学校生活
2015年10月の記事一覧
動物ふれあい教室
熊本動物管理センター、八代保健所の方を招いて、
動物ふれあい教室を開きました。
対象は小学校1年生から3年生まで。
![](https://jh.higo.ed.jp/izumi/wysiwyg/image/download/18/276/)
最初に学んだのは「命の大切さ」です。
友達の心臓の音を聞きあったり、犬の心臓の音を聞いたりしました。
運動した後や緊張したときにこの音は早くなります。
でも、それだけでなく、いやなことがあったり、悩んだりしているときも
早くなるそうです。
そんなことがないように、みんなで仲良くしましょう。
![](https://jh.higo.ed.jp/izumi/wysiwyg/image/download/18/278/)
次に学んだのは、犬とのふれあい方です。
特に、飼い主さんがいない犬を見かけたら、絶対に触ろうと思わないで
ください、ということでした。
もし見かけたら、目を合わせず、ゆっくり離れるといいそうです。
それでも近づいてきたら「木」になるといいそうです。
木になるときのポイントは
①手を動かさない
②目を見ない
③声を出さない
ことだそうです。
動物ふれあい教室を開きました。
対象は小学校1年生から3年生まで。
最初に学んだのは「命の大切さ」です。
友達の心臓の音を聞きあったり、犬の心臓の音を聞いたりしました。
運動した後や緊張したときにこの音は早くなります。
でも、それだけでなく、いやなことがあったり、悩んだりしているときも
早くなるそうです。
そんなことがないように、みんなで仲良くしましょう。
次に学んだのは、犬とのふれあい方です。
特に、飼い主さんがいない犬を見かけたら、絶対に触ろうと思わないで
ください、ということでした。
もし見かけたら、目を合わせず、ゆっくり離れるといいそうです。
それでも近づいてきたら「木」になるといいそうです。
木になるときのポイントは
①手を動かさない
②目を見ない
③声を出さない
ことだそうです。
ふれあいタイム
今日はふれあいタイムがありました。
最初は小中合同で、文化祭のサブタイトルと、シンボルマークの紹介です。
サブテーマは「絆、笑顔、文化の輪 さぁ ひろげよう」
シンボルマークは写真のものです。
文化祭まで残り20日をきりました。
各学年、個人、委員会などで、練習を頑張っています。
合同の後は、小中分かれて行いました。
先日行われた、科学発明展の表彰です。
3年生以上が夏休み、自由研究に取り組みました。
そのうち、2人の作品を科学発明展へ出品していました。
音楽会練習とクラブ活動
1時間目に3~6年生でいっしょに音楽をしました。
北部音楽会が2週間後に行われます。
現在練習を頑張っています。
今日のクラブ活動はスポーツクラブがドッジボール、
文化クラブがしおりづくりをしました。
両クラブともとても楽しそうに活動していました。
チャレラン大会と合同音楽
今日から、体育委員会企画、第2回目のチャレラン大会です。
競技は「シャトル投げ」です。昼休みに3・4年生がチャレンジしました。
明日は1・2年生が頑張ります。
小中合同での全校合唱です。
文化祭で披露します。
今日から練習開始です。
秋を探しに
今日は6年生が旧泉第三小学校まで、歩いて出かけました。
目的の一つは泉町のことを知ること。
そして、秋について言葉を広げたり、考えを深めたり、感じたりすること。
長い道のりでしたが、とても楽しんでいました。
連絡先
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員
カウンタ
4
4
3
4
3
7