|
||||
学校生活(ブログ)
体育大会全体練習
5月に入りました。体育大会は、本日から全体練習が始まりました。
全体での入場や準備運動でのストレッチの確認や練習を行いました。
また、練習は始まったばかりですが、時間は限られています。
集中して取り組んでいきましょう。
(文責 高田)
お・か・し・も・ち
4月30日(水)、3校時に火災避難訓練を実施しました。
今回は、地震発生後、給食センターから出火した想定で行いました。
職員室では、事前に火災報知器や消火栓の動作方法の確認などの最終確認を行いました。1100人を超える小中学校の児童生徒が一斉に移動しました。
児童生徒の移動開始から、校舎をでるまでに約3分、運動場整列までに約5分でした。
消防署の署員の方からは「3分で外に出ることができ、大きな混乱もなく、静かに行動できました。」と講評をいただきました。そして避難する際の「おかしもち」の確認をされました。
お→おさない、か→かけない、し→しゃべらない、も→もどらない、ち→近づかない、などの確認ともに火遊びをしないこと、整理整頓をすることの重要性を話していただきました。
最後に生活・安全委員長からの謝辞をして、避難訓練を終えました。
今後は、本日の反省をもとに次回につなげていきます。
消防署員のみなさま、ご多用中にもかかわらずありがとうございました。
体育大会に向けて
4月28日(月)から本格的に体育大会の練習が始まりました。
武道場と体育館の間の「合志の道」では、体育大会の学年競技で実施するかどうか検討中の長縄競技に向けてお試し練習をしていました。
また、4時間目には代議員、専門委員会副委員長の認証式の後に団練習を実施しました。
各団、リーダーを中心に大きな声で指示を出して練習を進めている姿が印象的です。
明日から天候が回復する予報です。熱中症等に気を付けながら練習を進めていきましょう。また、睡眠や休養をしっかりとり、朝食なども必ず取り、体調管理に努めていきましょう。
体育大会に向けて、保護者の皆様には、お子様の体調管理をはじめ、様々なご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 (文責 高田)
道徳オリエンテーション
4月24日(木)、道徳オリエンテーションを各学級で実施しました。
道徳で、道徳で学ぶ意味や何を学ぶのかなどについて共通の題材でオリエンテーションを進めていきました。
題材は共通でも、授業の展開はそれぞれの担任によって異なります。道徳で考えていく価値項目について、この一年間で自らがどの価値項目を大切にしていきたいのか、問いかけながら授業がはじまりました。
道徳は、さまざまな価値や考え方に触れ、多くの仲間と議論し、自らの生き方をより豊かにしていく時間です。
この1年でどんな成長につなげていくのか、楽しみです。(文責 高田)
体位測定
4月24日(木)、1、2校時に体位測定を実施しました。
1年生では、各学級で実施するにあたっての目的などをプレゼンテーションで確認をしました。
視力、聴力、体位測定と各学級が順調に終えることができました。
自らの身体の発育状況を知ることは、健康状態や生活習慣を整えることにつながります。
今日の結果をご家庭でも話題にしていただけると子どもたちの意識や関心を高めることにつながります。ご理解とご協力をお願いいたします。(文責 高田)
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
44万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。