学校生活(ブログ)

期待・ワクワク 短歌を一首完成させよう(2年国語)

 本日の1校時、2年3組の国語の授業では、「短歌を一首完成させよう」ということで、短歌の学習を行っていました。
 先週、3年生は俳句の学習をしていることを、この「学校生活」に掲載していましたが、2年生の方は短歌で、俳句よりは文字数(五・七・五・七・七)が多いので、少しは詠みやすいかもしれません。修一 先生の話では、本時は短歌を一首完成させ、タブレットでTeamsにアップロードするところまでやり、次時は「短歌会」を開き、お互いの作品を鑑賞し合うそうです。タブレットを使うと、互いの作品を共有し合えるのでとても便利ですね。それを使いこなせている 修一 先生も大したのです。
 ところで、俳句は一句二句と数えるのに、なぜ短歌は一首二首と数えるのか気になったので、さっそくググってみました。すると「首を単位とする理由は、中国の漢詩の数え方に由来すると言われています。」と書いてありました。そういえば、昨年度、2年生の授業で漢詩の学習(ここをクリック)していたことを思い出しました。
 国語の授業は、日本の文化や伝統を学ぶ良い機会です。このような授業を通して、日本の伝統文化に興味・関心を持ち、日本の文化や日本人であることに誇りを持てる生徒になってくれたらいいなと思います。