お知らせ
保健便りNo.3
みなさん、体調はいかがですか?体育大会の練習もあり、疲れもたまってきている頃ではないでしょうか?喉が渇く前に水分をとることが大切です。熱中症予防のポイントは三つ。水分・塩分・日陰!!朝ご飯で、味噌汁をのんでくるのもおすすめです。
そして、5月22日から内科検診が始まります。保健便りに詳細を載せておりますので、ご一読ください。
ほけんだよりNo.2&心の元気アップ通信
新しい学級で1週間が過ぎました。新しい先生やお友達、教室など環境が変わり、ちょっと疲れが出てくる頃ではないでしょうか・・・ぼちぼち、頑張りすぎず、たゆまずにいきましょう!ほけんだよりNo.2は明日の体位測定についてです。心の元気アップ通信は、スクールカウンセラーの申込みについてです。こちらは、申込みをされる方のために、紙媒体でも配布をしております。
令和7年度ほけんだよりNo.1
西合志南中学校のみなさん
令和7年度も保健室は宮本先生と岡野の2人体制です。みなさんが、心も体も元気に過ごせるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。
さて、第1号のほけんだよりは、「自分で起きる」ための西南中合い言葉「早起き・朝ご飯・早寝」について載せております。どうぞ、ご一読ください。No.1年度初めほけんだより.pdf
ほけんだよりNO.9
ほけんだよりNO.9は、一年生の命について考える授業について載せています。どうぞご一読ください。
ヤングケアラー啓発に係るリーフレット
こども家庭庁よりリーフレットが届きました。
令和4年度から3年間を「ヤングケアラー」の社会的認知度向上に向けた「集中取組期間」とし、中高生の認知度を約5割を目指して、こども家庭庁は広報啓発活動を行っておられます。
「ヤングケアラー」が身近な存在であると気づきを促し、理解をさらに深めていただけるよう作成されております。
目を通していただければ幸いです。
ほけんだよりNo.8
朝晩は、冷え込むようになりました。体調をくずしたりしていませんか?風邪やインフルエンザも流行しやすい季節になりました。ほけんだより、ぜひ、読んでみてくださいね。
ほけんだよりNo.7
後期が始まり、たくさんの行事にみなさん頑張って取り組んでいます。性に関する教育講演会を1年生10月30日、2年生10月24日に実施しました。開会、謝辞、閉会、司会などの役割や準備なども保健委員会で運営をしました。
詳しくは保健便りに載せておりますので、ご一読ください。No7ほけんだより.pdf
ほけんだよりNo.6
秋休みも終わり、後期が始まりました。みなさん、体調など崩されていないでしょうか?保健便りを読んで、心も体も元気に過ごせるヒントを見つけてくださいね。No.6気温差.pdf
心の元気アップ通信第2号
中体連ではたくさん活躍する姿を見聞きしました!!県大会に出場する人は、これからも頑張ってください。皆さん本当にお疲れ様でした。第2号の通信では、6月20日の心の元気アップタイム「傾聴スキルとSOSの発し方」の様子をお伝えします。
ほけんだより第3号
もうすぐ体育大会ですね。皆さん疲れがたまってきている頃です。体調不良やけがの人が増えてきました。早寝早起き、3食しっかり食べて元気に体育大会当日を迎えられるといいですね。