令和6年度文部科学省 「リーディングDXスクール事業」指定 |
カテゴリ:3年生
認知症サポーター講座
3年生を対象に、認知症サポーター養成講座が開催されました。
「認知症サポーター」とは、認知症に関する正しい知識と理解を持ち、
認知症の人や家族に対してできる範囲での手助けをする人のことです。
生徒たちはビデオで学習したあと、グループワークを行い、どういった
行動や手助けをするべきか話し合いをしました。
講座を通して、生徒たちは自分や地域でできることを実践し、互いに
支え合う優しい山江村にしたいと思ってくれたようです。
絵手紙教室
山江郵便局と学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員の皆様にご協力を
いただき、3年生を対象とした「絵手紙教室」が行われました。
宛名や住所の正しい書き方を学んだ後、墨汁と水彩絵具を使って皆思い思いの
絵を書き上げました。今回の絵葉書は、年賀状として大切な人に送られる予定です。
届くのが楽しみですね!
村おこしを考えよう
3年生の社会科で、村おこしについて考える授業が行われました。
今日は、山江村より地域づくり研究所と、民族資料館より講師の方を
お招きし、山江村の現状などを様々な角度から教えていただきました。
普段生活している生徒たちも知らないことがたくさんあり、驚いたようでした。
これからの授業では、自分たちなりに考えた村おこしの計画を練っていくことに
なります。どんな案が出るのか、とても楽しみです。
3年生保育実習
2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。
中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。
最初は緊張した顔をしていた生徒たちでしたが、手作りの絵本の読み聞かせやパペット、
折り紙や外遊びで交流するうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。
貴重な体験をさせて頂いた園の皆様、本当にありがとうございました!
全国学力学習状況調査
1~4校時を使い、3年生を対象にした全国学力学習状況調査が行われました。
生徒達は自分の実力を発揮すべく、一生懸命問題に取り組んでいました。
今回の調査結果は、夏頃に都道府県別の平均正答率が公表され、市町村や
学校別に結果が集計されるそうです。今後の学習計画にぜひ役立ててください
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
3年生調理実習
本日5・6時間目に、3年生の家庭科調理実習が行われました。
3年生にとって、これが最後の家庭科の授業となります。
皆楽しそうに、班で協力して調理を行いました。
出来上がったおやつは、これまでお世話になった先生方にもプレゼント!
どのグループも、美味しく出来上がったようです
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
3年生前期選抜入試
明日の前期選抜入試に向け、受験する生徒を集めて事前指導が行われました。
それぞれ各校に分かれ、引率の先生から集合場所と時間の確認、準備物の
チェック、当日の注意などの指導を受け、明日の受験に備えました。
いよいよ受験という緊張感からか、表情も強張り気味の生徒たちでしたが、
今日は早く休んで、リラックスして受験に臨んでほしいと思います。
頑張れ3年生!!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile12.gif)
3年生保育実習
本日2・3・4校時に、家庭科の授業で保育実習が行われました。
中学校の近くにある、山江保育園と章鹿倉保育園を訪れ、園児たちと交流しました。
初めは緊張した顔をしていた生徒たちですが、手作り絵本の読み聞かせをしたり、
折り紙で遊んだりと交流していくうちに、園児たちとも打ち解けた様子で楽しく活動していました。
貴重な体験をさせていただいた園の皆様、本当にありがとうございました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({ { CORE_BASE_URL } }/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
文化祭に向けて~3年1組~
3年1組の合唱コンクール自主練習の様子です。
毎日帰りの会前に時間をとり、練習に励んでいます。
男子と女子の人数差があるため、美しいハーモニーを作ることが
難しく、苦労しているようです。それでも、はじめの頃に比べると
格段に上達していました!
本番まであと少し。クラスで一致団結し、頑張ってください
薬物乱用防止教室が行われました
今日の5・6時間目に、3年生の薬物乱用防止教室が行われました。
ゲストティーチャーとして薬剤師の方を招き、お酒やタバコ、危険ドラッグの危険性などを
スライドや実験を交えて詳しく教えていただきました。
実験では、簡単なアルコールのパッチテストや、ミミズを使ったタバコの血管収縮作用実験を行い、
知識だけではなく貴重な経験ができました。
最後に、保健委員長より「お酒やタバコの依存性の怖さ、ドラッグの危険性がよくわかりました。絶対に
手を出したりしません」と感想が述べられました。
これから心身ともに成長していく上で、思い出に残る授業になったと思います。本当にありがとうございました!
中学校生活最後の夏休み
夏休みを目前に控える中、3年生の学活の時間で
期間中の過ごし方や、体験入学についての説明がありました。
受験を控えた3年生にとって、この夏休みをどう過ごすのかが
とても大事なポイントです。悔いのない、充実した夏休みにしてください。
第69回卒業証書授与式
多数のご来賓、保護者のご臨席を賜り、第69回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
3年間の教育課程を修了した42名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
校長式辞では、「これから新たなステージへステップアップするみなさんにとって、長い坂道や急な坂道など、きつく苦しい試練のときもあるでしょうが、山には必ず頂上があります。自ら学ぶ姿勢と自信をもって、頂上を目指して努力を続けてください。継続は力です。」とはなむけの言葉が送られました。
在校生の贈る言葉では、「先輩方は我々のお手本です。先輩方のようになれるよう頑張ります。」と力強い誓いの言葉が送られました。
卒業生別れの言葉では、「在校生のみなさんへ、この山江中の更なる発展を託します。」と、先輩から後輩へバトンが渡されました。
これまでの数々の活躍と、たくさんの笑顔を残して、42名の卒業生が学び舎を後にしました。
卒業生のみなさんの今後のさらなる成長と、活躍を願っています。
ご卒業おめでとうございました。
保育実習
3年生が家庭科の授業として保育実習に取り組みました。
山江保育園におじゃまして、子どもたちと触れ合うことができました。
学校では見られない3年生のいろいろな表情や行動が見られました。
子どもたちの純真な心に触れて、今の自分を見つめなおす良い機会にもなったのではと感じています。
こうした経験を、今後の人生につなげていってくれることを期待しています。
受験シーズン到来
3年生は今まさに受験シーズンに突入しました。早い生徒は来週受験します。
また、2月2日には公立高校前期選抜が行われ、多くの生徒が受験します。
それに備えて、昨日から面接指導や作文指導が始まりました。
みんな初めての面接ですので、緊張してドキドキしながらですが、目標達成のために真剣に取り組んでいます。
寒い日が続きますので、体調管理にも気を付けてください。
みなさんの進路実現を全力で応援します。
がんばれ受験生!
お世話になったあの方へ
年の瀬も迫り、年賀状を書く時期となりました。
今日は、学校運営協議会の学習支援コミュニティ委員のみなさんのご協力をいただき、3年生に絵手紙の書き方を教えていただきました。
墨汁と水彩絵具、さらには手作りの消しゴム判で仕上げていきました。
一通は5年後の自分あての手紙。これは成人式に読む予定だそうです。
また、もう一通は、いつもお世話になっている保護者あての年賀状。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちが綴られています。
3年生の保護者の皆様、元旦をお楽しみにお待ちください。
人生の岐路
二学期も残すところ2週間となりました。年末の慌ただしさが、日に日に増しています。年が明ければ、3年生にとっては、すぐに受験が始まります。
そんな中、いよいよ3年生は、今週から三者面談が始まりました。早いもので、まだまだ遠い先の話だと思っていた進路決定のときがやってきました。自分の将来を見据えて、しっかりと考え、悔いのない進路選択をしてください。
なお、3年1組は被服室、3年2組は作法室が面談会場、会議室が待合室です。保護者の皆様、ご多用のところ都合をつけていただき、誠にありがとうございます。
来春の大いなる飛躍を願っています。
卒業へ向けて
11月も下旬に入り、今週は期末テストです。
3年生は、卒業や進路へ向けて、具体的な動きが始まりました。今日はまず写真撮影。
卒業アルバム用の集合写真や個人写真の撮影とともに、入試用の個人写真の撮影も行われました。
12月に入ると進路決定の三者面談も行われます。全員が希望の進路を実現できるよう、しっかりがんばってください。
そして、残り少ない山江中学校での生活で、すばらしい思い出をつくりましょう。
3年生の取り組み
3年生は、地域の方々のご協力を得て、今年も伝統芸能に取り組んでいます。
今日は、扇踊り保存会の川村さんと椎葉さんにご来校いただき、ご指導をいただきました。
細かい動きを身振り手振りを交えながら、熱心にご指導いただきました。
当日は、着付けからお世話になるそうです。よろしくお願いいたします。
また、体育館では3年生の劇の練習が行われていました。
卒業を前に、最後の文化祭の成功へ向けて、真剣に練習に取り組んでいました。本番が楽しみですね。
リンク
カウンタ
8
7
2
8
0
8