学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

学校運営協議会

 昨日(6月10日(火))、午後、第1回学校運営協議会を実施しました。

 まず、5校時、中学校3年生から小学校1年生までの授業参観を行いました。

 

 

 

 

 

 

 小学校1年生から中学校3年生までの授業参観を実施できるのは、本校ならではの特徴です。

 

 9年間の成長を感じながらの授業参観でした。幼い子どもたちの様子をご存じの学校運営協議会員の方も多くおられ、参観中には手を振ったり言葉を交わしたりする場面も多くありました。子どもたちが、地域で育てられていることを実感しました。

 その後、小学校、中学校から本年度の学校経営方針を説明し協議を行いました。

 中学校のキ―ワードは「挑戦・協働+多角的な視点」です。

 これから失敗を恐れずに様々なことに積極的に挑戦してほしい。その取組の中で、多角的な視点で物事を見たり探ったりしながら、周りの人々と協働して取組をすすめていく力を伸ばしてほしい、という思いがあります。

 

 協議では、子どもたちの成長の過程で保護者やPTAとして「ここまでやってほしい、こんな力をつけてほしい」ということについて意見交換をしました。

 

 大雨にもかかわらず、本会にご参加いただきました学校運営協議会員の皆様方には心より感謝申し上げます。

 

 (文責 高田)

 

 

 

ランチミーティング

 本日(6月10日(火))、生徒会執行部と校長室でランチミーティングを実施しました。

 ミーティングでは、事務主査の先生から提案がありました。

 生徒で考えた企画を、校長や事務主査にプレゼンして、許可された企画に予算を出す取組を本校では実施しているものの、なかなか企画が上がらないので、どのようにして生徒に周知したり、活動が活性化するか、生徒会執行部に意見を聞かせてほしいというものでした。

 

 

 

 

 

 

 そのあと、校長とは新年度が始まって2か月半が経った学校や学級の様子について話しました。頑張ったり成長したりしている部分がある反面、課題も上げられました。

 

 それらの課題に対して、具体的な策を協議したり、今後の流れを確認したりしてミーティングを終えました。

 (文責 高田)

 

 

じゃがいも販売

 昨日(6月5日(木))から、もみじ学級で栽培されたじゃがいもの販売を行っています。

  

 1袋100円で販売しています。子どもたちが丹精込めて栽培したじゃがいもです。

 

 本日、4校時の時点では、あと3袋となっていまた。

 

 販売金は、後期に計画されている校外学習等で使う予定となっています。また、今後も様々な形で販売が行われます。たのしみです。(文責 高田)

 

 

 

 

前期中間テスト

 昨日(6月5日(木))から本日までの2日間、前期中間テスト(5教科)を実施しました。

 学習・文化委員会では、定期テストの状況を把握したり、学習への意欲を喚起したりする目的で、クラスごとに家庭学習時間や各自の目標設定に対する達成度を調査、集計して掲示しています。

 1年生は、中学校で初めての定期テストで、手探りの部分もあったと思います。

 2・3年生は、進路選択をふまえてのテストとなったのではないかと思います。  

 来週には、テスト結果が返却されます。見直しを丁寧に行いましょう。(文責 高田)

プールそうじ

 6月に入り、保健体育の水泳の授業に向けて、2年生、3年生を中心にプールそうじを行いました。

 

 

 

 

 

 

 天候にも恵まれ、朝から1学級ずつの掃除活動で、作業は順調に進んでいます。中学生は、大プールを中心に行っています。先週小学生は、プールそうじを行い、小プールは写真のようにきれいになっています。

 

 

 

 

 

 

 生徒たちの協力のおかげで、今年もプールがきれいになり、水泳の授業をすることができます。

 ありがとうございます。(文責 高田)