令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
カテゴリ:今日の出来事
地方団会
今年度最初の地方団会が行われました。
地区ごとに各教室に集まり、地区団長決めと自己紹介を行った後
登下校時の交通マナーや、それぞれの地区の危険個所の情報を共有しました。
熊本地震から1年。これからも引き続き防災意識をしっかりと持ち、
地域でも助け合い、支え合う山江中生を目指しましょう!
授業参観、学級PTA、PTA総会
本日は授業参観、学級PTA、PTA総会が行われました。
授業参観では保護者の方に見守られ、生徒達も真剣な表情で授業に
取り組んでいました。
午後からは各学年で懇談会が行われ、学年の経営方針の説明を行いました。
15:20からは会場を体育館に移して、PTA総会が行われました。
お忙しい中、大勢の保護者の皆様にご参会いただき、心よりお礼申し上げます。
今年度も、山江中学校PTAの活動に、ご理解とご協力を賜りますようお願い
いたします。
持久走タイム測定
汗ばむ陽気の中、50m走と持久走のタイム測定が行われています。
体力テストの種目の一つですが、ここでの結果は、5月に開催される
体育大会での対抗リレー等の参考タイムになるため、皆一生懸命です。
今週からいよいよ体育大会に向けて練習が始まります。怪我などないよう、
十分注意して頑張りましょう
1年生ICTガイダンス
朝の時間を使い、1年生のICTガイダンスを行いました。
小学校からICTを活用した学習を行っているため、慣れた手つきで
タブレットPCを使うことができています。今日は、中学校での
タブレットを使う際の注意やきまりなどを教えていただきました。
今年度も山江中学校は、年間を通して、朝自習や授業でICT機器を活用した
学習を進めていきます。
学年クラスマッチ
本日の5・6校時目に、学年最後のクラスマッチが行われました。
競技はドッジボール!学年・クラスごとにチームにわかれ、白熱した試合となりました。
最終試合は、優勝したクラスと先生チームで行われ、見事生徒チームが勝利を収めました

学年最後の楽しい思い出作りになりました
いよいよ明日は、修了式。最後まで気を引き締めて頑張りましょう!
今年度最後の地域未来塾
今日は今年度最後の地域未来塾が行われました。
講師の先生方には、1学期から2学期までは3年生を、
3学期からは2年生を教えていただき、生徒たちの学力向上のために
本当にお世話になりました。未来塾で学んだ事を、次の学年でも
しっかり活かせるように、山江中生全員で頑張りたいと思います!
ありがとうございました!
全校体育
全校体育の最終回は、ソフトボールの千本ノックならぬ全校ノック!
6人の先生方にノックを上げてもらい、生徒全員で取り組みました。
男子も女子もグローブをかまえ、次々と飛んでくるボールを楽しそうに
追いかける姿が見られました。
今年度の全校体育は今日で終わりましたが、来年度も充実した全校体育
を計画しています。
学習面・体育面ともにがんばる山江中生です。
食育講話が行われました
本日、全校集会で食育講話が行われました。
初めに保健委員会より、骨のしくみについて発表が行われました。
その後、山田小学校より栄養職員の東先生を講師にお迎えし、
骨を強くするために大切なこと、給食には健康のことを考えて、
沢山の栄養素が含まれていることを話していただきました。
生徒会長より、「骨を強くするのは今が大事な時期だということ、
給食には、1日に必要なカルシウムの量の半分が含まれていること、
ただ、給食だけではなく普段の生活でも気を付けていかなければならない
ということを学びました」と感想が述べられました。
卒業式練習
今週に入り、卒業式の全体練習が行われています。
起立・礼・着席から拍手の仕方、歌の練習など、
三年生の晴れの巣立ちを祝うため一生懸命練習に励みました。
明日は予行練習です。最後まで気を抜かず、頑張りましょう

公立高校後期選抜入試
今日は朝から雪がちらつき、一日中真冬に戻ったかのような寒さでしたが、
校門前の梅の花も綺麗に咲き、ますます春の訪れを感じます。
後期選抜入試が今日から明日にかけて行われます。これまで一生懸命
頑張ってきた成果を十分に発揮し、3年生全員の願いが叶うよう祈っています!
ファイト!!3年生!!
今年度最後の全校体育と授業参観
3/3(金)、今年度最後の全校体育と授業参観が行われました。
全校体育では全校マッチのタグラグビーが行われ、学年入り乱れて
大盛り上がりとなりました。入学当初は遠慮がちだった1年生でしたが、
3年生に威勢よく向かっていく姿が見られ、1年間の成長を感じられました。
午後からは授業参観と学年PTAが行われました。ご多忙の中、沢山の
保護者の皆様に参観いただき、まことにありがとうございました。
郡市対抗駅伝結果報告
先月1月22日に開催された、熊日郡市対抗駅伝の報告会が山江村役場で
行われ、大会に参加した生徒たちが役場を訪れました。
報告の後、内山村長より労いの言葉とともに、「若い人が頑張ると山江村も
活気が出ます。今後の将来がとても楽しみです」と激励の言葉をいただきました。
この経験を、今後の大会や学校生活でも活かしてほしいと思います

春一番の訪れ
先週末から、全国各地で春一番の知らせが届いています
九州でも、2年ぶりに春一番が観測されたと発表されました。
校門前にある梅のつぼみもふくらみはじめ、もうそろそろ綺麗な
花を見ることができそうです。
2月も残すところあとわずか。1.・2年生は今週から期末テストです。
最後に悔いの残らないように、学習の成果を十分に発揮してください。
1年生家庭科
1年生が家庭科の授業で、郷土料理について学習しています。
今日は、全国の郷土料理について各班で調べたことを
皆の前で発表しました。
27日(月)には、人吉球磨の地域に伝わる郷土料理を
講師の先生を招いて調理実習を行う予定です。
事前学習で作り方や手順などをしっかり学び、
美味しい郷土料理を作りましょう
新入生説明会が行われました
今日は午後から新入生説明会が行われ、村内の小学6年生と
その保護者の皆さんが来校されました。
説明会に先立ち、先日新しいメンバーになった生徒会役員が、
中学校生活をユニークに紹介し、緊張気味だった小学生たちも
少しは気持ちがほぐれたようでした

説明会の後は部活動見学が行われ、みな興味深そうに見学していました。
皆さんの入学を、本校の生徒も職員も、心よりお待ちしています!
朝から引き締まりました!
今朝の全校体育は剣道です。
剣道部主体のもと、授業で習ったばかりの
正面素振り、踏み込み素振り、上下素振り、跳躍素振りを
それぞれ大きな声を出して打ち込みました!
今朝は地面も凍る程の寒さでしたが、朝からキリッと引き締まる
一日のスタートとなりました

「自殺予防啓発講演会」が行われました
2/8(水)の6校時に、講師の興野先生を招き、
1・2年生を対象に「自殺予防啓発講演会」が行われました。
講演会では、いくつかの事例を紹介しながら、ストレスの種類や対処法を
学びました。ストレスは全部が悪いものではなく、成長するためには
多少必要なものだということを知り、生徒は驚いた様子でした。
一人ひとりが感じるストレスは様々です。一人で抱え込まず、
家族や友人、先生たちに相談して、上手に付き合っていきましょう

インフルエンザが流行しています
先週から今週にかけて、インフルエンザでの欠席者が多くなりました。
今後の感染防止の対応として、昨日より3年生の学年閉鎖と
部活動の停止を行っています。
生徒たちには、うがい手洗いの徹底と十分な睡眠・栄養を取るということ、
人の多い場所は避けるなどの指導を行い、感染拡大の防止に努めます!
剣道の授業が始まりました
今週から1・2年生の体育で剣道の授業が始まりました。
剣道有段者の槻木先生に一緒に指導に入ってもらい、立ち方・座り方・あいさつの仕方
から、足さばきや素振り、打ち方などを教えていただきました。
剣道は技術だけではなく、相手を尊重する心や礼儀作法を大切にしています。
授業を通してそれらを学び、成長してくれることを願います

6年生中学校体験入学
今日の5・6校時に、山田小と万江小の6年生が体験授業に来校しました。
今回は英語と音楽の2教科の授業を25分ずつ体験してもらいました。
英語ではゲームを交えながらアルファベットや会話文を学び、
音楽では初めて本校の校歌に触れてもらいました。
残り2ヶ月ほどの小学校生活で基礎的な力をつけて、新学期から活躍してくれることを期待しています!
皆さんの入学を楽しみにしています

今年最初の専門委員会
今年最初の専門委員会が行われました。
3年生が主体で行われる委員会もあと少し。
最後までしっかりと頑張ってください

うっすら雪化粧
早朝からの降雪で、山江中学校もうっすら雪化粧となりました。
昼前には陽があたり溶けてしまいましたが、生徒たちはつかの間の
雪景色に楽しそうにしていました

まだまだ冷え込みが続きそうです。3年生は入試も始まり、大事な
時期となりました。体調管理には一段と気を付けて過ごしましょう。
おひさまの会によるパネルシアター
本日、「おひさまの会」の方々による読み聞かせが行われました。
今年度最後の読み聞かせということで、ランチルームに集まり
パネルシアターを見せていただきました。
演目は「かさじぞう」です。昔懐かしいお話しに、受験勉強や
役員改選などでいそがしい生徒たちにとって、ホッと心温まる一時となりました

「おひさまの会」の皆さま、ありがとうございました!
1年生技術授業
今日の3時間目、にぎやかな声に様子を見に行くと、
一年生が技術の授業で木工作業を行っていました。
作っているのは本立て。自分たちで図面を書き、
長さを計算して一枚の板を加工していきます。
グラインダー等も使いますが、基本は手作業!
慣れない作業に苦戦しつつも、頑張っていました。
素敵な作品が出来上がるといいですね
給食旬間
1月16日~27日にかけて、「給食旬間」が始まりました。
今週から来週にかけて、九州一周・味の旅の特別献立となります!
今日は、大分県から「とり天」、熊本県から「団子汁」が登場しました
毎日美味しい給食が食べられることに感謝し、しっかり食べるようにしましょう。
3年生も、面接の練習頑張ってくださいね
緊張の面接練習
3年生が、放課後や空いた時間を使い面接の練習をしています。
面接官役は3年の先生方ですが、いつも顔を合わせているはずなのに
緊張して言葉が出なくなることも
本番でしっかり受け答えができるよう、繰り返し練習あるのみです!
頑張ってください!
寒い日の人気スポット
全国的な寒波の到来により、今朝の山江村の気温は0℃!
日中は9℃ぐらいまで上がりましたが、それでも風が冷たく、
いつもは元気いっぱいの生徒たちも、今日ばかりは寒い寒いと
身を寄せ合う姿が見られました。
そんな中、お昼休みの人気スポットとなっているのが図書室!
暖かい室内で、ゆっくり本を読むのもいいかもしれませんね

週末にかけて、ますます寒くなるようです。
体調管理には十分に気を付けて、過ごしてください。
「税の標語」表彰
中学生の「税の標語」の入選作品の表彰が、山江村役場で行われました。
山江中学校からは、二人の生徒が受賞しました!
人吉球磨地区租税教育推進協議会会長賞:3年 宮田瑠璃亜さん
山江村長賞:1年 黒木光くん
今回の「税の標語」は、夏休みの課題として取り組まれました。
次代を担う生徒たちにとって、税金や納税について考えるよい機会と
なったのではないでしょうか

授業参観・学年PTAが行われました
2学期の授業参観・学年PTAが行われました。
1年生は音楽、2年生は理科と国語、3年生は美術と英語の授業を
行い、保護者の方々に日頃の生徒たちの頑張りを見ていただきました。
お忙しい中ご参観いただき、誠にありがとうございました!
写真撮影
玄関前の広場で、3年生が個人写真を撮ってもらっていました。
皆の前だからか、緊張して硬い表情の生徒もちらほら…。
「肩の力を抜いて~」「笑顔で~~」と声をかけてもらいながら、
姿勢よく撮影に臨んでいました。
卒業まであと4カ月。長いようですが、あっという間に時間は過ぎていきます。
楽しい思い出を沢山作って下さいね
おひさまの会による絵本の読み聞かせ
おひさまの会による、絵本の読み聞かせが行われました。
今日読んでいただいたのは、『皇帝にもらった花のたね』です。
体育館に響きわたるおひさまの方々の声に、生徒たちは静かに耳を傾け、
すっかり絵本の世界に引き込まれたようでした。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。ありがとうございました

今日から12月です。
今日から12月、今年最後の月となりました。
長かった2学期もあと3週間。師走の名のとおり、
行事等で忙しい年末となりますが、健康に気を付けて過ごしたいですね。
今日は、17日(土)に開催される校内マラソン大会に向けて、
放課後に全校体育が行われました。
授業が終わった後ですが、皆元気よく体を動かし、大きな声を出して
取り組んでいました。
今年のマラソン大会では、良い記録が期待できそうです

代議委員会が行われました
2学期期末テストも終わり、今年も残すところあと1カ月となりました。
ホッと一息つきたいところですが、来週は県の学力調査テストです。
あともうひと頑張り!頑張って下さい
今日の昼休みの時間に、第7回代議委員会が行われました。
議題は、「文化祭・期末テストに向けて頑張ることができたか」です。
どのクラスも、文化祭・期末テスト共に一生懸命取り組むことができた
ようですが、期末テストでは頑張りが足りなかったと感じる生徒もみられた
ようです。テストの振り返りをしっかり行い、3学期に繋げられるように
しましょう!
全校集会が行われました
今朝の全校集会で、先日行われた合唱コンクールの指揮者賞の授与と、
校長先生より文化祭の講評が行われました。
講評では、文化祭が行われる意義から始まり、各学年での発表の素晴らしさを
話していただきました。
これから一人一人が勉強に部活に一生懸命頑張り、文化を、地域を発展させ、
成長していくことを強く願います。
パンジーが咲き始めました
9/12の記事で紹介した、2年生が種から育てたパンジーが少しずつ咲き始めました

たくさんのパンジーの苗ができたため、山江村教育委員会へおすそ分けに行き、
大変喜んでいただきました。
これからどんどん花壇が賑やかになっていくことでしょう!
本校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください
素敵なプレゼントをいただきました
「勤労感謝の日」を前に、山江保育園と章鹿倉保育園の園児さんたちが中学校を
訪ねてきてくれました。
「いつもありがとうございます」の言葉とともに、素敵なプレゼントが!
山江保育園さんからはフェルトで作ったかわいいお花の飾り箱を、
章鹿倉保育園さんからは、皆で掘ったお芋を使った、手作りのいきなり団子を
いただきました

児童の皆さんからの心のこもったプレゼント、大切にしますね
ありがとうございました!
吉無田春男氏記念講演会が行われました
本日の1校時目に、1960年ローマオリンピック・1964年東京オリンピックで
水泳種目に出場され、活躍された吉無田春男さんをお招きし、お話しをして
いただきました。
講演では、水泳を目指したきっかけや、現役時代の苦労など様々な経験を
生徒たちに話され、目標を持つことの大切さ、人より努力すること、
あきらめない心を持つことなどを教えていただきました。
特に、これから高校生になる3年生にとっては、自分の将来を考える良い時間に
なったことかと思います。
とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
明日は文化祭です
いよいよ明日(11/19)は文化祭です!
午前中に会場の設営、午後からは各学年で最後のリハーサルを行い、
あとは明日の本番を待つばかりとなりました。
来ていただいた方に少しでも楽しんでいただけるように、
山江中生全員で協力し、創り上げた文化祭です。
多くの皆様のご来校をお待ちしています!
衣装合わせを行いました
昨夜、伝統芸能「棒踊り」の最後の夜間練習が行われました。
文化祭当日の衣装合わせを行い、身も心もきりっと引き締まった若武者姿となりました

地域や保護者の皆様のご協力あってこその、伝統芸能です。これまでの支援に感謝し、
本番では素晴らしい発表をお見せできるよう、最後まで頑張りましょう!
1年生ステージ発表練習
1年生にとっては、初めての文化祭。先輩たちの頑張る姿をお手本に、
手さぐりながらも段々形になってきたようです。
クラス全員で協力し合う1年生、当日は素晴らしい発表を見せてくれることでしょう

頑張って下さい!
文化祭前最終チェック~棒踊り~
いよいよ今週末は文化祭です。
3年生のステージ発表練習も大詰めを迎えました。
今日は通し練習の撮影を行い、その場で自分たちの動きを細かくチェックしました。
息を合わせないといけないため、チェックする表情も真剣そのものです。
3年生の意気込みを感じた1時間でした。
練習風景~3年生~
3年生の劇の練習風景です。
3年生にとっては最後となる文化祭、どの学年よりも早く準備を始めていました。
照明や音響、大道具や小道具、動画、そしてキャストたち。
3年生で協力して作り上げた劇は、きっと心に残るものになるでしょう。
本番までもう少し!頑張ってください

練習風景~2年生~
2年生の劇の練習風景です。
背景作りや、小道具準備、セリフ合わせなど、着々と準備が進んでいるようです。
今日は、動画でセリフのタイミングや音響、照明などの動きをチェックしていました。
どんな劇になるか楽しみですね

制作風景~1年生~
今週、来週にかけて、午後の時間は文化祭の準備にあてられています。
1年生はモザイクアートに挑戦するようです。
細かい目に合わせ、1点1点集中して塗り分ける作業が続きます。
集中力と根気が必要な作業ですが、出来上がりはかなり大きなものになりそうです。
一体どんな作品が出来上がるのでしょうか!?楽しみですね

文化祭まであと何日?
今日から本格的に、全校で文化祭に向けての取り組みがスタートしました。
今年の文化祭は11月19日(土)です。今日を含め、およそ7日間しか
準備の時間はありません

少ない日数ですが、皆で力を合わせて素晴らしい文化祭にしてくれることを
期待しています!
犬童球渓顕彰音楽祭
人吉カルチャーパレスにおいて、第70回犬童球渓顕彰音楽祭が
開かれました。本校からも2年生が合唱で出場し、他校も見守る中、
緊張した様子でしたが素晴らしく歌い上げました。
この音楽祭は毎年開催され、人吉球磨の各小中学校も参加しています。
本校の発表の場であるとともに、他校の生徒の発表を聞くことのできる
貴重な機会でもあります。この経験を今後に生かしてほしいと思います
卒業アルバム写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影が着々と進んでいます。
今日は部活動関係の撮影が行われました。
久々にユニフォームを着用した3年生は、寒い中でしたが
皆嬉しそうに撮影に臨んでいました。
一生に残る写真です。出来上がりが楽しみですね

今日から11月です
10月30日に、村の体育館で山江村文化祭が開催されました。
山江中学校からは1年生が合唱で参加し、地域の方々の前で
堂々と歌い上げました。
11月に入り、朝晩の気温がぐっと冷えてきました。制服も冬服に変わり、
いよいよ冬が近づいてきていますね。
今月は研究発表会や文化祭等で行事も多くなります。体調管理には気を付けて
過ごしてください
球磨人吉中学校英語暗唱大会
本日、あさぎり町商工コミュニティセンター(ポッポー館)で
郡市中学校英語暗唱大会が開催され、本校からも1年生2名、2年生3名、
3年生2名の7名の生徒が参加しました。
この日のために、それぞれアリス先生から個人レッスンを受けるなどして
連日練習に励み、本番では立派な発表を披露してくれました。
他校の生徒の発表も素晴らしく、生徒たちは大いに刺激を受けたようでした。
なお、11月19日に行われる文化祭においても、生徒代表による英語暗唱を
披露しますので、ぜひご覧ください

英語判定能力テスト(英検IBA)が実施されました
本日3・4校時を使い、全校一斉の英語能力判定テスト(英検IBA)が
実施されました。
英語力の向上を図るとともに、英語への興味・関心を高めるために
実施されたこのテスト、生徒一人一人が自分の英語力を知る目安になる
だけではなく、今後の授業への取組みにも活用されます。
英語能力は、これからの入試や就職などでますます重要視されています。
自分の進路選択にも大きく関わっていきますので、今回の結果を振り返り、
将来へと繋がるよう頑張りましょう

リンク
カウンタ
9
1
2
0
1
9