令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 5月18日(日)体育大会、終了しました。 多数のご来賓、地域の皆様、保護者の方々のご観覧のもと、 生徒のパフォーマンスが存分に発揮できました。 ありがとうございました。 ※ ICT教育の視察を希望される場合は、直接学校にメールまたは電話でお問い合わせを‼
カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 本校の研究・ICTの利活用 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 行事 本校の研究・ICTの利活用 生徒会 部活動 授業 総合的な学習の時間 修学旅行 集団宿泊 連絡事項 1年生 2年生 3年生 生徒の活動 地域・ふるさと コミュニティ・スクール テスト アーカイブ 2025年5月 (14) 2025年4月 (14) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (3) 2024年12月 (1) 2024年11月 (3) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年8月 (3) 2024年7月 (0) 2024年6月 (1) 2024年5月 (1) 2024年4月 (2) 2024年3月 (7) 2024年2月 (0) 2024年1月 (2) 2023年12月 (3) 2023年11月 (3) 2023年10月 (4) 2023年9月 (4) 2023年8月 (1) 2023年7月 (3) 2023年6月 (10) 2023年5月 (7) 2023年4月 (5) 2023年3月 (1) 2023年2月 (8) 2023年1月 (4) 2022年12月 (11) 2022年11月 (28) 2022年10月 (4) 2022年9月 (9) 2022年8月 (11) 2022年7月 (2) 2022年6月 (7) 2022年5月 (5) 2022年4月 (13) 2022年3月 (34) 2022年2月 (18) 2022年1月 (8) 2021年12月 (15) 2021年11月 (10) 2021年10月 (11) 2021年9月 (12) 2021年8月 (16) 2021年7月 (14) 2021年6月 (17) 2021年5月 (3) 2021年4月 (3) 2021年3月 (9) 2021年2月 (4) 2021年1月 (2) 2020年12月 (5) 2020年11月 (3) 2020年10月 (8) 2020年9月 (7) 2020年8月 (4) 2020年7月 (7) 2020年6月 (10) 2020年5月 (4) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (7) 2020年1月 (4) 2019年12月 (6) 2019年11月 (2) 2019年10月 (17) 2019年9月 (24) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (5) 2019年5月 (7) 2019年4月 (5) 2019年3月 (1) 2019年2月 (5) 2019年1月 (7) 2018年12月 (21) 2018年11月 (7) 2018年10月 (36) 2018年9月 (16) 2018年8月 (8) 2018年7月 (6) 2018年6月 (7) 2018年5月 (5) 2018年4月 (7) 2018年3月 (3) 2018年2月 (6) 2018年1月 (6) 2017年12月 (11) 2017年11月 (4) 2017年10月 (7) 2017年9月 (6) 2017年8月 (1) 2017年7月 (5) 2017年6月 (13) 2017年5月 (16) 2017年4月 (13) 2017年3月 (13) 2017年2月 (18) 2017年1月 (16) 2016年12月 (16) 2016年11月 (20) 2016年10月 (19) 2016年9月 (20) 2016年8月 (5) 2016年7月 (13) 2016年6月 (21) 2016年5月 (19) 2016年4月 (15) 2016年3月 (16) 2016年2月 (18) 2016年1月 (14) 2015年12月 (18) 2015年11月 (19) 2015年10月 (52) 2015年9月 (19) 2015年8月 (2) 2015年7月 (13) 2015年6月 (21) 2015年5月 (21) 2015年4月 (21) 2015年3月 (6) 2015年2月 (7) 2015年1月 (3) 2014年12月 (36) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 校内研修(研究授業) 投稿日時 : 2015/09/29 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 2学期には数本の研究授業を予定しています。夏休みから数回にわたって指導案の検討を重ねてきました。今日は、その先陣を切って、3年2組で石川教諭による道徳の研究授業が行われました。道徳の授業でのタブレットPCの活用という、全国的に見てもまだあまり例のない授業に挑戦しました。主題は「家族愛」。タブレットPCを活用して、個人の意見を吸い上げて全体に紹介したり、グループで意見を交換したり、大変興味深い授業となりました。そして、生徒の感想には、これまでの自分を振り返ったり、しっかりと家族を思う気持ちがあらわれていました。10月にも数本の研究授業を予定しています。未来の学校として、全国に発信できる授業の創造を目指しています。 タブレット端末を持ち帰ってドリル学習 投稿日時 : 2015/09/18 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 今日から3年生は、タブレット端末にドリル教材をダウンロードして持ち帰り学習に取り組みます。朝から、全員がタブレット端末を起動し、ダウンロード作業を行いました。山江中では初めての取組で、かねてより準備を進めておりましたが、ようやく準備が整い、今回の5連休からスタートすることになりました。各教科の先生たちがあらかじめ設定しておいた教材がダウンロードされ、生徒のみんなは、さっそく熱心にドリルに取り組んでいました。放課後にバスを待ちながら学習に取り組む姿も見られるなど、今後の学力向上が期待されます。 授業改善へ向けて 投稿日時 : 2015/09/15 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 今日は校内研修が行われました。2学期に取り組む授業について、各教科の先生方の考えを発表し、それぞれの授業を練り上げていく授業検討会の時間にしました。夏休み中に1回目の検討会を行ない、そこで出た意見を基に、改訂した授業案を提案してもらいました。今日は2回目の検討会でしたので、授業がずいぶん練りあがってきました。このようにして、山江中学校では、教員同士がチームとして知恵を出し合い、協働してよりより授業づくりに日夜取り組んでいます。本日検討した8本の授業が、今月末から順次実施されますので、またこちらでお伝えします。 音楽研究会 投稿日時 : 2015/07/09 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 郡市の音楽研究会が本校で開催され、中野教諭による1年1組の授業が公開されました。生徒たちは、1人1台のタブレットパソコンを使って、リズムづくりに取り組みました。個人学習の段階ではなかなかうまくいかなかったリズムづくりも、ペアで取り組んだり、全体で意見やアイデアを交流させていくうちに、だんだんと面白いリズムが出来上がっていきました。本校では、このようにして、個人の学びをペアやグループ、そして全体で比較したり検討したりするなど、教えあったり学び合ったりしながら、学びを深めたり、広げたりする「協働学習」の構築に取り組んでいます。こうした授業によって、21世紀を生きる子どもたちに、高い思考力や表現力、さらには、他の人たちと力を合わせて、新しい知識や価値観を想像できる力の育成をめざしています。ご参会いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。 未来の学校 投稿日時 : 2015/06/11 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 本校は昨年度より「未来の学校」創造プロジェクト推進校として、ICTを活用した授業改善に取り組んでいます。今日は、その一環として研究授業を行いました。本校は「生徒の思考力・表現力の育成へ向けたICT活用による授業改善~ICTを活用した自ら学ぶ授業の創造~」という研究テーマのもと、ICTを活用して、子どもたちが教えあい、学び合う「協働的な学び」の構築を目指しています。今日は1年生の理科「植物の体のつくりとそのはたらき」の授業が行われました。これまでに学習してきた内容を自分なりにまとめて、タブレットパソコン等を駆使しながら、相手に分かりやすく説明することを目標に、生き生きと活動していました。こうした「協働」する力はこれからの世の中で重要性を増すと言われています。今後も山江中は進化をめざして研究に取り組みます。 « 123
校内研修(研究授業) 投稿日時 : 2015/09/29 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 2学期には数本の研究授業を予定しています。夏休みから数回にわたって指導案の検討を重ねてきました。今日は、その先陣を切って、3年2組で石川教諭による道徳の研究授業が行われました。道徳の授業でのタブレットPCの活用という、全国的に見てもまだあまり例のない授業に挑戦しました。主題は「家族愛」。タブレットPCを活用して、個人の意見を吸い上げて全体に紹介したり、グループで意見を交換したり、大変興味深い授業となりました。そして、生徒の感想には、これまでの自分を振り返ったり、しっかりと家族を思う気持ちがあらわれていました。10月にも数本の研究授業を予定しています。未来の学校として、全国に発信できる授業の創造を目指しています。
タブレット端末を持ち帰ってドリル学習 投稿日時 : 2015/09/18 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 今日から3年生は、タブレット端末にドリル教材をダウンロードして持ち帰り学習に取り組みます。朝から、全員がタブレット端末を起動し、ダウンロード作業を行いました。山江中では初めての取組で、かねてより準備を進めておりましたが、ようやく準備が整い、今回の5連休からスタートすることになりました。各教科の先生たちがあらかじめ設定しておいた教材がダウンロードされ、生徒のみんなは、さっそく熱心にドリルに取り組んでいました。放課後にバスを待ちながら学習に取り組む姿も見られるなど、今後の学力向上が期待されます。
授業改善へ向けて 投稿日時 : 2015/09/15 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 今日は校内研修が行われました。2学期に取り組む授業について、各教科の先生方の考えを発表し、それぞれの授業を練り上げていく授業検討会の時間にしました。夏休み中に1回目の検討会を行ない、そこで出た意見を基に、改訂した授業案を提案してもらいました。今日は2回目の検討会でしたので、授業がずいぶん練りあがってきました。このようにして、山江中学校では、教員同士がチームとして知恵を出し合い、協働してよりより授業づくりに日夜取り組んでいます。本日検討した8本の授業が、今月末から順次実施されますので、またこちらでお伝えします。
音楽研究会 投稿日時 : 2015/07/09 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 郡市の音楽研究会が本校で開催され、中野教諭による1年1組の授業が公開されました。生徒たちは、1人1台のタブレットパソコンを使って、リズムづくりに取り組みました。個人学習の段階ではなかなかうまくいかなかったリズムづくりも、ペアで取り組んだり、全体で意見やアイデアを交流させていくうちに、だんだんと面白いリズムが出来上がっていきました。本校では、このようにして、個人の学びをペアやグループ、そして全体で比較したり検討したりするなど、教えあったり学び合ったりしながら、学びを深めたり、広げたりする「協働学習」の構築に取り組んでいます。こうした授業によって、21世紀を生きる子どもたちに、高い思考力や表現力、さらには、他の人たちと力を合わせて、新しい知識や価値観を想像できる力の育成をめざしています。ご参会いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
未来の学校 投稿日時 : 2015/06/11 校長 カテゴリ:本校の研究・ICTの利活用 本校は昨年度より「未来の学校」創造プロジェクト推進校として、ICTを活用した授業改善に取り組んでいます。今日は、その一環として研究授業を行いました。本校は「生徒の思考力・表現力の育成へ向けたICT活用による授業改善~ICTを活用した自ら学ぶ授業の創造~」という研究テーマのもと、ICTを活用して、子どもたちが教えあい、学び合う「協働的な学び」の構築を目指しています。今日は1年生の理科「植物の体のつくりとそのはたらき」の授業が行われました。これまでに学習してきた内容を自分なりにまとめて、タブレットパソコン等を駆使しながら、相手に分かりやすく説明することを目標に、生き生きと活動していました。こうした「協働」する力はこれからの世の中で重要性を増すと言われています。今後も山江中は進化をめざして研究に取り組みます。