学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

実力テスト【3年生】

 先週は、夏休みが明けて1日登校したあと、台風10号接近に伴い2日間臨時休校となりました。

 今週から、本格的に前期後半の授業も開始されています。3年生では、実力テストが実施されています。

 

 

 

 

 

 

 これから3年生は、進路選択に向けて実力テストや共通テスト(10/29(火)、30(水))が実施されます。

 

 自らの目標を定めて、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。また、目標が定まっていなかったり、不安を抱えていたりする人は、一人で抱え込まずに先生や家族、友人などに相談することも大切なことだと思います。

 

 進路選択は、「団体戦」です。みんなで乗り切っていきましょう。 (文責 高田)

 

 

 

前期後半に向けて

昨日(8/28(水))から前期後半が開始されました。

各学年、各学級では前期前半の見通しを持ちながら、学級活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、多目的ルームで前期後半の行事や集団宿泊についての説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

 2年生は、各学級で前期後半の見通しを確認するとともに、班別にサイコロトークを行いながら、夏休みを振り返ったり、積極的にコミュニケーションを図ったりしました。

 

 3年生は、夏休みの振り返りをしたり、進路選択を控えテスト問題の配布や見通しを確認したりしていました。

 

 久しぶり学級での生活でしたが、活気ある姿が見られています。

 

 保護者の皆様におかれましては、日頃から子どもたちを様々な面でサポートしていただき心より感謝申し上げます。

 前期後半も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 (文責 高田)

台風対策

本日(8/28(水))大掃除の時間に、台風10号の接近に備えて、敷地内の道具類を校舎内に入れたり、倒したりする作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 2年生や部活動性を中心に、プランターや一輪車等を生徒昇降口に運びました。

 また、運動場の長椅子や防球ネット、テント等倒したり、天幕を外したりしました。

 

 明日から2日間は、臨時休校です。

 

 台風に関する情報をこまめに確認しながら、安全確保や命を守る行動を最優先してください。(文責 高田)

 

 

全校集会(夏休み明け)

 本日(8/28(水))1校時は、夏休み明け最初 の全校集会を実施しました。

 今回もオンライン配信で行いました。参加する生徒たちは緊張気味です。

 最初に表彰を行いました。

 

 県中体出場の連野球部、同じく空手道、県吹奏楽コンクール、男女ソフトテニス部、女子バスケットボール部の表彰をしました。夏休み中も各部活動、社会体育等、大活躍の楓の森中の生徒たちでした。

 

 

 

 

 

 

 つづいて、生徒代表の意見発表を行いました。各学年代表者は、自らの成長や反省、今後の目標や取組など熱心に語っていく姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 そして、校長より夏休みの振り返りと前期後半についてお話をしました。

 夏休み前の全校集会で

 ①命を大切にすること ➁何事も一人で抱え込まずに誰かに相談すること

 ➂挑戦すること

 について話をしていましたので、その振り返りをしました。

 

 つづいて、前期後半については、アメリカの心理学の格言を紹介しました。

  ( 心 )が 変われば (態度)  が変わる。 (態度)が 変われば(行動)が変わる。

  (行動)が 変われば(習慣)が変わる。 (習慣)が 変われば(人格)が変わる。

  (人格)が 変われば(運命)が変わる。 (運命)が 変われば(人生)が変わる。

 

 難しいことかもしれませんし、ちょっとした心がけのところもあるかもしれません。

 前期後半は、30日あまりです。1日1日を充実したものにしていきましょう。(文責 高田)   

 

 

 

 

 

夏休み明け登校(前期後半が始まりました。)

 本日(8/28(水))から前期後半が始まりました。

 朝から台風10号接近に伴い、小雨模様でした。「おはようございます。」と声をかけると「おはようございます。」

 

 

 

 

 

 

 と大きな声で返す子どもたちの姿がありました。大いに元気をもらいました。

 

 ただし、明日(8/29(木))と明後日(8/30(金))の2日間は、台風10号接近に伴い臨時休校となりました。

 

 台風についての最新情報を確認しながら、命を守る行動をとることを最優先にしてください。

(文責 高田)

 

PTA美化作業

8/24(土)午前7時よりPTA主催の美化作業を行いました。

 当日は、敷地内外の美化作業を実施しました。

 

 前日(8/23(金))の夕方は、保護者数名が来校され、運動場西側の草や防球ネットに絡まっている蔓の除草や茎の裁断作業ををしていただきました。

 

 

 午前8時前には、熱中症指数が上がり、全体の

美化作業はいったん終わりました。

 

 しかし刈り取られた草をパッカー車に積み組む作業が間に合わずに、多くの保護者の方に作業終了後も残っていただきました。

 

 急な日程や作業内容等の変更となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。

 今後、今回の作業について振り返り、次回の改善につなげていきます。

 休日の、しかも暑い中でしたが本当にありがとうございました。

 (文責 高田)

 

 

 

納涼盆踊り大会

 8/8(木)、菊池恵楓園で納涼盆踊り大会が行われ、踊り手として本校からもボランティアで約30名の生徒たちが参加させていただきました。

 盆踊りは、事前に踊りを3種類指導を受けた後に会場に入りました。

 

 開会行事では、太田自治会副会長様が、この納涼盆踊り大会の歴史を話してくださいました。

 

 昭和4年から始まったこと、昭和60年から再開したこと、令和2年から令和4年まで新型コロナウィルス感染症拡大によって中止となったこと、令和5年から再開したことなど、この大会への熱い思いをこめられました。

 3種類の踊りを約10分ずつ踊りました。

 入所者の方々も盆踊りを見ながら、手拍子をされたり、体を動かされたり、会場が一体となって熱気に包まれました。あたたかく、爽快な時間となりました。

 

入所者の方もとても喜ばれていました。生徒たちも「参加してよか

った」と口々に言っていまし、入所者方々とよく話をしていました。

 

 太田自治会副会長様は「この盆踊りには、118つの歌があり、それらは入所者の方々がつくられた。昔は、長い時間をかけて、練習し、歌い踊っていた。必ずのどがつぶれた。しかし、そこからがいい歌いまわしができる。」と力強く話された。

 

 本会の納涼盆踊り大会に参加し、その大会や踊り、歌に込められた思いや願いを知りました。そして、ともに活動をすることでこんなにも力が生まれるのかと強く感じました。これらを伝えていくことが、本校の大きな役割のひとつであると改めて感じました。

 

 今回の納涼盆踊り大会に参加するにあたり、ご尽力いただきました太田自治会副会長様、境園長様をはじめ関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。(文責 高田) 

 

 

三者面談と学習会

 夏休みに入り二週間が立ちました。三年生は、主に進路選択に関わる三者面談を実施しています。

 また、その日程に合わせて、希望者による学習会を午前中行っています。

 

 

 

 

 

 

 暑さの厳しい中ですが、自らの進路選択に向かって努力を続けています。

 

 学校では「受験は団体戦」とよく言われます。

 

 自らの進路希望や生き方を胸を張って語り、それをともに応援したり、一緒に学習したり…、そんな学級、学年集団づくりを目指していきます。(文責 高田)

 

 

 

 

 

表敬訪問

 7/30(火)、夕方、九州中体連大会に参加する合志市内の中学生が一同に会し、市長表敬訪問が行われました。

 合志中、西合志中、西合志南中、合志楓の森中 

から、7競技、39名が参加します。

 

 本校からは、体操競技、空手道競技に5名が参加します。

 

 競技は、8月第2週、体操は鹿児島県、空手道は大分県で行われます。

 

 本校、そして熊本県の代表として自信をもって大会に参加してほしいと思います。

 

健闘を祈ります。 (文責 高田)

第1回学校運営協議会

7/25(木)、夕方、合志楓の森中学校区の学校運営協議会を行いました。

 会のメンバーは、小中学校の地域学校協働活動推進委員様、小中学校のPTA会長様、各区長様、校区内企業様、熊本高等専門学校准教授様、黒石原支援学校副校長様、かえでの森こども園副園長様、熊本日日新聞社合志支局長様、合志楓の森小中学校長で構成されています。

 

 本年度第1回目ということで、自己紹介、小中学校からの取組のプレゼンテーション、協議という流れで会を進めていきました。

 

 協議では、通学路の状況や校舎の増築等について情報交換を行いました。

 

 子どもたちが安心して、生活できる学校をめざ

すとともに、地域に貢献できる人づくりや繋がりを目指して、学校運営協議会の委員の皆様と協働しながら、活動を進めて参ります。

 

 ご多用中にも関わらず、ご参会いたたきました学校運営協議会の委員の皆様、心より感謝申し上げます。

 (文責 高田)