新着
【さよなら関西】 見学を終えた2年生一行は、人と防災未来センターを後にして、新神戸駅から新幹線に乗車しました。 これから帰路に着きます。名残惜しい気持ちは尽きませんが、熊本に向けて進んでいきます。   【阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター見学】 バス車内ではガイドさんからの案内があり、京都や大阪、そして兵庫各地のお話を聞きながら、移動しました。 そして、今回の修学旅行最後の活動場所となる阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターに到着しました。 やがて30年前になる大震災の記録が残されており、当時の大変さや混乱が想像できるのではないでしょうか。 熊本地震を8年前に経験した私たち、防災に関する学びを深めていきたいと思います。   【朝食・ホテル出発】 最終日ともなると少しお疲れの様子が見られますが、朝食食べて元気100倍! 忘れ物がないように、部屋の中を整理整頓してホテルを後にしました。 これからは神戸市にある人と未来防災センターに向かいます。
ブログ
12/19
行事予定
  1223週時間割.pdf 24日(火)①表彰・全校集会 ②ようこそ先輩(講話) ③学活       給食なし 11:10下校です
 【京都東急ホテルで1泊】 判別自主研修を終え、ホテルに戻ってきた生徒たち。 疲れながらも、満足げな表情を浮かべる生徒たちのその手にはたくさんのお土産を抱えていました。 夕食は、なんとコース料理!前菜、スープ、メインディッシュ&ライスと一品ずつ順番に提供され、最後にはイチゴのスイーツもいただきました!どの料理も美味しく味わいました。 今夜が修学旅行最後の夜になります。しっかり睡眠をとって、最終日の学習に励みましょう。   【京都自主研修】〜 清水寺 嵐山 伏見稲荷 京都駅 〜     【ホテルユニバーサルポート出発】 6時起床、それから身支度をして朝食を済ませ、テキパキと準備を進めたおかげで、 予定よりも15分以上早くホテルを出発できました。 京都での判別自主行動では少し時間にゆとりを持って活動できそうです。 ちなみに、朝食はビュッフェバイキング形式。 昨日のエネルギー消費が激しかったようで、みんなたくさん食事をとっていました。 今日も元気いっぱい、充実した活動になることを願っています。
【USJ到着】 初日はメインイベントとなるUSJに到着しました。 集合写真を撮影したら、もうすぐにパーク内に走っていき、姿が見えなくなりました。 19時に、隣接するホテルユニバーサルポート集合です。 それまで思い切り楽しんできます!! 1組 2組 3組 4組 5組 6組 7組 【博多駅新幹線乗車】 2年生一行は博多駅に到着し、新幹線に乗車しました。 定刻通りに出発した新幹線が動き出した瞬間、車内は「わぁー!」と歓声が上がり出発しました。 これから約2時間ほど乗車しますが、車内ではお友達同士でおしゃべりに花を咲かせながら、気づいたら新神戸駅に到着していることでしょう。 「お腹すいた。。。」という声も聞こえてきますが、お弁当はもう少しお待ちください。                 【出発式】 早朝、夜明け前の集合となりましたが、2年生元気一杯の笑顔で挨拶しながら登校してきました。 出発式では、実行委員会が進行を務めました。 委員長の吉村さんからは、修学旅行に対する意気込みや注意事項について話がありました。 「修学旅行でも『凡事徹底』『自己への挑戦』『他への貢献』です。」 その...
早いもので、待ち遠しく感じていた修学旅行がいよいよ明日に迫ってきました。 前日となる今朝、大きな荷物を抱えて運ぶ2年生の表情には、重くて大変だけどワクワクした気持ちが溢れていました。 集団行動訓練、新幹線座席確認の後は、福田先生や甲斐学年主任より注意事項等のお話がありました。 3日間、元気に活動して、そして無事に帰ってくることを何よりも第一に優先して行動していきましょう。 今夜は明日の早起きのために、しおりをもう一度確認し、早めに就寝しましょうね。 (しおりの表紙は、全て2年生有志が描いた作品です。どれも素敵ですね。)
ブログ
12/13
学校からのおたより
17「行ってらっしゃい」.pdf 来週はいよいよ2年生が修学旅行に行きます。 事前の準備が着々と進んでおり、ワクワクが抑えきれない様子で過ごす生徒も多いようです。 しかしながら、集団で向かう旅先だからこそ、日常生活で培っている西南中全員の 「凡事徹底」、「自己への挑戦」、「他への貢献」、そして「爽・研・美」が試されるものです。 高揚感を抑えつつ、自律して過ごして欲しいと願います。 そして無事に熊本に帰ってきてくださいね。 「2年生、行ってらっしゃい!」(私も行ってきます。)
ブログ
12/12
行事予定
1216週時間割.pdf 17日(火)~19日(木)2年生修学旅行 17日(火)⑤⑥3年クラスマッチ 19日(木)⑤⑥3年クラスマッチ予備日  
ブログ
12/06
学校からのおたより
16「人間の天敵」.pdf   師走 1年の締めくくり時期となり、世間が賑やかになっているように感じます。 しかしながら、心を浮つかせることなく、目標に向けて今やるべきことをしっかりやっていきたいですね。
15「思いは大事、行うは大切」.pdf 前号は前期終業式前に発行でしたので、約2ヶ月、随分間が空いてしまいました。申し訳ありません。 この間にすっかり季節は移り変わってしまい、寒風吹きさらす様子です。 急な気候の変化に頭も体も驚くばかりですが、健康には十分ご注意ください。   さて、今号は進路選択に向かう3年生に向けて、 また、その3年生に憧れて今を頑張る1,2年生にも読んでいただきたいと願います。
ブログ
11/29
パブリック
2024.12献立表.pdf 今年もあと1か月となりましたね。 12月はリクエスト献立を多くとりいれています。 給食をモリモリ食べて寒い冬にそなえましょう。
ブログ
11/28
行事予定
12月行事.pdf 2日(月)全学年教育相談 3日(火)3年のみ教育相談 6日(金)熊本県学力・学習状況調査 17日(火)~19日(木)2年修学旅行 24日(火)後期前半終了 よろしくお願いします。
ブログ
11/28
行事予定
1202週時間割.pdf 2日(月)全学年→三者教育相談 3日(火)3年→三者教育相談 6日(金)1・2年→熊本県学力・学習状況調査  
こども家庭庁よりリーフレットが届きました。 令和4年度から3年間を「ヤングケアラー」の社会的認知度向上に向けた「集中取組期間」とし、中高生の認知度を約5割を目指して、こども家庭庁は広報啓発活動を行っておられます。 「ヤングケアラー」が身近な存在であると気づきを促し、理解をさらに深めていただけるよう作成されております。 目を通していただければ幸いです。 ヤングケアラー1.pdf ヤングケアラー2.pdf ヤングケアラー3.pdf ヤングケアラー4.pdf
掲示板
11/27
パブリック
朝晩は、冷え込むようになりました。体調をくずしたりしていませんか?風邪やインフルエンザも流行しやすい季節になりました。ほけんだより、ぜひ、読んでみてくださいね。   No8感染症予防.pdf
11月21日(木)、本校体育館にて「令和6年度 西南中校区音楽会」が開催されました。この音楽会は、西南中校区の小中学校が一堂に会し、日頃の音楽学習の成果を発表し合う場として毎年開催されているものです。今年も多くの保護者の皆様にご来場いただき、盛況のうちに幕を閉じました。 全員合唱ののち、それぞれのグループの発表が行われました。中学生からは、先日の校内合唱コンクールにて金賞を受賞したクラスが代表で発表しました。まず、西南中1年6組です。中学生として初々しい歌声で、「Unlimited」を披露しました。一人ひとりが声を合わせ、歌詞に込められたメッセージをしっかりと届ける姿が印象的でした。2年5組は「My Own Road-僕が創る明日-」を力強く歌い上げました。歌詞の力強さと生徒たちの自信に満ちた歌声が響き渡り、会場に感動を与えました。最上級生である3年2組は「友~旅立ちの時~」を披露しました。深い感情を込めた歌声は、会場の心を打ち、多くの保護者が涙を浮かべる場面も見られました。これまでの努力の成果が存分に発揮された素晴らしい演奏でした。 西南小4年生は、合唱で「大切なもの」を歌い上げ、澄んだ歌声と心の...
ブログ
11/14
行事予定
1118週時間割.pdf 18日(月)⑤3年1~4組 ⑥5~7組 卒業アルバム用個人写真撮影 19日(火)①②③中間テスト 20日(水)①②1・2年中間テスト ①②③④3年中間テスト 給食後下校 21日(木)合志市小中学校音楽会 (吹奏楽部・1年6組・2年5組・3年2組参加) 22日(金)⑤授業参観 ⑥学級懇談会(1年)学年懇談会(2・3年)  
本日11月13日(水)、合志市人権教育推進協議会 学校教育部会主催による「人権教育公開授業」が本校で行われました。今回、本校は中学校の代表として全学年の授業が公開され、1年2組(担任:工藤教諭)、2年4組(担任:城教諭)、3年2組(担任:中牟田教諭)において、それぞれのクラスで人権教育の授業が実施されました。公開授業には合志市内の小中学校から多くの先生方にご来校いただきました。 本部会が掲げるテーマは、差別の現実を深く学び、より良いくらしと豊かな未来を創る人権教育を創造し、全ての子どもたちの人権意識を高めることです。そして、部落差別をはじめとした様々な人権問題の解決に向けた意欲と実践力を育てていくことをめざしています。 授業では各クラスで子どもたちがそれぞれの考えを共有し、教師も自らの思いを語る場面がありました。それらの思いを受け止めながら、自己を振り返る1時間となりました。さらに、授業後には各学年で授業研究会が行われ、今後の指導の在り方について活発な議論が交わされました。 この公開授業を通じて、子どもたちが人権についての認識を深め、思いやりの心を育むきっかけとなれば、私たち教...