|
||||
学校生活(ブログ)
ランチミーティング
本日(6月10日(火))、生徒会執行部と校長室でランチミーティングを実施しました。
ミーティングでは、事務主査の先生から提案がありました。
生徒で考えた企画を、校長や事務主査にプレゼンして、許可された企画に予算を出す取組を本校では実施しているものの、なかなか企画が上がらないので、どのようにして生徒に周知したり、活動が活性化するか、生徒会執行部に意見を聞かせてほしいというものでした。
そのあと、校長とは新年度が始まって2か月半が経った学校や学級の様子について話しました。頑張ったり成長したりしている部分がある反面、課題も上げられました。
それらの課題に対して、具体的な策を協議したり、今後の流れを確認したりしてミーティングを終えました。
(文責 高田)
じゃがいも販売
昨日(6月5日(木))から、もみじ学級で栽培されたじゃがいもの販売を行っています。
1袋100円で販売しています。子どもたちが丹精込めて栽培したじゃがいもです。
本日、4校時の時点では、あと3袋となっていまた。
販売金は、後期に計画されている校外学習等で使う予定となっています。また、今後も様々な形で販売が行われます。たのしみです。(文責 高田)
前期中間テスト
昨日(6月5日(木))から本日までの2日間、前期中間テスト(5教科)を実施しました。
学習・文化委員会では、定期テストの状況を把握したり、学習への意欲を喚起したりする目的で、クラスごとに家庭学習時間や各自の目標設定に対する達成度を調査、集計して掲示しています。
1年生は、中学校で初めての定期テストで、手探りの部分もあったと思います。
2・3年生は、進路選択をふまえてのテストとなったのではないかと思います。
来週には、テスト結果が返却されます。見直しを丁寧に行いましょう。(文責 高田)
プールそうじ
6月に入り、保健体育の水泳の授業に向けて、2年生、3年生を中心にプールそうじを行いました。
天候にも恵まれ、朝から1学級ずつの掃除活動で、作業は順調に進んでいます。中学生は、大プールを中心に行っています。先週小学生は、プールそうじを行い、小プールは写真のようにきれいになっています。
生徒たちの協力のおかげで、今年もプールがきれいになり、水泳の授業をすることができます。
ありがとうございます。(文責 高田)
引き渡し訓練
本日(6月3日(火))、午後、小中合同で引き渡し訓練を実施しました。
午後1時40分に【訓練用】緊急大雨警報発令のメール配信を皮切りに、午後1時45分から引き渡しを始めました。
事前に記入してある引き渡しカードの情報をもとに、学級担任が迎えに来られた方に生徒を引き渡していきました。
今回は、長子から引き渡していく流れで行いました。担当者の綿密な計画と職員同士の打ち合わせ、そして、保護者の皆様のご協力によって、大きな混乱はなく終えることができました。
今回初めて小中合同で引き渡し訓練を行い、課題等の見直しをしながら、より円滑に実施できるように改善を図ってまいります。
本日は、平日のご多用中にもかかわらず、ご協力いただきました保護者の皆様、心より感謝申し上げます。(文責 高田)
6月3日(火)13時45分より 小中合同引き渡し訓練
【訓練開始メール】
保護者様
ただ今、合志市に大雨警報発令により、緊急下校が決定しました。至急、徒歩で来校され、生徒の引き渡しをお願いします。
引き渡しマニュアルに従って、「長子さん」からお迎えに行かれますようお願いします。
なお、本日訓練に参加できない保護者のお子様については、14時30分に一斉下校させます。
よろしくお願い申し上げます。
合志楓の森中
校長 高田幸伸
テスト前(副詞…すこし、かなり、たいへん…どれが)
今週、水曜日(6月5日(木))から前期中間テストを実施します。
授業では、テストに向けて学習が進められています。
1年数学では、「累乗(同じ数を複数回掛け合わせること)」が話題になっていました。
例えば、(-7)² = (-7)×(-7)=49 が正解です。しかし…2×(-7)と計算してみたり…。(間違いです。)改めて確認されていました。
また、1年生の英語では「can」の用法の授業が行われていました。電子黒板を駆使しながら授業が展開されていました。
2年生の国語では、「副詞」について学習していました。「〇〇暑い」という文章で『「たいへん、かなり、少し」の副詞で、暑さの順番を着けてみよう。』という問いでした。
各学年、新しい学年で初めての定期テストとなります。4月からの授業内容を繰り返し見直しておきましょう。分からないところは、そのままにせず、先生や友達に聞いて分かるようにしておきましょう。(文責 高田)
水俣病について学ぶ(校内研修)
5月30日(水)、校内研修で教職員対象水俣病関連啓発事業を実施し、一般社団法人 水俣病を語り継ぐ会の吉永理巳子様、吉永利夫様に講話をしていただきました。また、熊本県水俣病保健課からも担当者の方にお越しいただきました。
最初に吉永利夫様に水俣病の概要説明をしていただきました。「3つの責任」、発生させた責任、拡大の責任、放置の責任という構成でお話をしていただきました。また、小学生や中学生にもお話をされる機会も多く、わかりやすいことばや伝え方でお話をしていただきました。
次に吉永理巳子様は、故郷や家族への思い、当時の暮らしぶり、水俣病と向き合い、自らの家族について考え始めるきっかけとなった「もやいなおし」や「水俣の啓示」という本との出会い、そこからの活動について、お話をされました。
限られた時間でしたので、もっとお話を聞く時間が必要だと思いました。今後も繰り返し学び続けていきます。
吉永理巳子様、吉永利夫様、今回は、ご多用中にもかかわらず、お話をしていただき心より感謝申しあげます。
(文責 高田)
スポーツテスト
本日(5月22日(木))、1~3校時にスポーツテストを実施しました。
屋内では、腹筋や反復横跳び、立ち幅跳び、屋外では、50m走、ボール投げなどの測定を行いました。
天候が心配されましたが、運動場の水はけがよく、予定通り実施することができました。
体育大会の疲れも見せずに、自己記録に果敢に挑戦する生徒たちの姿が印象的でした。
中学生の時期は、心身ともに大きく成長する時期です。
しっかりと食事をし、適度な運動をして、十分な睡眠をとりましょう。
(文責 高田)
職員研修(心肺蘇生等)
菊池広域消防本部から、講師をお招きし職員向けの研修を行いました。
研修内容は①心肺蘇生法、②AEDの使用方法、③エピペンの使用方法でした。
新しく知った内容がいくつかあり、充実した研修となりました。主幹教諭 薮田
学校情報化認定校
(~ 2027年3月31日)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 | 校長 髙田 幸伸 |
運用担当者 | 教員業務支援員 森 李佳 |
47万アクセス達成
ご閲覧に感謝申し上げます。