|
||||
学校生活(ブログ)
熊本県学力・学習状況調査
本日(12/6(金))、1、2年生を対象に、熊本県学力・学習状況調査を実施しまた。
生徒たちは、国語、数学、英語と生徒質問紙に向き合いました。
一方、3年生は授業を進めています。公民の授業では、「流通」の学習で卸売りの役割や近年の流通の特徴などについて学習していました。
今年もあと3週間余りで終わります。時間の使い方を考え、充実した毎日を送っていきましょう。(文責 高田)
廃油回収(環境ボランティア委員会)
合志楓の森小学校・中学校の環境・ボランティア委員会合同で取り組む家庭から排出される廃油回収に向けて、今回のリサイクルに携わっていただく業者の方や同様の取組をされている幼稚園の方々からの説明を聞きました。
なぜ、廃油を回収するのか、回収した廃油を何に使用するのか、どのようにして回収するのかなど丁寧に説明していただきました。
「植物性の油であればいい。」「専用ボトルに入れて回収する」など具体的な話をしていただきました。
具体的な回収方法や回収場所、回収日時については、年が明けて環境ボランティア委員会からお知らせします。
また、今回回収する廃油はバイオ燃料にして、増築工事をする重機などの作業用機械の燃料に使用する予定です。
近年は、揚げ物等しないご家庭も増えていると思いますが、主旨をご理解いただき可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
(文責 高田)
小中合同研修
毎週水曜日は、校内研修を実施しますが昨日(12/4(水))は、小中合同研修を行いました。
前半は、小中合同委員会部会ということで、「授業づくり部会」「学びのルーブリック部会」「学習環境づくり部会」「人権教育部会」「特別活動部会」「特別支援教育部会」にわかれて、これまでの取組の振り返りと今後の活動について協議しました。
後半は、小中合同で教科部会を実施し、各教科で求められている力についての児童生徒の実態や「わかった。」と実感できる場面づくりの手立て等について協議しました。
今後もこれまで培われてきた「施設一体型」の強みを生かしながら取組を進めていきます。
小中の研究主任を中心に先生方の理解と協力のもと9年間で「夢と誇り持ち 自分らしく 主体的に行動できる生徒の育成」を目指していきます。
(文責 高田)
ありがとうございました。(授業参観)
本日、授業参観を実施しました。各学級で、積極的に授業を受ける生徒の姿がありました。また、先生方もいつも通り、生徒たちに興味や関心を持たせたり、学びを深めたりするために様々な手立てを工夫されていました。
保健体育の剣道では、対戦表をタブレットで生徒に配布して対戦結果を入力させ、即座に可視化していました。
理科では、光の屈折の学習で実物投影機を使用して、先生が手本を見せていました。
もみじ学級では、12月に実施する販売会のチラシをタブレットPCで作成し、作成上の工夫について電子黒板に写しながら全体で共有していました。
授業は、子どもたちとともに作り上げていくものだと改めて感じた時間でした。
平日にも関わらずたくさんの保護者の皆様にお越しいただき心より感謝申し上げます。(文責 高田)
増築工事が始まります。
本日(12/2(月))から、校舎東側に建設される校舎の増築工事が始まりました。
仮囲い作業の準備のために立ち入りを制限するコーンが置かれ始めました。
先日安心メールでもお伝えしている範囲が工事の範囲となっています。
工事は、令和8年1月ごろまで続く予定です。
児童生徒の登下校や送迎等には支障がないように工事は進められていきます。(文責 高田)
「絵が輝いて見えます。」~絵画展作品搬入~
来週から開催される金陽会絵画展の作品を搬入しました。
菊池恵楓園に保管されている絵画を学芸員の蔵座 様の指示のもと、小中学校の職員と中学3年生と一緒に運搬、搬入、展示をしました。
数多くの作品の中から今回は23作品が展示されます。生徒たちは、慎重に搬入や展示をしていきました。
一つ一つの作品に込められた思いやそれを展示するにあたっての願い、そして工夫などを感じ取る貴重な経験をすることができました。
「絵が輝いて見えます。」展示に参加した生徒の言葉です。
なお、一般公開は令和6年12月7日(土)13:00~15:00、8日(日)10:00~14:00となっています。(文責 高田)
人権学習(3年生)
3年生は、人権学習の一環として、進路選択にかかわる差別の問題についての学習を進めていくために動画を視聴しました。
日頃、なかなか見えにくい差別は、人生の中で大きな節目といえる時に如実に表れることが多々あります。
特に進学、就職、結婚など人生の大きな転機となる場面で表出し、その差別によって傷ついたり、自らの思いと違った生き方をせざるを得なかったりすることがあります。
今回の学習は、義務教育9年間の総まとめであり、自らの選択した道(生き方)を自信をもって語り、それを応援し合えるなかまになってほしい、そして、しなやかに生き抜いてほしい、という思いが込められています。
そのためには、自らのなかの刷り込まれている価値観や差別心に気づいて、学び続けていくことで、自分自身が差別に取り込まれずに、自分らしい生き方につながっていきます。
進路選択を控えた今だからこそ、深く自分自身と重なっていく時間となります。
今後は、子どもたち一人一人が、自分の生き方を見つめ、綴り、語っていく「進路公開」(生き方公開)につながっていきます。(文責 高田)
居住地校交流会(もみじ学級)
昨日(11/25(月))、居住地交流を実施しました。
この活動は「居住地の小・中学校等の児童・生徒とともに学習し、交流を通して地域とのつながりを育む」という目的のもと行っています。
生徒本人、引率の先生、保護者の方と来校され、校長とあいさつや今日の活動についてお話をしました。
とてもパワフルで今日の交流を楽しみにされていることを強く感じました。
1年生の音楽の授業、もみじ学級での自立活動、給食、昼休みのMIX マッチと様々な活動を一緒に行いました。
もみじ学級の子どもたちも、様々な準備をして交流に備えている姿が印象的でした。
次の交流を楽しみにしています。(文責 高田)
PTA人権委員会主催「ハンセン病に関する学習」
11/23(土)、午前10時から本校PTA主催の菊池恵楓園歴史資料館見学、その後園内のフィールドワークを実施しました。
はじめに歴史資料館内での啓発動画を視聴しました。
そして、歴史資料館内の展示を見ました。何度おとずれても新たな発見があると同時に、入所者の方たちのくらしぶりや生き方に触れることができ、自分を問い直す時間となります。
歴史資料館見学の後、フィールドワークをしました。
希望の鐘、日光回転家屋、旧監禁室、旧火葬場跡、コンクリート塀、納骨堂、胎児慰霊碑、旧納骨堂、旧礼拝堂記念鐘楼、恵楓園分校跡を見学しました。
菊池恵楓園での学びを通して、ハンセン病に関する問題について発信していくことの大切さと同時に、様々な偏見や差別をなくしていく生き方に、自らの家族や自分自身の生き方を重ねながら学習しづつけていくことを確認する時間となりました。
今回の企画・運営をしていただきましたPTA人権委員会の皆様に心より感謝申し上げます。(文責 高田)
MIX マッチ
本日(11/22(金))から昼休み、体育委員会主催の「MIX マッチ」がはじまりました。
学年の枠を超えたクラスマッチ企画で、第一試合は、1年2組 対 2年2組 の対戦でスタートしました。
体育館には、学年を問わず多くの子どもたちが集まり、一つ一つのプレーに拍手や歓声が巻き起こっていました。
この対戦は、11/28(木)まで続きます。
この企画を通して、校内の多くの人との交流を深めてほしいと願っています。(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
43万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。