|
||||
学校生活(ブログ)
願いを込めて
5月17日(土)は登校日です。明日の体育大会に向けて、最終準備をしていきます。
ただし、天候が心配です。そんななか1年生の教室には、生徒たちの思いが込めれた白いものが、いくつも飾られていました。
この思いが届いてほしい、と願うばかりです。
(文責 高田)
いよいよ(体育大会予行練習)
5月14日(水)、体育大会の予行練習を実施しました。
係打ち合わせやテーマ看板の紹介後、開会式、各競技、閉会式という流れでした。
体育大会のテーマは、生徒会年間テーマである「Advance ~仲間と努力して挑戦し続ける~」です。
テーマ看板は、短期間で2年生8人の生徒で作り上げました。
学年競技、リレー種目、ダンス、応援団演舞、俵上げなど、本番さながらの熱気でした。
あとは、当日の天気と体調管理です。何とか、いいコンディションで開催できることを祈るばかりです。
(文責 高田)
学びや思いを伝える。(ハンセン病市民学会に参加しました。)
はじめに、先日お亡くなりになられました菊池恵楓園自治会長の志村 康さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。志村さんは、ハンセン病問題の解決に向けてご尽力され、本校の建設にも大きくかかわられました。
5月10日(土)、11日(日)の2日間行われたハンセン病市民学会の2日目、菊池恵楓園で行われた分科会D「未来に手渡すために~歴史資料館の取り組みと展望~」に、本校の職員、生徒、卒業生が報告者として参加しました。
「ハンセン病問題を学び、語り継いでいくために~合志楓の森中学校の取組~」をテーマに、約30分間の報告をさせていただきました。
開校以来、本校が積み重ねてきた取組の発表でした。
本校が旧熊本刑務所菊池医療刑務支所跡地に建設されたこと、建設に込められた願いや意味、本校の取組、園の方々との交流やそこから学んだこと、今後の展望などを伝えていきました。
また、昨年度まで本校の取組をともにつくられた先生にもリモートで参加していただき、取組に込めた思いを伝えていただきました。あっという間の30分でした。
報告の後、菊池恵楓園の自治会副会長の太田 明さんと写真を撮りました。
今回、このような機会をいただきました関係者の皆様に心より感謝申し上げますと同時に、発表にあたり、様々な面でサポートしていただきました先生方にも重ねて感謝申し上げます。
今後ともハンセン病問題をはじめあらゆる人権課題について学び続け、自らの生き方と重ねながら、発信していきます。
(文責 高田)
PTA美化作業、ありがとうございました。
5月10日(土)、7:00~PTA美化作業を実施しました。
昨日の雨から好天に恵まれました。生徒、保護者の参加も多く、1時間余りで、運動場や駐車場付近の草を刈ることができました。
また、全体が8:10頃おわり、30分ほど追加で残った草の回収をしました。
これで、5月18日(日)に実施される体育大会に向けての準備がまた一歩進みました。
休日にも関わらず、準備をしていただきましたPTA役員の皆様、ご参加いただきました保護者の皆様、生徒のみなさんに心より感謝申し上げます。(文責 高田)
一緒に
本日(5月8日(木))、朝東門にいると中学生の生徒が「小学生が登校中にコケてケガしたので一緒に来ました。」と話してくれました。
手をつないで、一緒に登校する姿がありました。
朝から、気持ちがあたたまる出来事でした。
(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
44万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。