒ ダイナマイトっぽくなったね!!(ダンス)

 

 以前の記事で「ダイナマイトというより、せいぜい爆竹」と酷評していた体育の授業のダンスですが、単元も終わりに近づき、本日は発表会をしていました。どのクラスもかなりはじけたダンスができるようになり、ダイナマイトっぽくなってきました。基本的な動きはどのグループも同じですが、体形を工夫したり、オリジナルな動きを入れたりして、相当仕上がっているグループもあります。写真は2年3組の様子ですが、中に目立ってカッコよく踊れているグループがあり、とりわけセンターの女子生徒は「膝で踊っている」とでも言いましょうか、何か動きが洗練されているんですよね。担当の上林講師に聞いてみると、実はダンスを習っているとのこと。なるほどです。しかし、そういう「ロールモデル」になる生徒がいるおかげか、他の生徒の動きまで洗練されているように見えます。
 「ロールモデル」とは、自分の行動や考え方など、キャリア形成の上でお手本になる人物のことを言います。本校の2年生は、「お互いが『ロールモデル』になり、お互いに良い影響を受けつつ成長する」それができやすい学年だと校長は分析しています。

笑う コロコロぺったん(小学1年生図工)

 武道場から小学校1年生の楽しそうな声が聞こえてくるので、見に行ってみると、写真のような活動を行っていました。おそらくこういう楽しい学習の場面は、小学校の角田校長先生が小学校のHPに掲載されるだろうと思います。しかし本日(21日)、角田校長先生は他校の学校訪問の協力者(授業を参観し指導・助言をする役割)のため、終日不在です。そこで、後ほど小学校HPからリンクを貼っていただければよいので、ちょっとお節介かとも思いましたが、記事を掲載させていただきます。
 この授業は、1年生の図工「コロコロぺったん」という題材だそうです。大きな広用紙に言葉どおりローラーでコロコロさせて絵の具を着けたり、手や足で絵の具をぺったんしたりする、クラス全員の共同制作です。本校の場合、思い切り活動できる場所を容易に確保できる点がいいですよね。また、このような表現活動を伸び伸び行うことは、子供たちの情操面を豊かにすることはもちろん、精神面の安定にもつながることでしょう。実は中学校長自身も、毎日可愛い小学生の姿に癒やされ、精神の安定が保たれています。これは合志楓の森中学校長の特権です。

ほくそ笑む・ニヤリ 5校時の校舎3階

 給食後の1日の中で一番眠くなりそうな5校時の校舎3階の様子を見て回りました。
 左と中央の写真は同じクラスではありません。左は2年1組の社会、中央は2年3組の国語です。タブレットを使う主たる目的も異なり、左は「調べる学習」、中央は「まとめる学習」です。同じことは、生徒一人一人が個別にネットワーク(インターネット)に接続して学習していること。年度当初は多数のタブレットが同時にネットワークに接続すると、クルクル(グルグル?)回る表示が表れることもありましたが、9月議会の補正予算でセッション数を桁違いに増やしていただいたおかげで、現在はサクサクつながっています
 右の写真は1年3組の道徳の授業です。タブレット使っていませんが、電子黒板にゴミ問題に関連する映像を出すなどして、生徒の深い思考を促す工夫がされているようでした。授業者は新採の矢野教諭ですが、「考え、議論する道徳」に近づこうと頑張っている姿に頼もしさを感じました。

笑う 紹介パンフレットの作成(2年生国語)

 2年生の国語授業では、調べたことパンフレットにまとめる授業をタブレット使って行っていました。このような授業を見ていると、「もはやタブレットは、鉛筆やノートと並ぶマストアイテム」になったと実感してしまいます。中には大人顔負けのタッチタイピングをする生徒もいて、それだけでも「すごいな」と思いますが、小学校1年生がもうタブレットを使っているのです。その子たちが中学校に上がってくる頃のことを考えると、私たちの想像をはるかに越える世界が広がっているかもしれません。
 授業をされている光永教諭は、実は以前、「ICTなんて私には無理!!」と思われている方の先生でした。しかし今では、結構イケてる方の「ICTを授業に活用できる先生」になられました。これも分散登校時のオンライン学習に、学校・学年がチームで取り組んできた大きな成果ではないかと思っています。

驚く・ビックリ 光の屈折の学習(1年生理科)

 中学校の理科室が薄暗いので、何をやっているのか見に行くと、光の屈折の実験をやっていました。スリットから出てくる光をガラスの直方体に通すと、入口と出口で光が曲がります。これを「光の屈折」ということは、皆さんもご承知のことと思います。たしかその屈折率が光の色で違うことから虹が見られるのではなかったかと‥‥。オンラインや映像での学習も場面によっては効果的ですが、やっぱり実体験は大事ですよね。物理現象への納得感が違うのか、何名かの生徒が私(校長)に自慢げに演示をしてくれました。

期待・ワクワク 授業の相互乗り入れ再開

 分散登校の期間中は、時間割の組み替えが困難だったため実施を控えていた小中間の授業の相互乗り入れを、10月に入ってからは再開しています。
 上段の3枚の写真は1年生数学の少人数指導の様子ですが、小学校の宮田教諭が一方の少人数クラスに入って(中央・右)、生徒の学習の実態に応じたより丁寧な指導を行っていただいています。
 一方、5年1組の家庭科は、中学校家庭科の小山教諭が授業を行っています。この時間はミシンを使ってナップサックを製作する授業でした(下段3枚)。ミシンの授業は、教師にも一定の専門技術が必要で、苦労をされている小学校の先生も多いと聞きますが、小山教諭は他の2クラスについても空いている時間にサポートに入っています。このことについては、小学校のHPにも記事かありましたので、リンク(ここをクリック)を貼っておきます。

晴れ 小学校運動会

 本日(17日)は小学校の運動会が行われています。私(中学校長)は、午前11時頃、小学校の先生方に「お疲れ様です」と激励にちょっとだけ顔を出しましたが、晴天でしかも気温が22℃と暑くもなく、絶好の運動会日和の中、順調にプログラムが進んでいました。ご承知のとおり、今年度の小学校の運動会は学年別開催ということでしたが、小学校の先生方の様々な工夫や努力、子供たちの頑張り、保護者に皆様の協力によって、無事開催することができています。
 私が見に来たときは、2年生のプログラムが終了し、参観されていた保護者の皆様の入れ替わりの時間でした(右写真)。小学校保護者の皆様には、事前に周知されていた参観の仕方や担当職員の指示に従い、整然と入れ替わっていただいていました。以前の中学校の中間テストと重なった授業参加の際の参観マナーもそうでしたが、本校区の保護者の皆様はとても良識的だなと感じています。それで一番助かるのは学校の教職員ですが、回り回って子供たちにとってもよい環境を作り出すことになっていると感じています。
 

期待・ワクワク 中体連駅伝推戴式

 少し掲載が遅くなりましたが、14日にオンラインで行った菊池郡市中体連駅伝大会の様子をお知らせします。
 本年度の駅伝大会は、10月22日(金)に大津総合運動公園で開催される予定で。本校からは陸上部の長距離陣に加えて、他の部活動等からの希望により有望選手を加えてチームを編成します。他の中体連大会同様、1,2年生のみのチームなので、めざましい成績を期待することは難しいかもしれませんが、自分たちの力を出し切りチームワークを発揮して、来年度の大会につながる有意義な走りをしてきてほしいと思います。
 4月以来、結団式や推戴式等の時、率直に感じていることですが、代表選手(者)の返事や言葉、立ち振る舞いが実に清々しい。今回は男子チームの坂口君が宣誓をしてくれましたが、ただ「頑張ります」だけではなく、大会参加を通して自分やチームをどう高めようとしているのか、そのやる気が伝わってきます。部活動は、競技力を高めることや勝敗を競い合うことももちろん大切ですが、人間としての成長につなげることも大きな意義の一つだと思います。そういった意味で、陸上部に限らず、新設1年目の本校部活動は、よりよいスタートがきれているなと感じています。

学校 後期始業式

 本日の1校時、オンラインでの後期の始業式がありました。始業式に先立ち、2人の転入生(1年生、2年生各1人)の紹介がありました。本日より本校生徒数は211人になります。
 つい先日の終業式で、私(校長)は講話をしたばかりなので、今回の講話は 髙橋 教頭先生にお願いしました。「自律と自立」というテーマの終業式の私の話の流れを踏まえたお話で、生徒たちにはしっかり受け止め、ぜひ実行に移してほしいと思う内容でした。教頭先生は「あまりICTは得意でない」とはおっしゃいますが、立派なブレゼンのスライドを準備しておられ、その上お話が上手。いつ校長先生になっても大丈夫だなと思いました。
 なお、今回もスライドのデータを下に添付しておきますので、ご覧いただければ、概要がお分かりいただけると思います。

後期スタートにあたって.pdf
 

驚く・ビックリ 働き方をみつめなおす理由と方法(小中合同研修)

​ 前期終了日(8日)の児童生徒の下校後(午後)、小中合同で働き方改革に関する研修を行いました。今回の研修は、小学校が手を上げ実施されることになった県教委学校人事課主管の研修事業に、中学校も乗っからせてもらった形になります。今回の講師の 妹尾 昌俊 氏(同氏のプロフィールはこちら)のご活躍は、私(中学校長)も以前から認知しており、ぜひ本校職員にもと思っていただけに、今回のような熊本弁で言うところの「かてて」方式が、合志楓の森小学校・中学校ではやりやすい環境にあることをとても有り難く思っています。
 研修のタイトルは「働き方をみつめなおす理由と方法」で、内容については小学校HP(こちらをクリック)にも載っていますので、そちらもご覧ください。
 私自身の過去を棚に上げて言いますが、「もう時代は熱血教師を必要としていない」ということを、改めて認識する研修になった思います。どれだけ崇高な教育的愛情と使命感に支えられたものであっても、結果としてブラック企業並の時間外労働やクレーム対応等の授業以外の時間的・心理的負担が増加し、その果て慢性的な教員のなり手不足が生じるような状況は好ましいものとは言えません。「働き方改革は教員がラクしたいがため」との批判を聞くこともありますが、それに対し私は「先生方は毎日こんなに頑張っているんだから、少しぐらいラクしたっていいじゃないですか。たまにはラクさせてあげてくださいよ。」と言いたいと思います。
 とは言え、目の前の「①Must」なことは何が何でもやらなければなりません。妹尾 氏が述べられていた「②Better」なことをできるだけ減らすまたは効率化を図る。「③No NeedあるいはNo Good」なことは、この際思い切って止める。このあたりをしっかり見直すことが大事だと感じました。その点、新設校である合志楓の森小学校・中学校の場合、慣例となっている事柄はなく、前例にとらわれる必要も少ないと思います。働き方改革を進めることを、本来的な教育活動の充実、そして児童生徒のより好ましい育成につながるものにしたいと思っています。

笑う 前期最後の学活(通知表渡し等)

 3校時は前期最後の学活でした。学級によってはグループで学期の振り返り(上段左)などもしていましたが、やっぱり気になるのは通知表。中学校初めての通知表をもらった1年生は、若干興奮気味でした(上段中央・右、下段左)。その一方で、2年生は神妙なご様子(下段中央)。一つ学年が違うだけで、進路に対する切実感がそうさせているのかもしれません。とは言え、コロナ禍の逆風の中、みんなよく頑張った前期だったと思います。その頑張りをお互いにしっかり認め合っている様子もうかがわれました(下段右)。

学校 前期終業式

 本日は令和3年度前期の終業日で、1校時にオンラインによる終業式を行いました。
 まず、3人の生徒代表による「前期の振り返りと後期に向けた抱負」の発表がありました。自身の学習や部活動のことに加え、やはり体育大会の中止や分散登校時のオンライン授業についても振り返りがあり、いずれにしても今後に向けた前向きな気持ちが前面に出ていてとても頼もしく思いました。
 その後、校長講話があり、例によってプレゼン画面を共有し、今回は「自分の頭で考えること」というテーマでお話しさせていただきました。プレゼンのデータは下に添付しておきますので、ご覧いただければ概要をご理解いただけると思います。毎回講話の締めに入れている「今でしょ!」(中央写真)ですが、今回は多くの生徒たち、特に2年生がタイミングを合わせて言ってくれたと教室にいる先生方から聞きました。そういうノリの良い生徒が多い学校って楽しいですよね!! ちなみにオンライン画面(左写真)のカッコいい背景は、小学校の角田校長先生が作成されたものです。
 また、今回も校歌は静聴ということになりましたが、井上教務主任が急遽、校歌に合わせた振り返り動画(右写真)を作成してくれたので、生徒たちは懐かしく前期を振り返ることができたのではないでしょうか。こちらも期間限定でアップロードしておきますので、よろしければご覧ください。

● 前期終業式校長講話「自分の頭で考えること」.pdf

● 「前期終業式における校歌静聴用動画」へのリンク

 

驚く・ビックリ クーリング・オフって知っていますか?

 3校時、Ⅱの2の教室をのぞくと、家庭科の授業があっており、生徒たちは「クーリング・オフ制度」について学んでいました。
 ご承知のとおり「クーリング・オフ」とは、一旦契約しても、期間内に手続きをすれば契約を解除できる制度で、悪徳商法等で誤って契約した場合などに、消費者の権利を保護するための制度です。
 私もしばらく授業を参観していましたが、とにかく小山教諭の授業は分かりやすいし、面白い。中央の写真を見ればお分かりのとおり、生徒たち全員、しっかり顔を上げて授業に参加してました。このような授業を受けていれば、きっと生徒たちは、将来賢い消費者に成長してくれるだろうと思いました。

にっこり 小中合同の校内研修(実践編①)

 合志楓の森小学校・中学校では合同で研修を行っているという記事は、以前にも何度か掲載したと思います。校内研究については、前回までの理論編から一歩前へ進み、今回からいよいよ実践編になります。
 まず、中学校研究主任の 吉留 教諭から全体説明があり、本小・中学校の児童生徒に身に付けさせたい力として、①やりぬく力、②伝える力、③協働する力(練り合う力)についての説明がありました。その後各学年部毎に、ワークショップとして、それぞれの力の具体像を描く話し合いを行いました。
 次回(実践編②)は、今回の話し合いの内容を受けて、小学校1年から中学校3年の9カ年の系統立てを行うそうです。校内研究の総元締め(研究部長)の小学校の 一安 主幹教諭は、大学院への留学経験をもつ教育研究のスペシャリストだけあって、「理論と実践をどうつなぐか」という視点を強く持って研究を進められていることがうかがわれます。合志楓の森中学校区の小中一貫教育研究発表会は、まだずいぶん先の3年後(令和6年度)ではありますが、着々と研究を積み重ねていることに、楽しみと頼もしさを感じているところです。

期待・ワクワク ちゃんと掃除!!

 分散登校の期間は、教室とその周辺だけの簡易掃除で済ませていましたが、全員登校になった今週から「ちゃんと掃除」ができるようになりました。その間、ほこり(埃)が溜まって気になるところもあったのですが、今週になってやっと元の美しい校舎が戻ってきました。
 授業が45分間の小学校と50分間の中学校で微妙に時間割は違うのですが、掃除時間は同じ時間に合わせてあります。「みんなの玄関」など小・中共用の場所は、小学生・中学生混ざって掃除をしていますので、中学生にとっては「小学生に模範を示す」場ともなっています。同じほこりでも、こちらのほこり(誇り)の方は、どんどん自分の中に溜めていってほしいと思っています。そのためにも、掃除など毎日の活動を地道にやっていくことが大切ではないでしょうか。
 

喜ぶ・デレ ダイナマイトだよ!!(体育のダンスの授業)

 

 現在、体育の授業ではダンスを行っています。1,2年生ともに、K-POPグループ、BTSの Dynamite(ダイナマイト)という曲に合わせて振り付けをしています。
 今日は、1時間目から5時間目までずっと体育の授業が武道場であっており、私(校長)は、生徒たちのダンスぶりを見ていましたが、「ダイナマイト」ですよ。もっとはじけないと!! 今の段階では、正直「かんしゃくだま(古い? 最近売られなくなりました)」か、良く見えて「爆竹」ぐらいの感じかな思いました?
 写真は5校時のⅡの2の授業の様子ですが、今日見た中では比較的よく動けている方だと思います。そういうクラスには必ずムードメーカーになってくれる生徒がいるものですね。そういう生徒がいじられたり笑われたりするのではなく、尊重されるべき個性として一目置かれるようになると、クラスの雰囲気が良くなってくる(いわゆる「支持的風土」があるクラス)のかなと思います。

にっこり 全員登校再開

 本日(10/4)から、中学校も全員登校が再開しました。教室の様子は上の4枚(上段、下段左)の写真を見てのとおり、分散登校時のスカスカだった教室と比べると、かなり密な状態になっています。そのことを考えると、マスク、手洗い・消毒等の基本的な感染予防対策は、これまで以上にしっかりやらないといけません。
 また、理科室では、教員の小中相互乗り入れを行っている小学校6年生の理科の授業があっていました(下段中央)。こちらは分散登校時のオンライン学習では授業を進めることができなかったので、今後進度を取り戻すべく時間割を工夫していく予定です。なお、以前に記事にしていた自作の飛沫防止パーテーションが、早速活躍しており、何となく嬉しい気持ちになりました。
 下段右の写真は、武道場でダンスの学習をしている体育の授業です。小学校は17日(日)に予定している学年別の運動会へ向けた学年体育の授業をやることが多いので、体育館は小学校優先で使っていただいています。小中間の譲り合いや調整も上手くいっているなと感じています。

興奮・ヤッター! 部活だ! 部活だ!!

 

 午後の4時、最後のオンライン学習を終えた部活動生が続々と学校に集まってきました。本日(10/1)より、一部の公式大会を控える部を除き休止していた部活動が再開しました。
 体を動かしたくてたまらなかったのか、どの部活動も生き生きと練習を開始しました。生徒たちのあまりの嬉しそうな様子に、私は各練習場所で「運動不足なので、最初から飛ばしすぎないように!」と言って回りました。また、まん延防止等重点措置は解除されたとは言え、感染防止対策は継続しなければなりません。
 それでも、中学生が元気に活動している姿を久しぶりに見て、私も嬉しさを隠しきれないのが正直なところです。
 

うれし泣き オンライン学習の様子(最終回)

 本日(10/1)で分散登校が終了しますので、このシリーズの記事も最終回にしたいと思います。
 どの授業もいつも通り行われていました。機器の接続を手伝ってくれる生徒がいたり(上段左)、生徒たちも手慣れたものです。ただし、生徒たちに「もうオンライン学習は飽きた」感が漂っているのも事実です。頭がゆらゆらしている生徒も時々見かけます。1年生のある男子生徒に「オンライン授業は眠くなる?」と尋ねると、「はい」と答え、正直者とほめていいものやら‥‥。来週からの全員登校再開に、ホッと肩をなでおろしているところです。
 前にも述べたように、今回のオンライン学習の取組みは、新型コロナウイルス感染拡大防止と「学びの保障」を両立するための緊急避難的な措置であり、オンライン教育の本来の目的を意図したものではありません。しかし、今回の分散登校をとおして、一気に合志市立小中学校にICTが浸透したという面では、一定の成果があったのではないかと思います。また、オンライン学習の限界や対面で学習することの良さなども、オンライン学習を実際にやったからこそ見えてくるものがありました。
 さらに、各学年部がより一層チームで動く体制になったこと、特に初任者の矢野教諭にとっては、たくさんの先輩教師の授業に関わることで、指導力を格段に磨くことにつながる(下段中央・右)など、副産物的な成果もたくさんありました。
 なお、今回の取組みを今後に生かすため、保護者の皆様にも簡単なアンケートをお願いすることにしています。ご協力いただければ幸いです。

興奮・ヤッター! オンライン学習の様子(その10)

 オンライン学習の様子はどうかと、今日(29日)も3階の教室を見に行くと、2年部が卒業アルバムの制作をお願いしている「なは咲フォト」の 藤原 さんが教室におられて、オンライン授業の様子を写真に撮られていました。
 お話を聞いてみると、「分散登校が今週で終わると聞いて、このような形でのオンライン学習はもう見られないかもしれないので(そう願います)、慌てて写真を撮りに来ました。」とのことでした。
 たしかに今は、この分散登校(オンライン学習)も含め、様々な制約・制限がある厳しい時期かもしれませんが、ずっとずっと後になって「ああ、こんなこともあったな。」と懐かしく振り返る時期がくるかもしれません。そう思えるためにも、今できること、今しかできないことを精一杯やっておくことがとても大事だと思っています。
 なお、藤原さんとは、私(校長)が武蔵ヶ丘中に勤務していた15年以上前からお付き合いがあって、その時に制作していただいたアルバムがとても素敵だったことを思い出します。先日は、藤原さんが学校園のヒマワリを撮影されている姿を目にしました。「きっとアルバムのどこかにアクセントで使うんだろうな。」などと勝手な想像をしたところです。

※ 藤原さんは、現在独立し、「はな咲フォト」を立ち上げられています。記事を上述のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

興奮・ヤッター! オンライン学習の様子(その9)

 分散登校も今週の金曜日(10/1)までとなりました。本日(28日)もオンライン学習の様子をご紹介しますと、1年生では、技術科で「情報モラル」の授業を行っていました(左写真)。以前の記事にも書きましたように、今回の分散登校におけるオンライン学習は、生徒たちにとって情報モラルを体験的に学ぶ機会にもなっています。技術科の井上教諭はそのようなタイミングを逃さす、技術科本来の学習内容に関連して指導を行っていました。
 また本日は、別件の打ち合わせで来校された合志市議会議員でもあられる 永清 PTA会長に校舎内を案内し、オンライン学習の様子を視察していただきました(中央写真)。オンライン学習のためのタブレットPCやネットワーク等の機器・設備の運用は、小・中学校でいろいろと工夫し、頑張っていますが、機器・設備そのものは、議会の予算承認によって初めて整備が可能となったものです。合志市議会の皆様のご理解ご支援にも改めて感謝申し上げたいと思います。
 なお、小学校の体育のオンライン学習も視察されましたが、「指導者の先生が別室で映像を撮影し、児童は武道場や体育館、また自宅でその映像を見ながら運動する」という小学校では当たり前になった光景(右写真)に、永清会長はとても感動されていました。

喜ぶ・デレ オンライン学習の様子(その8)

 今日(27日)のオンライン授業の様子は、体育館を撮影しました。配信用のタブレットは、左写真のように係の生徒が、生徒たちと一緒に移動してくれています。本来、体育館にはWi-Fiのアクセスポイントがないので、モバイルルーターを使用してアクセスする想定でしたが、意外と校舎から来る電波が強く、モバイルルーター無しでも大丈夫みたいです。
 体育館の奥では、小学生が体育大会のダンスの練習をしていました(中央写真)。関連するブログが小学校HPに掲載されていたので、リンク(ここをクリック)を貼っておきます。小学生のダンスの曲(ソーラン節)が流れていましたが、登校グループの生徒たちは気が散ることもなく、自分たちの授業に集中できています。その一方で、自宅グループの生徒たちには、どんな感じで聞こえているのか少し気になるところです。BGMぐらいの感じならいいですけど‥‥。
 この時間は、創作ダンスの時間で、クリスマスをイメージした振り付けを考える授業でした。全体的に女子は、結構自分を解放して動けるみたいですが、男子はどの学校もこんなものなんですかね? 恥ずかしさがあるのか、動き出すまでかなり時間がかかっていたようでした(右写真)。頑張れ、男子!!

ほくそ笑む・ニヤリ オンライン学習の様子(その7)

 本日からオンライン学習を活用した分散登校が再開しました(現時点で10月1日まで)。写真(下段中央等)を見ていただくとお分かりのとおり、生徒の席の間隔が広いので感染防止対策としては良好な環境だと思っています。
 もう先生方は手慣れた感じで、生徒たちも全く違和感なく授業ができています。これは実技を伴う体育の授業(上段左)も同様です。
 英語の授業では、チャンツ(リズムに合わせて英語を発音する活動:上段中央)をしていましたが、自宅グループの生徒はちゃんと発音しているのか気になったので、英語担当の坂本教諭に聞いてみると、ほとんどの生徒がオンラインの向こう側で声に出して学習をやっているとのことでした。その後の2人組での会話練習(上段右)は、自宅グループの生徒はブレークアウトルームを使って別の自宅グループの生徒と会話の練習をやっていました。
 技術担当の井上教諭は、PowerPointで自作教材を作成し、それを画面共有して生徒に配信していました(下段左)。作った教材は、対面授業も含め何度も再利用できますし、その教材作成自体が教師にとっては教材研究にもなるとても有効な方法で、「オンライン学習の王道」と言ってもよいかもしれません。また、社会科担当の町田教諭は外付けの高解像度のビデオカメラで配信していました。とても分かりやすい授業なので、そのまま録画して有料オンデマンドで配信すればお金儲けできるかもしれません(笑)。

喜ぶ・デレ 期末テストの返却

  昨日と本日(22日)、期末テストの返却を行っています。これは一斉に行う方が効率的で不正等も起きにくいので、午前中が2年生全員、午後が1年生全員の変則的な分散登校を行っています。なお、テスト実施時と同じく、1クラスを2つの教室に分け、オンラインを活用して行っています。
 この時間は、2年生の家庭科の返却でした。教科担当の小山先生は別教室からオンラインで解説等を行い、各教室には他の先生方がついてサポートする形をとっています。このような取組はチームで動く体制が整っていないとうまくいきません。その点本校では、1年部の町田学年主任、2年部の深水学年主任を中心に、学年部がとてもまとまっていて、安心していられます。直近のブログにも書きましたが、このような学年がチームで動く体制が小学校にも浸透しつつあります。ある面、「教科担任制」すなわち複数の教員で生徒をみるという中学校的な文化が、小中一体型校舎の合志楓の森小学校・中学校の場合は、伝播しやすいのかもしれないと思っています。

期待・ワクワク 池頭教育委員のオンライン授業の状況視察

 本日(21日)の午前中、池頭 教育委員(教育長職務代理者)が、教育委員会学教教育課の 斉藤 主幹とともに、合志楓の森小学校・中学校のオンライン授業の状況について、視察にお越しになりました。なお、他のお2人の教育委員の方々も本日、別の小中学校を視察されています。また、中学校は、期末テスト返しのため、変則的な分散登校(午前中:2年生、午後1年生)を行っており、自宅へ配信するオンライン学習はおこなっていないため、主に小学校の状況を視察されました。
 合志楓の森小学校でも、今では合志楓の森小版のオンライン学習スタイルができあがっています。特に小学校の場合は、1年生と6年生の間で大きく異なる発達段階に合わせるため、様々な工夫や努力がされており、その丁寧さや緻密さには、中学校も参考にすべきものが多くあるなと感じました。また、各学年を「帯」の時間割で、一つの教科を全学級一斉に配信するスタイルを取り入れているのは、文部科学省が目指している「小学校の教科担任制」につながるものであり、今後大きく教育改革が進む足掛かりになるのではとも思いました。
 池頭委員から、オンライン学習の現時点での課題についてお尋ねがありました。私(中学校長)からは、「①目の健康をはじめとする健康管理、②個人の学力差や特別な配慮が必要な子どもへの対応、この2点が特に気になっています。」とお答えしました。また、小中施設一体型の本小中学校の場合は、もともと合志市が提唱する小中一貫教育を推進しやすい環境ですが、「オンライン学習が定着することにより、物理的に離れた小中間でも連携を図りやすくなる」という話などが、視察後の懇談の中で出てきました。

ニヒヒ 英検IBA

 

 期末テストに引き続き、3時間目に「英検IBA」を実施しました。「英検IBA」とは、「もし英検を受けたら、何級程度の力があるか」を診断するためのテストです。合格、不合格はありません。また今回は、1年生が「TEST F」、2年生が「TEST E」を受検しました。その両方ともに、リスニング問題がおよそ半分を占め、改めて「使える英語力が求められているのだな」と感じました。
 少し話は変わりますが、私(校長)は20年以上昔、情報教育の分野で国内留学していました。当時はまだ「MS-dos」というOS(オペーレーションシステム)で、コマンド(命令)をキーボードに直接入力してコンピュータを動かしていました。もちろんその命令はすべてアルファベット、つまり英語です。英語があまり得意でなかった私は、その時になって「英語をもっとしっかり勉強しておけばよかった」と後悔したのを思い出します。その後「Windows」という画期的なOSが開発されたおかげで、グラフィカルな画面でマウスを使い感覚的に操作できるため、英語が苦手な私もなんとかパソコンを使いこなすことができました。
  テクノロジーの分野に限らず、経済も医療も政治もそして学問も、結局のところ英語をベースに世界は動いています。そう考えると、やっぱり英語は大事ですよね。
 10月8日(金)には、2年生対象の本物の英検があります。3年生がいない合志楓の森中の2年生には、特別に教育公務員弘済会からの補助金があり、全額を負担せずに受検することになります。50人以上の生徒が申し込んでくれているそうですが、ぜひそちらの方も頑張って「級」を取得し、自分のキャリアアップにつなげてほしいと思います。
 

苦笑い 8年ぶりのテスト監督

 本日(16日)の3校時、2年3組Bの家庭科の期末テストのテスト監督に、私(校長)が入りました。テスト監督は、水俣の中学校で教頭(社会科の授業も担当)をしていた以来なので、8年ぶりになります。久しぶりで私も緊張しましたが、生徒たちも若干、緊張気味だったかもしれません。
 事前に少し問題を見せてもらいましたが、単に知識を問う問題だけでなく、思考や判断を伴う問題や、とりわけ家庭生活をよりよくするための意欲や態度を評価しようと意図する問題もあって、「小山先生、なかなかいい問題作ってるな!」と感じました。
 生徒たちはというと、真剣にかつ最後まで一生懸命問題を解いていました。今までの経験上、大抵は途中で顔を伏せたりして、諦めたかような態度を見せる生徒が数名は出てくるのですが、そのような生徒はいません。4月以来、何となくなのですが、合志楓の森中の生徒、とりわけ2年生は「学習に対する意識が高い」と感じています。互いに意識が高ければ、それが作用し合って、より意識は高まる方向へ働くものです。そう言った意味で来年の今頃、つまり共通テストの結果が出て進路選択を具体的に考える時期に、どこまで学力が伸びているのか、とても楽しみな学年です。

にっこり 「熊本の学び」スタートアップ研修

 本日(15日)の午後、小中合同の校内研修で、熊本県教育庁市町村教育局義務教育課の岩木指導主事及び松崎指導主事、菊池教育事務所の大谷指導主事に講師として来校いただき、「熊本の学び」スタートアップ研修を行いました。
 今回は、新型コロナ対策として、大会議室をメイン会場、各教室をサテライト会場として、オンラインで行いました。
 まず、岩木指導主事に概要説明及び授業改善演習の説明をいただきました。また、各学年部ごとに行った授業改善演習は、松崎指導主事にコーディネートいただき、研修を深めました。
 研修内容の詳細は割愛しますが(小学校のHPの方が詳しいので、リンクを貼っておきます)、先生方の議論も深まり、今後の授業改善に大きな期待が持てる研修になりました。

驚く・ビックリ オンライン学習中の出来事についての情報モラル指導

 以前の記事に「オンライン学習中に気になることが見え始めた」という内容を書いていましたが、実際に昨日(14日)、ある学級のオンライン学習中、ある生徒が参加チームから意図的に外される事案が起きました。
 そこで早速、本日の放課後、当該学級の生徒を、広く間隔をとれる武道場に集めて、情報モラルについての指導を行いました。
 このような事案を聞くと、オンライン学習への消極的な発想からは「ほら見たことか! だからオンライン学習には問題がある。」となりそうです。しかし、すでの本校生徒の自分用に使えるスマートフォンの所持率は90%を超えています。大人(親や教師)が知り得ないところで、たくさんのプラベートなSNSコミュニケーションをしている中、いわゆる「LINE外し」のようなことは、私たちが想像している以上に多発していると考えた方が間違いありません。つまり、今回の事案は「氷山の一角」であり、その「氷山の一角」を見逃さず、速やかかつ適切に(その行為の問題点を生徒たちにしっかり見つめさせ、どうすべきか考えさせる)指導をしていくことが、体験的な情報モラル教育(情報社会に参画する態度の育成)として重要ではないかと考えています。
 なお、当該学級以外の全学級にも、今回の事案の概要を共有し、指導していきます。また、今回のようなことが機能的にできないよう、取りあえずteamsの設定を変更します。その分使い勝手が悪くなるので、好ましいとは言えませんが‥‥。
 その後、この事案に関係したかもしれないと思う生徒たちが名乗り出てくれて、その場の状況を説明してくれたそうです。結論から言えば、「ふざけ半分で、悪気はなかった」、また「やったりやられたりている」とも答えたそうです。なるほど、SNSの問題点として挙げられていることが、縮図のように見えますね。だからこそ、今回の当該学年部の事案に即応した指導は、とても適切だったと校長は考えています。

試験 前期の期末テスト

 本日から3日間(15日~17日)は、前期の期末テストです。昨日までは分散登校でしたが、本日は全員登校です。ただし、3年生用の教室を併せた普通教室12+各階に1つずつある予備教室1+美術室1=計14教室を使い、各クラスをA・Bの2つに分けて、三密の状態を避けて実施しています。このように教室数を確保できるのは、本校のそれも本年度に限った有り難い状況ですが、問題はテスト監督者の人数です。どうしても人が足りない時間は、小学校の一安主幹教諭と森田教務主任に手伝ってもらい、それでも足りない場合は、教頭と私(校長)も監督に入って対応することにしています。
 私は、テスト期間中の緊張感の漂う雰囲気が嫌いではありません。受検する生徒たちはもちろん、問題を作成し採点する先生方も大変ですが、このようにメリハリのある中学校生活の中で、生徒たちは様々な経験を積み、人間として大きく成長していくものだと思っています。また、合志楓の森小学校・中学校の場合、ともに学校生活を送る小学生にとっても、少なからず良い影響があるものと考えています。
 なお、テスト期間中の午後は、オンライン授業を入れていません。今日と明日は、翌日にテスト教科が残っているので、各自家で勉強を頑張ってくれると思いますが、最終日(17日)は気分が解放され、外へ(近隣の大型ショッピングセンターや遊戯施設等へ)遊びに出かけてしまう生徒がいないか心配しています。まだコロナ禍の「まん延防止等重点措置」の期間中であることを忘れず、テスト勉強を頑張ったご褒美は、家の中でできること又は何もせずのんびりと過ごすことを選択してほしいと思います。
 

我慢 オンライン学習の様子(その6)

 直前の記事と同時間、1年1組と2組は体育の授業でした。こちらもオンラインで授業を配信していますが、授業の内容は陸上競技で、この時間は「スタートの方法」について学習していました。さすがに自宅グループの生徒は、部屋の中を走ることはできませんので、「見学」という方法をとらざるを得ません。しかし、しっかりイメージトレーニングをしてくれている生徒は、登校日の体育の授業でそのイメージを試してみることはできるかもしれません。
 とは言え、オンライン授業には限界があります。できないことを無理してするより、限られた環境・条件の中でできることを探した方が賢明です。保健体育が専門の髙橋教頭から「ダンスだったら、部屋でも(オンラインでも)できるし、むしろ自分や友達の動きを確認しながら(録画も可能)活動できて効果的」との助言がありました。何事も「知恵と工夫」次第ですね。

ニヒヒ オンライン学習の様子(その5)

 9月3日(金)から始まった分散登校も、本日で8日目。本校では開校間もない5月から、オンライン授業の実施に向け、計画的・段階的に取り組んできたので、今やオンライン授業は日常的なものになりつつあります。1年生では、数学(森教諭:左写真)と国語(内田教諭:中央写真)の授業をやっていましたが、どちらも安定感のある授業で、もう何年も前からオンライン授業をやってたのではないかというぐらい堂に入っています。
 しかし、当初の私(校長)の方針としては、コロナ禍への対応というより、文部科学省が推奨している「コミュニティスクール」と「地域学校協働活動」を両輪とした「学校と地域でつくる学びの未来」を実現するため、オンライン教育はいずれ必須なものになるとの認識から準備を進めていたものでした。例えば、菊池恵楓園自治会の皆様や校区内にある黒石原支援学校の児童生徒との交流やボランティア活動、県立農業大学(農業公園)や九州沖縄農業研究センターと連携した環境(SDGs)教育、国立熊本高等専門学校と連携したプログラミング教育など、様々な教育活動が考えられます。いずれも現段階では想定の範囲内ですが、いざそれを具現化しようとした時、オンライン教育の環境が整っているのとそうでないのでは、雲泥の差があると考えていたのです。
 デルタ株のまん延により、いみじくも分散登校等の事態への対応として、オンライン教育が威力を発揮することになりました。しかし、前述した方針から言えば、オンライン教育の真価が問われるのは「ポストコロナ」だと考えています。
 2年生のオンライン授業を見にいくと、タブレットPCの内蔵カメラではなく、外部に高解像度のデジタルビデオカメラを接続して配信していました(右写真)。2学年主任で英語担当の深水教諭の話では、「電子黒板を使う授業では(ユニバーサルデザインの視点から)画質はとても重要」なのだそうです。私は「旗を振っている」だけですが、先生方が生徒たちと共にどんどん工夫・改善を図り、より効果的な実践を模索してくれています。 

戸惑う・えっ 体育大会開催の可否についての話し合い

 本日(10日)の始業前(8:00)に、2年生の生徒会及び体育大会のリーダー(団長、代議員、体育委員長)に急遽集まってもらい、私(校長)を含む関係職員との間で、体育大会開催の可否についての話し合いを持ちました。
 この話し合いは2回目です。また、分散登校中なので、自宅グループの生徒はオンラインで参加してくれました。
 9月2日(木)に行った1回目の話し合いで、開催を望むリーダーからは、単に「体育大会で盛り上がりたい。楽しみたい」というような短絡的な意見ではなく、「体育大会を通して、学年・学級や上・下級生間の繋がりを深めたい」、「合志楓の森中の歴史と伝統を創るきっかけにしたい」、「創立1年目の本校の姿を保護者や地域の皆様に発信したい」など、前向きな意見ばかりでした。このような生徒の誠実で直向きな様子から、校長としても「仮に無観客(映像配信)になったとしても、開催できないものか」と考えていました。
 しかしながら、この度の「まん延防止等重点措置」の延長、さらには、児童生徒を含む本市内での感染の広がりなどを踏まえ、本年度の体育大会は中止という苦渋の決断に至りました。
 参加メンバーは、私の話に心から耳を傾けてくれて、その後、一人ひとり自分の思いを述べてくれました。メンバーからは、「残念だけど、来年度の体育大会でその分まで頑張りたい」、「練習中に1年生と交流を深めたことはとても意味があった」、「体育大会の練習でまとまってきた学級の力をその他の活動に活かしたい」、「悔しさはあるがリーダーとして頑張った経験をこれから役立てたい」、「いろいろな不安がある中、正直ホッとした気持ちもある。新型コロナが収まったところで、思い切り体育大会をしたい」など、本校のリーダーたる生徒たちの意識の高さに、私は目頭が熱くなるのを禁じ得ませんでした。「これほどまでに純粋でありながら、かつ大人の判断力も備えているのか‥‥」残念な思いを持ちつつも、このような素晴らしい生徒たちがいる中学校の校長である幸せを噛みしめることになりました。

驚く・ビックリ オンライン学習の様子(その4)

 昨日(8日)、音楽担当の矢野教諭の初任者研修として、菊池教育事務所の河野指導主事が来校され、当人の授業を参観された後、直接ご指導をいただきました。今は分散登校を実施中ですので、ありのままのオンライン授業を見ていただきました。私(校長)もちょっと気になったので、授業を見に音楽室へ行くと、校歌の歌声が聞こえてきます。「あちゃー!! 県のリスクレベル5での歌唱の授業はダメなのに、やってしまったか‥‥。」一瞬、焦りました。しかし、よく聞くと流れているのは校歌の音源だけで、登校グループの生徒たちは口パクをしていました。一方、自宅グループの生徒たちは、飛沫を気にせず自宅で校歌を歌っていました。
 また、鑑賞の授業に入ると、矢野教諭は自宅グループの生徒にも発表させたりして、うまく登校グループと自宅グループをミックスした授業をしていました。これには河野指導主事も驚かれ、「菊池管内の初任者は40数名いますが、その中でも1、2を争う素晴らしい指導」とお褒めの言葉をいただきました。「矢野教諭は、昨年度まで大学でオンライン授業を受けていたので、受ける側の立場で授業を考えるからでは‥‥。」とは、髙橋教頭の分析。なるほどですね。オンライン授業が始まってからというもの、若手の先生にベテラン・中堅の先生方がよい刺激を受けることも度々あるようです。
 なお、右の写真は、町田1年主任が、オンライン授業へ参加している生徒に、出席フォームを提出いない生徒がいないか、実際の映像と照合して確認している場面です。その辺りのチェック体制も抜かりなくやるよう努めています。

苦笑い 飛沫防止のパーテーションを作っています

 学校内には元からグループで学習することを前提に、テーブルを囲む様に座る教室がいくつかあります。中学校では理科室等がそれに当たり、新型コロナウイルスの感染防止対策上、好ましくない状況です。そのため、このままでは「まん防」が明けた後も、理科室での学習は控える必要が出てきます。
 こういう場所には、飛沫防止用のバーテーションを設置しているのが公共施設等では見られます。そこで、購入できないものかとカタログ等を見たところ、かなりのお値段がします。今回必要になる考えている120cm✕80cmサイズにもなると、1万円をこえるのが普通で、安い商品でも6、7千円はします。ところが学校の本年度の備品費は、もうほとんど残っていません。
 そこで、「お金が出せなければ、知恵と汗を出そう」と考えた私(校長)は、パーテーションを自作することにしました。消耗品費で材料を買い、加工・組み立てれば、1脚あたり千円程度で作れます。理科室の他にも、向き合うことが多い場所を想定して、30脚作る予定です。
 ここまでを読んでいただければ、立派なことをしているように思われるかもしれませんが、実は私の趣味はDIY。この校長ときたら、楽しいことを職場でやっています。先生方はオンライン授業で日々格闘している時に、少し申し訳ない気持ちになっているところです。
 なお、試作品は小学校のHPに角田校長先生が掲載してくださっているので、リンク(ここをクリック)を貼っておきます。

期待・ワクワク オンライン学習の様子(その3)

 本日(7日)も、午前の3時間は分散登校で授業のライブ配信、午後の2時間は全員一斉のオンライン学習を行いました。
 はじめは繋がりさえすればOKと思っていたのが、「より効果的な学習に」と考え出すと課題もたくさん見えてきます。また、生徒の各端末や各家庭のネットワーク環境に左右される不具合も数件上がってきており、情報担当の井上教諭は、「カスタマーサポートセンター」のような感じになっています。
 さらに本日、ご家族に風邪症状があったため、念のため出勤を控えていただいた先生がいたのですが、授業はすでに予定に入っていたので、急遽自宅からのオンライン授業を実施することにしました。こちらは結果オーライで終了し、オンライン授業のバリエーションがまた一つ増えたようにも思います。
 しかし、慣れに伴い、気になることもいくつか見え始めました。その一つが授業エスケープです。最初は授業に参加していたのにいつの間にかいなくなる(その場にいても別のことをしている)生徒がちらほら出てきています。また、Teamsにはチャット機能がありますが、そこでのコミュニケーションに「これはいかがなものか」と思われる表現が見られることも‥‥。これらは想定内のことであり、現在は新型コロナ感染防止対策のための緊急避難的な措置です。また、不可抗力のトラブルの可能性もありますし、もしオンライン学習についていけていない部分があれば、これは学校側に責任があるので、現在は様子見している状況です。ただし「先生たちは気付いていないだろう」と思っているのであれば、それは「甘い」です。とりあえず「いずれこっぴどく叱られることになる前にちゃんとしておいた方が身のため」と言っておきましょう。体験的に「情報モラル教育」を充実していくことも、今後考えていきたいと思っています。

喜ぶ・デレ オンライン学習の様子(その2)

 本日(3日)から分散登校が始まり、本校では午後の2時間の授業は、全員が自宅でオンライン学習を行いました。速報では、本日授業に参加できなった生徒は3名のみ、あとは全員出席扱いです。
 1コマ目は1年生が社会、2年生は国語。2コマ目は1年生が国語、2年生が理科でした。写真は2コマ目の様子ですが、先生が方もすいぶん慣れてきており、両学年部のスタッフ総掛かりでサポートし合っているので、「配信不能」の状況に陥った授業は一つもありませんし、むしろ思った以上に順調と言ってよいと思います。
 ただし、どうしても現状では一方向の授業にならざるを得ない面があって、50分丸々となると教師も生徒も若干つらい面があるかもしれません。その点はブレークアウトルームや画面共有等を活用していけば、幾分は解消できると思います。ただし、オンライン学習が万能であるとは全く思っていません。むしろ対面学習でしかできないこと、対面学習だからこそ効果があることが、オンライン学習をやって見えてきました。目指すは「ハイブリッド教育」です。
 少なくともまん延防止重点措置(合志市立学校の分散登校)の期間は、この対応を続けていくと思います。合志市の市長様をはじめ財政当局、合志市教育委員会事務局の皆様のご尽力により、タブレットPCやネットワーク環境の整備を急いでこられたのは、まさしく「今の状況に対応するため」と言っても過言ではないでしょう。そのような皆様のお気持ちに応え、費やされた膨大な予算の費用対効果を上げるためにも、まずは本校において先進的事例を積み重ねて参りたいと思っています。

笑う オンライン学習の様子(その1)

 昨日(30日)から、新型コロナウイルス感染症に関連してお休みしている生徒に学びを保障するため、授業のライブ配信を行っています。基本的には、普段通りの教科の授業を行い、教室のほぼ中央に設置した教師用のタブレットPCの内蔵カメラを通じ配信(一方向)しています。ただし、配慮や支援が必要な生徒に対しては、もみじ学級の担任等がサブのタブレットPCでチャットを行うなどして双方向やりとりをすることも可能です(左写真)。
 現時点の課題は、実技や実習を伴う授業にどう対応するかです。中央の写真は1年生の保健体育の授業ですが、とりあえず座学でできる学習内容を中心に行っています。
 一方、登校している生徒にとっては、教室中央にタブレットPCがあること以外、何の変わりもなく、挙手したりして普通に授業に参加しています(右写真)。そのため、オンライン学習に参加している生徒も、おそらく教室に座っているのと同じような感覚だと思います。ただし、画面は黒板を中心に固定されているので、周りの友達の様子は、教卓前の数人しか分かりません(声は聞こえます)。生徒同士が話し合ったりする学習は、むしろ全生徒が自分のタブレットPCでオンライン学習に参加し、ブレークアウト ルーム機能等を使用し、お互いの顔を見ながら行った方が効果的なのかもしれません。

期待・ワクワク 2回目のオンライン授業

 本日(27日)の午後、第2回目のオンライン授業を行いました。第1回目は学級担任による学活で、オンライン教室に着席することが目標でしたが、今回は教科担任による教科の授業を2コマ行いました。
 今回のオンライン授業については、合志市内の小中学校に実施することをお知らせしていたので、合志楓の森小学校の先生方はもちろん、近隣の小中学校からも多くの先生方が見学に来られていました。
 オンライン授業と言っても様々。見るからに「東進ハイスクールの林先生」のような授業をされる先生もいるかと思えば、オンラインとは思えないほど普通に生徒と会話をしながら授業を進める先生、デジタル教科書を提示したり、画面共有したExeclデータ等を教材としたりする先生‥‥‥。7学級×2=累計14コマ、色々な方法を試していました。また、生徒たちの方はとても順応が速く、思った以上にスムーズな流れで進行した授業が多かったように思います。とは言え、生徒によってはうまく画面が見れなかったり、音声が聞き取りにくかったりなど、トラブルがあったかもしれません。これらも今後につながる大切な知見となりますので、安心安全メールでアンケートを配信させていただいています。ご協力いただければ幸いです。
 なお本日、プリントや安全安心メールでお知らせしましたとおり、本校では、対面授業とオンライン学習の「ハイブリッド教育」を実施できる環境が整いつつあります。今後は、仮に学校にお休みすることになった場合でも、オンライン学習(授業のライブ配信)を活用することによって、登校した場合とほぼ同等の学習を保障できるものと考えております。新型コロナウイルス感染症に関連するお休みが必要となった場合は、遠慮無く学校にご相談いただきますようお願いします。
 

驚く・ビックリ 徹底した消毒作業

 

 合志楓の森小学校・中学校では、スクールサポースタッフが2人(小学校籍1人・中学校籍1人)、日常的に校内の消毒作業を行っていただいていますが、まん延防止重点措置が発令されているこの期間は、さらに対策を強化し、児童生徒が下校した後、教職員全員で校舎内の様々な場所を徹底的に消毒することとしました。
 先生方にも「この小・中学校からクラスターを発生させない」と、精一杯の努力していただいています。児童生徒の皆さんにも、現状の深刻さをしっかり受け止めて、自分にできる感染防止対策にはしっかり取り組んでほしいと思っています。

重要 新型コロナウイルス感染症予防についての徹底指導

 オンラインで行った夏休み明け集会後の学活の時間に、各学級でプレゼンのスライドを用い、新型コロナウイルス感染症予防について改めて徹底指導を行いました。
 内容的には、これまでの基本的な感染予防対策の徹底に加え、自らの健康観察の重要性、特に体調に異変かあったり家族等に感染の恐れがあったりする場合は、用心して登校を控えること等の説明がありました。
 ここまで感染(デルタ株)の広がりを見せると、「うつるかも」だけではなく「うつしてしまうかも」をしっかり意識して行動することが求められます。「感染しているかもしれないというリスクを持ったまま学校に来てしまう。」といったヒヤリ・ハットが起きないよう、保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。
 なお、この指導で使用した生徒向けプレゼンを下に掲載していますので、よろしければご確認ください。

新型コロナ感染予防(生徒向けプレゼン).pdf

 

興奮・ヤッター! オンラインの夏休み明け集会

 本日(26日)の1校時、夏休み明け集会をオンラインで行いました。まず、1,2年生及び生徒会執行部の代表合生徒の夏休み中の振り返りと前期後半以降への抱負についての発表がありました。発表した3人とも、社会体育や部活動については大変充実した夏休みだったことがうかがわれましたし、今後へ向けた意気込みについても、並々ならないものを感じました。この3人と同じようなレベルに本校生徒全員の意識があったなら、とんでもなくすごい学校になることでしょう。
 私(校長)からは、今回もプレゼンの画面を共有して講話をさせていただきました。そのスライドは下に添付しておきますので、ご覧いただければ、講話の内容がご理解いただけるものと思います(著作権に配慮して一部修正をしています)。

逆風を力に!!(ポストコロナを見据えて).pdf

 その後、生徒指導主事の後藤教諭からの指導がありました。とにかく夏休み中、誰1人大きな事故や事件に巻き込まれることもなく、無事に前期後半を迎えられたことをとてもうれしく思っていることろです。

にっこり 中体連陸上大会へ向けて

 コロナ禍の影響で開催が可能なのか不透明な部分はありますが、9月7日(火)には菊池郡市中体連の陸上大会が予定されています。この大会は各競技を点数化し、学校対抗で総合順位を出しますので、学校規模等によっては全ての生徒を対象に選手を選抜して出場する学校もありますが、本校は1,2年生だけの出場ですので学校対抗にはこだわらず、基本陸上部を中心に出場し、希望する生徒のみ出場選手の候補者とすることとしています。ただし、10月22日(金)に開催予定の駅伝大会については、陸上部以外からも有望な選手を選抜させてもらうことにています。
 昨日(20日)は久々の晴れ間が見られましたが、本日は再び雨で陸上部は室内練習をしていました。私(校長)が見に行った時、短距離メンバーは武道場の柔道畳の上でストレッチをしていました。一方、長距離メンバーは「合志のおか」の吹き抜け階段を使ってのインターバル練習でした。こちらは屋外での練習よりハードではないかというぐらい選手たちの息があがっており、陸上部顧問の益﨑教諭曰く「良い練習場所」だそうです。

驚く・ビックリ いろいろと好都合な練習環境(卓球部)

     

 本校の卓球部は、練習場所として2階の多目的式室(2つありますが大きい方)を使用しています。
 多目的室を使う利点は、まず強化ガラス窓に4面囲まれているのでピンポン球が散乱しないことです。また、エアコンが効いているので熱中症の心配も少なくなります。「大きな体育館があるのに」と思われる方がいるかもしれませんが、それほど広い練習場所を必要としない卓球部にとっては、かえって好都合のようです。ただし、全面ガラス張りなので、常に周りから見られているというプレッシャーは選手たちにあるかもしれませんね。
 また、練習風景をのぞいてみると、顧問の森教諭がモニターPCに卓球指導の動画を流していました。選手たちは、映像(しかも大きな)で確認した動きをその場で実際にやってみることができ、なかなか進歩した練習方法だなと思いました。 

驚く・ビックリ 校務支援ソフトのオンライン研修

 本日(5日)の15時から、合志市立小中学校一斉に、校務支援ソフトのオンライン研修がありました。
 本年度から、合志市内の小中学校には「スズキ校務」という校務支援ソフトが導入されました。校務支援ソフトとは、学籍情報や成績管理、健康管理などの情報を一元的に管理し、多忙と言われている教職員の業務の負担を軽減し、児童・生徒に必要な指導や支援をより行いやすくする環境を整えることを目的としたツールです。
 分かりやすく例を言うなら、一度誰か児童や生徒の名簿を作成すれば、すべての職員がそれを活用することができ、これまでは教職員がそれぞれ自分のPCで行っていた業務の手間が省けることになります。つまり、校務支援ソフトを活用できる教職員が多ければ多いほど、業務は合理化・効率化することになるのです。そういうことでこの度、導入元の「スズキ教育ソフト(株)」のインストラクターと各学校をオンラインで接続し、研修をすることとなりました。
 合志楓の森小学校・中学校では、職員室に3台のモニターPCを配置し、自分の校務用PCを操作しながら研修できように工夫してありました。写真では中学校の教職員の参加が若干少ないように見えますが、本校では井上教務主任をはじめ、ICTに堪能・精通している教職員が多く、既にかなりの部分で同ソフトの活用が進んでいます。そのため、参加している先生も「初めて聞く」というより、「今までやってきたこととの整合性の確認」や「今さら聞けない使い方やさらに便利なテクニックの習得」といった感じで研修を受けている先生が多かったように思います。言い訳が自慢になってしまいました。なお、この研修は夏季休業中にもう1回行われることになっています。

にっこり 音楽部のNHK全国学校音楽コンクール(熊本県コンクール)への出場

 昨日(4日)、県立劇場で開催されたNHK全国学校音楽(合唱)コンクール(熊本県コンクール)に音楽部が出場しました。なんと本校音楽部が、全ての出場校の最後、つまり「大取」をつとめたそうです。審査結果は「奨励賞」ということでしたが、顧問の先生方のお話では、本番がこれまでで一番素晴らしい歌声だったたとのことです。
 今回はコロナ禍のため無観客で実施されましたが、県立劇場のコンサートホールで歌った経験は、今後の練習の貴重な糧になると思います。来年度の3学年揃った(男声も入れた?)合唱でのさらなる飛躍に期待しています。
 なお、本番の動画をteamsで共有していますので、音楽部の生徒のタブレットPCで視聴可能です。音楽部の保護者の皆様はぜひご視聴いただければと思います。

笑う Nコンへ向けた仕上げのリハーサル

 本日(3日)の4時半頃、体育館のステージで音楽部のメンバーが、明日のNHK全国学校音楽(合唱)コンクール(熊本県コンクール)へ向け、出勤している小・中学校の先生方を前に仕上げのリハーサルを行いました。なお、矢野教諭の友人でピアノ塾講師の吉田さんに伴奏をお願いしており、矢野教諭の先輩で声楽家の興梠さんには4回に渡りご指導をいただきました。
 素人の校長の耳にはなかなかの仕上がりぶりに聞こえてきましたが、専門家から言わせれば、まだまだ奥が深い世界があるのかもしれません。1・2年生のみのメンバーです。その奥の深さを実際のコンクールの場でより突き詰め、来年度につなげてくれたらと思います。とにかく明日の本番は、これまでの練習の成果を発揮し、最高の歌声を披露してきてほしいと願っています。 

喜ぶ・デレ 小中合同の職員作業

 本日(30日)の9:00から、小中合同で職員作業を行いました。作業は大きく2つで、西合志東小からの机・椅子の移管作業とエアコンのフィルター掃除でした。
 児童生徒用の机・椅子は、小1~中3の9学年分の新品を揃えてもらっています。しかし、少人数教室等については、机・椅子が整備されていない教室があったため、現時点の応急措置として、来年度の中学校3年生分の机・椅子を使っていました。しかし、このままでは来年度困ることになるので、この夏休み中に、分離元で机・椅子に余りがある西合志東小学校から移管し、必要な教室にはそれらの机・椅子を充てて、来年度3年生分の机・椅子は本来の場所に戻すことにしました。途中から気温が上がり、大変な作業になるかと思いましたが、前半は練習を終えた陸上部の生徒たちも手伝ってくれ、思ったより早く作業が終わりました。
 また、エアコンのフィルターもきれいになり、前期後半もエアコンの効きが維持できるのではと思います。
 なお、今回も小学校・中学校の先生方が合同で協力しながら作業を行いました。何事も一緒に行えばコミュニケーションが生まれ、お互いの気持ちが近くなります。合志市が進めている小中一貫教育の発展・充実のためには、このような活動の積み重ねも大事だなと感じています。私(中学校長)は、軽トラの運転にかかりきりだったので、この写真は小学校の角田校長先生に撮ってもらいました。校長間の連携もバッチリです!! 

にっこり 夏休み中の小・中合同研修

 本日(29日)、合志楓の森小学校・中学校の教職員は、終日研修の1日でした。
 教育公務員特例法第19条に「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」と定められています。つまり、教員にとって「研究と修養」つまり「研修」は職務そのものであり、教職員にとって、夏季休業中は研修の稼ぎ期でもあります。
 午前中はまず、特別支援教育の研修で、菊池支援学校の職員で本校の特別支援教育コーディネーターである荷方先生から「卒業後の生活がイメージできるといま必要なことが見えてくる」と題した講話がありました。 
 次は、テーマ研修ということで、合志市の小中一貫教育で中学校区ごとに定めている「育ちのものさし」の合志楓の森版を策定するためのグループセッションを行いました。
 午後は、合志市教育講演会ということで、今年度はオンデマンド研修で、中島教育長の「志合わせて夢実現プロジェクト」についての講話を視聴しました(約半数の職員は前日に視聴済)。豊富な内容でここに書き出しはしませんが、中島教育長もスマホ・インターネット使用のルールについては特に心配されており、この他にも保護者の皆さんにも聴いていただきたい内容がたくさんありました。

期待・ワクワク 合志市長を表敬訪問(九州大会出場の空手道)

 本日(29日)、県中体連大会の空手道競技で女子団体形及び女子団体組手でダブル優勝した3人が、九州大会を前に合志市長を表敬訪問しました。この表敬訪問は、合志中及び西合志南中から別競技で九州大会・全国大会に出場する選手たちと合同で行われました。
 私(校長)からの選手紹介、代表で山田さんからの誓いの言葉の後、荒木合志市長から激励の言葉をいただきました。市長からは、勝つことも大事だか、この機会を通じて精神的に成長してほしい。また、オリンピックでの選手の活躍を例に、プレッシャーを楽しさに変えられるよう頑張ってきてほしいとのお言葉をいただきました。
 合志市当局には、このような選手の活躍に対して様々な配慮や支援をいただいており、3人の選手には感謝の気持ちも大切にして、精一杯競技してきてほしいと改めて思いました。
 なお、空手道の九州大会は、8月8日(日)に沖縄県那覇市で開催されます。大会参加に当たっては、万全の感染防止対策とともに、事後の経過観察(行動自粛)をお願いすることとしています。

お辞儀 黒石原区からのテント寄贈

  

 21日(水)の午後、黒石原区から合志楓の森小学校・中学校に贈られるテント2張の寄贈式がありました。
 黒石原区関係及び合志市教育委員会担当の方々、小学校PTAの永田会長及び中学校PTAの永清会長の立ち会いのもと、高来 黒石原区長 様から校長2人の代表として私に目録をお渡しいただきました。
 本校グラウンドには日陰が少なく、テントを常設して対応しているところで、1張でも多くテントがあることは大変助かります。また、延期した小中学校の運動会・体育大会でも活用できます。
 改めて多くの皆様のご温情に支えられ、この小学校・中学校はスタートが切れていることを再認識した次第です。大切に使わせていただきます。誠にありがとうごいざました。

笑う 大健闘! 県中体連大会(卓球・水泳)

 24日(土)、25日(日)に、熊本県中学校総合体育大会(県中体連大会)が各会場で開催されました。
 水泳競技では、本校から、髙橋君、野中君、西野君(全員2年)が出場し、西野君が200背泳ぎ及び100m背泳ぎで見事、決勝に進出しました。
 卓球競技では、個人女子で、松本さん(2年)がベスト16まで勝ち上がりました。
 いずれも大健闘です。来年がますます楽しみになってきました。

 なお、県大会の最終結果は、トップページのトピックから下に移しました。

 県中学校総合体育大会の結果.pdf

驚く・ビックリ お守り(電話相談の相談窓口)を配付しました(SOSの出し方に関する教育)

 21日(水)の夏休み前集会の後に時間をとって、保健主事で養護教諭の橋爪先生から「SOSの出し方に関する教育」の一環として生徒に配付する電話相談の相談窓口を記載した「お守り」についての説明がありました。
 まずはじめに、「自分を大切にしよう~ストレスへの対処~」というビデオを視聴し、その後、生徒指導部の後藤先生と上林先生が寸劇を熱演し、「お守り」を紹介してくれました。
 残念ながら日本は、自殺者数がOECD加盟国の中で韓国とならぶ最高水準であり、全体に占める割合は小さいものの児童生徒の自殺も毎年度起きています。児童生徒の場合は、特に学年末・学年始めや長期休業開けに起きやすいと言われており、熊本県教育委員会も「困難な事態、強い心理的負担を受けた場合等における対処の仕方を身に付ける等のための教育(いわゆる「SOSの出し方に関する教育」)」を重視するよう、夏休みを前に学校に求めています。そこで今回、このような活動を行ったところです。
 この「電話相談の相談窓口一覧」は、お守りのような形をしており、財布や手帳、筆箱などに納め、いつでも見ることができるよう工夫しています。なお、宗教上の理由等で「お守り」の印がない方がよい場合は、遠慮無く学校にお申し付けください。また、下にこのお守りの型紙のファイルを添付していますので、複数枚ほしい場合や紛失した場合などは、印刷してご使用ください。おって、お守りに記載していない相談窓口(保護者向けもあります)も添付しておりますので、併せてご活用ください。

 お守り(電話相談の相談窓口).xlsx

 ③R3相談窓口一覧(中高生版).pdf

ニヒヒ 夏休み前集会

 21日(水)の1校時、体育館で夏休み前集会を行いました。合志市立小中学校では、2学期制を試行しているため終業式ではありませんが、終業式と同じように、まずは各学年及び生徒会の代表の前期前半の反省及び夏休み(今後)の抱負の発表、次いで校長講話、校歌静聴(新型コロナ対策でまだ斉唱はしていません)という流れで行いました。
 代表の発表では、そのしっかりした内容もさることながら、タブレットを活用したり、NO原稿で発表したりと、「さすが合志楓の森中の生徒!!」とても感心しました。それに引き換え私(校長)は、プレゼンテーションの設定に手間取り、生徒たちを待たせてしまいました。しかし、話の内容は生徒たちにしっかり伝わってくれたのではないかと期待しています。下にプレゼンテーションのスライドを添付していますので、ご覧いただければ講話の要点がご理解いただけると思います。

タブレットのある夏(あなたはどう過ごしますか?).pdf

笑う 菊池郡市中体連大会校内表彰式並びに県中体連大会及び NHKコン(合唱)熊本県コンクール出場者推戴式

 19日(月)の帰学活後、郡市中体連の校内表彰式、並びに令和3年度熊本県中学校総合体育大会及びNHK全国学校音楽コンクール(熊本県コンクール)出場者推戴式を行いました。
 県中体連の推戴式については、日程の関係で先行開催された新体操(16日)及び空手道(18日)と前後してしまいましたが、空手道については、県中体連大会の女子団体形及び女子団体組手でW優勝したので、いみじくもその表彰も行うことができました。
 25日(日)に熊本市総合体育館で開催される卓球競技は2年生の松本さん、24日(土)、25日(日)に熊本市総合屋内プール(アクアドームくまもと)で開催される水泳競技は髙橋君、西野君、野中君(全員2年)が計5種目に出場します。また、音楽部のNコンは8月4日(水)に県立劇場で開催されます。
 選手・出場者の紹介の後、髙橋教頭先生からの激励の言葉、次いで選手・出場者の誓いの言葉があり、最後には音楽部がリハーサルも兼ねて、当日の合唱曲を全生徒の前で披露しました。

興奮・ヤッター! 県中体連大会 空手道競技 W優勝!!

 

 県中体連大会空手道競技の写真を空手道の保護者の方から送っていただきましたので、少し遅れましたが掲載します。
 私(校長)は、当日の午前中、会場に行って応援していましたが、個人の形については、男子・女子ともに惜しくも入賞できませんでした。午後は別の要件かあるので会場を去ったのですが、大会終了後に引率の町田教諭から、女子団体形・組手のW優勝の知らせが飛び込んできました。
 要件を午前と午後入れ替えておけば、この感動的な場面に立ち会えたのにとちょっと後悔したところですが、本当に嬉しいビッグニュースでした。

にっこり NHK全国学校音楽コンクール(熊本県コンクール)へ向けて

 本日(16日)の朝、体育館をのぞいてみると、音楽部の生徒たちが顧問の矢野教諭とともに、NHK全国学校音楽コンクール(熊本県コンクール)へ向けて朝練をやっていました。歌声もさることながら、指揮者にむかって「前のめり」で歌う姿、なかなかいい感じです。
 実は私(校長)は、Nコン(NHK全国学校音楽コンクールの通称)ファンです。そうなったのは、東日本大震災の1年後、原発事故の影響で風評被害に苦しむ福島県郡山市の中学校PTAと、似たような経験をもつ水俣市の中学校PTAの交流の一貫で、郡山市の中学校を視察した際、Nコン合唱の強豪校、郡山第二中学校の合唱を聴いてからです。はっきり言って鳥肌が立ちました。「前のめり」な感じがガンガン伝わってきました。
 本校の音楽部の合唱メンバーは15人。練習を開始してまだ3ヶ月です。熊本県コンクールの中でどのレベルにいるのか想像がつきませんが、少なくと私は、校長室に放課後、聞こえてくる歌声に癒やされています。
 合志楓の森中学校では、運動部に負けないぐらい文化部にも頑張ってほしいと思います。そして「楓の森」の名にふさわしい「文化の香りがする学校」にしていく先頭に立ってくれたら嬉しいです。

興奮・ヤッター! 完璧に整列!(みんなの玄関の靴箱)

 みんなの玄関の中学生の靴箱を見ると、靴がいつもきれいに並んでいます。特に午後になると、「完璧に整列」しています(左写真)。その理由は、毎日掃除の終わりに、みんなの玄関の掃除を担当している1年生が、右の2枚の写真のように、並べ直しをしてくれるからです。
 みんなの玄関は、小学生と中学生が一緒に掃除していますので、このような中学生の善良な行動は、小学生にも良い影響を与えていることは間違いありません。「小学生に誇れる中学生に!」を毎日実践し、「誇れる合志楓の森中学校」にするため、地道にそして健気に貢献している生徒が本校にたくさんいることが「校長の誇り」です。

期待・ワクワク 第4回目の小中合同研修(研究テーマ研修)

 本日(14日)、第4回目になる小中合同研修を行いました。
 今回は、研究テーマに係る研修と言うことで、本中学校区の小中一貫教育のグランドデザインについての共通理解と今後の研究の可能性に係るグループセッション、3つの研究部会とその中のトータル7つの研究チーム分け(①学力向上、②集団づくり、③人権教育、④授業づくり、⑤タブレットの活用、⑥委員会活動等、⑦調査・集計・分析)を行いました。令和6年度(4年目)に予定されている小中一貫教育の研究発表会へ向け、「はじめの一歩」を確実に踏み出したという思いがしています。
 小学校の角田校長先生からのまとめでは、「この3ヶ月で小中間の先生方の交流がずいぶん進んだ。小中学校間の文化の違いを理解し合い、合志楓の森小学校・中学校だからこそできる研究を進めてほしい」という旨のお話をいただきました。

ニヒヒ 楓の森の匠たち(技術・1年)

 本日(14日)の3校時、本校舎唯一の1階にある中学校用の教室「技術室」に行ってみると、1年2組の生徒たちが木材加工をしていました。製作しているのは本棚。私(校長)も、遠い遠い昔の45年程前、全く同じ製作をした記憶があります。
 日本の高度経済成長を支えたのは、まさしく技術力です。これは伝統工業だけではありません。一方で近年その衰退を危ぶむ声も聞こえます。そのような中、技術の授業を見て、「今も釘とげんのう(打撃部分の片側が平らで、片側がわずかに凸状に膨らんでいる金槌)を使っているのか?」と思いました。なぜなら、最近の大工さんは、木材の接合にはほとんどビスを使いますし、釘を使う場合でも電動釘打ち機だからです。しかし、教科書には「はじめは平らな方で打って、最後に膨らんだ方で打つ」と書いてあって、生徒たちはちゃんとその通りにやっています。その方が真っ直ぐ打てるし、木材に傷がつかないからです。「そうか! 原理や原則、知恵や工夫を学んでいるんだな!」 将来、建築関係の仕事に就いても就かなくても、生徒たちは「生きる力」につながる大事な勉強をしているんだと感じました。

にっこり オンライン教室に着席!!

 

 本日(12日)の、5・6校時、本校の生徒は全員帰宅し、実験的に各家庭でオンライン授業を受けました。
 すでにオンライン接続実験は終了しているので、今回は "Microsoft Teams” のビデオ通話機能を利用し、各学級の担任が作った「チーム」に生徒が参加する形で行いました。つまり、授業としては「学活」のようなもので、とにかくこのビデオ通話に、学級全員が同時に参加できることが、今回の目標でした。
 担任の中にも、ICTの活動が得意な先生とあまり得意でない先生がいて、お互いサポートし合いながらオンライン授業を行っていました。その結果、テクニカル的に参加できなかった生徒は最終的に「0」で、「生徒のオンライン教室での着席」を全ての学級が達成しました。中には画面に映る顔の大きさが大小様々であったり、ミュート(消音)にしていないため声が聞き取りにくかったりなど、いろいろ課題はありましたが、これも今回の実験ができて分かったことです。今後、繰り返し行う中で要領は分かっていくものと思います。
 今回の実験により、本校ではいつ新型コロナウイルスや自然災害等による臨時休校となっても、生徒たちに教育を保障できる環境を手に入れたと言ってよいでしょう。 
 なお、一部の保護者の皆様に自宅側の様子も情報提供のご協力をいただき、オンライン上での生徒たちの状況について、貴重なサンプルをいただきました。対面よりオンラインの方が、生徒たちはより自然に活発なコミュニケーションが促されるなど、ポストコロナには「対面教育とオンライン教育のハイブリットを」と唱えている文部科学省の意図の一端が垣間見えました。新しい教育の世界に一歩足を踏み入れたという感じもしています。

期待・ワクワク 授業参観へのご参加、ありがとうごいました。

 昨日(9日)は、今値の初めての授業参観でした。1年は4クラスとも6月から行ってきた人権学習のまとめの授業を行いました。また、2年生は各担任の担当教科の授業を行い、各教科の専門性を発揮した授業を行いました。
 密を避けるため、1年を5校時、2年を6校時に、特別教室も入れながら行いましたが、ご参加いただいた保護者の皆様には、小学校の授業への配慮をいただくとともに、新型コロナウイルスへ感染防止対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。また、雨で足元の悪い中でしたが、徒歩でのご来校にご協力いただき、1年生保護者75人、2年生保護者60人、合計135人(64%)のご参加で、保護者の皆様の学校教育への関心の高さにも併せて感謝申し上げます。

笑う もう一つの母校へ

 本日(6日)の6校時、2年生が体育館に集まって写真を撮っていたので、「こんなに早く卒業アルバムの全体写真を撮るのか」と思ってのぞいてみました。すると実際は、分離元の合志中・西合志南中及び転出元の西合志中(1人在籍)への「もう一つの母校への手紙」を書くため、その手紙に添付する写真を撮っていました。
 本校が開校して、はや3ヶ月が経ちました。多くの生徒が本校での学校生活に慣れてくれていることと思いますが、中には「分離元校等の方が良かった」という思いをひそかに抱いている生徒がいるかもしれません。それを責める気持ちはなく、むしろ校長として「新設校に来て良かった」と思わせ切れていないことを申し訳なく思います。ただ、そういった生徒たちの心の機微を察知して、こういう活動を仕組む深水学年主任をはじめ2年部職員。なかなか粋なことやりますね
 社会人となれば、自分の意思に関係なく異動や転勤があるのも世の常です。「もう一つの母校」での思い出を大事にしながらも、今の居場所で踏ん張って前に進んでくれることを願っています。

戸惑う・えっ テスト返しが始まっています

 先週の木・金は中間テストでしたが、本日(5日)には、既に各クラスの授業でテスト返しが始まっています。
 1年1組の社会科の授業では、担当の町田教諭から、テストの後にどんな手続きをとって正解・不正解や点数を確認するのか、また今後に(最終的には高校入試に)活かすため、どのようなテスト後の勉強をすればよいのかなど、丁寧に説明されていました。生徒たちの〇(マル)・✕(バツ)に一喜一憂したくなる気持ちは分かりますが、なぜ〇でないのか、どこで間違ったのか、どんな勉強が足りなかったのかなどをしっかり考え、後でもう一度解き直しをしてみる。このように「テストの後を大切」にできる生徒は、今回は満足いく結果でなくても、徐々に力がついてくるものと思います。

我慢 臨時の合同帰学活

 本日(2日)の6校時終了後、臨時の合同帰学活を行いました。これは、生徒指導主事の後藤教諭の進言によるもので、今朝の出来事を受けて実施しました。
 学べる広場からローソン交差点の途中に立たれている交通指導員の方が、東門で登校指導をしている後藤教諭の所までわざわざ来られて、次のような要旨の話をされました。

 横に広がっている4人の中学生に、交通指導員の方が「横に広がらないこと、車道側はあけること」を注意し、「学校の先生から言われてないのか?」と聞いたところ、中学生は「知りません。聞いていません。」と返答した。

 交通指導員の方は、中学生にもっと素直に聞いてほしかったと残念がられていました。おそらくとても不愉快な思いにさせる返答だったのではないかと推測します。
 ローソン近くの登校時の状況については、心配をする声を多方面からいただき、このようなルール(リンク先を参照)を、全ての学級で指導してきたところです。それにもかかわらず、このような認識や態度の生徒がいることついて、私(校長)も強い危機感を持っています。中学生だけでなく、場合によっては小学生の安全をも脅かす状況と言わざるを得ません。言うまでもなく「事故は起きてからでは遅い」のです。また、私が一番初めに生徒たちにお願いした「小学生に誇れる中学生に」の真逆の行為とも言えます。「子どもたちの安全」ただその願いのために、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も毎朝、ボランティアで立たれている指導員の皆様へ、敬意の欠片さえ感じられません。
 後藤教諭は「ハインリッヒの法則 = 1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在する」を例に生徒たちに訴えてくれました。当該生徒だけでなく、全ての生徒たちの心に響いてくれることを願っていますし、児童生徒の生命や安全に関することは、今後も躊躇なく、かつ妥協なく指導していきたいと思います。
 なおその後、当該の生徒たち(実際は5人)は自ら名乗り出てくれました。もちろん後藤教諭から厳しく指導を受けたこととは思いますが、名乗り出てくれたこと自体は偉かったと思います。

驚く・ビックリ 定期テスト(中学校)と授業参観(小学校)

 本日(2日)は、中間テストと授業参観が、同日・同時間に行われるという、世にも珍しい光景が見られました。
 小学校の先生方には、例えば中学校と同じ階の6年生については、東端の職員用階段を保護者に使っていただくことで動線を分けるなど、様々な工夫や配慮をしていただき、小学校の保護者の皆様にはそれに併せて、新型コロナ感染防止対策にもご協力いただいたので、特に大きな問題もなく両行事は行われました。むしろ校長室にいると、授業参観があっているのか分からないぐらい静かで、小学校保護者の皆様の参観マナーの良さに感心したところです。

試験 今年度初の中間テスト

 

 本日(1日)と明日(2日)、今年度初の定期テスト(中間テスト)があります。と言いますか、合志楓の森中初ですし、1年生は人生初です。実施教科は、本日が国語・理科・英語で、明日が社会・数学・保体となり、国・理・英・社・数については、熊本県立高校入試の日程と同じにしています。
 小学校では、「単元テスト」という業者テストを使うのが一般的ですが、中学校は各教科担当が自身でテスト問題を作成します。つまり、授業で学習したことが、そのままテスト問題に反映するわけで、これを専門的には「指導と評価の一体化」と言ったりもします。
 過去にこんな生徒がいませんでしたか? テスト前にガリガリ勉強をやってるように見えないのに、テストの結果が良い生徒。おそらくこんな生徒は、教師の指導からこの単元ではどの部分が大事なのか(テストに出るのか)、授業中だけで把握できていたのだと思います。そう思うと、授業は大事ですね。
 ところで、本校のある教師から面白い話を聞きました。この付近の学習塾に、各中学校の過去のテスト問題を収集して、その教師が授業を行っている学校・学級の塾生に配付して、テスト対策をさせている塾があるそうです。これっていかがなものでしょうか? 仮にそれで良い点が採れたとしても、本当の実力がついているとは言えません。それに近年、「知識偏重の学力」を是正するために文部科学省が求めている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の流れにも逆行しています。
 なお、すべての塾がそうではないと申し上げておきますし、実際、業績を上げている学習塾は、そのあたりも十分認識し、生徒に本来の実力を身に付けさせるプログラムで運営されているようにも思います。
 

星 委員会活動 本格始動!!

 

 昨日(28日)の6校時の後、時間割を調整して生み出した時間を使って、委員会活動を行いました。各員会のリーダーを中心に作成した成長モデル・年間計画にしたがって、今後活動を本格化することになります。
 本校には代議員会のほか、生活・安全、学習・図書、環境・ボランティア、給食、人権、保健、体育、情報の8つの委員会があり、すべての生徒がいずれか委員会に所属しています。
 中学校学習指導要領では、生徒会活動の目標を「学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組む」と記されています。生徒各自の良さや可能性を引き出しながら、自発的、自治的な取組みを行う生徒会活動は、本校の教育目標である「夢と誇りを持ち、自分らしく主体的に行動する生徒の育成」に直結する活動だと考えています。今後の生徒たちの活躍を楽しみです。

驚く・ビックリ 最先端を行く本校生徒会(リーダー研修会)

 本日(23日)の14:30から、図工室で生徒会のリーダー研修会(2回目)がありました。
 まずはじめに、私(校長)からリーダーの心構えにとして、委員長等の生徒たちと同じ「長」として、私(校長)が日頃心がけていることを話しました。
 その後、各委員会で作成した成長モデルと年間活動計画の発表を行いました。
 本校生徒会では、タブレットPCに標準搭載されている"Teams”(Microsoft社のOffice365で提供されているチャットツール)をプラットフォームとして、生徒会のリーダー同士あるいはリーダーと担当教師の間でやりとりを行っています。今回発表した成長モデル・年間活動も、そのようなICTの活用を通じて作成したもので、近年企業等で見かけるようになったコミュニケーションスタイルを本校生徒会が普通にやれていることに、「うちの生徒会は最先端行ってますよ!」と自慢したい気持ちになる校長なのでした。

興奮・ヤッター! 大健闘の菊池郡市中体連大会

 19日(土)、20日(日)に2日間に渡り、令和3年度菊池郡市中学校総合体育大会が実施されました(一部の競技は18日・21日にも実施)。例年、屋外競技は梅雨の雨に悩まされることも多いのですが、本年度は天気にも恵まれ、予定通り競技が行われ、本校の出場種目については、全競技終了しました。
 大会の結果は、トップページに掲載しているとおりです。まずは、優勝及び入賞、あるいは県大会出場権を獲得した団体・個人の皆さん、おめでとうございます。また、1,2年生だけのチーム・個人での出場で敗れはしたものの、大健闘した競技が数多くあったと聞いています。
 私(校長)は、軟式野球の合志市総合運動公園の会場長であるため、1回戦が旭志グラウンドで行われる野球部については、応援できないものと諦めてかけていました。ところが、見事1回戦を勝ち上がり、私の目の前で白熱した2回戦の闘いを繰り広げてくれました。対戦相手は最終的に3位となった泗水中でしたが、2点を合志楓の森中が先行し、中盤まではどちらが勝ってもおかしくないゲーム展開でした。最後は3年生がいるチームのパワーに押されて敗戦となりましたが、何とも清々しく、「来年度が楽しみだぞ!!」という大きな期待も持たせてくれました。
 今日までは1、2年だけの部活動というハンディも、明日からは先に多くの経験ができたというアドバンテージに変わります。そのアドバンテージを活かし、来年度はどの部活動も更なる活躍を見せてくれるものと期待しています。
 選手の皆さん、指導者の先生方、教員外指導者の皆様、大変お疲れ様でした。また、無観客試合という制限にもかからず、ご理解をいただき、温かく応援いただいた保護者の皆様、誠にありがとうごいざいました。

【大会結果 】令和3年度菊池郡市中学校総合体育大会(中体連).pdf 

花丸 図書委員会による小学校低学年への読み聞かせ

 本日(17日)の朝自由の時間、図書委員会の生徒たちは、小学校1・2年の教室へ行って、絵本の読み聞かせを行いました。
 小学校の1・2年も中学校も1・2年もちょうど同じ7クラス。各クラスの図書委員が1クラスずつを担当し、自分たちで絵本を選んで、読み聞かせの練習も行っていたそうです。
 出来映えはというと‥‥。そこはまだ中学生。大人の読み聞かせボランティアの方ほどはいきませんでしたが、小学校の子どもたちはしっかり聞いてくれていました。また、何回か繰り返していればもっと聞き手を引き付ける工夫もできるようになると思いますし、本校で取り組んでいるプレゼン教育のスキルアップにもつながると思いました。

にっこり 菊池郡市中学校総合体育大会(中体連)推戴式

 本日(16日)の帰学活後、体育館において、令和3年度菊池郡市中学校総合体育大会(中体連)の推戴式を行いました。
 私(校長)からは、「1・2年のチームだが全力を出し切って戦ってきてほしい」ということに加えて、次の3つついて、他校のチームをしっかり見て学んできてほしいと伝えました。
① あいさっと返事
② 用具の管理とユニフォームの着こなし
③ 直接プレーをしていない選手の動き
 私の教諭時代の部活動指導の経験から、1点差を争うような接戦において勝利を制するのは、やはり生活面がしっかりしているチームだったという話もしました。
 その後、選手代表の宣誓では「3年生に臆することなく戦ってきます」との頼もしい言葉や、応戦する生徒代表のコロナ禍かの練習をねぎらう温かい激励の言葉がありました。

 

理科・実験 3つの理科室が同時稼働

 本日(16日)の2校時、特別教室棟の2階に行くと、本校にある3つの理科室が同時稼働していました。
 奥(西側)の理科室1では中2の授業、2番目の理科室2は小6の授業、手前の理科室3は小5の授業でした。理科室2は本来中学校が使用する教室ですが、中学校の理科担当の教諭が小6の理科を兼務している関係で、このように小学生が中学校用の理科室を使用することもあります。
 順番に教室に入って理科の授業の様子を見てみると、「学年が上がるにつれて内容が専門的になっているな。」や「教科書はよく発達段階を踏まえて作ってあるな。」など、当たり前のことかもしれませんが「なるほど!!」と実感します。
 なお、中学校教諭が小学校6年の理科を兼務していることにより、小学校では3年生まで理科の専科授業を行うことが可能となっています。トータルで見れば、兼務している授業数は「中学校>小学校」で、中学校の方がより多くの教育資源を小学校に提供していることになります。しかし、私(校長)は、「提供や支援と思わず、投資と思ってくだださい。将来、必ず利子がついて返ってきます。」と中学校の先生方に言っています。

雨 雨の日の部活動

 昨日(15日)の放課後、部活動の様子です。中体連前にもかかわらず生憎の雨で、ソフトテニス部と野球部は屋外ので練習できませんでした。
 そこで、ソフトテニス部は武道場でサーキットトレーニングをしていました。男女全員が入って活動しても十分な広さがあります。
 また、野球部は廊下を走り込みしていました。本校校舎は全長130mもあり、廊下は真っ直ぐなので、十分な運動量を確保できます。
 さらに、男女バスケットボール部は、広々とした体育館を贅沢に使っていつも通りの練習をしていました。
 なお、卓球部は、校舎2階の多目的室を使って練習しています。多目的室は熱中症の心配が少なく、卓球台を4台設置できる広さが確保できる上、4面の強化ガラスに囲まれているためピンポン球が散乱しないので好評です。
 本年度に限り認められている部活動整備予算により、ようやく各部活動の備品等が購入できたところでありますが、施設そのものとしては、やっぱり恵まれているなと改めて感じています。

驚く・ビックリ プレゼンを使った不祥事防止研修

 本校では、毎月第3火曜日を「不祥事防止の日」と定め、火曜日に行う夕会において、不祥事防止の研修を行うことにしました。
 その際、月毎に設定する「今月の重点目標」についてのプレゼンテーションを担当の教師が行うこととしています。今月は、
【体罰等防止】個別の生徒指導は複数の教師で行い、行き過ぎた指導になりにくい環境の中で行おう。
というテーマで、井上教諭が担当してくれました。
 実は本年度から、合志市の学校では「プレゼン教育」に力を入れていくことになっていますが、まずはその指導を行う教師がプレゼンスキルを身に付ける必要があります。つまり、プレゼンを使ったこの研修を行うことによって、不祥事防止とプレゼン教育の「一石二鳥」を狙っているのです。
 本日のプレゼンでは、アンガーマネージメントとして「6秒ルール」という手法を提案してくれました。プレゼンを視聴した他の先生方からは、「分かりやすく、『なるほど、やってみよう!』と思った」などの感想がありました。

笑う 日が当たらない活動場所がいっぱい

 先日、熊日新聞に「楓の森小中学校のグラウンドには樹木が少ない」という記事が掲載されました。それと同じタイミングで熊日のネットニュースでは、故意に学校名を "楓の「森」学校" と掲載し、樹木が少ないことを「 」をつけて小馬鹿にした(いわゆる「ディスった」)記事も掲載されました。
 これは、合志楓の森小学校・中学校の両校に通う子どもたちの誇りを傷つける行為であると考え、小学校の角田校長先生から熊日新聞に抗議の電話を入れていただき、正しい校名に訂正を求めたところです。
 確かに本校のグラウンドには木陰がなく、テントを常設して熱中症対策をしていますが、その一方で、本校には巨大な屋内運動場(左写真)があり、合志の道(中央写真)や武道場でも雨や直射日光を気にせず活動ができます。また、ゴムチップを敷いて転んでも安全な中庭も、小学校の低学年教室とわかば学級の間にあって、日は当たりにくくなっています。さらに校舎東側の芝生広場(右写真)は、午後は日陰になり、小学校低学年児童の良い遊び場になっています。こんな広い芝生の遊び場がある学校は、あまり見かけないと思いますが‥‥。
 これは余談ですが、私(中学校長)が以前勤務した学校では、グラウンドの周囲に桜の木がたくさんあって、大きな日陰を作っていましたが、今の時期は毛虫がいっぱいいて、木の下で休憩することはできませんでしたし、消毒も大変でした。

期待・ワクワク 毎月15日は「ノーメディアデー」と 「ことば教育の日」

 近年、価値観の多様化、情報化、国際化が急速に進む中、ことばを取り巻く環境で、若者ことばや不適切な敬語、言葉遣いの乱れが起きています。その結果、円滑な人間関係が阻害されたり、いじめや差別に発展したりする深刻な事案が増加することを危惧しています。
 合志市教育委員会は、「児童生徒の人権感覚を育成し、居場所のある学校づくりを推進する」を重点取組の一つとして、合志市内の学校は「ことば教育」がめざす子ども像を掲げ、日常的な言葉の教育の取組の充実を図っています。
 学校、家庭、地域が一体となって、お互いに心をこめた言葉を用い、豊かな感性や表現力をはぐくんでいきましょう。

一  言葉をいつくしむ 
 ・心に残る文学作品と出会う。
 ・心をやわらかにして言葉を受容し、感動する。

二  忘れずにあいさつする 
 ・あいさつは心と心を結ぶ言葉。きずなを深める言葉。
 ・あいさつはしつけから。しつけは愛情、大人の責任。

三  正しい発音を心がける
 ・美しい言葉は正しい発音から。
 ・ときには「はきはき」と、ときには「しみじみとやわらかく」。

四 尊敬の気持ちを大切にする 
 ・思いやる言葉は優しく、美しく、平和に満ちている。
 ・敬語は家庭でしつけ、学校で教える。

五 明快で簡潔に表現する
 ・何をどのように話すのか。
 ・明快で簡潔な話は、相手に対する思いやりでもある。

六 伝え方を工夫する
 ・婉曲な言い方は、日本人のコミュニケーションの特性。
 ・しかし、伝達の言葉は明瞭でありたい。

七 自分の言葉に責任をもつ
 ・言葉遣いには品格が表れる。
 ・人に話をするときには、自分自身の言葉で語る。

八 書くことを大事にする
 ・書くことで考えを整理する。筋道を立てて書く。手紙を書く。
 ・心を込めて自分らしい文字や文章を書く。

九 地域の言葉を見直す
 ・地域の言葉はその土地に培われた豊かな文化。
 ・地域の人間関係を担う大切な文化。言葉の豊かな響きを知る。

十  国際語としての自覚をもつ
 ・世界の多くの人々に学ばれている日本語の使い手として、
 ・存在意義や価値を正当に認識する。

  美しい日本語について語る会編 「美しい日本語のすすめ」(文化庁)より

 

喜ぶ・デレ 初任者の保育体験

 

 本校Ⅰの3担任の矢野教諭は、本年度初めて教職に就いた初任者で、法律(教育公務員特例法等)の定めに従い、この1年間、初任者研修を受けることになっています。
 先週のことですが、矢野教諭は、合志楓の森小学校の初任者2人とともに、菊池恵楓園内にある「かえでの森こども園」で保育体験研修を行いました。この日は、普段のキリッとした矢野教諭とは少し違い、優しい笑顔の表情がたくさん見られ、たくさんの園児たちがすぐに懐いていました。
 昨年度まで花の大学生だったの矢野教諭が、社会人1年目として日々格闘している姿は、職業そこ教師とはならないかもしれませんが、生徒たちのほぼ10年先の姿に重なります。そういった意味では、本校生徒とりわけⅠの3の生徒にとってキャリア教育の教材が目の前にあるようなものです。私(校長)の座右の銘でもある「学び続ける教師のみ教壇に立てる」を毎日実践してくれている矢野教諭。教師と生徒が共に成長していく様子を、本校のベテラン・中堅の教師陣とともにみんなで見守っていきたいと思っています。
 それにしても、「かえでの森こども園」は、菊池恵楓園の木立の中にたたずむとても素敵な保育園でした。私と小学校の角田校長が訪問している間、大きな声で泣きわめくような園児の様子は全くなく、園児の心身の安定にもこの環境は良い影響を与えているのではないかと推察しました。なお、園児の写真への映り込みについては、一括して同意がとられている旨、園長先生に確認しています。

笑う 社会体育での本校生徒の活躍

 本校生徒が所属する社会体育での活躍を紹介します。
 第32回熊本県空手道大会の女子団体形で、2年2組の山田璃瑚さん、1年1組の髙宮幸奏さん、1年2組の星子みなみさんが見事優勝しました。また、同大会の1、2年男子個人組手で、1年3組の荒木一冴君が3位に入賞しました。
 2021年度稲尾和久メモリアルJA共済杯55回全日本リトルリーグ野球九州連盟大会(硬式野球)では、1年3組の高来凌真君が所属する大津リトルシニアが見事優勝しました。
 空手道の団体と硬式野球については、全国大会に出場することとなっているそうで、そこでの活躍も楽しみです。
 なお、本年度の部活動については、6つの部活動に加え2つの同好会とすることは、以前知らせしたところですが、社会体育での活動や活躍、文化活動、地域貢献活動等も、学校として部活動等と同様に評価することとしています。今後も本校生徒の活動・活躍がありましたら、積極的に情報提供いただきますようお願いします。
(この記事の写真と名前の同時掲載については、保護者の了解をいただいておりますことを申し添えます。)

興奮・ヤッター! スポーツテストを行っています

 本日(2日)、1,2校時に1年生、3、4校時に2年生が、スポーツテストを行いました。
 体育館で「握力」と「反復横跳び」,武道場で「立ち幅跳び」と「前屈」、運動場で「ハンドボール投げ」をローテーションで行っていました。なお、「上体そらし」と「シャトルラン」は体育の授業の中で実施するそうです。
 生徒たちには、今回のスポーツテストの結果や普段の体育の授業の振り返りなどを通して、自己の体力や運動能力の特徴や課題に気づき、それをよりよく伸ばしたり、改善したりするため、積極的に運動に取り組む態度を養ってほしいと思っています。

ひらめき 「ハンセン病問題」に関する小中合同研修を行いました

 昨日(5/19)の教職員の校内研修は、国立療養所「菊池恵楓園」の園長で医学博士の 箕田 誠司 先生を講師にお招きし、「ハンセン病問題」に関する小中合同研修を行いました。なお、密を避けるため、あえて体育館を会場としました。
 合志楓の森小学校・中学校では、人権教育の一つの大きな柱として「ハンセン病問題」に関する学習を進めていく予定です。まずは私たち教職員が、「ハンセン病」について科学的・医学的に正しい理解を深め、元患者の皆様やご家族の皆様に対する偏見や差別が、どのような歴史の中で、どのような背景があって助長され、また長年放置されてきたのかをしっかりと学ぶ必要があると考え、今回の研修を企画しました。
 箕田園長の医師としての見識から多くのことを学んだのはもちろんのこと、「ハンセン病問題の啓発は私の使命」と語られた箕田園長の熱い思いも伝わってきて、私たち教職員も人権教育をすべての教育活動の根幹に据え、本気で取り組んでいかなくてはと強く感じたところです。
 なお、現在はコロナ禍のため控えていますが、菊池恵楓園自治会の皆様との交流や園内でのボランティア活動等にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。

驚く・ビックリ 自己紹介のためのスライドを作ろう(1年生英語)

  先日、生徒たち一人一人への引き渡し式を行ったタブレットPCですが、早速、様々な授業で活用されています。
 本日(5/18)の2校時、1年2組の英語の授業では、「自己紹介のためのスライドを作ろう」という題材の学習をしていました。この授業では、合志市がICT支援員を委託している「(株)Ccloud IA」から派遣されている板東先生にお手伝いいただき、プレゼンソフト「PowerPoint」を使って、英語での自己紹介スライドを作成していました。
 合志市では、全児童生徒にタブレットPCが貸与されたことを契機に、「プレゼン教育」に力を入れていくことにしています。現在、世界経済を牽引しているICT企業、Appleのスティーブジョブズ旧CEOにしても、ソフトバンクグループの孫正義CEOにしても、プレゼンテーション能力が卓越しています。「Sociaty5.0」時代を生きる子どもたちに「伝える力」や「提案する力」を育てるため、「プレゼン教育」はとても有効であると考えています。

ニヒヒ 給食の様子

 本日(5/17)の給食の様子です。本日のメニューは、麦ご飯、ご汁、かつおフライ、ごまじゃこサラダ、牛乳でした。どのクラスも感染対策に留意しながら、配膳を行っていました。しかし、食べる時はマスクを外さざるを得ません。本来であれば楽しくお話をしながら食事したいところですが、生徒たち静かに黙々と食べていました。

笑う 小・中学校間の教員の授業乗り入れを行っています

 合志志楓の森小学校・中学校では、「兼務申請」という手続きをとって、教員相互の授業乗り入れを行っています。
 上の写真は、本日(13日)の3校時の様子ですが、中学校のⅠ-1では数学を少人数指導を行っていました。その片方のクラスを小学校の教員(中数免許保有)が担当し、小学校算数の振り返りも含めて丁寧な指導を行ってくれています(写真左:写真中央は中学校の数学担当教員)。
 また同校時に、小学校の6-1では、中学校の英語担当教員が英語の授業を行っていました。小学生に対しより専門性を発揮した指導をしてくれるものと期待しています(写真右)。
 このような取組みは、小中一体の施設で児童生徒が学習できる合志楓の森小学校・中学校ならではものです。子どもたちの学力向上はもちろん、教員にとっても相互に刺激し合って指導力の向上につながるものと考えています。

携帯端末 タブレット引きわたし式を行いました

 文部科学省の「GIGAスクール構想」により、本年度から合志市内の全児童生徒(約7千人)にタブレットが貸与されることになりまました。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、いつ臨時休校となってもおかしくない状況を踏まえ、本校では予定を前倒しし、連休に入る前の4月30日(金)に、タブレットの引き渡し式を行いました。また、臨時休校等においてオンラインでの健康観察や授業も可能となるよう、ビデオ会議の機能を備えた「Microsoft Teams」の基本操作も学習しました。
 これから授業をはじめ様々な場面でタブレットを活用した教育活動を行っていきます。まずは、先生たちがタブレットを使いこなせるよう、連休中に教職員のオンライン会議を行ったところです。

期待・ワクワク 体育大会の結団式を行いました

 

 4月28日(水)の1校時、5月28日(日)に開催予定の体育大会の結団式を行いました。2メートル以上の間隔をとっても、210人の生徒が余裕で体育館に入りきり、改めて「大きな体育館!」と思いました。
 まず、校長の話では、今年度は「第0回体育大会」と捉えて構わない。来年度が3学年そろった体育大会で、2年生は二度リーダーを経験できる。失敗を恐れず、思い切りチャレンジしてほしいという旨の話をしました。
 その後、体育委員長の福本君からの説明、続いて各団長(黄団:佐藤さん、赤団:佐藤君、青団:大嶋君)からの決意表明がありました。委員長及び団長三人の言葉には、新しい学校での新しい体育大会へ向けた並々ならない意気込みが感じられ、頼もしく感じました。
 コロナ禍の影響で、体育大会が予定通り実施できるのか、また実施する場合にどの程度の制限をかける必要があるのかなど、不透明な部分はありますが、生徒たちにはそれぞれの持てる力を出し切り、青春を謳歌してほしいと思っています。

校歌の録音

合志楓の森中学校の校歌の録音を3月14日(日)にヴィーブル文化会館で行いました。

合志中学校の合唱部に協力をしてもらい、録音の前に合志中学校で2回の練習を行っての録音となりました。

練習では、校歌の作詞・作曲をしていただいた赤星誠司先生に歌詞に込められた思いや歌唱指導をしていただき14日の本番に臨みました。

今回、録音された歌声をもとに4月からは合志楓の森中学校の中学生が校歌を歌う日が楽しみです。

 

合志楓の森中学校 校歌    作詞・作曲 赤星 誠司

1 合志大地に 薫る風

  集う我らの 幸せよ

  愛と正義の 名のもとに

  真理の光 求めんと

  永遠(とわ)に誓う 若人の

  楓の森中学 我ら

2 歴史を刻む この森に

  爽やかなる 恵(けい)の風

  人を愛し 志(し)を合わせ

  誠実(まこと)の道を 貫かん

  敬愛深き 若人の

  楓の森中学 我ら

3 霞(かすみ)花咲く 広平野

  くぬぎの緑 目に映し

  新世(しんせい)興すを 使命とし

  高き理想を 掲げんと

  瞳輝く 若人の

  楓の森中学 我ら