新着
20「過去が咲いている今 未来の蕾で一杯の今」.pdf
いつも生徒指導通信を読んでいただき、ありがとうございます。
さて、今週水曜日は私立高校の専願奨学特待等の入試が行われ、
また、4月入学予定の新入生とその保護者を対象にした新入生説明会が行われました。
気候とは裏腹に、これらの行事があると、年度末のまとめの時期になっていることを自ずと感じます。
「未来」に向けて、「過去」を生かし、「今」を大切に生きる。
そのような自分への戒めを含め、皆様への励みになれば、と思い、今週の通信を書いてみました。
お時間あるときにお読みください。
0127週時間割.pdf
27日(月)28日(火)私立奨学・特待・専願入試 合格発表のため5時間で下校
31日(金)放課後:漢字検定
19「稚心を去れ」.pdf
30年前の1995年1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。
当たり前の日常を過ごせていることに感謝しながら、
今しかできないことを精一杯全力で取り組んで欲しいと思います。
そのための誓いを立てる(志を立てる)ために、という内容で今回は書いています。
お時間があるときにお読みください。
0120週時間割.pdf
21日(火)校内研修のため5時間授業・ノー部活デー
22日(水)3年生は私立奨学・特待・専願入試
午後から新入生説明会
24日(金)教科等研究会のため4時間授業 給食後下校(12:50)
※16:00まで家庭学習
1の2(英語)・1の4(数学)・1の6(技術)は研究授業のため5時間目終了後下校(14:50)
今年度合志市では、将来を担う若い世代に向けて「ライフプランセミナー」を実施されています。このセミナーは、進学、就職、結婚、出産などのライフイベントを考えるきっかけを提供し、将来の人生設計に役立つ知識を身に付けてもらうことを目的としています。特に中学生を対象に、自分らしい充実した未来を描くサポートを行っています。
本日1月10日(金)に、本校2年生を対象に講話を行っていただきました。本日は感染症拡大防止のため、オンラインを用いて各教室で講話を聴く形となりました。お話の中では、「ライフデザイン」という考え方を通じて、自分が送りたい人生を計画し、目標を持つことの大切さを学びました。進学や就職、結婚、子育てといったライフイベントをどのように迎えるか、自分らしい将来像を具体的に描く重要性が強調されていました。「自分の人生は自分で選べる」というメッセージを通じて、生徒たちは夢や目標を自由に描く力を育む機会となりました。
また、生徒たちはディスカッションを通じて、「人の役に立てる仕事をしたい」「趣味を仕事にしたい」「税金や貯金の重要性に驚いた」「30歳で好きな仕事や家庭を持ちたい」といった将来の目標...
今日(1/10(金))の朝、西南中のグランドにうっすらと雪化粧。素敵な朝です。
時刻は7:20。グランドの様子を写真に残そうとグランドを撮影しました。
そこには、グランドにうっすらとした雪化粧。
そして、ボランティアで校内を清掃してくれている生徒、校門や校門の外で挨拶運動をしてくれている生徒がすでにいました。実は、今日だけのことではなく、西南中の日常なのです。西南中は、このような生徒の皆さんによって支えられていることを改めて実感しました。本当に感謝です。
このような生徒の皆さんを育てているのは、学校だけではありません。各ご家庭、この地域の皆さんが大きな基盤となっています。このような「素敵な朝」を提供してくれている生徒の皆さん、ご家庭の皆さん、地域の皆さんに心から「感謝」します。
0113週時間割.pdf
17日(金)⑤⑥は授業参観です。懇談会はありません。
授業参観の授業場所につきましては明日、安心メールでお知らせします。
学校だより第9号を配信いたします。
是非ご覧くださいますようお願いいたします。
R70108 学校だより⑨.pdf
18「前向き」.pdf
新年となりました。
多くの方が新年を気持ち新たに迎えたことでしょう。
そんな『前向き』な気持ちを大事に、過ごしていきたいですね。
今年もよろしくお願いします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大山 寛
運用担当者 教頭 平田 憲利
教頭 村上 龍次
主幹教諭 井上 竹久
連絡先
〒861-1102
熊本県合志市須屋2956番地
合志市立西合志南中学校
TEL 096-242-3733
FAX 096-242-3739
検索ボックス
アクセスカウンター
3
5
7
4
1
5
学習支援サイト
↑上記リンクをクリック
※タブレット内「まなびポケット」でも視聴可能です。
たのしくまなび隊
(学習支援サイトからのリニューアル)
↑上記バナーをクリック