亀城ヶ丘だより
【読めるかな】031201
2年生は校長室で班ごとに「修学旅行についての調べ学習」のリハーサルをしてくれています。明日の授業参観が楽しみです。ところで、プレゼンの中には難読漢字がたくさん出てきました。みなさん読めますか。明日の発表で確認しましょう。
①華厳宗、②舎利殿、③殺陣、④塔頭、⑤太秦、⑥廬舎那仏、⑦斑鳩、⑧阿闍梨餅、⑨文楽、⑩音羽山清水寺、⑪鹿苑寺、⑫慈照寺、⑬金剛力士像、⑭建立…「けんりつ」以外の読み方、⑮警策…「けいさく」以外の読み方
【メッセージ】031129
高校入試に向けて頑張る3年生へ、湯浦中職員からのメッセージカードを作成して、三者面談の時に合格黄金鉛筆と一緒に渡しました。先生たちみんなで応援しています!
【合唱コンクール】031126
今日は合唱団みなまた(本校、坂本先生も所属)の皆さんを審査員にお迎えして、合唱コンクールを開催しました。栄冠は3年生に輝きましたが、どのクラスも素晴らしい演奏でした。審査委員長の岩本義久先生からもたくさんほめていただきました。
合唱団みなまたの皆様には、最後に2曲プレゼントしていただきました。実行委員長のK君は、歌声を聴いて「最優秀賞、合唱団みなまた。」とボソッとつぶやいていました。
【三者面談】031122
30年近く前のこと。私が初任校で中2・中3と担任した生徒から手紙をもらいました。野球部の主将として活躍していた彼は、競争率が県内で最も高かった熊本市内の甲子園大会常連の工業高校への進学が夢でした。しかし結果は出ず、1年間浪人して再チャレンジ。塾の模試の結果は合格者平均を大きく上回っていましたが、入試はまさかの不合格。県北の私立高校に進みました。
入学当初の手紙には、今の自分の気持ち、勉強に目が向いてないクラスの雰囲気、そんな中で出会った信頼できる先生とのつながり・・・、愚痴や自分自身への慰めなどが綿々とつづってありました。
彼とは連絡をとり続けていましたが、電話や手紙の内容に徐々に母校への誇りを感じるようになりました。彼自身が目標を失わず、周りに流されず頑張ったのはもちろんですが、進学先の高校が甲子園大会に出場したことが大きかったようです。
彼からもらった高校生活最後の手紙には、「先生、入学した頃とは学校の雰囲気が大きく変わりました。野球部の連中が甲子園に行ったことで、あんなに頑張っている奴らの夢を、俺たちが問題を起こしてつぶすことになっていいのか、という気持ちがみんなに出てきたんです。今、うちの学校はみんなが自信を持って頑張っています。僕は推薦で大学進学が決まりました。先生の後輩になります。」
今日から三者面談。悩みに悩んで進学先を決めていくと思いますが、高校はスタート地点です。(H)
【花火】031121
復興祭りは大勢の人出でにぎわいました。5名で会場のパトロールに行きましたが、きちんと自分からあいさつに来てくれた3年生、担任の先生を見つけて抱き着いてくる1年生男子。花火よりも癒されました。(動画は花火です)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 漆島未央
運用担当者 教諭 伊高久美子
☆時間割と下校時刻、月行事についてはこちらでご確認ください。
R7 16週.pdf(8/28・29)
☆令和7年度の行事予定
7/22(火)~ 三者面談及び1・2年家庭訪問・三者面談
*夏休み学習室開放日はこちらにあります。
8/5・7日(火・木)夏休み交流学習日(小5・小6との交流)
8/13(水)~15(金)学校閉庁日
8/19(火)1年生課題確認日9:30
8/21(木)2年生課題確認日10:00
8/23(土)PTA奉仕作業7:00
8/28(木)始業式*給食なし 4時間授業
☆R7年度年間行事予定(4/21の時点での計画ですので、変更する場合があります)
防災教育研究についてのデータは以下のフォルダにあります。
必要なデータをダウンロードしてご活用ください。
研究会で未回答となっていたアンケートの回答は以下にあります。
<防災教育関係リンク>
総合防災マップ(ハザードマップ作成に使用)