学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

お礼(標準服(制服)と体育服の洗い替えの回収)

 令和7年度がはじまりました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、3月13日(木)と31日(月)に、標準服(制服)と体育服の洗い替えの回収をさせていただきましたところ年度末のご多用中にもかかわらず、お持ちいただき心より感謝申し上げます。

 

 回収させていただきました標準服と体育服につきましては、大切に保管し使わせていただきます。

 

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 (文責 高田)

リーダー研修

3/25(火)、午前9時から正午まで、小学校と中学校合同のリーダー研修を実施しました。

中学校の生徒会執行部、各委員長、小学校の各委員長が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 生徒会長のあいさつから始まり、中学校長のあいさつ、アイスブレイク、生徒会執行部や各委員会からの成長モデルの発表や質疑、中学校生徒会執行部からのまとめ、小学校長先生からのお話と充実したリーダー研修となりました。

 

 本校の学校づくりに、子どもたちが大きな役割を果たしていることを実感した時間でした。

 

 今回の企画・運営をしていただいた小中学校の先生方、児童・生徒のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。

 令和7年度もみなさんと一緒に合志楓の森小学校・中学校の新たな伝統を積み上げていきましょう。

(文責 高田)

 

 

 

 

2年生クラスマッチ(ダンス)

 本日(3/18(火))午前中に、2年生のクラスマッチを実施しました。

 当初は、運動場でサッカーを行い、そのあと体育館でダンスの発表予定でしたが、降雨がありサッカーを体育館内でのドッヂボールに切り替えました。そのあと、ダンスでのクラスマッチを行いました。

 

 

 

 

 

 

 各学級、2チームずつ発表していきました。各チーム、笑顔で楽しそうに踊っている姿が印象的でした。

 また、動きや掛け声など独創的な発表も見られて、見ている私たちも楽しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 最後に結果発表をしてクラスマッチを閉じました。今日まで企画や運営に尽力した委員のみなさん、ありがとうございました。

 そして、サッカーやダンスで「爽やかで、カッコいい新3年生」の姿を見ることができてとても嬉しかったです。

 令和7年度も何事にも「挑戦」し、「協働」しながら取組を進め、感謝や元気を学校、そして地域に広げていきましょう。(文責 高田)

袋中との交流会

3月17日(月)、午後から水俣市立袋中学校1年生と本校1年生との交流会をオンラインで実施しました。

袋中からは、水俣病に関する学習のことや日常的な取組などを中心に、本校からはハンセン病問題に関する学習について発表し、学習内容や意見の交流を行いました。

 

 

 

 

 

 

 袋中からは、水俣病に関する学習の内容や身近な地域の環境についての調査等が発表されました。それに対して、本校の1年生が質問したり感想を述べたりしました。

 

 

 

 

 

 

 そのあと、本校の1年生の各学級から代表の班から学習内容を発表しました。「ハンセン病について」「菊池恵楓園での入所者の方々のくらしについて」など、調査した内容を丁寧に発表し、袋中からの質問にも丁寧に答えていきました。

  

 限られた時間の中で、お互いの学習した内容を交流できたことは、大変意義深いものとなりました。

 自分たちが調査してまとめた内容をアウトプットし、さらに質問に根拠をもとに応えていく活動となり、今後の活動にも大きな励みとなります。

 

 袋中学校の1年生のみなさん、先生方、有意義な時間をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。(文責 高田)  

 

 

定期演奏会(吹奏楽部)

 3月15日(土)、午後1時から本校吹奏楽部の第3回定期演奏会を実施しました。

 寒空の中でしたが、多くの来場者で会場は埋め尽くされました。

 第1部がクラシック・ステージ、第2部がムービー・ステージ、第3部がポップス・ステージの3部構成でした。

 

 

 

 

 

 

 本年度の吹奏楽コンクールで演奏した曲や楽器紹介のためのメドレー、映画音楽、ヒットメドレー、3年生の思いを込めた曲など様々な曲が演奏され、すばらしい定期演奏会となりました。

 アンコール曲も演奏されあっという間の2時間でした。

 吹奏楽部のみなさん、指導された先生方、様々な面でご支援いたたきました保護者や関係者の皆様方には心より感謝申し上げます。

 すばらしい定期演奏会をありがとうございました。(文責 高田)

 

 

 

 

1年生クラスマッチ

 本日(3/14(金))、3・4校時に1年生のクラスマッチを行いました。

 バレーボールを各学級2チームを編成して対戦していきました。

 

 

 

 

 

 

 開会行事では、競技のルールやストレッチ等を行い準備をしました。先生たちも一緒に体をほぐしています。

 

 

 

 

 

 

 競技は、いくつかの特別ルールがあり、すべての生徒が楽しめるように工夫されています。

 

 

 

 

 

 

 各学級、各チーム協力して試合に臨んでいました。また、試合をしていない生徒たちも懸命に応援する姿がありました。

 メリハリをつけながら活動している姿に大きな成長を感じました。

 

 いよいよ2年生となります。本校の中心として何事にも「挑戦」をしていきましょう。(文責 高田)

境界線(性に関する指導講演会:2年生)

 本日(3/11(火))、3・4校時、2年生を対象に「性に関する指導講演会」を実施しました。

 講師は、くまもと被害者支援センターゆあさいどくまもとの方です。

お話の内容は、近年、深刻な問題となっている性暴力についてです。

 

 

 

 

 

 

 性暴力については、普段話しづらい面もあるかもしれませんが、安心・安全な生活や人間関係を破壊するものであり、被害も加害もあり得ます。また、「知られたくない」という思いから公になりにくい側面もあります。自分や大切な人を守るためにも正しく知ることが大切であるという話から始まりました。

 様々な「境界線」の話、例えば国境、家同士、などの大切さの話から、人にはそれぞれお互いに快適な距離感(境界線)があり、それぞれ異なることや「性の境界線」であるプライベートパーツ(プライベートゾーン)についてのルール(性行動のルール)を破ることが性暴力であると定義されました。

 性暴力についても具体的な例をあげられました。

 

 また現在は、ネットやSNS上で様々な情報が散乱しています。そのような状況で、学校で学習する性(生)教育の大切さを伝えられました。正しい知識を得る機会となるからです。

 

 約一時間という時間があっという間に過ぎていきました。ご家庭でも今回の講話について、ぜひ話題にしていただければ幸いに存じます。 

 

 最後になりましたが、ご多用中にもかかわらず御講話いただきました講師の先生には心より感謝申し上げます。

(文責 高田)

生徒集会

 本日(3/10(月))、6校時に生徒集会を実施しました。

 内容は、2月の臨時生徒総会で議論した生徒心得の「髪型等について」です。

 

 

 

 

 

 

 詳細は、本日プリントでも配布しておりますが、「端正質素」という本校の学校生活の基本に沿って変更をしていますが、生徒会執行部が中心となって、議論を重ねてきた内容です。

 

 

 

 

 

 

 まずは、3月いっぱいが試行期間となっています。生徒全員で、協議し変更した「生徒心得」です。

 

 「稚心を去り 己を啓く」という校訓に沿って、一人一人自覚を持ち、全員で取り組んでいきましょう。

 

 (文責 高田)

第3回卒業証書授与式、ありがとうございました。

 本日(3/7(金))、第3回卒業証書授与式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

  冷え込みの厳しいなかでしたが、多くのご来賓の皆様方や保護者の方々にご参加いただき、盛大に実施することができました。

 

 

 

 

 

 

 本卒業生は、合志楓の森小学校第1期卒業生であり、楓の森小学校・中学校の双方の卒業式を経験する初めての卒業生でもあります。

 

 

 

 

 

 

 開校当初の戸惑いやコロナ渦など、多くの困難を経験し乗り越えた学年でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来賓祝辞では、荒木市長からあたたかなメッセージをいただきました。また、送る言葉では、在校生代表から、学校行事の思い出やこれからの本校の展望を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 別れの言葉では、卒業生代表の生徒が、学校生活での学びや成長、本校建設の意味、同級生、先生、地域の皆様、家族への感謝、未来への展墓を伝えていきました。別れの歌の「あなたへ」は、涙を流しながらも懸命に歌う卒業生の姿に会場が感動に包まれました。

 卒業生のみなさん、開校4年目の本校の「道しるべ」として活躍してくれてありがとうございました。

 また、保護者の皆様も様々な面で、支えていただき心より感謝申し上げます。

 

 最後になりましたが、合志市長荒木義行様をはじめ、多数のご来賓の皆様には、ご多用中にもかかわらず、ご参加いただき心より感謝申し上げます。(文責 高田) 

予行練習

 本日(3/6(木))、明日に控えた第3回卒業証書授与式の予行練習を行いました。

 3年生の実行委員会の生徒からの激励やお礼から始まり、卒業式全体の通し練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 卒業生入退場、卒業証書授与、送る言葉、別れの言葉などを一通り行った後、いくつかのポイントを練習しました。 

 

 

 

 

 

 

 明日はいよいよ本番です。全力で3年生の門出を祝います。(文責 高田)