|
||||
学校生活(ブログ)
中学生・高校生ワークキャンプ
8月8日(金)、合志市社会福祉協議会主催で「中学生・高校生ワークキャンプ『赤ちゃんふれあい交流体験』」が行われ、20名を超える本校の生徒たちが参加しました。
午前中の前半は、妊婦さんや赤ちゃんの抱き方、おむつの変え方などを人形などを用いて体験し、そのあと実際、赤ちゃんや幼児と触れ合う体験をしました。
妊婦さんの体験では、重さ約10kgの重りをおなかに抱え、歩いたり、座ったり、寝たりして日常生活の大変さを実感しました。赤ちゃんの人形を使ってのおむつを替えや抱っこ体験では、時間が経つにつれて慣れていく生徒たちの様子がありました。
そして、実際に赤ちゃんや幼児と触れ合う時間では、慎重な中にいきいきとかかわりを持っている生徒たちの姿がありました。
午後は、「こうのとりのゆりかご」の運営に携わられた田尻 由貴子 様の講話を聞き、命の尊さについて、ともに考える時間となっています。
体験を通して、私も子育てをしていた時を思い出し、とても懐かしい気持ちになりましたし、その苦労も思い出しました。そして、子どもたちがかけがえのない存在であることを再確認しました。家族にも今日の体験を話したいと思います。
ご多用中にもかかわらず、企画していただいた市社会福祉協議会の皆様方、市福祉センターの皆様方には、心より感謝申し上げます。
(文責 高田)
全校集会(前期前半終了)、いよいよ夏休みです。
本日(7月18日(金))、前期前半終了に伴なう全校集会を実施しました。
まず、各学年の代表者の発表を行いました。
1年生の代表生徒は、体育大会や委員会活動を頑張ったこととともに現在の自らの生活を振り返りました。今後の抱負として、落ち着いた生活をするとともに合唱コンクールで、自分のパートをしっかり頑張ると決意を述べました。
2年生の代表生徒は、欠席のために代読でした。勉強や部活動に頑張ったことや県中体連大会優勝を目標に掲げていることを語りました。
3年生の代表生徒は、リーダーとして成長したこと、部活動を頑張り目標を達成したこと、家庭学習を充実させたことを語りました。自信に満ち溢れていました。
そのあとは、校長からは、前期前半の振り返り(安全・学ぶ・成長がキーワード)、生徒担当(私が楓の誇りになる)、保健主事より夏休みの生活や熱中症対策について、重要な話をしました。
明日から40日余りの夏休みに入ります。
命を大切にして、日頃できないことに挑戦するとともに、目標を持ち計画を立てて実行していきましょう。
(文責 高田)
ランチミーティング(給食委員会、環境・ボランティア委員会)
本日(7月17日(木))、給食委員会、環境・ボランティア委員会の各委員長、副委員長とランチミーティングを行いました。
給食を食べる前に、サラダの豆がどうしても苦手で…。と苦戦しているメンバーがいましたが、ミーティングが始まるとしっかりと話をしていきました。
給食委員会は、楽しい給食にするために毎日活動しています。さらに安心・安全な給食のために台ふきや配膳台の管理などの確認をしています。
環境・ボランティア委員会は、生徒のボランティアに対する意識向上のために、わくわく油田プロジェクトやペットボトルキャップ回収などを行っています。
委員長や副委員長をして、人前で話すことや集団をまとめるために工夫していることなど、自らの成長やこれからさらに心がけていきたいことなど、力強く抱負を述べていきました。
2年生もものおじすることなく、堂々と自らの思いを語り、とても頼もしく感じた時間でした。
明日が、前期前半終了の全校集会となります。
ランチミーティングは、夏休み明けから再開します。
子どもたちが、夏休みにどんな成長をみせるのか、楽しみです。(文責 高田)
社会を明るくする運動③
昨日(7月16日(水))、社会を明るくする運動に係るあいさつ運動の第3回が実施されました。
今回は、保護司や地域の方々の参加とともに、小学生も参加して、大盛況のあいさつ運動となりました。
地域の皆様に見守っていただきながら、子どもたちは成長していっています。
いつもありがとうございます。
(文責 高田)
ランチミーティング【図書委員会、人権委員会】
昨日(7月16日(水))、図書委員会、人権委員会の委員長、副委員長、あわせて6名の生徒とのランチミーティングをしました。
最初は、緊張感がありましたが、各委員会の取組や成果と課題を話し始めるころには、自らの思いや考えを明確に述べていく生徒たちの姿がとても印象に残りました。
図書委員会は、生徒一人当たりの読書冊数を増やすための様々な取組について話し、「みんなに本に親しんでほしい。本を大切に扱ってほしい。」という思いを述べました。
人権委員会は、菊池恵楓園との交流に対する思いや自分たちの日常の言動や人権学習に臨む姿勢について語りました。
最後に、委員長や副委員長となり、学んだことを聞くと「人前で話すことが苦手だった自分が、この経験を経てできるようになった。」「準備やコミュニケーションの大切さを改めて知ることができた。」など自らの気づきや成長を語りました。
本日もランチミーティングをします。環境・ボランティア委員会と給食委員会です。どんな内容になるのか、楽しみです。(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
48万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。