学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

ミニトマトを植えました。

本日(5/2(木))、野菜園にミニトマトを植えました。

 

 

 

 

 

 

先生の実家からいただいた苗をマルチに切れ込みを入れながら植えこんでいきました。

「こんな感じでどうでしょう?」「わかりません。…」

そんな手探り状態での苗植えでした。 

 

今後の成長が楽しみです。

一方で詳しい方に教えを請いたいと感じた時間でした。(文責 高田)

 

 

第1回研究授業

本日(5/1(水))5校時に小中合同の算数の研究授業を実施しました。

本時の授業は「学びの連続性を意識し、確かな学力をつける授業づくりにつけて」をテーマにした提案の授業です。

 

単元は「比例」の1時間目でした。

 

黙想、元気のよい挨拶から授業が始まりました。

「〇〇すればするほど、△△になっていくものは?」という問いかけで子どもたちは、授業に引き付けられていきました。

 

 

 

 

 

 

レンガと植木鉢それぞれを積み重ねた時、積む数によって変わる2つの数量の変化について、考えていきました。

 

 

 

 

 

 

先生の丁寧な声掛けと「しかけ」によって、様々な視点や考えに子どもたちは気づいていきました。

「自分の力でまだ考えたい人」「ほかの人の力を借りたい人」「ほかの人に教えられる人」等の声掛けに、しっかりと反応しながら協働し比例についての学びを深めました。

 

 

 

 

 

 

研究授業の後、小中合同の授業研究会を実施し、授業者の自評、質疑等を行い、9つのグループで協議をしました。

 

小中の職員が混ざり合ったグループで、活発な意見交換をすることができました。

 

体育大会や多くの行事等を控えているこの時期に、授業を提案していただいた先生、研究部の先生方に心より感謝申し上げます。(文責 高田)

体育大会に向けた全体練習・団練習

本日(5/1(水))から、5月に入りました。本校では、本格的に体育大会の練習が始まっています。

雨が多く、室内の練習となっていますが、場所等を工夫しながら、取組を進めています。

 

 

 

 

 

 

全体練習では、ラジオ体操や開会式の動きを中心に行いました。

体形移動など、各団のリーダーが声を出して支持している姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

練習は始まったばかりですが、大きな声が出ています。屋外に出た時にどうなるのかがとても楽しみです。

 

 そのあとは、団ごとに応援演舞の練習をしました。

 どの団も複雑な動きを取り入れながら、限られた時間の中で団員に効率的に動きを伝えています。

 

 どんな演舞になるのか、とても楽しみです。(文責 高田) 

 

わかば・もみじお見知り会を行いました。

本日(4/30(火))午前中に、わかば学級・もみじ学級のお見知り会を行いました。

開会のあと、中学生が手本となり「エビカニクス」で体をほぐしました。

 

 

 

 

 

 

担当の先生からは、お見知り会の流れの確認があり、「なべなべ底ぬけ」「フラフープくぐり」「王様じゃんけん」などのレクリエーションが提示されました。その後、班ごとに持参したカードをもとに自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

どの班も中学生がリードしながら、交流を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

王様ジャンケンでは、最後の王様に勝ち、手作りカードをもらう児童生徒たちがいる一方で、負けて悔しがる児童生徒もいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 最後の感想発表では、「チームで目標が達成できたので良かった。嬉しかった。」等の感想を発表していきました。

 

 今回の企画をしていただいた先生方、進行や手本をしてくれた児童生徒のみなさん、ありがとうございました。 (文責 高田)

 

 

 

 

 

代議員認証式と3年副委員長任命式を行いました。

本日(4/30(火))、1校時に代議員認証式と3年副委員長任命式を行いました。

各学級の代議員と各専門委員会の副委員長が紹介された後、代議員長と副委員長の代表生徒に任命書を渡しました。

 

 

 

 

 

 

そのあと、代議員長から「一人一人が考えて行動する学校にしていきたい。考動は考えて動く、ということです」と抱負が述べられました。

 

そのあと、校長からは生徒会活動の目的として

 ①人間関係づくりを学ぶ場であること。 

 ➁学校づくりに参画する場であること。

 ➂問題解決の力をつける場であること。 

の3点を確認しました。

 

 認証式が終わると無言退場を行うために「無言」のプラカードを提示して生徒に退場を促すリーダーたちの姿がありました。

 

 この後は、毎日の日常生活はもとより、体育大会、生徒総会と行事が続いていきます。生徒会活動をとおして、どのような人間関係を築き、一人一人が過ごしやすい学校をつくっていくのか、一人一人が「考動」していきましょう。

(文責 高田)