2024年9月の記事一覧
狩俣中学校とのオンライン交流
昨年度から交流を始めた沖縄県宮古島市立狩俣中学校との今年度最初のオンライン交流を行いました。前回、お互いの特産物を送り合い、その試食を通した感想交流を通して自己紹介をし合った二校てすが、今回は今行っている学習活動について発表し合いました。
狩俣中学校は、スキューバダイビングの体験活動と伝統の追い込み漁体験について発表してくれました。
本校からは、お茶について学習したことをクイズ形式で発表していました。
また、2年生はお互いに職場体験学習の発表をしました。狩俣中からは、空港での職場体験の話題があり、地域性を感じたところです。
交流を通して、多くの学びがありました。次の交流が待ち遠しいです。
お茶について学びました
中学3年生は、今年度の総合的な学習の時間にお茶についての学びを深めています。その一環で、9月26日、坂田さんに来校いただき、お茶について講話をしていただきました。
坂田さんからは、お茶にまつわる色々なことを教えていただきました。お茶の種類や効能なとお茶そのものの知識から、お茶農家が減ったことなどの仕事に関わることまで。お話からは、坂田さんのお茶についての思いがしっかり感じられ、生徒も聞き入っていました。
最後には代表の生徒がお茶ののみ比べをし、入れ方で味か違うことに驚いていました。
一人一人が、多くのことを感じることができた素敵な時間でした。
前期の通知表を渡しました
今年から通知表が二期制になりました。9月27日金曜日に前期の通知表を渡しています。ご覧になりましたか?
小学一年生にとっては初めての通知表。担任の先生から受け取り、早速見て「二重丸がある❕」と大喜び。嬉しそうにランドセルにしまっていました。
また、中学一年生も初めての通知表。こちらは、担任の先生が初めて渡す通知表です。子供たちの頑張りをしっかりと認める記述がありました。中学一年生も、今回からは五段階の評定になります。ドキドキしながら見ていました。
保護者の皆様におかれましては、成績の部分だけでなく、行動の評価や所見に書かれていることもしっかり見ていただき、頑張ったところは褒めていただければと思います。(もちろん、今後頑張ってほしいことも伝えてください)
通知表は、家庭からの部分にコメントをお書きいただき、押印をされて、10月11日までに学校に持たせてください。よろしくお願いします。
敬老会
15日に下岳、16日に柿迫・栗木・樅木と敬老会が開催されました。
毎年、敬老会は開催されていますが、本校の小学生、中学生の代表が作文発表をします。今回は
下岳で坂田さん、上本さん、岩田さんの3名が、柿迫・栗木では、黒川さん、平本さんが発表しました。それぞれの自分の祖父母の話や思い出、地域の方への感謝の気持ちを伝えることができました。多くの方に聞いていただきよかったです。
今後も地域へ出向いていきながら、地域の方とのコミュニケーションを図っていきたいと思います。
泉第八小学校乗り入れ授業
17日に泉第八小学校に中学校の先生方が乗り入れ授業を行いました。
今回は、英語、音楽、保健指導です。
英語では、国について学習し、ゲーム形式で学びました。
音楽では、五家荘哀歌を歌い、今度、文化祭で披露する合同の合奏の練習を行いました。
保健指導では、夏休みの振り返りや生活習慣について学習しました。
中学校の専門的な教科指導で子供たちも楽しそうに学習をしていました。
乗り入れ授業は年間3回です。次回は社会や家庭科等を行う予定です。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員