令和7年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 5月18日(日)体育大会、終了しました。 多数のご来賓、地域の皆様、保護者の方々のご観覧のもと、 生徒のパフォーマンスが存分に発揮できました。 ありがとうございました。 ※ ICT教育の視察を希望される場合は、直接学校にメールまたは電話でお問い合わせを‼
カテゴリ:3年生 3年生 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 行事 本校の研究・ICTの利活用 生徒会 部活動 授業 総合的な学習の時間 修学旅行 集団宿泊 連絡事項 1年生 2年生 3年生 生徒の活動 地域・ふるさと コミュニティ・スクール テスト アーカイブ 2025年5月 (15) 2025年4月 (14) 2025年3月 (1) 2025年2月 (1) 2025年1月 (3) 2024年12月 (1) 2024年11月 (3) 2024年10月 (1) 2024年9月 (2) 2024年8月 (3) 2024年7月 (0) 2024年6月 (1) 2024年5月 (1) 2024年4月 (2) 2024年3月 (7) 2024年2月 (0) 2024年1月 (2) 2023年12月 (3) 2023年11月 (3) 2023年10月 (4) 2023年9月 (4) 2023年8月 (1) 2023年7月 (3) 2023年6月 (10) 2023年5月 (7) 2023年4月 (5) 2023年3月 (1) 2023年2月 (8) 2023年1月 (4) 2022年12月 (11) 2022年11月 (28) 2022年10月 (4) 2022年9月 (9) 2022年8月 (11) 2022年7月 (2) 2022年6月 (7) 2022年5月 (5) 2022年4月 (13) 2022年3月 (34) 2022年2月 (18) 2022年1月 (8) 2021年12月 (15) 2021年11月 (10) 2021年10月 (11) 2021年9月 (12) 2021年8月 (16) 2021年7月 (14) 2021年6月 (17) 2021年5月 (3) 2021年4月 (3) 2021年3月 (9) 2021年2月 (4) 2021年1月 (2) 2020年12月 (5) 2020年11月 (3) 2020年10月 (8) 2020年9月 (7) 2020年8月 (4) 2020年7月 (7) 2020年6月 (10) 2020年5月 (4) 2020年4月 (7) 2020年3月 (6) 2020年2月 (7) 2020年1月 (4) 2019年12月 (6) 2019年11月 (2) 2019年10月 (17) 2019年9月 (24) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (5) 2019年5月 (7) 2019年4月 (5) 2019年3月 (1) 2019年2月 (5) 2019年1月 (7) 2018年12月 (21) 2018年11月 (7) 2018年10月 (36) 2018年9月 (16) 2018年8月 (8) 2018年7月 (6) 2018年6月 (7) 2018年5月 (5) 2018年4月 (7) 2018年3月 (3) 2018年2月 (6) 2018年1月 (6) 2017年12月 (11) 2017年11月 (4) 2017年10月 (7) 2017年9月 (6) 2017年8月 (1) 2017年7月 (5) 2017年6月 (13) 2017年5月 (16) 2017年4月 (13) 2017年3月 (13) 2017年2月 (18) 2017年1月 (16) 2016年12月 (16) 2016年11月 (20) 2016年10月 (19) 2016年9月 (20) 2016年8月 (5) 2016年7月 (13) 2016年6月 (21) 2016年5月 (19) 2016年4月 (15) 2016年3月 (16) 2016年2月 (18) 2016年1月 (14) 2015年12月 (18) 2015年11月 (19) 2015年10月 (52) 2015年9月 (19) 2015年8月 (2) 2015年7月 (13) 2015年6月 (21) 2015年5月 (21) 2015年4月 (21) 2015年3月 (6) 2015年2月 (7) 2015年1月 (3) 2014年12月 (36) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 認知症サポーター講座 投稿日時 : 2017/12/14 作成者1 カテゴリ:3年生 3年生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。 「認知症サポーター」とは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、 認知症の人や家族に対してできる範囲での手助けをする人のことです。 生徒たちはビデオで学習したあと、グループワークを行い、どういった 行動や手助けをするべきか話し合いをしました。 講座を通して、生徒たちは自分や地域でできることを実践し、互いに 支え合う優しい山江村にしたいと思ってくれたようです。 絵手紙教室 投稿日時 : 2017/12/13 作成者1 カテゴリ:3年生 山江郵便局と学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員の皆様にご協力を いただき、3年生を対象とした「絵手紙教室」が行われました。 宛名や住所の正しい書き方を学んだ後、墨汁と水彩絵具を使って皆思い思いの 絵を書き上げました。今回の絵葉書は、年賀状として大切な人に送られる予定です。 届くのが楽しみですね! 村おこしを考えよう 投稿日時 : 2017/12/07 作成者1 カテゴリ:3年生 3年生の社会科で、村おこしについて考える授業が行われました。 今日は、山江村より地域づくり研究所と、民族資料館より講師の方を お招きし、山江村の現状などを様々な角度から教えていただきました。 普段生活している生徒たちも知らないことがたくさんあり、驚いたようでした。 これからの授業では、自分たちなりに考えた村おこしの計画を練っていくことに なります。どんな案が出るのか、とても楽しみです。 3年生保育実習 投稿日時 : 2017/10/27 作成者1 カテゴリ:3年生 2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。 中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。 最初は緊張した顔をしていた生徒たちでしたが、手作りの絵本の読み聞かせやパペット、 折り紙や外遊びで交流するうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。 貴重な体験をさせて頂いた園の皆様、本当にありがとうございました! 全国学力学習状況調査 投稿日時 : 2017/04/18 作成者1 カテゴリ:3年生 1~4校時を使い、3年生を対象にした全国学力学習状況調査が行われました。 生徒達は自分の実力を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。 今回の調査結果は、夏頃に都道府県別の平均正答率が公表され、市町村や 学校別に結果が集計されるそうです。今後の学習計画にぜひ役立ててください 3年生調理実習 投稿日時 : 2017/02/23 作成者1 カテゴリ:3年生 本日5・6時間目に、3年生の家庭科調理実習が行われました。 3年生にとって、これが最後の家庭科の授業となります。 皆楽しそうに、班で協力して調理を行いました。 出来上がったおやつは、これまでお世話になった先生方にもプレゼント! どのグループも、美味しく出来上がったようです 3年生前期選抜入試 投稿日時 : 2017/02/02 作成者1 カテゴリ:3年生 明日の前期選抜入試に向け、受験する生徒を集めて事前指導が行われました。 それぞれ各校に分かれ、引率の先生から集合場所と時間の確認、準備物の チェック、当日の注意などの指導を受け、明日の受験に備えました。 いよいよ受験という緊張感からか、表情も強張り気味の生徒たちでしたが、 今日は早く休んで、リラックスして受験に臨んでほしいと思います。 頑張れ3年生!! 3年生保育実習 投稿日時 : 2016/10/27 作成者1 カテゴリ:3年生 本日2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。 中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。 初めは緊張した顔をしていた生徒たちですが、手作り絵本の読み聞かせをしたり、 折り紙で遊んだりと交流していくうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。 貴重な体験をさせていただいた園の皆様、本当にありがとうございました 文化祭に向けて~3年1組~ 投稿日時 : 2016/10/24 作成者1 カテゴリ:3年生 3年1組の合唱コンクール自主練習の様子です。 毎日帰りの会前に時間をとり、練習に励んでいます。 男子と女子の人数差があるため、美しいハーモニーを作ることが 難しく、苦労しているようです。それでも、はじめの頃に比べると 格段に上達していました! 本番まであと少し。クラスで一致団結し、頑張ってください 薬物乱用防止教室が行われました 投稿日時 : 2016/10/12 作成者1 カテゴリ:3年生 今日の5・6時間目に、3年生の薬物乱用防止教室が行われました。 ゲストティーチャーとして薬剤師の方を招き、お酒やタバコ、危険ドラッグの危険性などを スライドや実験を交えて詳しく教えていただきました。 実験では、簡単なアルコールのパッチテストや、ミミズを使ったタバコの血管収縮作用実験を行い、 知識だけではなく貴重な経験ができました。 最後に、保健委員長より「お酒やタバコの依存性の怖さ、ドラッグの危険性がよくわかりました。絶対に 手を出したりしません」と感想が述べられました。 これから心身ともに成長していく上で、思い出に残る授業になったと思います。本当にありがとうございました! 12 »
認知症サポーター講座 投稿日時 : 2017/12/14 作成者1 カテゴリ:3年生 3年生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。 「認知症サポーター」とは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、 認知症の人や家族に対してできる範囲での手助けをする人のことです。 生徒たちはビデオで学習したあと、グループワークを行い、どういった 行動や手助けをするべきか話し合いをしました。 講座を通して、生徒たちは自分や地域でできることを実践し、互いに 支え合う優しい山江村にしたいと思ってくれたようです。
絵手紙教室 投稿日時 : 2017/12/13 作成者1 カテゴリ:3年生 山江郵便局と学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員の皆様にご協力を いただき、3年生を対象とした「絵手紙教室」が行われました。 宛名や住所の正しい書き方を学んだ後、墨汁と水彩絵具を使って皆思い思いの 絵を書き上げました。今回の絵葉書は、年賀状として大切な人に送られる予定です。 届くのが楽しみですね!
村おこしを考えよう 投稿日時 : 2017/12/07 作成者1 カテゴリ:3年生 3年生の社会科で、村おこしについて考える授業が行われました。 今日は、山江村より地域づくり研究所と、民族資料館より講師の方を お招きし、山江村の現状などを様々な角度から教えていただきました。 普段生活している生徒たちも知らないことがたくさんあり、驚いたようでした。 これからの授業では、自分たちなりに考えた村おこしの計画を練っていくことに なります。どんな案が出るのか、とても楽しみです。
3年生保育実習 投稿日時 : 2017/10/27 作成者1 カテゴリ:3年生 2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。 中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。 最初は緊張した顔をしていた生徒たちでしたが、手作りの絵本の読み聞かせやパペット、 折り紙や外遊びで交流するうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。 貴重な体験をさせて頂いた園の皆様、本当にありがとうございました!
全国学力学習状況調査 投稿日時 : 2017/04/18 作成者1 カテゴリ:3年生 1~4校時を使い、3年生を対象にした全国学力学習状況調査が行われました。 生徒達は自分の実力を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。 今回の調査結果は、夏頃に都道府県別の平均正答率が公表され、市町村や 学校別に結果が集計されるそうです。今後の学習計画にぜひ役立ててください
3年生調理実習 投稿日時 : 2017/02/23 作成者1 カテゴリ:3年生 本日5・6時間目に、3年生の家庭科調理実習が行われました。 3年生にとって、これが最後の家庭科の授業となります。 皆楽しそうに、班で協力して調理を行いました。 出来上がったおやつは、これまでお世話になった先生方にもプレゼント! どのグループも、美味しく出来上がったようです
3年生前期選抜入試 投稿日時 : 2017/02/02 作成者1 カテゴリ:3年生 明日の前期選抜入試に向け、受験する生徒を集めて事前指導が行われました。 それぞれ各校に分かれ、引率の先生から集合場所と時間の確認、準備物の チェック、当日の注意などの指導を受け、明日の受験に備えました。 いよいよ受験という緊張感からか、表情も強張り気味の生徒たちでしたが、 今日は早く休んで、リラックスして受験に臨んでほしいと思います。 頑張れ3年生!!
3年生保育実習 投稿日時 : 2016/10/27 作成者1 カテゴリ:3年生 本日2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。 中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。 初めは緊張した顔をしていた生徒たちですが、手作り絵本の読み聞かせをしたり、 折り紙で遊んだりと交流していくうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。 貴重な体験をさせていただいた園の皆様、本当にありがとうございました
文化祭に向けて~3年1組~ 投稿日時 : 2016/10/24 作成者1 カテゴリ:3年生 3年1組の合唱コンクール自主練習の様子です。 毎日帰りの会前に時間をとり、練習に励んでいます。 男子と女子の人数差があるため、美しいハーモニーを作ることが 難しく、苦労しているようです。それでも、はじめの頃に比べると 格段に上達していました! 本番まであと少し。クラスで一致団結し、頑張ってください
薬物乱用防止教室が行われました 投稿日時 : 2016/10/12 作成者1 カテゴリ:3年生 今日の5・6時間目に、3年生の薬物乱用防止教室が行われました。 ゲストティーチャーとして薬剤師の方を招き、お酒やタバコ、危険ドラッグの危険性などを スライドや実験を交えて詳しく教えていただきました。 実験では、簡単なアルコールのパッチテストや、ミミズを使ったタバコの血管収縮作用実験を行い、 知識だけではなく貴重な経験ができました。 最後に、保健委員長より「お酒やタバコの依存性の怖さ、ドラッグの危険性がよくわかりました。絶対に 手を出したりしません」と感想が述べられました。 これから心身ともに成長していく上で、思い出に残る授業になったと思います。本当にありがとうございました!