学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

全国学力・学習状況調査(1日目)

 本日(4月15日(火))と4月17日(木)、全国学力・学習状況調査を実施しました。3年生が対象です。

 本日は、CBT(Computer Based Testing:タブレットPCなどのコンピュータを使用したテストのこと)方式で生徒質問紙と理科を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 事前に機器のテスト等も実施し万全を期しておりましたが、いくつかのトラブルがありました。しかし、ICT支援員や職員の協力等によって解決し、1日目を無事に終えることができました。

 

17日(木)に国語と数学を実施予定です。

将来的には、様々なテストが少しずつCBT方式に代わっていくとのことです。

 

時代の変化に対応していく力が必要だと改めて感じました。

(文責 高田)

 

 

全校学活

 4月10日(金)の5・6校時、14日(月)の1・2校時に全校学活をオンラインで実施しました。

 

 

 

 

 

 

 生徒会室をオンラインの拠点にして、中学校生活を送る上での心構え、給食、そうじ、特別活動、部活動

図書館教育、保健、生徒指導、研究、タブレットPC等について説明しました。 

 

 

 

 

 

 

 同じ空間で生活を送るもの同士が、様々なルールや方法などについて共通理解を図る目的です。

昨年まで小中一貫で取り組んできた学びのルーブリックや生活ノートの活用方法、家庭学習の効果的なやり方など

を説明していきました。 

 例えば家庭学習の時間の1日の目安は、学年×10+10分と提案されています。

小学1年生は、1学年×10+10=20分

小学2年生は、2学年×10+10=30分

中学1年生は、7学年×10+10=80分

中学2年生は、8学年×10+10=90分

中学3年生は、9学年×10+10=100分 となります。(塾なども含めます。) 

 平日に、この時間を確保するためには、かなり綿密な計画を立てる必要があります。また、継続していくためには

様々な工夫が必要です。

 4月、新学期は始まったばかりです。この時期を夢の実現に向けた第一歩にしてほしいと思います。

ご家庭でも全校学活や家庭学習等について、話題にしていただけると幸いです。(文責 高田)

 

校内研修(菊池恵楓園現地学習)

4月11日(金)、午後、ハンセン病問題に関する現地学習を菊池恵楓園で行わせていただきました。

小学校・中学校合同で実施しました。

フィールドワークグループと講話・歴史資料館見学グループとに分かれて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 フィールドワークでは、菊池恵楓園の職員の方のガイドのもとで、旧監禁室、旧火葬場、隔離の壁、納骨堂、分校などを巡りました。

 講話・歴史資料館見学グループでは、園長様からの講話、歴史資料館建設に携わられた学芸員様のガイドによる歴史資料館見学を行いました。

 現地学習のたびに新たな学びがあります。また、園内外の様々な変化に気づかされます。

 

 これらの学びを子どもたちと共に学び、発信していきます。

 

 最後になりましたが、今回の研修に際し、講話やガイド等にご協力いただきました菊池恵楓園の園長様をはじめとする職員の皆様、学芸員の皆様に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

                                    (文責 高田)

 

 

 

 

 

 

体育大会リーダー会議

 4月11日(金)、昼休みに体育大会に向けてのリーダー会議を実施しました。

 今回は、2、3年生の応援団リーダー、ダンスリーダーが集まりました。

 

 

 

 

 

 

 校長からは、①目標を立てて挑戦すること ➁入念に準備をすること ➂協力してリーダーとして日々決断していくことについて話をしました。

 続いて、体育大会担当者から、活動するにあたっての様々な確認を行いました。

 

 

 

 

 

 

 最後に各団の団長が挨拶をして、体育大会に向けての意気込みを話しました。

 いよいよ体育大会に向けて、各団の熱い取組がはじまります。

 団色は、来週オンラインで実施されます。(文責 高田)

入学式

4月9日(水)、午後、第5回 入学式を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 合志市政策監 様をはじめ、多くのご来賓の皆様、保護者のみなさま、地域の皆様にご臨席を賜り、盛大に実施することができました。氏名点呼では、大きな声で返事をする新入生の姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 また、生徒代表歓迎の言葉は、大変あたたかく、中学校生活に向けて多くの示唆を与えました。

 

 夕方、写真撮影などがおわり、小学校、中学校の職員合同でシートの片づけを行いました。小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。中学校の先生方もお疲れさまでした。

 

 最後になりましたが、入学式のために関係していただきましたすべての方々に感謝申し上げます。(文責 高田)