学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

継 承【学習発表会】

11/8(金)、学習発表会を実施しました。

本年度のテーマは、「継承~未来に受け継ぐ楓の伝統~」です。各学年が人権学習や日常生活などで学んだことを保護者の皆様や地域の方々に発信していくことが、楓の伝統を築いていくことになるという思いが込められています。

 

 

 

 

 

 

 オープニングは、中島劇団の寸劇から始まりました。3年生のすばらしいバイタリティが発揮された時間でした。

 

 

 

 

 

 

 1年生のテーマは「もやい~水俣が教えてくれたこと~」です。

 「水俣学習」で水俣病資料館で語り部をされている杉本肇さんとの出会いを通して、水俣病のこと、ご自分の家族のこと、現在の水俣のこと、そして未来を生きる生徒たちへのメッセージをはじめとして、たくさんのことを学び、それらを表現していきました。また、自分たちにとっての「もやい」とは何なのかについて発表していきました。最後はそれらの思いを「2001年 水俣ハイヤ」として学年で踊りました。1年生の思いが形となった発表でした。

 

 

 

 

 

 

 2年生は 「つなぐ~折り鶴に込められた平和への思い~」をテーマに、修学旅行で訪れる広島に関する平和学習を通して学んだことについて発表しました。

 被爆体験伝承者の馬場由美子さんから聞いた原子爆弾の仕組みや当時の状況、被爆された方々やご家族の苦しみ、復興までの道のり、そして平和記念公園にある「原爆の子の像」、「千羽鶴の塔」のモデルとなった佐々木禎子さんについての学びを通して、未来を担う自分たちがつなぐ平和への思いを発表していきました。「今年度が合志楓の森中学校の平和学習の広島に関する平和学習のスタートである」との思いを伝えていきました。

 

 

 

 

 

 

 3年生は「ハンセン病問題学習 仲間と共にともに生きる」を発表しました。 

 

 

 

 

 

 

 7月の菊池恵楓園でのフィールドワーク、自治会の太田明さんや杉野桂子さんのお話を聞いたことをもとに ハンセン病問題についての歴史や背景、菊池恵楓園内の入所者の方々の暮らしぶりや願い、そして太田さんと杉野さんの生き方をプレゼンテーションや劇として発表していきました。

 

 

 

 

 

 

 最後は、飯開輝久雄さんから教えていただいた「希望の鐘」を全員で合唱して「二度と同じ過ちを繰り返さない。ハンセン病に対する差別や偏見をなくしていく、仲間と共にこれからもつなかっていく。」という思いを伝えました。

 劇が終わった後、ご来場いただいていた太田さんが直接3年生に向けて、希望と感謝を伝えてくださいました。

 

 

 昼昼食、休憩をはさみ午後からは、合唱コンクール、そして吹奏楽部による演奏です。

 審査員として、本小学校、中学校の校歌の作詞・作曲を手掛けられた赤星誠司先生をお招きしました。

 緊張感漂うなかでの合唱となりましたが、各学級心に届く合唱でした。感動しました。

 なかでも3年生の合唱は、心が揺さぶられました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 合唱コンクールの後は、吹奏楽部の演奏があり、会場が一体となったすばらしい時間となりました。

 

 終日の学習発表会となりましたが、今回の学習発表会にあたり、御講話や様々な取材をお引き受けいただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 また、保護者の皆様におかれましたは、これまで様々な面でご支援いただき心より感謝申し上げます。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(文責 高田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同校内研修(研究発表会のまとめ)

11/6(水)は、小中合同校内研修を実施しました。

10/25(金)に開催した合志市教育委員会指定、小中一貫教育研究発表会のまとめと振り返りを行いました。

 

 

 

 

 

 

 はじめに小学校、中学校それぞれの研究主任より研究発表会についてのお話がありました。

 参加者のアンケートなどをもとに全体の振り返りをした後に、6つの部会に分かれて、部会ごとの振り返りを行いました。

 

 小・中の研究主任をはじめとした研究部、そして各部会ごとの活動を協働しながら実践し、まとめ、発表していたたいた先生方、本当にありがとうございました。

 

 今後は、この研究発表会で育まれた小中一貫教育の理念や実践を継承し、ブラッシュアップしていきながら、9年間

見通した教育実践を行っていきます。(文責 高田)

 

新生徒会執行部認証式

本日(11/5(火))、6校時に新生徒会執行部認証式を実施しました。

 

 先週の生徒会役員選挙を受けて、新執行部の認証式を行いました。

 

 新執行部のメンバーに任命証を渡した後に、新生徒会長が力強く抱負を語りました。

 

 

 また、最後には3年生の旧執行部のメンバーが一人一人自分の思いを語りました。

 

 生徒会執行部に懸命に取り組んできた自信と誇りが

みなぎっていました。

 そして、そんな先輩になりたいと思わせてくれたし執行部でした。

 

 ありがとうございました。

 

 卒業まであと5か月ほどあります。新執行部は、旧執行部に相談などしながら、あらたな試みに「挑戦」してほしいと思います。

 

(文責 高田)

 

健康教育講演会(睡眠の大切さ)

 本日(11/5(火))、午前中に「睡眠の大切さ」について寝具メーカーの久保 工 様から講話をしていただきました。中学校1、2年生が、小学校高学年と一緒に体育館でお話を聞きました。

 講話は、1 「睡眠の大切さ」、2「良いことがいっぱいになる眠り方」の2点でした。

 

 

 

 

 

 

 まず、ぐっすり寝ると体と心が元気になり病気になりにくくなるとともに、寝ている間に成長ホルモンが分泌され、骨や筋肉が形成されることをデータを示しながらお話しされました。

 また、十分な睡眠をとった人とそうでない人との勉強や運動の成果については、睡眠をしっかりとった方が成果があることをお話しされました。人は眠っている間に学習したことを「記憶の貯金箱」といわれている脳の海馬に蓄える。勉強した後に睡眠をとることが重要であることを話されました。

 

 

 

 

 

 

 また、各年代に応じた睡眠時間や寝る前のゲームや動画視聴が脳に与える影響についても話されました。

 最後に習い事や用事などある日は、その前にできるだけ宿題や用事を済ませ、動画視聴やゲームは控えること、そして「習い事のある日は、学んだことを身につける日」という考え方が必要であることをお話しされ、講話を終えられました。

 とても貴重なお話でした。

 ご多用中にもかかわらず、御講話いただきました久保様には心より感謝申し上げます。

(文責 高田)

 

 

 

 

生徒会役員選挙と討論会

本日(10/31(木))、午後に生徒会役員選挙と討論会を実施しました。

学校教育目標について各学年から立候補した生徒たちが討論を繰り広げ、そのあと投票をしました。

 

 

 

 

 

 

 選挙管理委員会が企画・運営して、討論会と投票を行いました。

1年生では「一人一人が自分らしさを出して生活していくためにはどうしたらよいか。」

2年生では「主体的な行動をしていくためにはどうしたらよいか。」と「夢と誇りを持つ大切さについて」

討論をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 立候補した生徒たちは、学校教育目標を受けて、自分が理想とする学校や具体的な取組を発表し、それに対して立候補した生徒たちは質問をし合いました。

 

 

 

 

 

 

 討論会の後は、本物の記載台と投票箱を市の選挙管理委員会から借用し、投票を行いました。

 

 体育館は緊張感に包まれました。

 

 立候補した生徒のみなさん、勇気を出し立候補したことに拍手です。

 まさに「挑戦」です。

 

 そして、今回の生徒会役員選挙に際して、企画・運営など様々な活動を成功に導いた選挙管理委員会の生徒たちに感謝します。ありがとうございました。(文責 高田)

 

 

 

 

 

 

プレ合唱コンクール

10/30(水)、4校時にプレ合唱コンクール(第1学年)を実施しました。

11/8(金)、午後から実施する合唱コンクールに向けて入退場の動きを確認したり、学級同士お互いの歌声を聞き合ったりする時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 お互いの歌声を聞き合うことは、大いに刺激になります。

 当日は、本校の校歌を作詞・作曲された赤星 誠司先生を審査員に迎えて開催します。

 本日のプレ合唱を終え、各学級でどんな取り組みが行われるのか。

 本番が楽しみです。(文責 高田)

PTA運営委員会

10/29(火)、午後7時からPTA運営委員会を実施しました。

 PTA三役、各委員長のみなさんが集まり、11月~12月の活動を中心に協議等を行いました。

 

 様々なPTA関係の研究大会等への参加や人権委員会主催の菊池恵楓園 歴史資料館及び園内施設見学会の企画、門松づくりなど多くの企画について検討しました。

 

 夜分にも関わりませずご参会たたきましたPTA役員の皆様には心より感謝申し上げます。

 

(文責 高田)

17音に込められた…

3年生の国語では、俳句の学習を行いました。

 自分たちの日常生活等で感動したことや心の動きが17音に詰め込まれ、表現されています。

 

 各学級で句会を開いて、そこで選ばれた作品を掲示しています。

 

 中学生ならではの感性で詠まれています。

 

 学校にお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。

 

 (文責 高田)

共通テスト

本日(10/29(火))、明日(10/30(水))と3年生は共通テストを実施しています。

本日は、国語、理科、英語、明日は社会、数学です。

共通テストは、三者面談等で進路について相談する際の手がかりの一つとします。 

 

 以前は、9月と11月の2回実施していましたが、現在は年1回の実施となっています。

 

 1校時は国語です。

 

 緊張の面持ちでしたが、懸命に試験問題に向かう生徒たちの姿がありました。

 

 明日は、2教科、最善を尽くしていくことを願います。 (文責 高田)

 

小中一貫教育研究発表会

 10/25(金)、令和4・5・6年度 合志市教育委員会指定の令和6年度合志楓の森中学校区小中一貫教育研究発表会を合志市の小中学校の教職員、学校運営協議会、学校評議員、合志市退職校長会、合志市教育委員の皆様400名以上をお招きして実施しました。

 

 

 

 

 

 

 受付時間前から、多くの参加者が来校されるために小学校・中学校のPTAの皆様にも来校者の車両の誘導などをしていただきました。

 開会行事は、公開授業控室にリモート配信を行いました。また研究主任から研究概要の説明も行いました。

 その後、公開授業、授業研究会、ブース発表と進んでいきました。

 

 

 

 

 

 

 中学校では、道徳、数学、保健体育、もみじ学級の公開授業を行いました。授業を参観していた方からは「子どもたちが意欲的にのびのびと授業をしている。」と感想をいただきました。

 図書室では、ブース発表で各委員会からの発表を行う小・中学校の委員長や副委員長が待機しています。

 

 

 

 

 

 

 授業研究会後のブース発表では、小中学校の10の各委員会からの取組と職員の6つの部会の発表を行いました。

児童・生徒たちはこの日の発表に向けて熱心に練習しており、その成果を発揮しました。発表に対する質問などにも丁寧に対応している姿がありました。

 午後から実施でさらにタイトなスケジュールな部分もありましたが、子どもたち本校職員の連携によって時間通りの終了となりました。

 ご参会いただきました皆様方には、たくさんの質問などいただきありがとうございました。今後の取組の参考とさせていただきます。

 また、ご来賓の皆様方におかれましては、ご多用中にもかかわらず御参会たたき心より感謝申し上げます。

 最後になりましたが、今回の研究発表会の開催にあたり、様々な面でご支援・ご鞭撻いただきました中島栄治教育長をはじめとする合志市教育委員会の皆様方には心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(文責 高田)